ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳(大倉-塔ノ岳-丹沢山-蛭ヶ岳-ユーシン?、日帰り丹沢主稜縦走予定がルートミス!)

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:37
距離
28.6km
登り
2,604m
下り
2,553m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:36
休憩
0:59
合計
10:35
5:48
5
5:53
5:53
19
6:12
6:12
13
6:25
6:25
5
6:30
6:31
27
6:58
6:58
8
7:06
7:06
6
7:12
7:14
17
7:31
7:32
21
7:53
7:54
9
8:03
8:03
27
8:30
8:31
0
8:31
8:31
17
8:48
8:48
13
9:01
9:01
12
9:13
9:13
2
9:15
9:16
6
9:22
9:22
1
9:23
9:23
10
9:43
9:43
4
9:47
9:48
5
9:53
9:53
7
10:00
10:01
9
10:10
10:10
7
10:17
10:17
15
10:32
11:16
27
11:43
11:43
17
12:00
12:01
28
12:29
12:29
66
13:35
13:35
12
14:33
14:33
9
14:51
14:51
10
15:01
15:05
13
15:18
15:18
5
15:23
15:23
6
15:29
15:29
22
15:51
15:51
8
15:59
15:59
24
天候 濃霧、山頂は晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
1.往路
 自家用車利用
 自宅(4:30)-圏央道-東名高速(秦野IC)-大倉(5:30)
 大倉の民間駐車場を利用
2.帰路
玄倉(16:51)-新松田駅(17:35):バス(\900)
 新松田駅(17:44)-渋沢駅(17:50):電車
 渋沢駅(18:18)-大倉(18:35):バス(自家用車ピックアップ)
 大倉-自宅(21:00)(往路と同様)
3.駐車場
 大倉の民間駐車場、\800/日
 5:30着の時点で5割ほど駐車
コース状況/
危険箇所等
1.大倉-塔ノ岳
 整備された登山道です。危険個所はありません。
 多くの登山客が登られてます。 
2.塔ノ岳-丹沢山-蛭ヶ岳
 同様に整備された登山道です。
 鬼ヶ岩ノ頭直下にクサリ場がありますが、使わなくても問題ないでしょう。
 丹沢山からは登山客がめっきり少なくなります。
3.蛭ヶ岳-臼ヶ岳
 蛭ヶ岳直下はザレた急斜面でクサリ、ロープあります。
 登山道も多少荒れています。野ばらが多く自生しており刺さります。
 そして・・・臼ヶ岳で痛恨のルートミス(詳細は感想にて)
4.臼ヶ岳-ユーシンロッジ
 踏み跡もほとんどなく、テープを頼りに降りて行きます。
 一部不明瞭なところがあり、40分ほど迷いました。
 登山客は一人も会いませんでした。
5.ユーシンロッジ-玄倉
 10kmほどの林道歩きです。
 紅葉はまだのようです。玄倉ダムの透き通ったブルーは見事!
 照明のないトンネルは怖くて走りました・・・。
 
その他周辺情報 大倉の駐車場傍の「手打ち蕎麦 さか間」は
18:00までの営業で閉まっておりました。残念。
出発時の駐車場。
2014年10月12日 05:50撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 5:50
出発時の駐車場。
残念ながら曇っています。
2014年10月12日 05:50撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 5:50
残念ながら曇っています。
さあ、出発です。
2014年10月12日 06:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 6:02
さあ、出発です。
塔ノ岳山頂。濃い霧に包まれています。
時より雨もパラつきます。
2014年10月12日 08:31撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/12 8:31
塔ノ岳山頂。濃い霧に包まれています。
時より雨もパラつきます。
丹沢山、みやま山荘。
ここでも霧。
2014年10月12日 09:30撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 9:30
丹沢山、みやま山荘。
ここでも霧。
ここで行こうか、引き返そうか・・
2014年10月12日 09:30撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 9:30
ここで行こうか、引き返そうか・・
予定通り進みます。
2014年10月12日 09:33撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/12 9:33
予定通り進みます。
2014年10月12日 09:36撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 9:36
高度を上げるにつれ雲が切れてきます。
2014年10月12日 09:51撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/12 9:51
高度を上げるにつれ雲が切れてきます。
不動ノ峰
2014年10月12日 09:55撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 9:55
不動ノ峰
雲の上に来ました
2014年10月12日 09:58撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 9:58
雲の上に来ました
丹沢山
2014年10月12日 10:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 10:00
丹沢山
2014年10月12日 10:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 10:00
富士山がくっきり見えてきました
2014年10月12日 10:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
10/12 10:02
富士山がくっきり見えてきました
奥には南アルプス、手前は檜洞丸
2014年10月12日 10:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
7
10/12 10:02
奥には南アルプス、手前は檜洞丸
目指す蛭ヶ岳・・・
2014年10月12日 10:03撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/12 10:03
目指す蛭ヶ岳・・・
はまだ遠いです。
2014年10月12日 10:04撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 10:04
はまだ遠いです。
うっすら紅葉も見られます
2014年10月12日 10:06撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 10:06
うっすら紅葉も見られます
棚沢ノ頭
2014年10月12日 10:09撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 10:09
棚沢ノ頭
2014年10月12日 10:09撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 10:09
定番
2014年10月12日 10:18撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
10/12 10:18
定番
2014年10月12日 10:19撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
10/12 10:19
鬼ヶ岩ノ頭、直下。
2014年10月12日 10:22撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/12 10:22
鬼ヶ岩ノ頭、直下。
蛭ヶ岳山荘
2014年10月12日 10:42撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/12 10:42
蛭ヶ岳山荘
蛭ヶ岳到着。富士山が目の前に見えます
2014年10月12日 10:43撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
10/12 10:43
蛭ヶ岳到着。富士山が目の前に見えます
先月登った北岳、間ノ岳もくっきり
2014年10月12日 10:44撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/12 10:44
先月登った北岳、間ノ岳もくっきり
2014年10月12日 10:50撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
10/12 10:50
八ヶ岳、奥秩父方面
2014年10月12日 11:03撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/12 11:03
八ヶ岳、奥秩父方面
手前の檜洞丸、目指します。
2014年10月12日 11:11撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
10/12 11:11
手前の檜洞丸、目指します。
2014年10月12日 11:39撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/12 11:39
蛭ヶ岳直下の急斜面。
2014年10月12日 11:41撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/12 11:41
蛭ヶ岳直下の急斜面。
けっこう荒れています。
2014年10月12日 12:22撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/12 12:22
けっこう荒れています。
檜洞丸に着くはずが、なぜかユーシンロッジ!
2014年10月12日 14:42撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 14:42
檜洞丸に着くはずが、なぜかユーシンロッジ!
照明がないトンネルが続きます。
2014年10月12日 15:21撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/12 15:21
照明がないトンネルが続きます。
2014年10月12日 15:23撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 15:23
見事なブルー
2014年10月12日 15:25撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
10/12 15:25
見事なブルー
写真よりもかなり青いです
2014年10月12日 15:25撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/12 15:25
写真よりもかなり青いです
2014年10月12日 15:26撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 15:26
このトンネルが一番長く、怖い
2014年10月12日 15:33撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/12 15:33
このトンネルが一番長く、怖い
ゲート前の駐車場
ここからさらに30分ほど歩く
2014年10月12日 16:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 16:00
ゲート前の駐車場
ここからさらに30分ほど歩く
2014年10月12日 16:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 16:00
玄倉バス停到着。
10時間の山行でした。
2014年10月12日 16:31撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
10/12 16:31
玄倉バス停到着。
10時間の山行でした。

装備

備考 丹沢の登山は、水場がほとんどないので2Lは必要かと思います。

感想

夏は八ヶ岳、南アルプスなどに遠征しておりましたが、
例のやつもいなくなるころかなと思い、久々の地元丹沢に
行ってきました。

1.コース
 久々のソロで、長時間歩こうと思いましたので、以前から計画していた
 日帰り丹沢主稜縦走をしようと思いました。
 通常、登山口と下山口が違うので、電車やバス、タクシーなどで
 行かれる方が多いようですが、コースタイム的に日の入り前に
 下山するため、日の出には出発したいので、早朝、登山口まで
 車で行き、下山後車を回収する方法としました。
 (以前、ヤマレコで同じルートで行かれた方の記録を参考にしました。)
 登山口を西にするか東にするかですが、車の回収を考えると、アクセス
 がよい大倉から登るほうが回収しやすいと思い、大倉出発-西丹沢自然教室着
 のルートとしました。

2.大倉-塔ノ岳-丹沢山
 天気予報は曇り後晴れでしたが、最初から濃霧で時より雨が
 降っていました。
 先が長いのでペース配分して、体力温存を図りました。
 といっても、この時期の丹沢はまだ温かく、汗が結構出て
 体力は消耗しました。
  
3.丹沢山-蛭ヶ岳
 丹沢山でも濃霧は晴れず、ここで引き返そうとも考えましたが
 とりあえずピストンでも蛭ヶ岳は行こうと思い、出発しました。
 しばらくは濃霧でしたが、徐々に晴れ(雲の上に登ってきた)、
 棚沢ノ頭付近では、雲海に浮かぶ蛭ヶ岳と、富士山、南アルプス
 といった山々がくっきりと見えてきました。
 
 蛭ヶ岳山頂での景色も絶景で、神奈川県でしかも2000m満たない山
 の景色とは思えないほど素晴らしかったです。
 南ア、八ヶ岳から見る富士山も素晴らしかったですが、
 近い分、蛭ヶ岳から見るほうが迫力がありますね。

 昼食を済ませて、戻るか進むか迷いましたが、自分の中の
 LITTLE fuetomoが先に進めと言うので従って、西へ進みました。
 ここまでは良かったのですが・・・

4.コースミスとプチ遭難
 蛭ヶ岳-檜洞丸の道は初でした。
 臼ヶ岳までの道のりは順調でした。
 蛭ヶ岳山頂直下は急斜面でザレていましたが、気をつければ
 問題はありませんでした。
 道は結構荒れていて、登山者の少なさを物語っていました。
 途中、2名ほど登山者と会いましたが、それ以降はなしでした。
 臼ヶ岳のベンチで檜洞丸から来られた方と少し話をして、
 先を進みました。

 ここで痛恨のコースミス!
 今思うとここで右に進むべきところをまっすぐ降っていました。
 テープと踏み跡を探しながら進むことに気を取られ、地図や方位を
 確認していませんでした。

 しばらく進むとテープを見失いました。
 踏み跡も途中で途切れ、完全な迷子。(GPSでは水晶平とあるところ)
 (このときはまだコースミスに気が付かず)
 当然携帯も通じず、おまけに足もつり、このときは遭難を覚悟しました。
 40分ほど行ったり来たりして、ようやく、テープを発見!
 ずいぶん尾根から流されて降っていたようでした。

 コースに復帰して順調に降って行きましたが、途中、向かっている方位が
 違うことに気が付きます。
 高度計を見ると1000m以下で、地図よりかなり降っています。
 周りを見ると左下の近くに沢が見えました。
 地図を再度確認して、ようやく、ここが臼ヶ岳南尾根であることが
 わかりました。

 臼ヶ岳まで戻ろうかとも思いましたが、500m以上登ることになり
 体力的にも時間的にも厳しいため、ユーシン方面に降ることを
 決断しました。

5.ユーシン-玄倉
 臼ヶ岳南尾根は途中、踏み跡がほとんどなく、テープ頼り
 でした。降りきったところにユーシンロッジを発見。
 ここも初めての所ですが、帰り道が分かる分、安心しました。
 ユーシンは義父が来たがっている場所。紅葉はまだのようで、
 人影もありませんでした。
 ここからどうやって帰るか地図を見て考えましたが、玄倉まで行って
 バスに乗るのが一番近いと思い、玄倉へ足を進めました。
 ユーシンロッジから玄倉までは約10km、コースタイム3時間です。
 バス時間が分からず、終バスに間に合うのかすらわからない状況でした。
 とりあえず、コースタイム短縮のためジョギングしました。
 (TV東京「路線バスの旅」の心境です)
 途中、見事な玄倉ダムの水色など、景色はすばらしのですが、
 それどころではないのです。
 何とか、2時間ほどで玄倉バス停に到着。
 バス時刻表を見ると結構まだ本数がありました。どうやら
 西丹沢自然教室から経由してくるようです。
 コースは違いましたが、当初の予定通りのバスに乗れ、帰路に着きました。

6.最後に
 結果的にユーシンに行けたのは良かったですが、
 一歩間違うと遭難して、まだ山の中にいるという状況でした。
 基本的な地図、方位を見ることが出来てない自分の未熟さを
 痛感しました。

 丹沢は深い山だなということを実感した山行でした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1170人

コメント

ゲスト
水晶平のブナ林
fuetomoさん今晩は。お邪魔します。
●自宅が藤沢で勤務が大和市のmasapyです。
●臼が岳〜ユーシンロッジの尾根の下りは私も以前迷いました。
 登りは迷わずユーシン〜臼が岳〜蛭が岳まで行けましたが。
 下りは広い尾根の箇所で迷いました。
●このコース(尾根)は昨年の11月の紅葉時はきれいでした。
 確かfuetomoさんが迷った「水晶平」のブナ林の黄葉です。
 水晶平は名のごとく、ほぼ、平らな広い林。
●11月初旬にユーシンロッジから蛭まで歩く予定です。
2014/10/13 18:00
Re: 水晶平のブナ林
masapyさん、コメント有難うございます。

水晶平のブナ林は調べると結構有名らしいですね。
迷っていて景色を楽しむ余裕はなかったですが・・・
私の場合、偽踏み跡(獣道?)で尾根から下ってしまって
ルートから外れてしまいました。

山頂はちらほら紅葉してましたが、
これからですね。

私もまた、行ってみようと思います。
2014/10/13 19:25
はじめまして〜
11月に大倉ー塔ノ岳ー丹沢山ー蛭ヶ岳で一泊して二日目に檜洞丸ー西丹沢教室の順で縦走予定しております。

檜洞丸に向かう途中注意するところありそうですね・・・
凄く参考になりました!
初心者グループなので企画してる自分は慎重に進めなければと注意すべきところ等ヤマレコ参考にしており記事を読ませていただきありがたく思いコメントさせていただきました♪
2014/10/17 20:43
Re: はじめまして〜
コメント有難うございます。

蛭ヶ岳山頂からの景色(特に富士山)はいいですよ!
泊まったことはありませんが、夜景もいいのではないでしょうか。
蛭ヶ岳からは、THE 丹沢といった感じで、山深くなります。

お気をつけて楽しんで来てください。
2014/10/17 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら