ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4810936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳 〜1day穂高連峰〜

2022年10月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
16:44
距離
29.3km
登り
3,875m
下り
3,861m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:03
休憩
1:42
合計
16:45
1:33
1:33
29
2:02
2:02
35
2:37
2:37
36
3:13
3:13
92
4:45
5:12
13
5:25
5:26
84
6:50
6:51
1
6:52
7:10
1
7:11
7:14
64
8:18
8:18
8
8:26
8:27
27
8:54
8:58
46
9:44
9:45
23
10:08
10:24
16
10:40
10:40
57
11:37
11:46
36
12:22
12:24
58
13:22
13:22
26
13:48
13:48
18
14:06
14:06
18
14:24
14:25
4
14:29
14:41
22
15:03
15:03
12
15:15
15:16
28
15:44
15:49
19
16:08
16:08
35
17:26
17:26
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場はガラガラでした
18日16時ごろ到着で車中泊
その他周辺情報 ひらゆの森
出発時に駐車場から見た山はガスで真っ白
2022年10月19日 02:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/19 2:02
出発時に駐車場から見た山はガスで真っ白
寒い白出沢を登って山荘に到着
寒いはずです
2022年10月19日 04:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/19 4:45
寒い白出沢を登って山荘に到着
寒いはずです
山荘へ避難すると 若い男性3人が食事中?
コーンスープをご馳走になり体が温まりました! ご親切にありがとうございました^^ この方たちと前穂で再会!
ここでオニギリ食べて防寒対策後寒く暗い中を北穂へ出発!
2022年10月19日 04:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/19 4:46
山荘へ避難すると 若い男性3人が食事中?
コーンスープをご馳走になり体が温まりました! ご親切にありがとうございました^^ この方たちと前穂で再会!
ここでオニギリ食べて防寒対策後寒く暗い中を北穂へ出発!
涸沢岳山頂
真っ暗なので北穂へ
2022年10月19日 05:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/19 5:25
涸沢岳山頂
真っ暗なので北穂へ
鎖も凍ってます
2022年10月19日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/19 5:33
鎖も凍ってます
鉄の棒が
2022年10月19日 05:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/19 5:49
鉄の棒が
日の出
2022年10月19日 06:01撮影 by  SC-52C, samsung
28
10/19 6:01
日の出
温かくなるかな?
2022年10月19日 06:01撮影 by  SC-52C, samsung
10
10/19 6:01
温かくなるかな?
綺麗でした^^
2022年10月19日 06:08撮影 by  SC-52C, samsung
21
10/19 6:08
綺麗でした^^
でも寒い^^;
2022年10月19日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/19 6:10
でも寒い^^;
年輪!?
切株のようでした
2022年10月19日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/19 6:24
年輪!?
切株のようでした
たまに
2022年10月19日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/19 6:35
たまに
寒さで体が硬く動きが鈍いので慎重に
2022年10月19日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/19 6:36
寒さで体が硬く動きが鈍いので慎重に
滑らないように
2022年10月19日 06:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/19 6:39
滑らないように
太陽が
風が冷たい
2022年10月19日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/19 6:43
太陽が
風が冷たい
北穂高小屋に到着
2022年10月19日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/19 6:53
北穂高小屋に到着
溶けてきましたがハイドレも凍ってる
2022年10月19日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/19 7:03
溶けてきましたがハイドレも凍ってる
到着時は隠れていた槍も出てきた
2022年10月19日 07:06撮影 by  SC-52C, samsung
18
10/19 7:06
到着時は隠れていた槍も出てきた
ゴタテは真っ白
2022年10月19日 07:07撮影 by  SC-52C, samsung
20
10/19 7:07
ゴタテは真っ白
槍も薄っすら白い
2022年10月19日 07:07撮影 by  SC-52C, samsung
23
10/19 7:07
槍も薄っすら白い
常念方面
2022年10月19日 07:07撮影 by  SC-52C, samsung
9
10/19 7:07
常念方面
鷲羽方面も白くなってます
2022年10月19日 07:08撮影 by  SC-52C, samsung
8
10/19 7:08
鷲羽方面も白くなってます
テラスから
2022年10月19日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/19 7:09
テラスから
山頂へ戻り
2022年10月19日 07:11撮影 by  SC-52C, samsung
7
10/19 7:11
山頂へ戻り
キレットや
2022年10月19日 07:12撮影 by  SC-52C, samsung
14
10/19 7:12
キレットや
笠ヶ岳
2022年10月19日 07:12撮影 by  SC-52C, samsung
12
10/19 7:12
笠ヶ岳
あっちに行ってたらもっと凍ってた
2022年10月19日 07:13撮影 by  SC-52C, samsung
13
10/19 7:13
あっちに行ってたらもっと凍ってた
滑らないように帰ります
2022年10月19日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/19 7:22
滑らないように帰ります
こっちの斜面は暖かそうな感じ
2022年10月19日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/19 7:31
こっちの斜面は暖かそうな感じ
飛騨側は凍ってる^^;
奥-北の行き帰りは誰にも会わず
2022年10月19日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/19 7:59
飛騨側は凍ってる^^;
奥-北の行き帰りは誰にも会わず
山荘に戻りました
2022年10月19日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/19 8:27
山荘に戻りました
で奥穂高岳
ここも寒いです
2022年10月19日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/19 8:54
で奥穂高岳
ここも寒いです
ジャンダルム凍ってる?
2022年10月19日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/19 8:56
ジャンダルム凍ってる?
奥穂高岳
2022年10月19日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/19 8:56
奥穂高岳
前穂は悩んだけど行きます
途中でハイドレ凍って水が飲めなくなり 手袋外して温めてたら外した手袋失くしました^^; 帰りに探しながら歩いたけど見つからず
2022年10月19日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/19 9:00
前穂は悩んだけど行きます
途中でハイドレ凍って水が飲めなくなり 手袋外して温めてたら外した手袋失くしました^^; 帰りに探しながら歩いたけど見つからず
前穂到着!
登り途中に下ってきた若い男性3人組に再会
上高地へ下るとのこと
朝のお礼をして山頂へ
2022年10月19日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/19 10:09
前穂到着!
登り途中に下ってきた若い男性3人組に再会
上高地へ下るとのこと
朝のお礼をして山頂へ
ここで再考
脚も疲れてきたので上高地へ下る案もよぎりました^^;
2022年10月19日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/19 10:09
ここで再考
脚も疲れてきたので上高地へ下る案もよぎりました^^;
パン食べて
冷え冷えコーラも減らします
少しでも身軽に
2022年10月19日 10:12撮影 by  SC-52C, samsung
12
10/19 10:12
パン食べて
冷え冷えコーラも減らします
少しでも身軽に
団子は1本でお腹一杯
また後で
2022年10月19日 10:18撮影 by  SC-52C, samsung
7
10/19 10:18
団子は1本でお腹一杯
また後で
遠いな〜
2022年10月19日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/19 10:24
遠いな〜
無理なら白出沢下ればいいかと奥穂へ戻ることにします
2022年10月19日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/19 10:24
無理なら白出沢下ればいいかと奥穂へ戻ることにします
紀美子平
2022年10月19日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/19 10:40
紀美子平
岳沢方面
2022年10月19日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/19 10:40
岳沢方面
ギザギザ!
2022年10月19日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/19 10:40
ギザギザ!
オクホへ
2022年10月19日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/19 10:40
オクホへ
涸沢も紅葉時期が終わり静かになったかな?
2022年10月19日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/19 11:04
涸沢も紅葉時期が終わり静かになったかな?
前穂から戻って
2022年10月19日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/19 11:30
前穂から戻って
ここまできました
2022年10月19日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/19 11:31
ここまできました
奥穂から前穂
2022年10月19日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/19 11:38
奥穂から前穂
次の目標
2022年10月19日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/19 11:38
次の目標
またね
2022年10月19日 11:43撮影 by  SC-52C, samsung
11
10/19 11:43
またね
上高地方面
2022年10月19日 11:44撮影 by  SC-52C, samsung
6
10/19 11:44
上高地方面
凍ってないかが心配
2022年10月19日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/19 11:48
凍ってないかが心配
ウマノセの下に先行者が1名
2022年10月19日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/19 11:52
ウマノセの下に先行者が1名
下りは怖い
2022年10月19日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/19 11:52
下りは怖い
無事通過
2022年10月19日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/19 11:55
無事通過
ロバの前に下り
2022年10月19日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/19 11:58
ロバの前に下り
下った斜面にお一人
2022年10月19日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/19 12:05
下った斜面にお一人
この辺りともう少し先が怖かった
ドキドキでした
2022年10月19日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/19 12:08
この辺りともう少し先が怖かった
ドキドキでした
滑らないように
2022年10月19日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/19 12:08
滑らないように
足場が凍っていたりして危ない
2022年10月19日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/19 12:08
足場が凍っていたりして危ない
ジャンが近づく
2022年10月19日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/19 12:16
ジャンが近づく
今回も直登
2022年10月19日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/19 12:19
今回も直登
天使が真っ黒になってる
2022年10月19日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/19 12:22
天使が真っ黒になってる
奥穂と前穂
吊り尾根も久しぶりでした
2022年10月19日 12:22撮影 by  SC-52C, samsung
10
10/19 12:22
奥穂と前穂
吊り尾根も久しぶりでした
北穂はガスの中
2022年10月19日 12:23撮影 by  SC-52C, samsung
7
10/19 12:23
北穂はガスの中
ジャンを下り
2022年10月19日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/19 12:30
ジャンを下り
ラスボスの西穂へ向かいます
2022年10月19日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/19 12:37
ラスボスの西穂へ向かいます
遠いな〜
あとギザギザいくつだろう
2022年10月19日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/19 12:42
遠いな〜
あとギザギザいくつだろう
上高地
2022年10月19日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/19 12:42
上高地
ガスが出てきました
2022年10月19日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/19 12:47
ガスが出てきました
天狗
2022年10月19日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/19 13:03
天狗
天狗岩から振り返って
2022年10月19日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/19 13:22
天狗岩から振り返って
前穂も
2022年10月19日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/19 13:22
前穂も
間ノ岳
たまにガラガラと落石音が響きます
2022年10月19日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/19 13:29
間ノ岳
たまにガラガラと落石音が響きます
逆スラ撮ったかな!?
2022年10月19日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/19 13:36
逆スラ撮ったかな!?
間ノ岳へ
2022年10月19日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/19 13:39
間ノ岳へ
到着
この石にかすかに間ノ岳と書いてありますが
2022年10月19日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/19 13:48
到着
この石にかすかに間ノ岳と書いてありますが
手前の岩にも間ノ岳と書いてあります
2022年10月19日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/19 13:48
手前の岩にも間ノ岳と書いてあります
ガスってきました
2022年10月19日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/19 14:06
ガスってきました
赤岩岳?
2022年10月19日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/19 14:10
赤岩岳?
P1到着
ここまで来れば一安心です
2022年10月19日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/19 14:25
P1到着
ここまで来れば一安心です
西穂高岳が目の前に
2022年10月19日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/19 14:25
西穂高岳が目の前に
その先を見るとゾッとしますが
2022年10月19日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/19 14:25
その先を見るとゾッとしますが
無事到着
北→奥→前→西
ヤッター^o^
2022年10月19日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
10/19 14:29
無事到着
北→奥→前→西
ヤッター^o^
ガスってます
2022年10月19日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/19 14:29
ガスってます
こっちも
2022年10月19日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/19 14:29
こっちも
残りの団子はここで
美味しかった〜^^
2022年10月19日 14:33撮影 by  SC-52C, samsung
14
10/19 14:33
残りの団子はここで
美味しかった〜^^
ピラミッド付近から
2022年10月19日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/19 15:15
ピラミッド付近から
周りはガスっていたりしたが 歩いているときにガスにまかれることはなかった
2022年10月19日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/19 15:15
周りはガスっていたりしたが 歩いているときにガスにまかれることはなかった
ロープウエイの時間も確認しておらずボッカ道へ
2022年10月19日 16:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/19 16:08
ロープウエイの時間も確認しておらずボッカ道へ
暗くなる前にここまで来れてよかった
2022年10月19日 16:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/19 16:52
暗くなる前にここまで来れてよかった
林道からの景色もきれいでした
2022年10月19日 16:59撮影 by  SC-52C, samsung
23
10/19 16:59
林道からの景色もきれいでした
鍋平直前
林道の上をロープウエイが登っていきました
駅から先の登山道に入ると暗さが増すので指導センターまではヘッデン使用で下山
2022年10月19日 17:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/19 17:23
鍋平直前
林道の上をロープウエイが登っていきました
駅から先の登山道に入ると暗さが増すので指導センターまではヘッデン使用で下山

感想

今年の目標としていた二つのルート! 一つが先月歩いた赤牛岳の日帰りで、もう一つが今回の穂高連峰の日帰り縦走! 年齢的にも時期的にもそろそろ行けなくなりそうだったので行ってきました^^;

今回は1時に寒い指導センターを出発! ひたすら登り、穂高岳山荘手前の “アビナイヨ” 岩付近からは寒さが一段と厳しくなり始め、山荘到着時にはかなりの寒さ! 思わず入った山荘で若いお兄さんたちの温かいおもてなしを受け、身も心も温まったので、明るくなるまで待とうか悩んでいた北穂へ向かうことに。

稜線は雪こそ少ないものの寒さと風、エビの尻尾のお出迎え。 行き帰りの間も誰にも出会わずでした^^; 北穂からの景色を楽しみ小屋へ行くとハイドレも凍りついています。 凍ったテラスで太陽と体温で解凍し水分補給! その後山頂で晴天の中の綺麗な景色を楽しみ写真撮影。 溶けていない帰り道も寒さの中を動きの悪い体で慎重に穂高岳山荘へ向かいました。

山荘に着くと下ってみえる方や登る前の方数組の方が休憩されてみえます。 ここでは休憩せず奥穂高岳へ向かいました。 天気が良く冷たい風で凍り付いた祠から景色を撮影後、悩んだ前穂へ向かいます。 ここでもハイドレのホースが凍ったため手袋を外して溶かしました。 手袋をしようとすると左手に持っていたはずの手袋がありません! 一旦探しに引き返しますが、少し戻ったところで “どこで落としたかわからないし” 帰りにあれば気づくだろうと先に前穂へ向かいました。 帰りに探したけど結局右手は見つからず^^; 紀美子平に到着し登り始めると、山荘でコーンスープをいただいた若いお兄さんのグループに再会! 上高地へ下山されるとのこと。 この時点で上高地下山もよぎりました^^; 久しぶりの前穂山頂で軽く食事休憩と足のマッサージをして下山。 紀美子平へ向かいながら上高地ルートも考えましたが、手袋探しもあるし、やっぱり奥穂へ戻ることに。

吊り尾根戻りながら見えている西穂へ続くギザギザ稜線! めっちゃキツそうなギザギザ! 若干戦意喪失気味で奥穂に到着し再考^^; でも、 白出沢下りも長いし危険だし、ジャンへも行きたいし、、、 悩みも一瞬でした! ジャンへ行こう! ここまで来たんだから西穂も踏もう! 遅くなってもいい! ということで雪と凍結が心配な稜線へ向かいます。 ウマノセを越えてロバの耳。 ここの登りに雪と氷で怖いところがありました。 ドキドキで何とかクリア! めっちゃ怖くて緊張しました。 難所も越えて久しぶりのジャンへ直登! 山頂の天使は真っ黒に変身!! イメージが変わっちゃってなんだか残念^^;

ジャンでの休憩もそこそこにラスボスの西穂へ向かいます。 寒くなったせいかこの日はあちこちで落石音が響き渡っていました。 歩き始めると、今下ってきた斜面の横を豪快に転がり落ちる頭大の石とか! ガラガラ崩れる石も。 あんなのきたら一発です! 見ただけで怖かった××

無事西穂に到着した時はホントに嬉しかった! ホッとしましたがまだまだ先は長い^^; ここで団子を食べて眼下の下山路を確認。 一旦山荘へ向かいここでヘルメットをザックにくくり、暗くなることを覚悟してヘッデンをポケットへ。 ボッカ道へ入り明るいうちに鍋平のロープウエイ駅に到着。 ここから指導センターへの登山道は流石に樹林帯で暗く途中からヘッデン使用で無事指導センターに到着しました。 さすがに帰宅は21時過ぎになるのでご飯は帰りに下呂市の “すき家” で^^; 帰宅は22時近かった! 今日の仕事は通常だったのでめっちゃキツかったです××

寒い日でしたが岩遊びも楽しく、目標もクリアできましたv^^ 生きて帰って来れて良かった! 今回のコースも赤牛岳同様もうやらない^^; けど穂高は好きなのでこれからも歩き続けます♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人

コメント

yamasemiさん

ご無沙汰です。
このルートを庭を散歩するかのような行動範囲とスピード!
まさに槍穂マスター!


みてると、やはり11月には北アは厳しいかなぁと。
行きたいけどな〜
2022/10/21 7:39
hitさん こんばんは

お久しぶりです。
先日も元気に歩かれていたのでお体も回復されたのでしょうか? 針ノ木・蓮華は未踏なので行きたいと思いながらレコ拝見しました! 結局今年も行けずでした^^; どうしても近い新穂高が中心になってしまうので

今回は数年前から歩きたいと思っていたルートだったのと、休みのタイミングからこの日がラストチャンスかと思いムリムリ歩きました^^; 年々疲れが取れなくなり、体力的にも今年あたりが限界かな〜って

雪が積もると私も行けなくなりますが、もう一回くらい槍行っときたいです
無理かなぁ〜
2022/10/21 20:44
yamasemiさん

コメントありがとうございます。
体力、筋力低下は遷延してますが、復活しております!
ただ、職場が変わり、時間がなくて今年はなかなか山に帰れません😭
あと1から2回どうにか山に行ければと。


蓮華、針の木は本当にキレイです。特に蓮華は最高です。yamasemiさんには少しものたりないと。
でも、私も何年か前にいきましたが、扇沢から蓮華、針の木から爺ガ岳を周回する針ノ木サーキットは楽しめるかもしれませんよ〜剱岳、立山の眺望が最高です!是非検討してみてください。
2022/10/22 8:19
hitさん こんばんは

お元気になられて良かったです^^ チャンスがあればお互い楽しみましょう

サーキットですよね! そこに行きたいと思ってるんです
今シーズンは遠くて黒戸尾根で、なかなかその気になれず終わってしまいました 来シーズンには行こうと思います! これから無運動期間に入っていくので、いかに体力を落とさないかが課題です^^;
2022/10/22 19:13
yamasemiさん、こんにちは。
穂高連峰一気に日帰り縦走ですか‼️ 北穂、奥穂、前穂、ジャン、西穂&ボッカ道で下山。規格外のプラン実行・完結で驚きました。実行力が飛び過ぎていて異次元です。今まで同じ事を実行した人がいるのでしょうか凄すぎです。

ハイドレや鎖の凍結、岩稜の積雪等、条件が良くない中それを物ともせず全く強靭な意志と体力です。
穂高連峰の絶景を堪能しながら過酷でしたが充実した一日だったと思います。赤牛岳日帰りと今回のプランが今年の目標だったようですが二つ共叶えられて素晴らしいですね🌟😊🌟
2022/10/21 12:06
wazaoさん こんばんは

コメントありがとうございます^^
今回のルートと赤牛岳ルートは数年前から考えていたんですが、なかなか実行できずにここまできていました。 もう少し暖かい時期に行きたかったんですが、まさかあんなに寒くなるとは思っていなくてビックリでした 念のため防寒対策はしていたので良かったです! でも、この年になると回復が遅く、今日の仕事もキツくて疲れました もうできません^^;

ホースが凍ったのは想定外でしたがこの時期なら当たり前ですね 寒さに弱いのでそろそろ行けなくなりますが、目標だったコースを歩けたので満足です 天気も良く大好きな穂高連峰も堪能でき、痛い膝もサポーターのおかげでギリ持ってくれました
2022/10/21 20:54
yamasemiさん こんばんは
槍穂はもう冬ですねぇ お疲れ様でした‼

私は結局今年の北アは行けなさそうですが(*_*;、yamasemiさんは常に槍穂か南アを登山されていますので、毎度レコを参考にさせて頂いており助かります

相変わらずタフ過ぎる登攀能力ですが、脚の方は大丈夫でしたでしょうか?
登りたい気持ちが勝ると思いますがご自愛ください<m(__)m>
2022/10/21 20:41
sigezoさん こんばんは

雲取山15回目も拝見しました! お疲れさまでした^^

基本遠くへ行くことが好きではないので近場で歩くことが多くなります^^; 新穂高が中心になると、どうしても槍穂が多くなりますね

最近右の膝痛に悩まされていて今回もサポーターのおかげで何とか歩けました。 最後は左膝も痛くなりだし途中でサポーターを付け替えたりしながら下山し、昨日今日は少し痛みも出ました! 無理はいけませんね^^;

残り僅かなシーズンですが、チャンスがあれば無理せず歩きに行ってきます お互い山歩き楽しみましょうね♪ コメントありがとうございました^o^
2022/10/21 21:13
失礼致します。
もうかなり厳しい山容に変わったのが拝見できます。
ありがとうございます。
2022/10/22 7:20
466さん こんばんは

先日お話が出たので白出沢行ってみましたが、気をつけて歩けば大丈夫です。 ただ、暗いときに歩くと重太郎橋手前の崩れた沢や、鉱石沢手前の崩れたところなどは目印を探しながらルートを見失わないように注意が必要かと。 明るければ大丈夫だと思います

暖かくなれば雪も消えると思いますが、冬はすぐそこですね
2022/10/22 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら