ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4966285
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山 BCボード (山崎カール, 浄土山)

2022年11月25日(金) ~ 2022年11月29日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
90:16
距離
28.1km
登り
2,355m
下り
2,356m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:27
休憩
0:00
合計
0:27
14:44
27
15:11
宿泊地
2日目
山行
3:25
休憩
1:00
合計
4:25
10:27
13
宿泊地
10:40
10:41
50
11:31
11:50
46
12:36
13:08
76
14:24
14:32
20
14:52
宿泊地
3日目
山行
4:52
休憩
0:00
合計
4:52
8:13
16
宿泊地
8:29
8:29
276
13:05
4日目
山行
4:01
休憩
1:13
合計
5:14
8:59
64
10:03
10:25
31
10:56
10:59
8
11:07
11:36
88
13:04
13:20
7
13:27
13:30
0
13:30
13:30
43
14:13
5日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
7:51
0
7:51
ゴール地点
天候 11/25 晴
11/26 曇/晴
11/27 曇/晴
11/28 晴
11/29 曇
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(一日目 11/25)かがやき501号にてやわらかひれかつサンド。 (06:09:45)
2022年11月25日 06:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/25 6:09
(一日目 11/25)かがやき501号にてやわらかひれかつサンド。 (06:09:45)
扇沢到着。本当に雪ない。 (10:03:27)
2022年11月25日 10:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/25 10:03
扇沢到着。本当に雪ない。 (10:03:27)
扇沢レストハウスでかき揚げそば。人が少ないので油が山賊焼き臭くなくて良い。 (10:07:33)
2022年11月25日 10:07撮影 by  A9, UMIDIGI
11/25 10:07
扇沢レストハウスでかき揚げそば。人が少ないので油が山賊焼き臭くなくて良い。 (10:07:33)
黒部ダム。 (10:51:32)
2022年11月25日 10:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/25 10:51
黒部ダム。 (10:51:32)
黒部平より立山を望む。上だけ雪着いてる。 (11:19:34)
2022年11月25日 11:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/25 11:19
黒部平より立山を望む。上だけ雪着いてる。 (11:19:34)
12時ちょうどくらいに室堂に到着。 ターミナルより国見岳を望む。この周辺は訪れたことないので今回ターゲットにしていたのだけど、これはだめそうだ。 (12:05:49)
2022年11月25日 12:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/25 12:05
12時ちょうどくらいに室堂に到着。 ターミナルより国見岳を望む。この周辺は訪れたことないので今回ターゲットにしていたのだけど、これはだめそうだ。 (12:05:49)
20分で準備して外へ。 (12:27:55)
2022年11月25日 12:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/25 12:27
20分で準備して外へ。 (12:27:55)
室堂山の方も雪が少ない。 (12:27:58)
2022年11月25日 12:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/25 12:27
室堂山の方も雪が少ない。 (12:27:58)
今日からオープンの室堂平仮設野営指定地。 (12:35:59)
2022年11月25日 12:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/25 12:35
今日からオープンの室堂平仮設野営指定地。 (12:35:59)
幕営。風も無く暖く、楽な設営だ。積雪はちょうどテーブルの上が隠れるくらい。耐風性には自信があるので吹き溜まりの元になる雪壁はなし。 (13:12:05)
2022年11月25日 13:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/25 13:12
幕営。風も無く暖く、楽な設営だ。積雪はちょうどテーブルの上が隠れるくらい。耐風性には自信があるので吹き溜まりの元になる雪壁はなし。 (13:12:05)
少し滑りに一ノ越方面へ。 (13:49:58)
2022年11月25日 13:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/25 13:49
少し滑りに一ノ越方面へ。 (13:49:58)
初滑り。 (14:10:40)
2022年11月25日 14:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/25 14:10
初滑り。 (14:10:40)
とてもいい雪。 (14:14:07)
2022年11月25日 14:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/25 14:14
とてもいい雪。 (14:14:07)
時間も押してるのでここで切り上げ。このあたりの地形がわかってなく不安だったのもある。滑って夏道から登れ。 (14:26:54)
2022年11月25日 14:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/25 14:26
時間も押してるのでここで切り上げ。このあたりの地形がわかってなく不安だったのもある。滑って夏道から登れ。 (14:26:54)
ターミナルへ寄って水3lとビールを補給。 (14:44:11)
2022年11月25日 14:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/25 14:44
ターミナルへ寄って水3lとビールを補給。 (14:44:11)
幕営地に帰還。 (15:01:09)
2022年11月25日 15:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/25 15:01
幕営地に帰還。 (15:01:09)
水2.5l沸騰させて、夕食はカレーライス。 (16:31:06)
2022年11月25日 16:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/25 16:31
水2.5l沸騰させて、夕食はカレーライス。 (16:31:06)
立山の夕暮れ。 (16:37:28)
2022年11月25日 16:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/25 16:37
立山の夕暮れ。 (16:37:28)
移動用靴を長靴で来たのだけど、これがターミナルとの往復に大活躍。 (16:43:21)
2022年11月25日 16:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/25 16:43
移動用靴を長靴で来たのだけど、これがターミナルとの往復に大活躍。 (16:43:21)
大日岳と奥大日岳の夕暮れ。 (16:55:37)
2022年11月25日 16:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/25 16:55
大日岳と奥大日岳の夕暮れ。 (16:55:37)
日没後もとても暖かく、賑やかな雰囲気の中、酒を呑み過ぎ、19時就寝。 (17:04:40)
2022年11月25日 17:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/25 17:04
日没後もとても暖かく、賑やかな雰囲気の中、酒を呑み過ぎ、19時就寝。 (17:04:40)
(二日目11/26)夜中はとても風が強かった。夜明け後も風強く、雲多い。 (06:48:23)
2022年11月26日 06:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 6:48
(二日目11/26)夜中はとても風が強かった。夜明け後も風強く、雲多い。 (06:48:23)
朝食はカップヌードル。曇っていて風強いので、二度寝。 (07:42:12)
2022年11月26日 07:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 7:42
朝食はカップヌードル。曇っていて風強いので、二度寝。 (07:42:12)
歓声に目を覚ますと、晴れて風も弱まっていた。急いで準備。 (09:55:30)
2022年11月26日 09:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 9:55
歓声に目を覚ますと、晴れて風も弱まっていた。急いで準備。 (09:55:30)
今日は土曜日。始発で登ってきたがわらわらとやってくる。 (10:30:36)
2022年11月26日 10:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 10:30
今日は土曜日。始発で登ってきたがわらわらとやってくる。 (10:30:36)
とりあえず一ノ越まで出発。南風が強い。 (10:30:42)
2022年11月26日 10:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/26 10:30
とりあえず一ノ越まで出発。南風が強い。 (10:30:42)
浄土山を望む。このあたりは風下で無風で暑い。 (11:14:25)
2022年11月26日 11:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 11:14
浄土山を望む。このあたりは風下で無風で暑い。 (11:14:25)
一ノ越より龍王岳を望む。 (11:35:06)
2022年11月26日 11:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 11:35
一ノ越より龍王岳を望む。 (11:35:06)
一ノ越より裏銀座、表銀座を望む。 (11:35:09)
2022年11月26日 11:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/26 11:35
一ノ越より裏銀座、表銀座を望む。 (11:35:09)
一ノ越より御山谷を見下ろす。すぐそこで完全に雪がなくなっている。 (11:40:29)
2022年11月26日 11:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 11:40
一ノ越より御山谷を見下ろす。すぐそこで完全に雪がなくなっている。 (11:40:29)
少し雲が多いけれど、一ノ越で風がないというのが凄い。この機会は逃せない。雄山に登りに行く。 (11:52:34)
2022年11月26日 11:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/26 11:52
少し雲が多いけれど、一ノ越で風がないというのが凄い。この機会は逃せない。雄山に登りに行く。 (11:52:34)
社務所から真下の沢へのドロップは真近で見ると結構難しい。 (12:20:31)
2022年11月26日 12:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 12:20
社務所から真下の沢へのドロップは真近で見ると結構難しい。 (12:20:31)
(12:20:35)
2022年11月26日 12:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 12:20
(12:20:35)
山崎カールを見下ろす。なんとかいけそう。 (12:39:50)
2022年11月26日 12:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 12:39
山崎カールを見下ろす。なんとかいけそう。 (12:39:50)
雄山より剱岳を望む。 (12:39:52)
2022年11月26日 12:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 12:39
雄山より剱岳を望む。 (12:39:52)
雄山より針ノ木、蓮華を望む。 (12:41:19)
2022年11月26日 12:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 12:41
雄山より針ノ木、蓮華を望む。 (12:41:19)
山頂は雪付き悪くて怖いのでパス。 (12:41:22)
2022年11月26日 12:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 12:41
山頂は雪付き悪くて怖いのでパス。 (12:41:22)
風弱いといってもさすがに雄山山頂はそれなりに風ある。晴れているうちにドロップしたい。 (12:41:26)
2022年11月26日 12:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 12:41
風弱いといってもさすがに雄山山頂はそれなりに風ある。晴れているうちにドロップしたい。 (12:41:26)
社務所裏。 (12:44:28)
2022年11月26日 12:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/26 12:44
社務所裏。 (12:44:28)
社務所裏から少し降りたところの岩の先まで行って様子見。 (12:44:33)
2022年11月26日 12:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 12:44
社務所裏から少し降りたところの岩の先まで行って様子見。 (12:44:33)
社務所裏からにした。片ウィペットで。 (13:09:10)
2022年11月26日 13:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/26 13:09
社務所裏からにした。片ウィペットで。 (13:09:10)
ひよひよにトゥサイドでずりずりと。前回ガチガチのアイスバーンで痛い目にあったし。 (13:10:29)
2022年11月26日 13:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 13:10
ひよひよにトゥサイドでずりずりと。前回ガチガチのアイスバーンで痛い目にあったし。 (13:10:29)
ここから山崎カール。 (13:10:36)
2022年11月26日 13:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 13:10
ここから山崎カール。 (13:10:36)
正直ロウソク岩までが怖い。 (13:11:52)
2022年11月26日 13:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 13:11
正直ロウソク岩までが怖い。 (13:11:52)
入ってみると、これなら普通にターンできる雪。とはいえ調子に乗らないように...。 (13:11:59)
2022年11月26日 13:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/26 13:11
入ってみると、これなら普通にターンできる雪。とはいえ調子に乗らないように...。 (13:11:59)
核心部を滑り終えてほっとした。 (13:13:47)
2022年11月26日 13:13撮影 by  A9, UMIDIGI
3
11/26 13:13
核心部を滑り終えてほっとした。 (13:13:47)
今迄で一番滑り易い雪だった。 (13:14:10)
2022年11月26日 13:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/26 13:14
今迄で一番滑り易い雪だった。 (13:14:10)
ここからは、ただ楽しいだけ。 (13:14:15)
2022年11月26日 13:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/26 13:14
ここからは、ただ楽しいだけ。 (13:14:15)
キュンキュン走る雪を楽しむ。 (13:20:21)
2022年11月26日 13:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/26 13:20
キュンキュン走る雪を楽しむ。 (13:20:21)
大汝の下あたりは雪が多くて下まで楽しめた。富士ノ折立から北はまた少なかった。最後の降りを富士ノ折立北西ルンゼの方にするかどうか迷ったのだけど、やめて正解だったかも。 (13:27:15)
2022年11月26日 13:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 13:27
大汝の下あたりは雪が多くて下まで楽しめた。富士ノ折立から北はまた少なかった。最後の降りを富士ノ折立北西ルンゼの方にするかどうか迷ったのだけど、やめて正解だったかも。 (13:27:15)
帰りの途中にはすっかり曇り。ちょうど一番いい時に滑れた。 (13:57:27)
2022年11月26日 13:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 13:57
帰りの途中にはすっかり曇り。ちょうど一番いい時に滑れた。 (13:57:27)
一気にテントの数が増えた。 (14:40:22)
2022年11月26日 14:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/26 14:40
一気にテントの数が増えた。 (14:40:22)
ターミナルで水とビールと野沢菜おやきを補給。 (15:00:05)
2022年11月26日 15:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 15:00
ターミナルで水とビールと野沢菜おやきを補給。 (15:00:05)
ヘリが救助に来ていた。室堂山荘裏からドロップしてるシュプールもあったけれど、かなり難しい。 (15:27:17)
2022年11月26日 15:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 15:27
ヘリが救助に来ていた。室堂山荘裏からドロップしてるシュプールもあったけれど、かなり難しい。 (15:27:17)
夕方は風弱く、外で湯を沸かせた。 (15:38:32)
2022年11月26日 15:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 15:38
夕方は風弱く、外で湯を沸かせた。 (15:38:32)
夕食はカレーライス。日没後でも素手でいられる暖さ。この日も呑み過ぎてしまう。なくなればターミナルに買いに行けばいいやと思うとついつい。 (17:37:05)
2022年11月26日 17:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/26 17:37
夕食はカレーライス。日没後でも素手でいられる暖さ。この日も呑み過ぎてしまう。なくなればターミナルに買いに行けばいいやと思うとついつい。 (17:37:05)
(三日目 11/27)夜は予報ほど風は強くなく、積雪は15cm程。この程度の積雪ならまぁ安心。 (06:43:30)
2022年11月27日 06:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 6:43
(三日目 11/27)夜は予報ほど風は強くなく、積雪は15cm程。この程度の積雪ならまぁ安心。 (06:43:30)
朝食はチリトマト。ターミナルにトイレに行こうとしたらホワイトアウトで青旗頼り。 (07:05:41)
2022年11月27日 07:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 7:05
朝食はチリトマト。ターミナルにトイレに行こうとしたらホワイトアウトで青旗頼り。 (07:05:41)
ガスが抜けてきたところで出発。 (08:15:46)
2022年11月27日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 8:15
ガスが抜けてきたところで出発。 (08:15:46)
晴れてきた。 (08:19:43)
2022年11月27日 08:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 8:19
晴れてきた。 (08:19:43)
今日は大走りに行くつもりなのだけど、急なアップダウンのある雷鳥荘経由ではなく、坑口経由で行くルートを試してみることにした。どうもこのあたりの地形がよくわかってない。 (08:38:33)
2022年11月27日 08:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 8:38
今日は大走りに行くつもりなのだけど、急なアップダウンのある雷鳥荘経由ではなく、坑口経由で行くルートを試してみることにした。どうもこのあたりの地形がよくわかってない。 (08:38:33)
浄土山の北尾根あたりからドロップすればぴったしかな。 (08:41:35)
2022年11月27日 08:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 8:41
浄土山の北尾根あたりからドロップすればぴったしかな。 (08:41:35)
坑口広場。手前から降りて夏道でここまで降りてきても良し。 (08:44:10)
2022年11月27日 08:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 8:44
坑口広場。手前から降りて夏道でここまで降りてきても良し。 (08:44:10)
坑口まで来たところ、山崎カールに登るガイドツアーのトレースがあった。このルートも覚えておきたいし、ついていく。当初はこの沢を下って直接大走りに行く予定だった。 (08:54:22)
2022年11月27日 08:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/27 8:54
坑口まで来たところ、山崎カールに登るガイドツアーのトレースがあった。このルートも覚えておきたいし、ついていく。当初はこの沢を下って直接大走りに行く予定だった。 (08:54:22)
鉢巻道まで適当に滑って良い。 (08:54:26)
2022年11月27日 08:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 8:54
鉢巻道まで適当に滑って良い。 (08:54:26)
さすがガイド。絶妙なライン取りだ。それをこの人数が踏み固めるのだから歩き易いことこの上なし。 (09:10:22)
2022年11月27日 09:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/27 9:10
さすがガイド。絶妙なライン取りだ。それをこの人数が踏み固めるのだから歩き易いことこの上なし。 (09:10:22)
このあたりの起伏が、ある程度上まで行かないと北まで行けないところ。 (09:11:38)
2022年11月27日 09:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 9:11
このあたりの起伏が、ある程度上まで行かないと北まで行けないところ。 (09:11:38)
一ノ越からのトラバースラインのトレースに乗る。 (09:33:11)
2022年11月27日 09:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 9:33
一ノ越からのトラバースラインのトレースに乗る。 (09:33:11)
ちょうど雄山から滑り降りてきたパーティ。 (09:45:52)
2022年11月27日 09:45撮影 by  A9, UMIDIGI
1
11/27 9:45
ちょうど雄山から滑り降りてきたパーティ。 (09:45:52)
ちょうど良い窪みがあったのでここで登高終了。滑走準備。 (09:46:41)
2022年11月27日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/27 9:46
ちょうど良い窪みがあったのでここで登高終了。滑走準備。 (09:46:41)
今日もいい雪。最高。 (09:57:19)
2022年11月27日 09:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 9:57
今日もいい雪。最高。 (09:57:19)
良い。 (09:59:15)
2022年11月27日 09:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 9:59
良い。 (09:59:15)
今日はこの先の富士ノ折立北西ルンゼ下に降りてみようかと思ったのだけど、無難に昨日通りに尾根から左寄りに。ここを新雪ファーストトラックだし。 (09:59:18)
2022年11月27日 09:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 9:59
今日はこの先の富士ノ折立北西ルンゼ下に降りてみようかと思ったのだけど、無難に昨日通りに尾根から左寄りに。ここを新雪ファーストトラックだし。 (09:59:18)
ここの窪みが悩ましいところ。 (10:00:42)
2022年11月27日 10:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 10:00
ここの窪みが悩ましいところ。 (10:00:42)
極上だ。 (10:00:45)
2022年11月27日 10:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 10:00
極上だ。 (10:00:45)
楽しい。 (10:02:05)
2022年11月27日 10:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 10:02
楽しい。 (10:02:05)
下まで降りてきた。 (10:04:15)
2022年11月27日 10:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 10:04
下まで降りてきた。 (10:04:15)
大走りの入口。 (10:41:57)
2022年11月27日 10:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 10:41
大走りの入口。 (10:41:57)
登ってみると、斜面は結晶化した風成雪でグシャグシャで登り難く、尾根は雪ない。 (10:59:18)
2022年11月27日 10:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 10:59
登ってみると、斜面は結晶化した風成雪でグシャグシャで登り難く、尾根は雪ない。 (10:59:18)
体力的にも辛くなってきて大走りは早々と挫折。足場がズルズルで崩れると一気に体力もってかれる。 (11:06:24)
2022年11月27日 11:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 11:06
体力的にも辛くなってきて大走りは早々と挫折。足場がズルズルで崩れると一気に体力もってかれる。 (11:06:24)
上まで登れればなのだけど...。 (11:06:35)
2022年11月27日 11:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/27 11:06
上まで登れればなのだけど...。 (11:06:35)
ゆっくり行動食休憩。 (11:06:41)
2022年11月27日 11:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 11:06
ゆっくり行動食休憩。 (11:06:41)
帰り。近い場所なのに結構雪質が変わるのに驚く。 (11:33:42)
2022年11月27日 11:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 11:33
帰り。近い場所なのに結構雪質が変わるのに驚く。 (11:33:42)
富士ノ折立。 (11:56:48)
2022年11月27日 11:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 11:56
富士ノ折立。 (11:56:48)
坑口広場までは尾根に登らず、沢から乗越ルートにしてみた。 (12:15:02)
2022年11月27日 12:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 12:15
坑口広場までは尾根に登らず、沢から乗越ルートにしてみた。 (12:15:02)
山崎カールに登る人達。おかわりしようかと迷うが、もうお疲れ。まだ明日もあるし。 (12:27:12)
2022年11月27日 12:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 12:27
山崎カールに登る人達。おかわりしようかと迷うが、もうお疲れ。まだ明日もあるし。 (12:27:12)
ここの三つのポコが地形を複雑にしている。尾根に乗って夏道の斜面を滑ってから登るか、二つ目のポコを過ぎてトラバース気味に坑口に入るかの二択かな。 (12:38:58)
2022年11月27日 12:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 12:38
ここの三つのポコが地形を複雑にしている。尾根に乗って夏道の斜面を滑ってから登るか、二つ目のポコを過ぎてトラバース気味に坑口に入るかの二択かな。 (12:38:58)
ターミナルで水2.5lとビールと肉饅を補充して帰還。 (13:20:35)
2022年11月27日 13:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 13:20
ターミナルで水2.5lとビールと肉饅を補充して帰還。 (13:20:35)
立山そばで買った肉饅、旨い。 (13:25:46)
2022年11月27日 13:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 13:25
立山そばで買った肉饅、旨い。 (13:25:46)
今回はラグジュアリーに26500mAのバッテリーパックも持ってきたので、のんびりスマホでゲーム。あと良かったのがオペラグラス。これでシュプールを眺めるのがとても楽しい。 (15:53:08)
2022年11月27日 15:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/27 15:53
今回はラグジュアリーに26500mAのバッテリーパックも持ってきたので、のんびりスマホでゲーム。あと良かったのがオペラグラス。これでシュプールを眺めるのがとても楽しい。 (15:53:08)
夕食はカレーライス。 (16:03:17)
2022年11月27日 16:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 16:03
夕食はカレーライス。 (16:03:17)
日没。K2 ULTRASPLITはなかなかいいバランスの板だなと、あらためて思った。少し重いのだけど、滑り易さとのトレードオフでこのあたりなのかも。 (16:29:27)
2022年11月27日 16:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 16:29
日没。K2 ULTRASPLITはなかなかいいバランスの板だなと、あらためて思った。少し重いのだけど、滑り易さとのトレードオフでこのあたりなのかも。 (16:29:27)
室堂ターミナルから富山湾の雲海を望む。 (16:56:56)
2022年11月27日 16:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 16:56
室堂ターミナルから富山湾の雲海を望む。 (16:56:56)
18時就寝。 (17:03:31)
2022年11月27日 17:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/27 17:03
18時就寝。 (17:03:31)
(四日目 11/28)穏やかで暖かい夜。疲労がたまってる。 (08:04:27)
2022年11月28日 08:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 8:04
(四日目 11/28)穏やかで暖かい夜。疲労がたまってる。 (08:04:27)
朝食はカレーヌードル。 (08:22:44)
2022年11月28日 08:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 8:22
朝食はカレーヌードル。 (08:22:44)
出発。 (08:46:09)
2022年11月28日 08:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 8:46
出発。 (08:46:09)
下からの景色を思いだしながら地形を把握。三つのポコが目印。(09:20:17)
2022年11月28日 09:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 9:20
下からの景色を思いだしながら地形を把握。三つのポコが目印。(09:20:17)
別アングル。 (09:23:48)
2022年11月28日 09:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 9:23
別アングル。 (09:23:48)
一ノ越へは2500mくらいから雄山トラバースに向けて沢を渡り易い場所で渡る感じがいいのかな。 (09:24:35)
2022年11月28日 09:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 9:24
一ノ越へは2500mくらいから雄山トラバースに向けて沢を渡り易い場所で渡る感じがいいのかな。 (09:24:35)
日曜のシュプール群。 (09:31:03)
2022年11月28日 09:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 9:31
日曜のシュプール群。 (09:31:03)
一ノ越へ。 (09:45:04)
2022年11月28日 09:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 9:45
一ノ越へ。 (09:45:04)
一ノ越手前より浄土山を望む。 (10:00:06)
2022年11月28日 10:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 10:00
一ノ越手前より浄土山を望む。 (10:00:06)
一ノ越。 (10:14:28)
2022年11月28日 10:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 10:14
一ノ越。 (10:14:28)
浄土山へ。一ノ越からアイゼンにした。シールでもどっちでもいい状況だった。ツボ足トレース多いのでアイゼンも楽。 (10:34:24)
2022年11月28日 10:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 10:34
浄土山へ。一ノ越からアイゼンにした。シールでもどっちでもいい状況だった。ツボ足トレース多いのでアイゼンも楽。 (10:34:24)
龍王岳を望む。 (10:46:01)
2022年11月28日 10:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 10:46
龍王岳を望む。 (10:46:01)
富山大学立山研究所。 (11:02:35)
2022年11月28日 11:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 11:02
富山大学立山研究所。 (11:02:35)
富山大学立山研究所。 (11:02:37)
2022年11月28日 11:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 11:02
富山大学立山研究所。 (11:02:37)
雄山を望む。ここから見ると一ノ越の少し下で雪が吹き溜る様子がわかる。 (11:08:27)
2022年11月28日 11:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/28 11:08
雄山を望む。ここから見ると一ノ越の少し下で雪が吹き溜る様子がわかる。 (11:08:27)
浄土山より針ノ木、蓮華を望む。雄山との間の奥は浅間山のあたり。 (11:13:42)
2022年11月28日 11:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/28 11:13
浄土山より針ノ木、蓮華を望む。雄山との間の奥は浅間山のあたり。 (11:13:42)
毛勝三山を見ると雪の少なさを実感する。(11:17:28)
2022年11月28日 11:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 11:17
毛勝三山を見ると雪の少なさを実感する。(11:17:28)
浄土山の平たい頂上。(11:17:38)
2022年11月28日 11:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 11:17
浄土山の平たい頂上。(11:17:38)
浄土山にて。 (11:19:18)
2022年11月28日 11:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 11:19
浄土山にて。 (11:19:18)
浄土山ドロップ。先が見えなくて怖いけれど、昨日ドロップした人の話を聞き、ここに決定。 (11:25:28)
2022年11月28日 11:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 11:25
浄土山ドロップ。先が見えなくて怖いけれど、昨日ドロップした人の話を聞き、ここに決定。 (11:25:28)
(11:36:41)
2022年11月28日 11:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 11:36
(11:36:41)
ノドから見下ろす。これは豪快な斜面。 (11:39:28)
2022年11月28日 11:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 11:39
ノドから見下ろす。これは豪快な斜面。 (11:39:28)
少し板をバタつかせてしまった。いい斜面だった。(11:40:18)
2022年11月28日 11:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 11:40
少し板をバタつかせてしまった。いい斜面だった。(11:40:18)
起伏を楽しみながらここまで。 (11:45:31)
2022年11月28日 11:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 11:45
起伏を楽しみながらここまで。 (11:45:31)
(11:46:41)
2022年11月28日 11:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
11/28 11:46
(11:46:41)
坑口広場まではトレースが収束してくるのでギタギタ。このあたりはブッシュ尾根になってしまって、ここしか選択肢がなくなってしまう。 (12:00:25)
2022年11月28日 12:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 12:00
坑口広場まではトレースが収束してくるのでギタギタ。このあたりはブッシュ尾根になってしまって、ここしか選択肢がなくなってしまう。 (12:00:25)
坑口広場到着。 (12:03:20)
2022年11月28日 12:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 12:03
坑口広場到着。 (12:03:20)
今日は滑りの最終日。惜しみなく遊びに行く。室堂山へ。 (12:38:40)
2022年11月28日 12:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 12:38
今日は滑りの最終日。惜しみなく遊びに行く。室堂山へ。 (12:38:40)
室堂山あたりの茫洋とした感じは好き。 (12:49:46)
2022年11月28日 12:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 12:49
室堂山あたりの茫洋とした感じは好き。 (12:49:46)
室堂山より槍ヶ岳を望む。 (13:07:51)
2022年11月28日 13:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 13:07
室堂山より槍ヶ岳を望む。 (13:07:51)
室堂山より剱岳を望む。 (13:08:21)
2022年11月28日 13:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 13:08
室堂山より剱岳を望む。 (13:08:21)
室堂山より浄土山を望む。 (13:08:31)
2022年11月28日 13:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 13:08
室堂山より浄土山を望む。 (13:08:31)
室堂山から滑走。これが今回の山行の最後の滑走。 (13:20:05)
2022年11月28日 13:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 13:20
室堂山から滑走。これが今回の山行の最後の滑走。 (13:20:05)
上は結構いい。が、やはり下は一度地雷にけつまづいて転倒。 (13:25:20)
2022年11月28日 13:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/28 13:25
上は結構いい。が、やはり下は一度地雷にけつまづいて転倒。 (13:25:20)
(13:31:34)
2022年11月28日 13:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 13:31
(13:31:34)
月曜になるとかなりテントも減った。立山そばは日曜で営業終了。 (14:09:53)
2022年11月28日 14:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 14:09
月曜になるとかなりテントも減った。立山そばは日曜で営業終了。 (14:09:53)
夕食はカレーライス。 (15:47:40)
2022年11月28日 15:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 15:47
夕食はカレーライス。 (15:47:40)
日没。 (16:04:16)
2022年11月28日 16:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 16:04
日没。 (16:04:16)
日没。 (16:30:54)
2022年11月28日 16:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 16:30
日没。 (16:30:54)
持参の酒を呑みきってしまったので、ターミナルにワンカップを買いに行く。ついでにくるみゆべし。 (16:36:18)
2022年11月28日 16:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/28 16:36
持参の酒を呑みきってしまったので、ターミナルにワンカップを買いに行く。ついでにくるみゆべし。 (16:36:18)
(五日目 11/29)撤収日。夜は南からの爆風。そして暑かった。シュラフを畳んでみると四泊の割にロフトが減ってないのに驚いた。白洋舎のクリーニングいいかも。 (06:53:10)
2022年11月29日 06:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/29 6:53
(五日目 11/29)撤収日。夜は南からの爆風。そして暑かった。シュラフを畳んでみると四泊の割にロフトが減ってないのに驚いた。白洋舎のクリーニングいいかも。 (06:53:10)
ツエルト撤収。暖かいおかげでペグもすぐに掘り起こせる。 (07:16:50)
2022年11月29日 07:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/29 7:16
ツエルト撤収。暖かいおかげでペグもすぐに掘り起こせる。 (07:16:50)
撤収完了。 (07:40:11)
2022年11月29日 07:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
11/29 7:40
撤収完了。 (07:40:11)
たまに日が差すことも。雨予報だったので修羅場を覚悟していたけれど、降らなくて良かった。 (07:41:46)
2022年11月29日 07:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/29 7:41
たまに日が差すことも。雨予報だったので修羅場を覚悟していたけれど、降らなくて良かった。 (07:41:46)
8:45のトロリーバスから臨時のゴンドラに乗り、ペース良く黒部ダムまで。 (09:23:45)
2022年11月29日 09:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11/29 9:23
8:45のトロリーバスから臨時のゴンドラに乗り、ペース良く黒部ダムまで。 (09:23:45)
扇沢レストハウスで、かき揚げ丼セット。10:30の長野行きバスで12:15長野駅東口(12:05に着いた)、12:25のはくたか560号で、15時帰宅。 (09:57:22)
2022年11月29日 09:57撮影 by  A9, UMIDIGI
1
11/29 9:57
扇沢レストハウスで、かき揚げ丼セット。10:30の長野行きバスで12:15長野駅東口(12:05に着いた)、12:25のはくたか560号で、15時帰宅。 (09:57:22)

感想

立山 BCボード (山崎カール, 浄土山)

だめもとで行ってみたものの、最高に楽しめた。

11/25 晴
11/26 曇/晴
11/27 曇/晴
11/28 晴
11/29 曇

[水]
室堂ターミナルより2.5l給水。
1l携行。ぴったし

[ガス]
IP-500T 127g (水から2.5l沸騰 x 4) 32g/day

[シュラフ]
EXPED HL Winter M + WM Versalite 6''で
11/25 少し寒い
11/26 ほかほか
11/27 ほかほか
11/28 暑い
平年より気温高かった。

[往路]
[11/25]
4:40 起床
5:08 東松原
5:10 明大前
5:15
5:22 新宿
5:31
5:45 東京
6:16 かがやき501号
7:37 長野
8:15
10:00 扇沢
10:30 電気バス
12:00 室堂

[復路]
7:40 室堂平
ターミナルで帰宅準備に30分。頑張れば8:15に乗れた。
8:45 トロリーバス
9:45 扇沢 (臨時便で早い到着)
10:30 長野行き特急バス
12:05 長野駅東口 (定時は12:15)
12:25 はくたか560号
13:52 東京
15時帰宅

======================================================================
[幕営]
349.0 ファイントラック ツェルト2ロング(アジャスタ,ナス環,入口パッチン取付,片側ファスナー外し) ***19新品
27.1 φ2ナイロンコード5m アジャスタ付き x2 ***19新品
10.3 φ2ナイロンコードスリング100cm x 2 (大木用その他) 212cmから作る。
---
386.4 = 349.0+27.1+10.3
[寝具]
74.7 SOL エマージェンシーシート
102.0 アストロフォイルt4.0 400x910 (***221111 新品)
540.2 EXPED HL Winter M(471.5)(袋(7.7)、ポンプバッグ(60.0)込み) (***191214 新品)
958.0 シュラフ WM Versalite 6'' (22白洋舎で洗濯)
97.0 コンプレッションバッグ GRANITE GEAR COMPRESSION DRYSAC M 18l
220.1 シュラフカバー モンベル U.L.スリーピングバッグカバー ワイド
---
1992.0 = 74.7+ 102.0 + 540.2 + 958.0 + 97.0 + 220.1
---
[ザック]
1520 ザック BD EPIC45改 221020洗濯 夏装備なし
------------
3898.4 = 386.4+1992.0+1520
======================================================================
[食事道具]
184.4 ジェットボイル本体 (ZIP 軽量化バーナー70.7g + SOL TIカップ ***220202新規投入)
4.4 150mlカップ(NIKKO ディスポビーカー300改造摺り切り200ml) (***200124新作)
30.0 300ml 摺り切り400mlカップ(ウェットティッシュケース改造)
24.4 ロート(プラティパスアダプタ付き)
4.2 プラスチック茶漉し(雪少く落葉多い時には必要)
22.5 塩 (歯磨き粉)
4.5 プラスチックスプーン
6.2 Eagle Thermoplastics 140mL D140S-100 (ジェットボイルの蓋用)
7.3 歯ブラシ(システマ)(肉抜き 3.2g) (***191202新品)
6.0 袋 (***190506 新品)
冬用+
17.9 LIFELEX 食品保存容器 丸型280ml(ガス缶暖め座布団) (山行毎新品交換) ***壊れ易いのでコジーに入れて保管のこと。
16.3 おたま (雪すくい用)
2.0 ゴムバンド(ジェットボイルのリフクレター固定用)
6.6 チタンフォイル(リフレクター)
---
337.4(実測)
14.2 汎用袋(〜10l)CTF3自作 靴を入れたり、給水したプラティパスを運んだりする用
30.0 BD CIRRUS 9 PACK (水汲み用)
26.6 日本サニパック H47 チェルタス ゴミ袋45L 黒 (雪集め用)
30.1 コジー(***221112新品)
75.0 プラティパス1l x 3
水汲み3lで、ガス缶暖め座布団(280ml)とマグ(350ml)で0.5l、残りの0.5lを沸騰して戻せば3l給水で3l沸騰できる。
170.0 タイガーサハラマグ0.35l (MMZ-A351)
---
345.9 = 14.2 + 30.0 + 26.6 + 30.1 + 75.0 + 170.0
------
683.3 = 337.4 + 345.9
======================================================================
救急用品
37.4 三角巾
2.4 バンドエイドx4
6.0 パブロンx4
1.5 ロキソプロフェンx4
9.2 傷保護フィルム
7.7 テープバン
1.0 綿棒x4
1.8 デンタルフロスx2
11.7 メンターム
8.1 M's one ワンタッチパッドM(5cmx8cm)x3
3.7 ファイテン チタンテープX30(7cmx10cm)x2 (アキレス腱靴擦れ用) (***211014 そこそこの粘着力だが、もう少し欲しい)
-
90.5 = 37.4 + 2.4 + 6.0 + 1.5 + 9.2 + 7.7 + 1.0 + 1.8 +11.7 + 8.1 + 3.7
補修用品
5.3 タイラップ20cm x4
20.5 ガムテープ
7.4 針、糸、針金
10.4 防水マッチ
2.5 安全ピン x2
-
50.8
---
148.8 (overall 実測)

82.6 モンベル コンパクトヘッドランプ
23.7 壊中電灯 (OLIGHT i3EOS)
72.2 ソニー 山ラジオ
23.9 WobL(目覚し時計) (***190424 電池交換)
7.2 Ziploc M
---
182.4 (overall 実測 AA,AAA電池はEnergizer)

33.9 ファミマ氷袋(ゴミ袋) x3 (一つは衛星電話防水用)
151.1 トイレットペーパー 防水袋(sea to summit 1l)14.2g込み)
---
185.0 = 185.0 + 33.9

電話
199.8 UMIDIGI A9
308.1 IsatPhone2 (210812新品 PRO+28.5g) 不意に電源が入らないようにバッテリー外しておく
---
507.9=199.8+308.1
------
1024.1 = 148.8+182.4+185.0+507.9
======================================================================
胸ポケット/装着
68.8 Energizer AA x4 + AAA x1ユニパックB-8(1.1g)
75.1 PROTREK PRW-2000Y
131.3 GARMIN etrex30 (Energizer AA x2込み)
248.2 FUJIFILM XP140(220711購入) +笛+コンパス(SILVA 7NL)+ビクトリノクス クラシック改 (紐長さ75cm) ***210324紐交換
59.9 XP90バッテリーx4 + ユニパックB-8(1.1g) (***211107 冬は4つ)
49.1 コンパス SUUNTO MC-2G ミラー外し 手首取付用ゴム紐追加
44.3 筆記用具
21.9 サングラス SWANS E-NOX EIGHT8 (***210723新品)
3.0 サングラス袋
40.0 財布(LOKSAK5.5g 中身込み)
7.3 Ziplok easy zipper M
7.0 ユニパックH-8(240x170x0.08) (地図用)
9.4 巾着(225x220 シルナイロン自作)
-
765.3 = 68.8 +75.1 + 131.3 + 248.2 + 59.9 + 49.1 + 44.3 + 21.9 + 3.0 + 40.0 + 7.3 + 7.0 + 9.4

71.0 地図(1/25000 x2) 立山, 剱岳, 山と高原地図 剱・立山 北アルプス
------
836.3 = 765.3 + 71.0
======================================================================

[積雪期装備]
273.0 スコップ(arva ULTRA ブレード肉抜き12.7g 握り手片側切取り-14.2g, 溶接補強)
104.4 スノーソー(SMC 肉抜き15g ナス環3.2,袋15.4込み)
51.6 カラビナ+スリング(120cm)
216.3 ロープ(ケブラーφ6.5 10m)
116.4 プローブ(arva カーボン2.40)
146.0 ビーコン(PIEPS MICRO 電池込み) ストラップとナス環追加(+2.7) Energizer単三込み
38.3 スクレーパー(セメダインスーパーX流用2.4g)+スパナ(8mm/6.5mm 7.0g) + 工具(ビット +2,+3,2.5,3,4,5, T-20)
22.3 サッシブラシ
---
968.3 = 273.0 + 104.4 + 51.6 + 216.3 + 116.4 + 146.0 + 38.3 + 22.3
[積雪期小物]
44.7 シールワックス(BD)
17.1 ストラップギア10''(板をAフレームで担ぐ時用)
341.0 ブーツクランポン (CAMP RACE290 袋(32.4g)込み)
43.1 TLT Superlite2.0 ハイヒールリフター(自作)
---
445.9 = 44.7+17.1+341.0+43.1
------
1792.0 = 160.1+1186.0+445.9
======================================================================
[滑走具小物]
599.1 G3 Splitboard+ ユニバーサルクライミングスキン S/M (19/20モデル)
212.2 スキークランポン(Dynafit 130 肉抜き) 袋(17.6)込み
35.0 Dynafit 130用横刃
417.8 ストック (BD カーボンウィペット改, スノーソー取付ネジx2 込み)
410.0 ストック (BD カーボンウィペット改)
46.5 スノーボード袋(自作)
30.9 ブーツ袋 (自作)
------
1751.5 = 599.1 + 212.2 + 35.0 + 417.8 + 410.0 + 46.5 + 30.9
======================================================================
[立山ベースキャンプ用特別]
336.0 アライテント撥水ツエルト1 (行動用)
7.5 ツエルト袋(CTF3自作)
254.8 ベースキャンプ用ツェルトポール(自作)
316.0 タフステイクS x4, ブリザードステイク x6
37.4 携帯トイレ
------
951.7 = 336.0 + 7.5 +254.8 +316.0 + 37.4
======================================================================
10937.3 = 3898.4 + 683.3 + 1024.1 + 836.3 + 1792.0 + 1751.5 + 951.7
======================================================================
[食事4日]
(朝)
90.9 カップヌードル
89.3 カップヌードル
87.4 チリトマト
98.0 カレーヌードル
(夕)
尾西白飯+アマノフーズ フリーズドライカレー
147.3
147.6
149.5
146.2
288.3 ナトリ徳用カルパス50g x 5
26.4 BCAA x4
(行動食)
193.0 有馬芳香堂 焼きカシューナッツ Net90g x 2
------
カップ麺はラード1cm追加。 シート長:麺,カレーライス27cm, カルパス12cm

(酒)
562.0 スピリタス:さつま小鶴原酒(38度) 1:1割り(67度) 640ml(160ml/day)

袋: SEA TO SUMMIT 20l
------
(overall 2114g 実測) 528.5g/day

[燃料]
555.0 IP-500T x 1
======================================================================
背中荷物 (予備衣類計上せず)
13606.3 = 10937.3 + 2114 + 555.0
======================================================================
[滑走具]
1764.2 Dynafit PDGブーツ (リーシュ込み)
4788 K2 ULTRA SPLIT 161 Dyno DH(827)込み
------
6552.2 = 1764.2+4788
======================================================================
171.7 ヘルメット (Petzl シロッコ2) ***201026新品
145.6 ゴーグル スコット83X SAFARI FACEMASK スノーモービル用(メイン)
110.5 予備ゴーグル シングルレンズ SWANS(ダブルレンズ内側凍結時用)(袋3.1g込み)
---
427.8 = 171.7+145.6+110.5
[衣類]
8.0 使い捨てニトリルゴム手袋(L) Vapor Barrier用 (***220329
149.2 ファイントラック ポリゴンミトンL(腕ループ取付)
40.7 川西PUマスター(薄手 軽作業用)LL 19新品(手首の面ファスナーを外す-7.0g)
181.2 防寒テムレス3L改(2-1) (***2203 新品)
186.0 防寒テムレス3L改(2-2) (***2203 新品)
68.6 靴下 スマートウール Hikeウルトラライトクルー L
101.3 靴下(予備) ノースフェイス アルパインクライマーソックス26
138.4 靴下(予備) 石井スポーツ 厚手
87.8 パンツ スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief S (***220806新品)
85.8 パンツ(予備) スマートウール Men's Merino Sport 150 Boxer Brief L (***200815 新品 Lは大き過ぎSでいい)
51.0 ウォームハット兼バラクラバ(LOKI)
27.9 予備帽子 (OR ダウンビーニー)
117.9 ファイントラック ドライレイヤーウォーム ロングスリーブ XL (***191028新品 スキンメッシュより+43.8g)
270.5 ibex フーデッドインディ M (181128 新品)
228.3 MHW ゴーストウィスパラー 両袖ファスナー追加 ***19新品
338.1 ファイントラック ドラウト ポリゴン3パンツ M
1059 ノローナ ロフォテン ワンピース S (180502洗濯)
16.3 衣料袋 SEA TO SUMMIT 2l (ダウンジャケット用) ***200815新品 雨も考慮
39.4 PackTowl personal 30cmx56cm 膝のサポーターにも使えるように普通のタオルサイズ
9.0 ハンカチタオル (PackTowl ULから切り出し)
---
3204.4 = 8.0+ 149.2+ 40.7+ 181.2+ 186.0+ 68.6+ 101.3+ 138.4+ 87.8+ 85.8+ 51.0+ 27.9+ 117.9+ 270.5+ 228.3+ 338.1+1059 + 16.3+ 39.4+ 9.0
xxx 136.5 maski ski boot mask M (ツボ足歩きになったら装着すると良い。深夜の雪かき作業にも)
------
3204.4
3632.2 = 427.8 + 3204.4
======================================================================
23790.7(skinout) = 13606.3 + 6552.2 + 3632.2

ザック: 水なし食料4日燃料込み 15.3kg
66.0 双眼鏡 Nikon 遊4x10D CF
486.5 Anker PowerCore 26800
187.8 Xiaomi mi mix2

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら