ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490393
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

2014尾瀬-12 今日は尾瀬ヶ原をのんびり歩こう....山ノ鼻に着くと足は至仏山へ

2014年08月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
846m
下り
832m

コースタイム

8:04鳩待峠-8:58山ノ鼻-(研究見本園周遊)-9:25至仏山登山口-11:07高天原-11:25至仏山11:33-12:25笠ヶ岳分岐-13:22鳩待峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎9月12日まで、金曜日の19時〜日曜日の12時の間を除いて、鳩待峠へ のマイカー規制が解除されています。この日は少し遅かったので、鳩待 峠の駐車場は満車で戸倉第一駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
◎登山ポストは山ノ鼻の研究見本園の端、至仏山登山口にあります。
 ポストが一杯で先行者の方が登山届を入れるのに難儀していました。
 ※関係機関へ連絡済です
◎しばらくの晴天が続いたので、登山道は乾いています。乾いていても蛇紋岩は滑りますので、要注意です。
今日の至仏山はスッキリ。(この時点では尾瀬ヶ原をのんびり歩くつもりでしたが....)
2014年08月05日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/5 7:59
今日の至仏山はスッキリ。(この時点では尾瀬ヶ原をのんびり歩くつもりでしたが....)
山ノ鼻へ降ります
2014年08月05日 08:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 8:04
山ノ鼻へ降ります
モミジカラマツ、実が金平糖のようです
2014年08月05日 08:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 8:05
モミジカラマツ、実が金平糖のようです
カニコウモリ
2014年08月05日 08:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 8:11
カニコウモリ
今日は尾瀬ヶ原の木道歩きなので、アプローチシューズできました。ところが....
2014年08月05日 08:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/5 8:15
今日は尾瀬ヶ原の木道歩きなので、アプローチシューズできました。ところが....
ミズキの実
2014年08月05日 08:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 8:17
ミズキの実
ウワミズザクラの実
2014年08月05日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 8:18
ウワミズザクラの実
ヤマトユキザサの実
2014年08月05日 08:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 8:19
ヤマトユキザサの実
オオカメノキの実
2014年08月05日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 8:22
オオカメノキの実
ハリブキの実
2014年08月05日 08:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 8:24
ハリブキの実
エンレイソウの実
2014年08月05日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 8:26
エンレイソウの実
ツクバネソウの実
2014年08月05日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 8:28
ツクバネソウの実
ヤグルマソウの実
2014年08月05日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 8:30
ヤグルマソウの実
オオバタケシマランの実
2014年08月05日 08:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 8:32
オオバタケシマランの実
テンマ沢湿原にやってきました。ミズバショウの葉が立派
2014年08月05日 17:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 17:15
テンマ沢湿原にやってきました。ミズバショウの葉が立派
ツキノワグマの好物の、ミズバショウの実もそろそろ熟してくる時期です。
2014年08月05日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 8:40
ツキノワグマの好物の、ミズバショウの実もそろそろ熟してくる時期です。
未だ熊は入ってないようです。葉が踏みつけられていません
2014年08月05日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 8:40
未だ熊は入ってないようです。葉が踏みつけられていません
シカが入ったようです
2014年08月05日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 8:40
シカが入ったようです
コバギボウシ
2014年08月05日 17:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 17:16
コバギボウシ
コオニユリ
2014年08月05日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 8:42
コオニユリ
マルバダケブキ
2014年08月05日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 8:45
マルバダケブキ
オオウバユリ
2014年08月05日 17:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 17:16
オオウバユリ
キツリフネが咲き始めました
2014年08月05日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 8:57
キツリフネが咲き始めました
山ノ鼻ビジターセンターに着きました
2014年08月05日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 8:58
山ノ鼻ビジターセンターに着きました
マユミの実、これからピンクになっていきます
2014年08月05日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 8:59
マユミの実、これからピンクになっていきます
研究見本園へ入ります(至仏山登山口へ)
2014年08月05日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 9:05
研究見本園へ入ります(至仏山登山口へ)
クガイソウ
2014年08月05日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 9:06
クガイソウ
ズミの実
2014年08月05日 09:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 9:06
ズミの実
だ~れもいないので、木道に寝てみました。青い空は浮世離れ
2014年08月05日 09:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
8/5 9:12
だ~れもいないので、木道に寝てみました。青い空は浮世離れ
オゼミズギク
2014年08月05日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 9:15
オゼミズギク
ここの池塘には浮島があります。本日は至仏山よりにありました(風などで移動します)
2014年08月05日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
8/5 9:16
ここの池塘には浮島があります。本日は至仏山よりにありました(風などで移動します)
イワショウブが咲き始めました
2014年08月05日 09:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 9:17
イワショウブが咲き始めました
見本園のキンコウカは見頃を過ぎました。葉は草紅葉の準備中でしょうか
2014年08月05日 09:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 9:17
見本園のキンコウカは見頃を過ぎました。葉は草紅葉の準備中でしょうか
アブラガヤ
2014年08月05日 09:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 9:19
アブラガヤ
ネジバナ
2014年08月05日 09:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 9:19
ネジバナ
サワギキョウが咲き始めました、秋の気配を感じます
2014年08月05日 17:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 17:18
サワギキョウが咲き始めました、秋の気配を感じます
オトギリソウ。漢字では弟を切ると書いて、「弟切草」です
2014年08月05日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 9:21
オトギリソウ。漢字では弟を切ると書いて、「弟切草」です
至仏山登山口です
2014年08月05日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 9:21
至仏山登山口です
ケナツノタムラソウ
2014年08月05日 09:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 9:39
ケナツノタムラソウ
クルマユリです。葉が輪生
2014年08月05日 17:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 17:18
クルマユリです。葉が輪生
茎が枝別れしているので、ヒオウギアヤメの実のようです
2014年08月05日 17:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 17:18
茎が枝別れしているので、ヒオウギアヤメの実のようです
林内にニッコウキスゲが残っていました
2014年08月05日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 9:43
林内にニッコウキスゲが残っていました
ゴマナが咲き始めました
2014年08月05日 09:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 9:48
ゴマナが咲き始めました
森林限界の表示板
2014年08月05日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 9:51
森林限界の表示板
森林限界の表示板を過ぎると、大きな針葉樹はありません
2014年08月05日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 9:51
森林限界の表示板を過ぎると、大きな針葉樹はありません
振り返ると、尾瀬ヶ原が見えてきます
2014年08月05日 09:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/5 9:56
振り返ると、尾瀬ヶ原が見えてきます
ここのキンコウカは良い調子です
2014年08月05日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 10:09
ここのキンコウカは良い調子です
このベンチを過ぎると半分ぐらいの行程でしょうか。お二人さん、仲良く休憩です
2014年08月05日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/5 10:31
このベンチを過ぎると半分ぐらいの行程でしょうか。お二人さん、仲良く休憩です
ミネウスユキソウ
2014年08月05日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 10:32
ミネウスユキソウ
イワオトギリのようです。葉の先が楕円形のものはオトギリソウのようです。岩は蛇紋岩です。蛇紋の線がよく表れています
2014年08月05日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 10:37
イワオトギリのようです。葉の先が楕円形のものはオトギリソウのようです。岩は蛇紋岩です。蛇紋の線がよく表れています
モウセンゴケの白い小さな花が咲いているのですが、ちょっと分かりづらいでしょうか
2014年08月05日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 10:38
モウセンゴケの白い小さな花が咲いているのですが、ちょっと分かりづらいでしょうか
平ヶ岳には小さな雪渓が残っていました
2014年08月05日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/5 10:39
平ヶ岳には小さな雪渓が残っていました
尾瀬ヶ原の拠水林(川沿いの林)がよく分かります
2014年08月05日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/5 10:39
尾瀬ヶ原の拠水林(川沿いの林)がよく分かります
タカネトウウチソウ
2014年08月05日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 10:40
タカネトウウチソウ
ハイマツの実、いわゆる松ぼっくり
2014年08月05日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 10:41
ハイマツの実、いわゆる松ぼっくり
オオバギボウシ
2014年08月05日 17:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 17:23
オオバギボウシ
イワシモツケ
2014年08月05日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 10:43
イワシモツケ
ホソバコゴメグサ
2014年08月05日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 10:44
ホソバコゴメグサ
オンタデ
2014年08月05日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 10:46
オンタデ
イワイチョウです。ミツガシワの仲間で、雌しべの花柱が短い(短花柱花)ものと長い(長花柱花)ものがあり、異型花柱花です
2014年08月05日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 10:46
イワイチョウです。ミツガシワの仲間で、雌しべの花柱が短い(短花柱花)ものと長い(長花柱花)ものがあり、異型花柱花です
シブツアサツキです。蛇紋岩地特有の植物で、谷川山域と至仏山(笠ヶ岳も含む)だけに見られるものです(蛇紋岩変形植物)
2014年08月05日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 10:51
シブツアサツキです。蛇紋岩地特有の植物で、谷川山域と至仏山(笠ヶ岳も含む)だけに見られるものです(蛇紋岩変形植物)
ハクサンシャジン
2014年08月05日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 10:51
ハクサンシャジン
カトウハコベです。蛇紋岩地特有の植物です(蛇紋岩残存植物)
2014年08月05日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 10:52
カトウハコベです。蛇紋岩地特有の植物です(蛇紋岩残存植物)
ミヤマアキノキリンソウ
2014年08月05日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 10:58
ミヤマアキノキリンソウ
タカネナデシコ、私の好きな花ベストスリーの一つです
2014年08月05日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/5 10:59
タカネナデシコ、私の好きな花ベストスリーの一つです
尾瀬ヶ原の上には、雲が出てきました
2014年08月05日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/5 11:05
尾瀬ヶ原の上には、雲が出てきました
アヤメ平の方向です
2014年08月05日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 11:05
アヤメ平の方向です
ミヤマウイキョウ
2014年08月05日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 11:06
ミヤマウイキョウ
高天原に到着しました。ホソバヒナウスユキソウなどの花は終わったようです
2014年08月05日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 11:07
高天原に到着しました。ホソバヒナウスユキソウなどの花は終わったようです
イブキジャコウソウ
2014年08月05日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 11:10
イブキジャコウソウ
シラネニンジン
2014年08月05日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 11:11
シラネニンジン
タカネナデシコは最盛期のようです
2014年08月05日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 11:12
タカネナデシコは最盛期のようです
タテヤマリンドウ
2014年08月05日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 11:15
タテヤマリンドウ
オゼソウです。蛇紋岩地特有の植物で、谷川山域と至仏山だけに見られるものです(蛇紋岩残存植物)※北海道の天塩山地に少し丈が長いものがあり、テシオソウと呼ばれて同種のようです。
2014年08月05日 11:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 11:17
オゼソウです。蛇紋岩地特有の植物で、谷川山域と至仏山だけに見られるものです(蛇紋岩残存植物)※北海道の天塩山地に少し丈が長いものがあり、テシオソウと呼ばれて同種のようです。
ハクサンイチゲ
2014年08月05日 11:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 11:17
ハクサンイチゲ
イワイチョウ、花柱が短いので短花柱花のようです
2014年08月05日 11:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 11:18
イワイチョウ、花柱が短いので短花柱花のようです
ウサギギク
2014年08月05日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 11:19
ウサギギク
ハナニガナ
2014年08月05日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 11:20
ハナニガナ
ジョウシュウアズマギク。蛇紋岩地特有の植物で、谷川山域と至仏山(笠ヶ岳も含む)だけに見られるものです(蛇紋岩変形植物)。私の好きな花ベストスリーの一つです
2014年08月05日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 11:20
ジョウシュウアズマギク。蛇紋岩地特有の植物で、谷川山域と至仏山(笠ヶ岳も含む)だけに見られるものです(蛇紋岩変形植物)。私の好きな花ベストスリーの一つです
ヨツバシオガマ
2014年08月05日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 11:22
ヨツバシオガマ
至仏山頂、周りには人がいるんですよ~
2014年08月05日 17:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/5 17:26
至仏山頂、周りには人がいるんですよ~
ホソバヒナウスユキソウ、蛇紋岩地特有の植物で、谷川山域と至仏山(笠ヶ岳)だけに見られるものです(蛇紋岩変形植物)
2014年08月05日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/5 11:35
ホソバヒナウスユキソウ、蛇紋岩地特有の植物で、谷川山域と至仏山(笠ヶ岳)だけに見られるものです(蛇紋岩変形植物)
ウメバチソウ(丸い花)が咲き始めるようです
2014年08月05日 11:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 11:36
ウメバチソウ(丸い花)が咲き始めるようです
ミヤマダイモンジソウ
2014年08月05日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 11:37
ミヤマダイモンジソウ
至仏山頂近くの岩頭、私の好きな岩です
2014年08月05日 11:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 11:41
至仏山頂近くの岩頭、私の好きな岩です
ヒメシャジンも咲き始めました
2014年08月05日 11:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 11:41
ヒメシャジンも咲き始めました
またまたタカネナデシコが
2014年08月05日 11:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 11:42
またまたタカネナデシコが
小至仏山へ向かいます。風も少しあり、心地よい
2014年08月05日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/5 11:43
小至仏山へ向かいます。風も少しあり、心地よい
奈良俣ダムです
2014年08月05日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 11:44
奈良俣ダムです
奈良俣湖のズームアップ
2014年08月05日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 11:44
奈良俣湖のズームアップ
ムラサキタカネアオヤギソウ
2014年08月05日 17:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 17:27
ムラサキタカネアオヤギソウ
タカネナデシコをじっくりと、素晴らしい~
2014年08月05日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/5 11:45
タカネナデシコをじっくりと、素晴らしい~
いつものところにも、カトウハコベ
2014年08月05日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 11:47
いつものところにも、カトウハコベ
ネバリノギラン
2014年08月05日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 11:47
ネバリノギラン
ハクサンシャクナゲも実を付けました
2014年08月05日 11:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 11:52
ハクサンシャクナゲも実を付けました
ホソバツメクサ
2014年08月05日 11:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 11:52
ホソバツメクサ
小至仏山に到着
2014年08月05日 17:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 17:27
小至仏山に到着
小至仏直下の雪田(7月まで雪が残ります)、オゼソウがいっぱい見られました
2014年08月05日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 12:14
小至仏直下の雪田(7月まで雪が残ります)、オゼソウがいっぱい見られました
ハクサンフウロ
2014年08月05日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 12:17
ハクサンフウロ
笠ヶ岳への分岐
2014年08月05日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 12:25
笠ヶ岳への分岐
ホソバノキソチドリ
2014年08月05日 17:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 17:28
ホソバノキソチドリ
オヤマ沢田代
2014年08月05日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 12:27
オヤマ沢田代
ハクサンシャクナゲですが、ここの花は毎年ピンクが濃いんです
2014年08月05日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 12:29
ハクサンシャクナゲですが、ここの花は毎年ピンクが濃いんです
ゴゼンタチバナ
2014年08月05日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 12:43
ゴゼンタチバナ
オヤマボクチ、もうすぐ開花です
2014年08月05日 12:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 12:45
オヤマボクチ、もうすぐ開花です
いい風景ですね~
2014年08月05日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 12:46
いい風景ですね~
ジョウシュウオニアザミ
2014年08月05日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 12:46
ジョウシュウオニアザミ
オニシモツケ
2014年08月05日 17:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 17:29
オニシモツケ
好きなダケカンバの木から見る笠ヶ岳
2014年08月05日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 12:52
好きなダケカンバの木から見る笠ヶ岳
ミヤマシシウド
2014年08月05日 17:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 17:29
ミヤマシシウド
鳩待峠に帰ってきました
2014年08月05日 13:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 13:22
鳩待峠に帰ってきました

感想

しばらくの間、平日に限って鳩待峠へのマイカー規制が解除されました。
それではと、尾瀬ヶ原をのんびり歩こうかなと思い出かけました。
戸倉に到着すると、鳩待峠の駐車場が満車である旨の看板がありました。
夏休みでもあり、まだまだ入山者は多いようです。
やはり家を出るのが遅かったようです。

鳩待峠では至仏山が良く見え、至仏山へ向かう方も多くいました。
山ノ鼻まではあまり花が見られない代わりに、いろいろな植物が実を付けているのを目にすることができました。秋が近づきつつあり、次代へ生をつなぐべく早く実を熟させる姿を感じとれます。

今日は尾瀬ヶ原をのんびり歩く所存でやってきました。
山ノ鼻に着くと至仏山が目に入り、タカネトウウチソウは咲いたかな...とか、そろそろウメバチソウは...とかが頭に浮かびました。結局のんびりの尾瀬ヶ原歩きを変更して、足は至仏山に向かってしまいました。

至仏山では、タカネナデシコ・ホソバコゴメグサ・ホソバツメクサなどが花盛りで、イワオトギリ・ミヤマアキノキリンソウ・ハクサンシャジン・ヒメシャジン・タカネトウウチソウなどが咲き始めてきました。さらに開花寸前のウメバチソウも見られました。
至仏山ではまだまだ可愛い花が見られ、天気も安定するこれからは登山の好機ではないでしょうか。

8月になると尾瀬は静かな季節を迎えます。
花が少なくなり、9月中旬から始まる草紅葉までの間、しばしの休憩というところでしょうか。

これからの尾瀬ヶ原は、平日に歩くとほとんど人に遭わないこともあります。静かな尾瀬を、楽しむのには良い時期だと思います。
お出かけください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1288人

コメント

お花がきれいです!
ozesaiさん、おはようございます!
至仏山のお花きれいですね
タカネナデシコ、可憐なお花ですね
初めて知りました!

今年は息子がケガをしてしまって
家族そろっての山の鼻からの至仏山チャレンジは保留です。
花がきれいな時期に・・・なんて思っていましたが
また来年以降のお楽しみとします!
シーズンのうちにもう一度尾瀬に行きたいです
2014/8/7 7:07
sumihiyoさん、こんにちわ
息子さんの怪我、ご心配でしたね。
至仏山の花は毎年見られるので、来年は是非ご家族でお出かけください。

至仏山の花はそれぞれに特徴があり、どれも毎年一度は見ておきたいと...つい思っちゃいます

今の尾瀬は花も少ないのですが、のんびり静かに楽しめるのも良いと思います。
9月中旬の草紅葉から、10月上旬の紅葉の時期も多くの人が訪れて賑わう尾瀬になります。こちらもお勧めです。

当方は今年も新雪の11月始めに至仏山を登り、尾瀬シーズンが終わる予定です。
2014/8/8 16:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら