変則2日で吾妻山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:53
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,422m
コースタイム
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:45
天候 | 1日目:晴れたり曇ったり、午後から小雨。2日目:晴れたり曇ったり、午後から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新幹線で米沢駅へ。 白布温泉行のバスで終点まで(http://www.yamakobus.co.jp/rosenbus/jikoku/frame/shirabu.html)。 ロープウェーとリフトを乗り継ぎ、標高1,820mまで(http://www.tengendai.jp/ropeway/summer.asp)。 2日目: ロープウェーとリフトを乗り継ぎ、標高1,820mまで(http://www.tengendai.jp/ropeway/summer.asp)。 浄土平からは福島駅行高速バスで福島駅へ(http://www.h7.dion.ne.jp/~joudo-vc/kankobus.htm) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目のコースは良く整備されていて、歩きやすい。2日目のコースは東大巓までは歩きやすいが、東大巓から先、特に昭元山への上り下りは藪こぎに近い。烏帽子山への登りからはやや改善される。家形山からの下り以降は快適。 |
その他周辺情報 | 山形側は、白布温泉で気持ちよく汗を流せる。福島側は、福島駅までの間に高湯温泉や土湯温泉がある。次回日程に余裕があれば泊まりたいですね。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(5)
ガイド地図
笛(1)
筆記具
保険証(1)
飲料(3)
ティッシュ(3)
バンドエイド(5)
タオル(2)
携帯電話(1)
雨具(1)
防寒着(1)
時計(1)
非常食(4)
GPS(1)
グローブ(1)
パスポート(1)
予備の着替え(1)
|
---|---|
備考 | 藪こぎ用の装備は必要か、悩みます |
感想
今週は金土と休みだったので、吾妻山に遊びに出かけました。
初日はAM4時起きで新幹線で米沢経由、天元台へ。足慣らしのため、
西吾妻山へ。リフト終点の標高が1,820mなので、楽勝かと思いきや、
歩きやすい木道と歩きにくい岩だらけの道、思ったよりアップダウンがあって
予想外に楽しい足慣らしになりました。途中で西吾妻山山頂への道を間違えた
ため、西大巓に行けなかったのは心残りでしたが、早めに下山。
帰りのリフトでは小雨に振られ、寒い思いをしながらロープウェイ駅に到着。
白布温泉に予約した宿とロープウェイ駅との徒歩の時間を確かめつつ、今日の宿へ。
一日目は西吾妻山への登りにかかるまでは誰にも会わず、静かな山行を楽しめ
ました。
翌朝は始発の8:20のロープウェイに乗るため、早めに出発。のはずが、思い
がけなく宿の方にロープウェイの駅まで送っていただくことに。
この日もリフトに一番乗りしたため、誰にも会わずに静かな山行を楽しみ、
結局ニセ烏帽子と兵子の間で反対側から来た方と会うまでは誰にも会わない
独り占めの山行を楽しめました。はじめた会った方は、登山道の刈り払いに向かう
途中とのことでしたので、感謝感謝です。
実際、東大巓から先の登山道は「笹で登山道が見えない」「泥んこ道」「登山道に
刈った笹や木の枝があって下に何があるかわからない」の三重苦で、烏帽子山からの
下りで登山道が歩きやすくなるまでは気が抜けませんでした。
いつもの「何でもない道でこそコケる」法則は今日も有効で、何の変哲もない
ところで一回コケることに。
五色沼が見えてからは順調で、一切経山へ登った後に浄土平ビジターセンターへ
無事到着。一切経山からの下りからは雨が降ってきて、ビジターセンターに着いた
後にはかなり激しく降ってきたので、その前にレストハウスに逃げ込めたのは
幸運でした。
バスの時刻もあり、東吾妻山には行けなかったのが心残りですが、次回のお楽しみ
ということにしたいと思います。
人形石から東大巓への道は特に良く、広大な平原やたくさんの池塘のさまざまな
表情が楽しめたのが今回の収穫です。次回は、山の春の季節にチャレンジしたい
ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する