おはようございます!
初奈良田です。初めての所はいつも緊張します!
甲府南ICから遠いこと!(^^;
3
9/14 5:09
おはようございます!
初奈良田です。初めての所はいつも緊張します!
甲府南ICから遠いこと!(^^;
立ち乗りでしたが何とか始発バスに乗車出来て無事、広河原に到着。混雑してます〜!
0
9/14 6:26
立ち乗りでしたが何とか始発バスに乗車出来て無事、広河原に到着。混雑してます〜!
いや〜、やっぱ登山は晴天が一番ですね!
今日の晴れに感謝!
2
9/14 6:36
いや〜、やっぱ登山は晴天が一番ですね!
今日の晴れに感謝!
吊り橋を渡ります。
0
9/14 6:37
吊り橋を渡ります。
すぐ広河原山荘。
軽くパンで朝食。
明日、なるべくココには戻って来ない様願って出発します(笑)
1
9/14 6:39
すぐ広河原山荘。
軽くパンで朝食。
明日、なるべくココには戻って来ない様願って出発します(笑)
沢の音を聞きながら、最初は樹林帯を登ります。
今日は後半の為に体力温存、のんびり登りました。
いつものんびりですけど....
0
9/14 6:57
沢の音を聞きながら、最初は樹林帯を登ります。
今日は後半の為に体力温存、のんびり登りました。
いつものんびりですけど....
沢山登ってますが、ほとんど抜かれっぱなし(苦笑)
1
9/14 7:33
沢山登ってますが、ほとんど抜かれっぱなし(苦笑)
沢沿いと日陰なこともあり、涼しい〜!
快適です。
2
9/14 7:33
沢沿いと日陰なこともあり、涼しい〜!
快適です。
二俣まで1時間。
0
9/14 8:23
二俣まで1時間。
仮設橋で渡渉
0
9/14 8:26
仮設橋で渡渉
北岳バットレスがお大きく見えてきました。
3
9/14 8:43
北岳バットレスがお大きく見えてきました。
日向エリアに出ました。
相変わらず、のんびりペースです(笑)
3
9/14 8:54
日向エリアに出ました。
相変わらず、のんびりペースです(笑)
大樺沢二俣に到着
沢山の人が休憩中。
オイラも一息入れます。
バイオトイレがあります。
0
9/14 9:12
大樺沢二俣に到着
沢山の人が休憩中。
オイラも一息入れます。
バイオトイレがあります。
左俣 八本歯経由か、右俣 肩の小屋経由か、悩んだけど、通った事のない右俣コースで登ることに。
ちなみに7〜8割、左俣に向かってる感じでした。
右は空いてて良いかも。
1
9/14 9:40
左俣 八本歯経由か、右俣 肩の小屋経由か、悩んだけど、通った事のない右俣コースで登ることに。
ちなみに7〜8割、左俣に向かってる感じでした。
右は空いてて良いかも。
振り向くと後方に鳳凰三山
1
9/14 10:06
振り向くと後方に鳳凰三山
日差しが暑い!
時々現れる、背の高い木陰で涼みながら進む。
0
9/14 10:35
日差しが暑い!
時々現れる、背の高い木陰で涼みながら進む。
あれ?北岳、いつの間にやらガスの中に...(TT;
0
9/14 10:46
あれ?北岳、いつの間にやらガスの中に...(TT;
二俣からは結構な急登。
短いですがこんな梯子も有りました。
2
9/14 10:48
二俣からは結構な急登。
短いですがこんな梯子も有りました。
だだっ広い所に出ました。
この辺で休憩します。
地図だと小太郎尾根分岐まで中間付近のようです。
0
9/14 10:54
だだっ広い所に出ました。
この辺で休憩します。
地図だと小太郎尾根分岐まで中間付近のようです。
右側から巻くように高度を上げていく感じに登って行きました。
鳳凰は雲隠れの様子。
0
9/14 11:50
右側から巻くように高度を上げていく感じに登って行きました。
鳳凰は雲隠れの様子。
小太郎分岐少し手前に
白根御池小屋へ降る草スベリコースの分岐
0
9/14 11:52
小太郎分岐少し手前に
白根御池小屋へ降る草スベリコースの分岐
空に向かって駆け上がる〜!って感じ(実際走れる訳もないが(--;)
6
9/14 12:09
空に向かって駆け上がる〜!って感じ(実際走れる訳もないが(--;)
小太郎尾根分岐
1
9/14 12:16
小太郎尾根分岐
100高山の一つにもなっている、小太郎山はこの先。
往復3時間かかる。いつか行きたいんだけど、
その時は肩の小屋泊まりだな。ガスで小太郎は現れず。
2
9/14 12:16
100高山の一つにもなっている、小太郎山はこの先。
往復3時間かかる。いつか行きたいんだけど、
その時は肩の小屋泊まりだな。ガスで小太郎は現れず。
小太郎の正反対側、北岳方面に進む。
1
9/14 12:17
小太郎の正反対側、北岳方面に進む。
右手に仙丈ヶ岳がキレイに見えていた。
0
9/14 12:17
右手に仙丈ヶ岳がキレイに見えていた。
肩の小屋手前にちょっと急な岩場。
こんなのあったっけか?
2年経つと記憶も曖昧...
1
9/14 12:31
肩の小屋手前にちょっと急な岩場。
こんなのあったっけか?
2年経つと記憶も曖昧...
岩場を登りきって振り返る。
相変わらずガスってる。
0
9/14 12:39
岩場を登りきって振り返る。
相変わらずガスってる。
小屋まで15分。
結構疲れてきた。
0
9/14 12:44
小屋まで15分。
結構疲れてきた。
テントが見えてきた。
オイラもココに張っちゃおうかなぁ〜
なんて誘惑に襲われる...
0
9/14 12:53
テントが見えてきた。
オイラもココに張っちゃおうかなぁ〜
なんて誘惑に襲われる...
肩の小屋到着。
小屋前もテント場も賑わっていた。
0
9/14 12:59
肩の小屋到着。
小屋前もテント場も賑わっていた。
小屋の先で小休止。
0
9/14 13:02
小屋の先で小休止。
山頂はすっかりガスの中。
肩の小屋幕営にすると明日中に奈良田はオイラの体力じゃ無理だから、
北岳山頂でご来光、広河原に下山コースに。
前回の北岳は好眺望だったから、今日はガスでもガマンしよう。
先に進むことにします。
0
9/14 13:18
山頂はすっかりガスの中。
肩の小屋幕営にすると明日中に奈良田はオイラの体力じゃ無理だから、
北岳山頂でご来光、広河原に下山コースに。
前回の北岳は好眺望だったから、今日はガスでもガマンしよう。
先に進むことにします。
一瞬ガスが抜け、小屋が見えました!
オマケに小太郎尾根まで!突端は小太郎かい?!
0
9/14 13:41
一瞬ガスが抜け、小屋が見えました!
オマケに小太郎尾根まで!突端は小太郎かい?!
両俣小屋分岐。小屋まで3時間以上ある。
ココから仙丈に向かうのも面白そう。
2
9/14 13:42
両俣小屋分岐。小屋まで3時間以上ある。
ココから仙丈に向かうのも面白そう。
分岐からはほとんどガスの中を登り、山頂へ到着。
2
9/14 14:13
分岐からはほとんどガスの中を登り、山頂へ到着。
2回目の北岳はガスガスの山頂になりましたw
山頂に居た方に撮って頂きました。
ありがとうございました。
9
9/14 14:15
2回目の北岳はガスガスの山頂になりましたw
山頂に居た方に撮って頂きました。
ありがとうございました。
ガスの中山頂に留まる理由もないので、北岳山荘に向かいます。
0
9/14 14:28
ガスの中山頂に留まる理由もないので、北岳山荘に向かいます。
八本歯への分岐
1
9/14 14:44
八本歯への分岐
本当なら間ノ岳まで素晴らしい縦走路が見えるのに何も見えません(><)
0
9/14 14:50
本当なら間ノ岳まで素晴らしい縦走路が見えるのに何も見えません(><)
高度を下げるとガスから抜け出たようです。
0
9/14 14:59
高度を下げるとガスから抜け出たようです。
小屋が見えてきました。
1
9/14 15:05
小屋が見えてきました。
曇って不思議ですね。
6
9/14 15:09
曇って不思議ですね。
やっと今夜の幕営地に到着です。
思ってた程、テント場は混んでない?!
1
9/14 15:35
やっと今夜の幕営地に到着です。
思ってた程、テント場は混んでない?!
意外と混んでました(^^;
張る場所がないので、思いっきり稜線上に!!
風が心配ですが、しっかり張って防風テストです?!(笑)
1
9/14 15:45
意外と混んでました(^^;
張る場所がないので、思いっきり稜線上に!!
風が心配ですが、しっかり張って防風テストです?!(笑)
間ノ岳方面
3
9/14 16:21
間ノ岳方面
甲府方面。富士山が見えるはずなんですが、ダメですね。
1
9/14 16:21
甲府方面。富士山が見えるはずなんですが、ダメですね。
北岳、山頂だけ雲の中ですね。
これもまあ面白い景色です。
5
9/14 16:59
北岳、山頂だけ雲の中ですね。
これもまあ面白い景色です。
夕日とmyテント。
2
9/14 16:59
夕日とmyテント。
間ノ岳方面、雲が抜けました〜!
0
9/14 17:00
間ノ岳方面、雲が抜けました〜!
皆さん何だか、騒がしいと思ったら....
2
9/14 17:34
皆さん何だか、騒がしいと思ったら....
もう直ぐ沈む夕日の反対側に.....
4
9/14 17:38
もう直ぐ沈む夕日の反対側に.....
ヤツがいました!ってオイラですが(笑)
7
9/14 17:41
ヤツがいました!ってオイラですが(笑)
ブロッケンです!甲斐駒に続き2回目です。
今日のはハッキリ!クッキリ!ですね!
ガスってないと見れないので、ガスガスに感謝!?
4
9/14 17:41
ブロッケンです!甲斐駒に続き2回目です。
今日のはハッキリ!クッキリ!ですね!
ガスってないと見れないので、ガスガスに感謝!?
夕食はワカメ入りアルファ米とフリーズドライのビーフシチュー。
今回は軽量化でこんな感じになり ”食” に関しては手抜きです(笑)
3
9/14 18:24
夕食はワカメ入りアルファ米とフリーズドライのビーフシチュー。
今回は軽量化でこんな感じになり ”食” に関しては手抜きです(笑)
一眠りしてトイレに行くと
月が登ってきました。
夜に星空撮影を楽しみの一つに登りましたが、
月夜でしたか....(^O^)よく調べろよ〜!
1
9/14 21:59
一眠りしてトイレに行くと
月が登ってきました。
夜に星空撮影を楽しみの一つに登りましたが、
月夜でしたか....(^O^)よく調べろよ〜!
2:00起床予定が30分程寝坊(*_*)
夜中、テント内は4〜5度で、モンベル#3じゃ少し寒かった(-.-)
風が少し気になったけど、近くにテントがなかったのでまあ良く休めた。
1
9/15 2:53
2:00起床予定が30分程寝坊(*_*)
夜中、テント内は4〜5度で、モンベル#3じゃ少し寒かった(-.-)
風が少し気になったけど、近くにテントがなかったのでまあ良く休めた。
北岳、間の岳両方共にもうヘッテンの灯りがいくつも見えた。
遅れをとった気持ちで少し焦りながらテント撤収〜!
0
9/15 4:19
北岳、間の岳両方共にもうヘッテンの灯りがいくつも見えた。
遅れをとった気持ちで少し焦りながらテント撤収〜!
北岳山荘のトイレ。
3000mの稜線にあるトイレとは思えない完璧な造りです!
2
9/15 4:33
北岳山荘のトイレ。
3000mの稜線にあるトイレとは思えない完璧な造りです!
さて、予定の40分押しで二日目、スタートです。
0
9/15 4:42
さて、予定の40分押しで二日目、スタートです。
結構雲が多いみたい。
0
9/15 4:50
結構雲が多いみたい。
中白根でご来光、と思いましたが、ご来光待ちの方々が沢山見えたので、ちょっと手前で日の出を待つことに。
0
9/15 4:51
中白根でご来光、と思いましたが、ご来光待ちの方々が沢山見えたので、ちょっと手前で日の出を待つことに。
星空撮影の為に重い三脚を担いで登ったのに使わないのも勿体無いので、三脚立て撮影。
3
9/15 5:22
星空撮影の為に重い三脚を担いで登ったのに使わないのも勿体無いので、三脚立て撮影。
うわ!キレイ...
2
9/15 5:23
うわ!キレイ...
超広角レンズも持ってきて良かった。
1
9/15 5:23
超広角レンズも持ってきて良かった。
雲がキレイなグラデーションを描いてくれて、いー感じ。
8
9/15 5:25
雲がキレイなグラデーションを描いてくれて、いー感じ。
壁紙にしよ(^_^)
14
9/15 5:25
壁紙にしよ(^_^)
北岳
4
9/15 5:25
北岳
0
9/15 5:26
登って来て良かった!
3
9/15 5:26
登って来て良かった!
刻一刻と変わる景色
1
9/15 5:27
刻一刻と変わる景色
先に進まないと時間押してるのに夢中になって撮影中(^-^;
0
9/15 5:27
先に進まないと時間押してるのに夢中になって撮影中(^-^;
地平線?と雲の層のほんのチョッとの隙間に
太陽が顔を出してくれました\(^o^)/
5
9/15 5:29
地平線?と雲の層のほんのチョッとの隙間に
太陽が顔を出してくれました\(^o^)/
北岳モルゲン
4
9/15 5:30
北岳モルゲン
お盆に駒津峰で撤退した甲斐駒ヶ岳
6
9/15 5:30
お盆に駒津峰で撤退した甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳
3
9/15 5:31
仙丈ヶ岳
鳳凰三山ですね。その奥は金峰山や甲武信ヶ岳、奥秩父かなぁ?!
2
9/15 5:33
鳳凰三山ですね。その奥は金峰山や甲武信ヶ岳、奥秩父かなぁ?!
地蔵岳、オベリスクがハッキリ見えます❗
1
9/15 5:33
地蔵岳、オベリスクがハッキリ見えます❗
富士
8
9/15 5:33
富士
さて、時間使ってしまいました(-_-;)
1
9/15 5:40
さて、時間使ってしまいました(-_-;)
中白根山頂
1
9/15 5:44
中白根山頂
間の岳に向かって3000m稜線歩きを楽しみます。
ウソです。朝っぱらからキツイです(笑)
0
9/15 5:45
間の岳に向かって3000m稜線歩きを楽しみます。
ウソです。朝っぱらからキツイです(笑)
基本、西側のトラバース道で結構岩場もあり、飽きない稜線だと思います。
0
9/15 5:55
基本、西側のトラバース道で結構岩場もあり、飽きない稜線だと思います。
朝焼けはほんの少しで、太陽様は
何処へやら...
2
9/15 6:15
朝焼けはほんの少しで、太陽様は
何処へやら...
ニセピークに騙されつつ、歩き続けると...
1
9/15 6:16
ニセピークに騙されつつ、歩き続けると...
間の岳到着
2
9/15 6:49
間の岳到着
1枚撮って頂きました。
皆さん逆光に苦しんでました(^^;
6
9/15 6:56
1枚撮って頂きました。
皆さん逆光に苦しんでました(^^;
山頂は混んでたので、隣の広い場所に移動し休憩。
0
9/15 7:11
山頂は混んでたので、隣の広い場所に移動し休憩。
ここから農鳥小屋と農鳥岳が良く見えました
1
9/15 7:15
ここから農鳥小屋と農鳥岳が良く見えました
塩見岳がカッコいい!
1
9/15 7:15
塩見岳がカッコいい!
400m近く降ります。勿体無い(笑)
1
9/15 7:18
400m近く降ります。勿体無い(笑)
結構な傾斜があります。
落石注意!
0
9/15 7:31
結構な傾斜があります。
落石注意!
なだらかになってもなかなか小屋に着かない(*_*)
0
9/15 7:31
なだらかになってもなかなか小屋に着かない(*_*)
間の岳方面に振り返って。
0
9/15 7:41
間の岳方面に振り返って。
農鳥岳方面
小屋まであとちょっと!
0
9/15 7:58
農鳥岳方面
小屋まであとちょっと!
疲れた〜!休憩。
しかし、間の岳から人が一気に減った。
大半が間の岳で戻り、広河原に降りるのだろう。
のんびりで予定より時間が押してる。
ここまで来たら進むしかないし、
奈良田が無理なら大門沢でもう1泊もありかな?!(苦笑)
3
9/15 8:09
疲れた〜!休憩。
しかし、間の岳から人が一気に減った。
大半が間の岳で戻り、広河原に降りるのだろう。
のんびりで予定より時間が押してる。
ここまで来たら進むしかないし、
奈良田が無理なら大門沢でもう1泊もありかな?!(苦笑)
西農鳥岳まで250m登り返し(*_*)
牛歩で進む(^^;
景色に元気をもらう!
1
9/15 9:08
西農鳥岳まで250m登り返し(*_*)
牛歩で進む(^^;
景色に元気をもらう!
だいぶ登ったねぇ〜
1
9/15 9:25
だいぶ登ったねぇ〜
ここにもニセピークが仕掛けてあった(笑)
1
9/15 9:29
ここにもニセピークが仕掛けてあった(笑)
さて、もう登りの筋肉、使い果たした感がしてきたよ〜
0
9/15 9:35
さて、もう登りの筋肉、使い果たした感がしてきたよ〜
西農鳥岳登頂〜
2
9/15 9:39
西農鳥岳登頂〜
塩見岳ともそろそろお別れ?!
0
9/15 9:40
塩見岳ともそろそろお別れ?!
人が見えるので富士山の下辺りが農鳥岳山頂みたい。
1
9/15 9:55
人が見えるので富士山の下辺りが農鳥岳山頂みたい。
トラバース道がありがたい。
0
9/15 10:06
トラバース道がありがたい。
今回、最後のピークになります農鳥岳。
何とか白峰三山縦走しました〜!
でも、まだ2200m降らないと終わらないんです(>_<)
5
9/15 10:40
今回、最後のピークになります農鳥岳。
何とか白峰三山縦走しました〜!
でも、まだ2200m降らないと終わらないんです(>_<)
少し休んであとはひたすら降ります。
0
9/15 11:03
少し休んであとはひたすら降ります。
大門沢下降点を目指し、左右にトラバース道を
なだらかに降ります。
0
9/15 11:11
大門沢下降点を目指し、左右にトラバース道を
なだらかに降ります。
ホントは下降点の先にある、広河内岳(100高山)2895mにも登りたかったけど、そんな余裕なしぞうなので下降しますよ。
1
9/15 11:29
ホントは下降点の先にある、広河内岳(100高山)2895mにも登りたかったけど、そんな余裕なしぞうなので下降しますよ。
下降点で靴ヒモ締め直し、いざ下降〜
0
9/15 11:45
下降点で靴ヒモ締め直し、いざ下降〜
稜線から外れると途端に無風状態に。暑い!
ソフトシェルを脱ぎ、長袖二枚になる。
0
9/15 11:55
稜線から外れると途端に無風状態に。暑い!
ソフトシェルを脱ぎ、長袖二枚になる。
下降点から序盤のハイマツ&針葉樹林帯は登山道に低い枝が多くせり出していて、背の高いバックパックだと非常に歩きにくい。
2500m付近まで急降下が続き想像以上に足場が荒れて悪く、ペースを上げられない。苦戦した!
0
9/15 12:22
下降点から序盤のハイマツ&針葉樹林帯は登山道に低い枝が多くせり出していて、背の高いバックパックだと非常に歩きにくい。
2500m付近まで急降下が続き想像以上に足場が荒れて悪く、ペースを上げられない。苦戦した!
滝のような沢に出た。
豪快に流れ落ちてた。
少し紅葉している葉もみれた。
0
9/15 13:12
滝のような沢に出た。
豪快に流れ落ちてた。
少し紅葉している葉もみれた。
なかなか小屋に着かない...
0
9/15 13:32
なかなか小屋に着かない...
最初の橋が出てきた。
0
9/15 13:34
最初の橋が出てきた。
二個目の橋
見た目より案外しっかりしていた。
0
9/15 13:42
二個目の橋
見た目より案外しっかりしていた。
やっとこさ小屋に着いたらしい。
標高約1800m
下降点から1000mも降りないといけない。
厳しい〜!
1
9/15 14:00
やっとこさ小屋に着いたらしい。
標高約1800m
下降点から1000mも降りないといけない。
厳しい〜!
小屋前で少し休ませてもらいます。
ここでテント泊もいいかと思ってけど、
日没まで4時間程あるし、ココからは比較的なだらかに降るらしいので、のんびり降る事にした。
水を補給させてもらい、出発〜!
3
9/15 14:01
小屋前で少し休ませてもらいます。
ここでテント泊もいいかと思ってけど、
日没まで4時間程あるし、ココからは比較的なだらかに降るらしいので、のんびり降る事にした。
水を補給させてもらい、出発〜!
小屋裏から沢に降りて沢沿いに降る。
0
9/15 14:19
小屋裏から沢に降りて沢沿いに降る。
橋1
0
9/15 14:22
橋1
樹林帯に入り暗くなってからの、
ルートが心配だったけど、マーキングが多いので大丈夫かな?!
0
9/15 14:23
樹林帯に入り暗くなってからの、
ルートが心配だったけど、マーキングが多いので大丈夫かな?!
橋?
0
9/15 14:30
橋?
橋2
0
9/15 14:33
橋2
川になってる登山道(^O^)
0
9/15 14:40
川になってる登山道(^O^)
一旦沢から離れ、なだらかに降る。
コースミスったかと少し心配したが、リボンマーキング多数あり
そのまま進む。
なだらかな傾斜に気が緩んだのか、何もないのに思いっきりスッこけた(笑)
0
9/15 15:17
一旦沢から離れ、なだらかに降る。
コースミスったかと少し心配したが、リボンマーキング多数あり
そのまま進む。
なだらかな傾斜に気が緩んだのか、何もないのに思いっきりスッこけた(笑)
突然、沢に向かって急激に下る。
0
9/15 15:31
突然、沢に向かって急激に下る。
橋3
1
9/15 15:34
橋3
橋4
0
9/15 15:36
橋4
この大岩、曲者だった!
岩の左にマーキングがあるので無理くり沢に降りたが、踏み跡不明瞭。
登り返して確認すると、大岩の右側にリボン&踏み跡あり。
危なかった(T_T)
0
9/15 16:02
この大岩、曲者だった!
岩の左にマーキングがあるので無理くり沢に降りたが、踏み跡不明瞭。
登り返して確認すると、大岩の右側にリボン&踏み跡あり。
危なかった(T_T)
大岩から直ぐに渡渉。
地図にある「大きな岩」とは対岸にマーキングのある岩の事かなのかな?
勘違いした。W
0
9/15 16:10
大岩から直ぐに渡渉。
地図にある「大きな岩」とは対岸にマーキングのある岩の事かなのかな?
勘違いした。W
吊り橋
これ結構怖いw
0
9/15 16:16
吊り橋
これ結構怖いw
砂防工事かな?結構な規模の工事中でした。
1
9/15 16:25
砂防工事かな?結構な規模の工事中でした。
林道からもう一回最後の登山道へ。
急斜面あるので最後の注意!
0
9/15 16:31
林道からもう一回最後の登山道へ。
急斜面あるので最後の注意!
しっかりした吊り橋
0
9/15 16:36
しっかりした吊り橋
山頂付近はすっかりガスに覆われてる様子。
0
9/15 16:37
山頂付近はすっかりガスに覆われてる様子。
登山道終点!ここからは林道歩きです。
何かホッとしました!
0
9/15 16:39
登山道終点!ここからは林道歩きです。
何かホッとしました!
でも林道ながーい(^^;
0
9/15 16:53
でも林道ながーい(^^;
ゲートが見えたら...
1
9/15 17:07
ゲートが見えたら...
直ぐに昨日バスで通ったトンネルです。
冬期シーズンはココのゲートを昇ってるんですね。
1
9/15 17:09
直ぐに昨日バスで通ったトンネルです。
冬期シーズンはココのゲートを昇ってるんですね。
更に歩き、第2?駐車場。
オイラはこの下だぁ(*_*)
1
9/15 17:25
更に歩き、第2?駐車場。
オイラはこの下だぁ(*_*)
何とか日没までに下山できました。
今日は非常に長い一日でした。
白峰三山縦走完了しました!\(^o^)/
お疲れ様でした!
PS:ココから自宅まで200kmのツーリングが残ってるけど....(T_T)
1
9/15 17:38
何とか日没までに下山できました。
今日は非常に長い一日でした。
白峰三山縦走完了しました!\(^o^)/
お疲れ様でした!
PS:ココから自宅まで200kmのツーリングが残ってるけど....(T_T)
こんばんは 同ルートを逆に歩いたdrunkyといいます。
タイム見るとちょうどmuku-hideさんが農鳥小屋で休憩中に立ち寄らなかった僕が間ノ岳に進んで行ったようです!
大門沢の登りで幾度となく見失ったので写真みてそんな感じだったんだとよくわかりました。
岩も見えなかったし、沢みたいな登山道も当初沢だと思い違う方向へ進んだり、樹林帯でけもの道進んだりと大門沢小屋までが今回で一番きつかったの覚えてます。
(真っ暗でしたので(笑))
ただこの稜線はつらい思いしても上がっただけの感動はハンパないですね!
天候にも恵まれていい山行になったことでしょう。
お疲れ様でした〜
drunkyさん、はじめまして!
コメントありがとうございます!
農鳥小屋ではちょうどトイレのビッグタイムに入っていました(笑)
計画段階からオイラには1泊じゃ無理だろー、と思いながらも、ついスタートしてしまいました
ソレを奈良田から広河原ルートで!しかも日帰り!!
凄すぎます!
大門沢小屋〜奈良田区間は暗いとヤバそうですね。
オイラなんか、明るくてもルートミスしましたよ(笑)
今年は天候にあまり恵まれなかった為か、
この連休は人出が凄かったですね。
人混みの白峰三山でしたが、絶景の稜線を歩けたのでお腹一杯になりました!
スーパーどMルート!お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する