ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494748
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

読売新道から北アルプス最深部赤牛岳へ〜悪天候で途中撤退

2014年08月13日(水) ~ 2014年08月15日(金)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
37.7km
登り
3,197m
下り
3,378m

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
0:22
合計
5:24
6:45
8
6:53
0:00
23
7:16
7:25
152
9:57
10:10
119
平ノ小屋
2日目
山行
10:56
休憩
0:44
合計
11:40
6:15
0:00
39
1/8標識
6:54
7:00
38
2/8標識
7:38
0:00
45
3/8標識
8:23
8:30
26
4/8標識
8:56
0:00
20
5/8標識
9:16
9:21
84
6/8標識
10:45
10:50
106
12:36
12:41
61
13:42
0:00
32
14:14
14:30
31
15:01
0:00
75
16:16
16:16
41
16:57
0:00
13
17:10
野口五郎小屋
3日目
山行
4:41
休憩
0:26
合計
5:07
5:40
120
野口五郎小屋
7:40
8:06
149
10:35
0:00
12
8/13
06:53 黒部ダム
07:16 ロッジくろよん
09:57 平ノ小屋
12:09 奥黒部ヒュッテ

8/14
05:30 奥黒部ヒュッテ
06:15 1/8標識
06:54 2/8標識
07:38 3/8標識
08:23 4/8標識
08:56 5/8標識
09:15 6/8標識
10:45 赤牛岳
12:36 温泉沢ノ頭
13:42 水晶岳
14:14 水晶小屋
15:01 東沢乗越
16:16 真砂岳分岐
16:57 野口五郎岳
17:10 野口五郎小屋

8/15
05:40 野口五郎小屋
07:40 烏帽子小屋
10:35 高瀬ダム
天候 8/13(水):晴れのち曇り
8/14(木):曇り時々雨、稜線ガス
8/15(金):曇りのち雨、稜線強風
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
扇沢無料駐車場は、前日の22時前時点でほとんど埋まってました。

扇沢からはトロリーバスで黒部ダムへ。
http://www.kurobe-dam.com/access/alpine_timetable.html

渡船
平ノ小屋発:6:00 10:00 12:00 (14:00) 17:00
針ノ木谷発:6:20 10:20 12:20 (14:20) 17:20
( )時間は7月〜9月の運行時間
コース状況/
危険箇所等
しっかり整備されており特に危険箇所はなし。
扇沢。初日の朝は快晴。
ヤマ○ンのお盆予報を期待してきたのですが・・・
2014年08月13日 05:27撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
8/13 5:27
扇沢。初日の朝は快晴。
ヤマ○ンのお盆予報を期待してきたのですが・・・
トロリーバス。
何度乗っても楽しい。
2014年08月13日 06:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
8/13 6:37
トロリーバス。
何度乗っても楽しい。
2014年08月13日 06:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9
8/13 6:54
黒部ダムから遥か向こうに赤牛岳。
遠いな・・・
2014年08月13日 06:53撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9
8/13 6:53
黒部ダムから遥か向こうに赤牛岳。
遠いな・・・
アップで。
2014年08月13日 06:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
4
8/13 6:57
アップで。
ほとんどの人は室堂。
朝一番でロッジくろよん方面に向かったのは自分入れて3名。
2014年08月13日 07:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10
8/13 7:06
ほとんどの人は室堂。
朝一番でロッジくろよん方面に向かったのは自分入れて3名。
ロッジくろよん。
2014年08月13日 07:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
8/13 7:15
ロッジくろよん。
平ノ小屋まではアップダウンが多くなかなか厳しいです。
2014年08月13日 09:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
8/13 9:02
平ノ小屋まではアップダウンが多くなかなか厳しいです。
こんな梯子がたくさん。
結構疲れます。
2014年08月13日 09:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
8/13 9:07
こんな梯子がたくさん。
結構疲れます。
アサギマダラ。
2014年08月13日 09:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
8/13 9:12
アサギマダラ。
黒部ダムから3時間ほどで平ノ小屋渡船場に到着。
ギリギリ10時の便間に合ったー。
2014年08月13日 09:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9
8/13 9:58
黒部ダムから3時間ほどで平ノ小屋渡船場に到着。
ギリギリ10時の便間に合ったー。
迎えにきました。
ワクワク。
2014年08月13日 10:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
14
8/13 10:05
迎えにきました。
ワクワク。
10時の便はソロ3名。
2014年08月13日 10:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8
8/13 10:11
10時の便はソロ3名。
2014年08月13日 10:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
8/13 10:11
ありがとうございました〜
2014年08月13日 10:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7
8/13 10:18
ありがとうございました〜
船降りて奥黒部までの道のりもなかなかです。
2014年08月13日 10:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
10
8/13 10:37
船降りて奥黒部までの道のりもなかなかです。
東沢を越えたら奥黒部ヒュッテはすぐそこ。
2014年08月13日 12:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
8/13 12:05
東沢を越えたら奥黒部ヒュッテはすぐそこ。
予定より2時間早く到着!
2014年08月13日 12:09撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
8/13 12:09
予定より2時間早く到着!
奥黒部ヒュッテ。
沢登りの人が多かったです。
2014年08月13日 13:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
6
8/13 13:11
奥黒部ヒュッテ。
沢登りの人が多かったです。
とりあえずたくさん汗かいたので麦ジュース!
2014年08月13日 13:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
12
8/13 13:23
とりあえずたくさん汗かいたので麦ジュース!
修行となった翌日。
3時に出発予定が寝坊で2時間半遅れの5時半に出発。
まだ雨は降ってません。
2014年08月14日 06:15撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
8/14 6:15
修行となった翌日。
3時に出発予定が寝坊で2時間半遅れの5時半に出発。
まだ雨は降ってません。
ヒュッテからここまでCT3時間のところ、1時間半で通過。
2014年08月14日 06:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
8/14 6:54
ヒュッテからここまでCT3時間のところ、1時間半で通過。
2014年08月14日 07:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
8/14 7:38
ちょうど半分。
2014年08月14日 08:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
8/14 8:23
ちょうど半分。
ここが4/8地点。
ここから視界が開けてきます。
2014年08月14日 08:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
9
8/14 8:23
ここが4/8地点。
ここから視界が開けてきます。
2014年08月14日 08:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/14 8:46
翌日歩く予定の烏帽子岳。
遠いな・・・
2014年08月14日 08:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
8/14 8:48
翌日歩く予定の烏帽子岳。
遠いな・・・
2014年08月14日 08:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/14 8:56
あの一番奥から歩いてきました。
2014年08月14日 08:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
6
8/14 8:56
あの一番奥から歩いてきました。
野口五郎岳。
2014年08月14日 08:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
8/14 8:56
野口五郎岳。
赤牛岳。
まだ遠い。。。
2014年08月14日 09:03撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
14
8/14 9:03
赤牛岳。
まだ遠い。。。
あともう少し!
7/8の標識は見つけることができませんでした・・・
そしてついに雨が降り始める・・・
2014年08月14日 09:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/14 9:19
あともう少し!
7/8の標識は見つけることができませんでした・・・
そしてついに雨が降り始める・・・
烏帽子岳。
2014年08月14日 09:28撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
8/14 9:28
烏帽子岳。
読売新道から北アルプス最深部赤牛岳に登頂!
2014年08月14日 10:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
14
8/14 10:50
読売新道から北アルプス最深部赤牛岳に登頂!
最深部から北アルプスの景色を見たかったのに、
なんて日だ!
2014年08月14日 10:47撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
30
8/14 10:47
最深部から北アルプスの景色を見たかったのに、
なんて日だ!
この日は野口五郎まで行かないといけません。
雨降ってガスガスですががんばりまーす。
2014年08月14日 11:40撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
8/14 11:40
この日は野口五郎まで行かないといけません。
雨降ってガスガスですががんばりまーす。
温泉沢ノ頭。
赤牛岳からここまでCT2時間と書いてましたが、個人的には2時間20分と記載した方がいいかと。
2014年08月14日 12:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
6
8/14 12:36
温泉沢ノ頭。
赤牛岳からここまでCT2時間と書いてましたが、個人的には2時間20分と記載した方がいいかと。
お花畑に癒されながら。
2014年08月14日 13:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
8/14 13:05
お花畑に癒されながら。
2年ぶりの水晶岳。
今年もガスガス。
なんて日だ!
2014年08月14日 13:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8
8/14 13:42
2年ぶりの水晶岳。
今年もガスガス。
なんて日だ!
水晶小屋。
この日は激混み、地獄だったそうです。
2014年08月14日 14:14撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
6
8/14 14:14
水晶小屋。
この日は激混み、地獄だったそうです。
ここで炭酸エネルギー補充。
2014年08月14日 14:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
4
8/14 14:25
ここで炭酸エネルギー補充。
東沢乗越。
奥黒部からここまで沢登りする人も多いみたいです。
2014年08月14日 15:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
8/14 15:01
東沢乗越。
奥黒部からここまで沢登りする人も多いみたいです。
2014年08月14日 15:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/14 15:26
赤牛岳。
2014年08月14日 15:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
8/14 15:54
赤牛岳。
東沢谷。
この奥が奥黒部。
結構歩きました。
2014年08月14日 15:55撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
5
8/14 15:55
東沢谷。
この奥が奥黒部。
結構歩きました。
真砂岳と野口五郎岳。
2014年08月14日 15:55撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
18
8/14 15:55
真砂岳と野口五郎岳。
硫黄尾根。
2014年08月14日 15:56撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
6
8/14 15:56
硫黄尾根。
真砂岳分岐。
野口五郎岳までもう少し!
2014年08月14日 16:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
8/14 16:16
真砂岳分岐。
野口五郎岳までもう少し!
振り返って。
2014年08月14日 16:17撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
8/14 16:17
振り返って。
一瞬の晴れ間。
2014年08月14日 16:19撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
8/14 16:19
一瞬の晴れ間。
この1キロが何気に長かった・・・
2014年08月14日 16:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
8/14 16:37
この1キロが何気に長かった・・・
野口五郎岳登頂!
2014年08月14日 16:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
6
8/14 16:57
野口五郎岳登頂!
ようやく着いたよー
2014年08月14日 17:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8
8/14 17:07
ようやく着いたよー
野口五郎小屋。
1人布団1枚でゆったり〜
2014年08月14日 17:10撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
12
8/14 17:10
野口五郎小屋。
1人布団1枚でゆったり〜
みなさん食事中に到着したんで、みなさんが食べ終わった後に1人で夕食。
美味しかった!!
2014年08月14日 17:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
19
8/14 17:36
みなさん食事中に到着したんで、みなさんが食べ終わった後に1人で夕食。
美味しかった!!
朝食。
目玉焼きがハート型。
2014年08月15日 04:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
17
8/15 4:57
朝食。
目玉焼きがハート型。
15、16日はさらに荒れるということなので、
無念ですが高瀬ダムに下山します。
2014年08月15日 06:07撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
8/15 6:07
15、16日はさらに荒れるということなので、
無念ですが高瀬ダムに下山します。
2014年08月15日 06:37撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
8/15 6:37
烏帽子小屋が見えてきた。
2014年08月15日 06:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
4
8/15 6:52
烏帽子小屋が見えてきた。
振り返って。
2014年08月15日 06:55撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
8/15 6:55
振り返って。
三ツ岳から烏帽子小屋への下り。
2014年08月15日 07:01撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
8/15 7:01
三ツ岳から烏帽子小屋への下り。
コマクサの群生が凄かったです。
2014年08月15日 06:59撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
13
8/15 6:59
コマクサの群生が凄かったです。
虹がでたけど、
ちっとも嬉しくない・・・
2014年08月15日 07:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
4
8/15 7:23
虹がでたけど、
ちっとも嬉しくない・・・
烏帽子小屋。
2014年08月15日 07:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
4
8/15 7:39
烏帽子小屋。
2014年08月15日 07:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
8/15 7:45
小屋前に綺麗なお花畑。
2014年08月15日 08:05撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
6
8/15 8:05
小屋前に綺麗なお花畑。
北アルプス3大急登、ブナ立尾根を下ります。
なかなかの急登でした。
2014年08月15日 08:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
5
8/15 8:06
北アルプス3大急登、ブナ立尾根を下ります。
なかなかの急登でした。
さようなら、稜線・・・
2014年08月15日 08:06撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
8/15 8:06
さようなら、稜線・・・
タヌキ岩。
2014年08月15日 08:39撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
8/15 8:39
タヌキ岩。
ようやく降りたよ・・・
膝ガクガク。。。
2014年08月15日 10:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
3
8/15 10:23
ようやく降りたよ・・・
膝ガクガク。。。
1人でこのトンネルは怖いです。
2014年08月15日 10:46撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
6
8/15 10:46
1人でこのトンネルは怖いです。
無事、高瀬ダムに下山!
大阪の山ガールと仲良く相乗りで信濃大町駅へ。
盛り上がって楽しかった〜
2014年08月15日 10:47撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
12
8/15 10:47
無事、高瀬ダムに下山!
大阪の山ガールと仲良く相乗りで信濃大町駅へ。
盛り上がって楽しかった〜
よく歩きました。
2014年08月15日 11:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
4
8/15 11:34
よく歩きました。
帰り。
富士山に笠雲。
2014年08月15日 17:35撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
7
8/15 17:35
帰り。
富士山に笠雲。
下山後の栄養補給は、ラーメン二郎桜台駅前店。
小豚ヤサイニンニクアブラ。
11
下山後の栄養補給は、ラーメン二郎桜台駅前店。
小豚ヤサイニンニクアブラ。
翌日も大宮店。
小麦粉研究会でオーションじゃなく、TYPE100を使用。
豚は香り豚で無化調。
大豚ヤサイニンニクアブラ。
最高の一杯、疲労も回復しました!
11
翌日も大宮店。
小麦粉研究会でオーションじゃなく、TYPE100を使用。
豚は香り豚で無化調。
大豚ヤサイニンニクアブラ。
最高の一杯、疲労も回復しました!

感想

2年ぶりの裏銀座縦走を楽しみにしてたんですが・・・
本来は4日間で針ノ木岳まで縦走し1周する予定でしたが、またしても悪天候で途中撤退となってしまいました。
北アルプス最深部からの景色を凄く楽しみにしてたんですが無念です。
読売新道はやっぱり下りで使う人の方が圧倒的に多かったです。
この日、登りで使ったのは自分入れて4組ほどだけだったでしょうか。
なかなかタフな道のりでしたが、読売新道を歩いた事は満足!
リベンジはいつかまた何年後に・・・笑
読売新道・・・読売って名前がね・・・

太平洋高気圧がんばってよ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1730人

コメント

はじめまして(^^ゞ
お疲れ様です(*^▽^*)
野口五郎小屋に同じ日に宿泊しているみたいですね♪♪
2014/8/20 18:23
読売新道
名前が曲者ですが、歩いてみたいとこです(笑)。
今回はガスガスだったみたいだけど、東沢乗越以降は綺麗な景色じゃない?

アルパインもいいけどやっぱ縦走はいいな〜。
今回は珍しく小屋泊だったのかな?
2014/8/22 7:07
tamaoさん
うん、東沢乗越らへんはちょっと天気よくなったけど、一瞬だったよ・・・
全行程テン泊したかったけど、2日目がどうしてもテン泊できないからしょうがなく2日目だけ小屋泊にしたよ。
たまに小屋泊もいいね!

来週は久しぶりにアルパインしてくるよー!
2014/8/24 13:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら