ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4823503
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

【くじゅう】大船山と三俣山で紅葉ハイク

2022年10月21日(金) ~ 2022年10月22日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:58
距離
31.3km
登り
2,039m
下り
2,020m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:44
休憩
2:58
合計
9:42
6:12
44
6:56
6:57
26
7:23
7:24
30
7:54
7:58
2
8:00
8:26
1
8:27
8:32
1
8:33
8:54
25
9:19
9:19
28
9:47
9:49
4
9:53
9:54
16
10:10
11:40
13
11:53
11:53
3
11:56
11:56
75
13:11
13:19
2
13:21
13:22
37
13:59
13:59
49
14:48
15:02
14
15:16
15:17
18
15:35
15:37
11
15:48
15:49
5
2日目
山行
6:00
休憩
1:56
合計
7:56
7:40
7:40
74
8:54
9:09
63
10:12
10:44
34
11:18
11:32
6
11:38
11:44
18
12:02
12:02
16
12:18
12:18
4
12:22
12:22
32
12:54
12:54
9
13:03
13:04
4
13:08
13:51
4
13:55
13:55
32
14:27
14:28
23
14:51
14:51
32
15:23
15:27
1
15:28
ゴール地点
天候 10/21 晴れのち曇り
10/22 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
本峰から北峰への急登は滑落&落石にご注意
2年ぶりの紅葉ハイク
平治号行ってきます
2022年10月21日 06:10撮影 by  SH-41A, SHARP
5
10/21 6:10
2年ぶりの紅葉ハイク
平治号行ってきます
いとカラフル
2022年10月21日 07:06撮影 by  SH-41A, SHARP
20
10/21 7:06
いとカラフル
雨通過
放射冷却で早朝の気温は長者原で4℃
もう霜柱を見ることになるとは思わなんだ
2022年10月21日 07:15撮影 by  SH-41A, SHARP
4
10/21 7:15
雨通過
放射冷却で早朝の気温は長者原で4℃
もう霜柱を見ることになるとは思わなんだ
坊ガツル到着
ススキの穂が朝日で黄金色
最高の天気
2022年10月21日 07:45撮影 by  SH-41A, SHARP
13
10/21 7:45
坊ガツル到着
ススキの穂が朝日で黄金色
最高の天気
幕営後、大船山へ
段原までの登り、何時も残り300mからが長く感じる。
大船山を見上げ思わず歓声をあげる。
一昨年より1週間遅れで来たのでちょっとタイミング外したかなと思ってたけど、全くそんなことなかった。
2022年10月21日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
11
10/21 9:50
幕営後、大船山へ
段原までの登り、何時も残り300mからが長く感じる。
大船山を見上げ思わず歓声をあげる。
一昨年より1週間遅れで来たのでちょっとタイミング外したかなと思ってたけど、全くそんなことなかった。
紅葉越しの連山
よい
2022年10月21日 09:57撮影 by  SH-41A, SHARP
12
10/21 9:57
紅葉越しの連山
よい
大船山到着。おもったよか混雑してない。
今日来て正解。
2022年10月21日 10:11撮影 by  SH-41A, SHARP
10
10/21 10:11
大船山到着。おもったよか混雑してない。
今日来て正解。
山頂から見下ろす御池が、もう既に絶景。
畔からの最高の景色が想像できて気が逸る
2022年10月21日 10:11撮影 by  SH-41A, SHARP
16
10/21 10:11
山頂から見下ろす御池が、もう既に絶景。
畔からの最高の景色が想像できて気が逸る
パーフェクト!
風が無いので湖面に景色が映りはなやか
2022年10月21日 10:25撮影 by  SH-41A, SHARP
20
10/21 10:25
パーフェクト!
風が無いので湖面に景色が映りはなやか
折角なので御池東側の露岩へ
2022年10月21日 10:39撮影 by  SH-41A, SHARP
5
10/21 10:39
折角なので御池東側の露岩へ
露岩からの景色
突端は人1人立てるスペースあり。
ここからの眺めは初めて。
2022年10月21日 10:40撮影 by  SH-41A, SHARP
17
10/21 10:40
露岩からの景色
突端は人1人立てるスペースあり。
ここからの眺めは初めて。
山頂に戻ってしばらくまったり。
2022年10月21日 11:02撮影 by  SH-41A, SHARP
8
10/21 11:02
山頂に戻ってしばらくまったり。
遠くに由布・鶴見
雲海というほどの雲量ではないけど、紅葉と雲と空のコラボがもうね、言葉にならない
2022年10月21日 11:03撮影 by  SH-41A, SHARP
17
10/21 11:03
遠くに由布・鶴見
雲海というほどの雲量ではないけど、紅葉と雲と空のコラボがもうね、言葉にならない
ほんと来て良かった
2022年10月21日 11:30撮影 by  SH-41A, SHARP
9
10/21 11:30
ほんと来て良かった
たっぷり堪能したので降ります。
途中の紅葉も枯れ葉が目立つものの
2022年10月21日 13:47撮影 by  SH-41A, SHARP
10
10/21 13:47
たっぷり堪能したので降ります。
途中の紅葉も枯れ葉が目立つものの
充分すぎるほど綺麗。
2022年10月21日 13:49撮影 by  SH-41A, SHARP
5
10/21 13:49
充分すぎるほど綺麗。
立中山へ向かう途中でちょっと寄り道。
大船山西側の原っぱから。
2022年10月21日 14:17撮影 by  SH-41A, SHARP
5
10/21 14:17
立中山へ向かう途中でちょっと寄り道。
大船山西側の原っぱから。
立中山で夕焼けで真っ赤に染まる大船山を見るつもりだったけど、このあと西側にわいた雲で陽射しが遮られ、夕焼けは諦め下山。
2022年10月21日 14:46撮影 by  SH-41A, SHARP
3
10/21 14:46
立中山で夕焼けで真っ赤に染まる大船山を見るつもりだったけど、このあと西側にわいた雲で陽射しが遮られ、夕焼けは諦め下山。
ミヤマキリシマ。紅葉してるのに花を咲かせる狂いっぷりに吃驚。
紅葉と開花、相反する季節の光景を同時に見られちょっと得した気分。
2022年10月21日 15:15撮影 by  SH-41A, SHARP
14
10/21 15:15
ミヤマキリシマ。紅葉してるのに花を咲かせる狂いっぷりに吃驚。
紅葉と開花、相反する季節の光景を同時に見られちょっと得した気分。
日も暮れ、今朝みたいに冷え込むかと思いきや雲が出ているおかげで気温は10℃ほど。
2022年10月21日 21:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
10/21 21:59
日も暮れ、今朝みたいに冷え込むかと思いきや雲が出ているおかげで気温は10℃ほど。
11時過ぎに空を眺めるとタイミング良く雲が晴れてた。
星空は諦めていたので嬉しい誤算。
でも、このあとまた雲が広がる。
2022年10月21日 23:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9
10/21 23:12
11時過ぎに空を眺めるとタイミング良く雲が晴れてた。
星空は諦めていたので嬉しい誤算。
でも、このあとまた雲が広がる。
2日目朝。今日は三俣山。
天気予報だと10時ごろにちょこっと晴れそうなので、ぼちぼち準備。
2022年10月22日 07:03撮影 by  SH-41A, SHARP
6
10/22 7:03
2日目朝。今日は三俣山。
天気予報だと10時ごろにちょこっと晴れそうなので、ぼちぼち準備。
お約束の三俣南峰直登コースで南峰到着。
小休止後、北峰へ。今回は反時計回り。
2022年10月22日 08:54撮影 by  SH-41A, SHARP
4
10/22 8:54
お約束の三俣南峰直登コースで南峰到着。
小休止後、北峰へ。今回は反時計回り。
折角なので大鍋の底に寄り道。
底から北峰を見上げる。
2022年10月22日 09:32撮影 by  SH-41A, SHARP
12
10/22 9:32
折角なので大鍋の底に寄り道。
底から北峰を見上げる。
小鍋の紅葉(西側)
2022年10月22日 09:45撮影 by  SH-41A, SHARP
5
10/22 9:45
小鍋の紅葉(西側)
小鍋の紅葉(北側)
2022年10月22日 09:45撮影 by  SH-41A, SHARP
8
10/22 9:45
小鍋の紅葉(北側)
陽が射すと色鮮やか
2022年10月22日 09:53撮影 by  SH-41A, SHARP
15
10/22 9:53
陽が射すと色鮮やか
北峰まであとちょっと
2022年10月22日 09:58撮影 by  SH-41A, SHARP
14
10/22 9:58
北峰まであとちょっと
北峰到着
2022年10月22日 10:14撮影 by  SH-41A, SHARP
5
10/22 10:14
北峰到着
台風14号の影響で今年の紅葉は半分諦めてたけど、山は逞しかった。
2022年10月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
18
10/22 10:28
台風14号の影響で今年の紅葉は半分諦めてたけど、山は逞しかった。
シャクナゲの緑の葉が混じって色とり鳥
2022年10月22日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/22 10:29
シャクナゲの緑の葉が混じって色とり鳥
鮮やかな黄赤
2022年10月22日 10:34撮影 by  SH-41A, SHARP
9
10/22 10:34
鮮やかな黄赤
北峰と本峰の間のコルから北峰を振りかえり
2022年10月22日 10:55撮影 by  SH-41A, SHARP
14
10/22 10:55
北峰と本峰の間のコルから北峰を振りかえり
コルからほんのちょっと西に逸れたところからの眺めが最高だった
2022年10月22日 10:57撮影 by  SH-41A, SHARP
6
10/22 10:57
コルからほんのちょっと西に逸れたところからの眺めが最高だった
岩と紅葉
2022年10月22日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
10/22 11:00
岩と紅葉
本峰への登り返しが最強
登る人も降る人も等しく悲鳴を上げる。
2022年10月22日 11:16撮影 by  SH-41A, SHARP
2
10/22 11:16
本峰への登り返しが最強
登る人も降る人も等しく悲鳴を上げる。
中間付近にある露岩から大鍋の底越しに平治岳。
2022年10月22日 11:20撮影 by  SH-41A, SHARP
9
10/22 11:20
中間付近にある露岩から大鍋の底越しに平治岳。
悲鳴をあげながら残りの急登を登り切り、スガモリ経由で坊ガツルへ戻る
2022年10月22日 12:03撮影 by  SH-41A, SHARP
3
10/22 12:03
悲鳴をあげながら残りの急登を登り切り、スガモリ経由で坊ガツルへ戻る
猫背のゴリゴリさん
三俣山の南側から崩壊地を通って北千里ヶ浜に降りてくるハイカーが数名いたが、遠くから聞こえた音でもかなりの大きさだと分かるほどの岩塊を落石させていた。下に人がいたら大怪我どころではない。
2022年10月22日 12:27撮影 by  SH-41A, SHARP
5
10/22 12:27
猫背のゴリゴリさん
三俣山の南側から崩壊地を通って北千里ヶ浜に降りてくるハイカーが数名いたが、遠くから聞こえた音でもかなりの大きさだと分かるほどの岩塊を落石させていた。下に人がいたら大怪我どころではない。
坊ガツルに帰還
2022年10月22日 13:00撮影 by  SH-41A, SHARP
3
10/22 13:00
坊ガツルに帰還
もう1泊してもよかったかなと思いながらもテントを片付け撤収。
2022年10月22日 13:59撮影 by  SH-41A, SHARP
10
10/22 13:59
もう1泊してもよかったかなと思いながらもテントを片付け撤収。

感想

2年振りの三俣山・大船山の紅葉ハイク
若干終盤にさしかかかっているような感じではあったけど、日本庭園のような大船山の御池の畔からの景色と三俣山西斜面の紅葉は最高でした。
おわり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

ponko-twoさん こんにちは。
九重山は青い空と真っ赤な紅葉素晴らしかったですね
大船山から見降ろす御池の紅葉思い出しますよ、こんなにも赤く紅葉するのを忘れていました、こんな良いところで九州時代を過ごしていたんだなと改めて感じましたよ。
よきレコありがとうございました。
お疲れ様でした。
2022/10/23 10:42
yasioさんこんばんわ。
2年振りでしたが、やっぱりくじゅうの紅葉は最高でした。
大船山の控えめな御池のサイズが庭園っぽくて紅葉シーズンは映えますね。
くじゅうも晩秋、冬が待ち遠しいです。
2022/10/23 19:03
ponko-twoさん、お久し振りですdog
いやぁ〜素晴らしい紅葉でしたね。
写真でさえ感激したので、実際さぞ素晴らしかったでしょうね
狂い咲きのミヤマキリシマもナイスでしたね
テン泊して贅沢な紅葉狩りでした
2022/10/23 14:21
kyanteさんご無沙汰してます。
去年見逃したので今年は絶対にくじゅうの紅葉を見ようと決めてましたが、天気にも恵まれ最高の紅葉ハイクでした。どんだけ鍛えても山頂まではキツくて苦しいですが、何度でも感動を味わえるんで山歩きはやめられませんね。
2022/10/23 19:14
素晴らしいです。10回以上は大船に行ってますがこれ程素晴らしい紅葉は見たことがありません。
今年は行けなかったですが来年こそは何をおいても。
2022/10/23 21:27
yamakichi8さんこんにちは。yamakichi8さんが絶賛されるということは今年は当たり年なんでしょうか?? 一昨年初めて大船山の紅葉を見てこんなすばらしい世界があったのかと衝撃と感動を覚えたんですが、紅葉と山容セットで何度見ても素晴らしいの一言に尽きます。オールシーズンくじゅうは最高ですね。
2022/10/24 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら