記録ID: 504321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山三山~剱岳~奥大日岳
2014年09月03日(水) ~
2014年09月05日(金)


体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 50:34
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 2,951m
- 下り
- 2,956m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:15
距離 9.4km
登り 1,005m
下り 982m
2日目
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 8:49
距離 8.3km
登り 1,183m
下り 1,281m
14:01
宿泊地
3日目
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 6:06
距離 9.8km
登り 747m
下り 687m
4:42
22分
宿泊地
10:48
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ケーブル、バスを乗り継いで片道2190円(JAF割引)にて室堂へ。 復路は歩いて降りる予定で往復切符をあえて買わず。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道に迷わない、奥大日岳以外は人が多い。 |
その他周辺情報 | アルペンルートは季節により時刻が違うので、調べてから行くこと。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
室堂→立山三山→剱岳→大日三山→称名滝
自分なりに考えた、スペシャルコースのはずでした。
1日目。
1日快晴のつもりでしたが、やはり山の天気はわかりません。
どんどんガスがかかって、一気に真っ白な世界になってしまいました。
立山三山縦走、意外にきつかったです。
剣山荘はとてもきれいな山荘で、水洗トイレだし、シャワーも浴びれるそうです。
2日目
剱岳、足場が整備されていて、見た目ほどむずかしくはありませんが、雨でぬれてると危ないでしょう。
前剱の上り下りが体力的に一番きつかったです。
平日で思ったより混雑に飲み込まれなくて、剣山荘まで早く帰ってこれて時間に余裕ができました。
3日目
大日三山縦走して下って称名滝を見るぞ!
素晴らしい決心でしたが、三日目の朝の雨風がきつかった。
奥大日岳の頂上までは、予定より早く着いたし、縦走を続けるかかなり迷いました。
ただ、今の時代、奥大日でも、ドコモの通信ができちゃうのです。
立山室堂の最新の天気予報を見たら、昼過ぎまで雨が続くってことでしたので、そこであきらめがついてしまいました。
大日の下りは、結構すべって危ないらしい、景色がない、高低差がある、
そしてカッパに雨が滲みてきて寒かったですし。
雷鳥荘に帰って、山荘の方の親切に甘えて、モーニングコーヒー2杯も飲んで、服も着替えて2時間近く休んでから、室堂に戻ることとなりました。
山荘の方、お世話になりました。
昼過ぎに立山駅に降り立ったら、まぶしいほどお日様が出てきて、すっごく悔しい気持ちになりました。
大日三山は、いつかやり直したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する