ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530340
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳全山縦走(日帰り)

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
17:34
距離
41.3km
登り
4,308m
下り
4,138m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
16:33
休憩
1:01
合計
17:34
0:06
26
0:32
0:32
20
0:52
0:53
42
1:35
1:36
11
1:47
1:48
19
2:07
2:07
12
2:19
2:20
8
2:28
2:32
6
2:38
2:40
17
2:57
2:58
11
3:09
3:10
15
3:25
3:26
55
4:21
4:22
1
4:23
4:24
2
4:26
4:28
3
4:31
4:32
12
4:44
4:44
8
4:52
4:53
10
5:03
5:04
1
5:05
5:07
3
5:10
5:11
3
5:14
5:15
6
5:21
5:21
15
5:36
5:36
10
5:46
5:46
14
6:00
6:03
24
6:27
6:27
2
6:29
6:29
2
6:31
6:32
20
6:52
6:52
10
7:02
7:03
16
7:19
7:25
25
7:50
7:51
16
8:07
8:07
31
8:38
8:39
3
8:42
8:44
14
8:58
8:59
24
9:23
9:24
4
9:28
9:29
2
9:31
9:31
8
9:39
9:40
8
9:48
9:49
53
10:42
10:43
17
11:00
11:01
10
11:11
11:12
31
11:43
11:44
20
12:04
12:05
3
12:08
12:08
1
12:09
12:09
0
12:09
12:09
2
12:11
12:11
25
12:36
12:37
2
12:39
12:39
30
13:09
13:11
41
13:52
13:55
4
13:59
14:00
33
14:33
14:35
13
14:48
14:48
54
15:42
15:43
10
15:53
15:54
24
16:18
16:19
4
16:23
16:23
43
17:06
17:06
34
天候 文句なし
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
観音平駐車場50台ほど
コース状況/
危険箇所等
【標準コースタイム】
27時間55分
総距離 40.38km 上昇4105m 下降3935m

ナイトハイク部分全般、特に権現岳〜赤岳の間のキレットは岩要素が強いので滑落注意
下山地の蓼科山登山口駐車場の仮設トイレの裏にチャリをデポします。下山してきてもし盗まれてたら死ぬしかありません。
2014年10月11日 18:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
10/11 18:54
下山地の蓼科山登山口駐車場の仮設トイレの裏にチャリをデポします。下山してきてもし盗まれてたら死ぬしかありません。
カーナビを下道のみの設定にして観音平に向かいます。このルートがそのまま明日のチャリパートのルートになるのできっちり覚えておきましょう。
2014年10月11日 19:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/11 19:16
カーナビを下道のみの設定にして観音平に向かいます。このルートがそのまま明日のチャリパートのルートになるのできっちり覚えておきましょう。
観音平着、仮眠します。いつどこでも寝れるのが僕の特技です。
2014年10月11日 20:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/11 20:09
観音平着、仮眠します。いつどこでも寝れるのが僕の特技です。
仮眠失敗!0時ジャストスタート!
2014年10月12日 00:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/12 0:07
仮眠失敗!0時ジャストスタート!
根暗なのでナイトハイクは大好きです。
2014年10月12日 00:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/12 0:55
根暗なのでナイトハイクは大好きです。
最初のピーク編笠山。そういえばここに来るとき何故かいつも夜です。
2014年10月12日 01:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 1:37
最初のピーク編笠山。そういえばここに来るとき何故かいつも夜です。
青年小屋。こんな時間に人がベンチに座ってて心臓飛び出るかと思いました。
2014年10月12日 01:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/12 1:49
青年小屋。こんな時間に人がベンチに座ってて心臓飛び出るかと思いました。
南八ヶ岳の序盤は結構な岩場です。
2014年10月12日 02:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 2:18
南八ヶ岳の序盤は結構な岩場です。
権現岳山頂は登山道からそれて少し登ったところです。へんな地蔵と小銭が置いてあります。
2014年10月12日 02:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 2:31
権現岳山頂は登山道からそれて少し登ったところです。へんな地蔵と小銭が置いてあります。
権現小屋。この辺も通過するときいつも夜中なので寄った事がないです。
2014年10月12日 02:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 2:39
権現小屋。この辺も通過するときいつも夜中なので寄った事がないです。
例の長っっいハシゴ
2014年10月12日 02:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 2:46
例の長っっいハシゴ
キレット小屋。赤岳までもうちょい!
2014年10月12日 03:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 3:26
キレット小屋。赤岳までもうちょい!
ここからけっこう急な岩場なので最低でも一度は昼間に登っておきたい。
2014年10月12日 03:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 3:46
ここからけっこう急な岩場なので最低でも一度は昼間に登っておきたい。
赤岳着!ここまで四時間半で結構いいペース。まだまだ暗闇ですな。
2014年10月12日 04:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/12 4:29
赤岳着!ここまで四時間半で結構いいペース。まだまだ暗闇ですな。
宿泊客がぼちぼち起きて出てきてました。おはようございます。まだまだ先は長い。
2014年10月12日 04:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 4:32
宿泊客がぼちぼち起きて出てきてました。おはようございます。まだまだ先は長い。
赤岳〜横岳〜硫黄岳は八ヶ岳で一番人気のルートですね。僕もたぶんもう20000000回は来てます。
2014年10月12日 05:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 5:03
赤岳〜横岳〜硫黄岳は八ヶ岳で一番人気のルートですね。僕もたぶんもう20000000回は来てます。
夜が明けてきてテンション↑
2014年10月12日 05:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/12 5:20
夜が明けてきてテンション↑
横岳。まだ歩いてる人がいない。
2014年10月12日 05:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 5:27
横岳。まだ歩いてる人がいない。
やっとヘッデンなしで歩けるようになりました。いやー辛かった。
2014年10月12日 05:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 5:31
やっとヘッデンなしで歩けるようになりました。いやー辛かった。
雲海に浮かぶ富士。最高じゃないですか?
2014年10月12日 05:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/12 5:31
雲海に浮かぶ富士。最高じゃないですか?
硫黄岳山荘と硫黄岳。
2014年10月12日 05:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 5:45
硫黄岳山荘と硫黄岳。
朝日だーーー!!!!
2014年10月12日 05:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/12 5:49
朝日だーーー!!!!
硫黄岳着。まだこのあたりは余裕です。
8
硫黄岳着。まだこのあたりは余裕です。
一番向こうの蓼科山まで行きます。遠い・・・
2014年10月12日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/12 6:08
一番向こうの蓼科山まで行きます。遠い・・・
硫黄岳を裏側から。こういうケーキありますよね。ケーキ食いてぇ
2014年10月12日 06:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/12 6:10
硫黄岳を裏側から。こういうケーキありますよね。ケーキ食いてぇ
山びこ荘。ここまで1分以上の休憩なし。
2014年10月12日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 6:29
山びこ荘。ここまで1分以上の休憩なし。
硫黄岳から麦草ヒュッテまでの区間ははじめて歩きましたがとても気持ちのいいトレッキングコースでした。
2014年10月12日 06:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 6:33
硫黄岳から麦草ヒュッテまでの区間ははじめて歩きましたがとても気持ちのいいトレッキングコースでした。
箕冠山。山頂というよりただの分岐ですね。
2014年10月12日 06:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 6:54
箕冠山。山頂というよりただの分岐ですね。
西天狗と東天狗。かっこいい!
2014年10月12日 07:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/12 7:02
西天狗と東天狗。かっこいい!
根石岳。
2014年10月12日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 7:04
根石岳。
すぐに東天狗山頂。
2014年10月12日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:22
すぐに東天狗山頂。
蓼科山が近づいてきた。
2014年10月12日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/12 7:26
蓼科山が近づいてきた。
中山峠経由でいきます。
2014年10月12日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 7:53
中山峠経由でいきます。
中山展望台。天気は最高。台風様様。
2014年10月12日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 8:11
中山展望台。天気は最高。台風様様。
高見石小屋。数分休憩。
2014年10月12日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 8:40
高見石小屋。数分休憩。
丸山を目指します。ちょっとだけ急。
2014年10月12日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 8:54
丸山を目指します。ちょっとだけ急。
まじで全国にいくつあるんだ丸山。
2014年10月12日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 8:58
まじで全国にいくつあるんだ丸山。
しみったれたクソ森を抜けて
2014年10月12日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 9:12
しみったれたクソ森を抜けて
麦草ヒュッテ。10時前に着けたのでここで今回の山行は成功したなと確信。
2014年10月12日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 9:24
麦草ヒュッテ。10時前に着けたのでここで今回の山行は成功したなと確信。
メルヘン街道を横切ってまだまだ登山は続きます。北八ヶ岳は積雪期にしか歩いたことがないのでちょっと心配。
2014年10月12日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 9:31
メルヘン街道を横切ってまだまだ登山は続きます。北八ヶ岳は積雪期にしか歩いたことがないのでちょっと心配。
ここから先はアップダウンがほんとキツイです。ひとつ登っては下まで降りてまた登る、の繰り返し。
2014年10月12日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 9:43
ここから先はアップダウンがほんとキツイです。ひとつ登っては下まで降りてまた登る、の繰り返し。
急登急登
2014年10月12日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 10:03
急登急登
縞枯山。ここも山頂というよりただの分岐。
2014年10月12日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/12 10:45
縞枯山。ここも山頂というよりただの分岐。
せっかく登ったのに急坂・・・基本的にこのパターンが最後まで続きます。
2014年10月12日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/12 10:47
せっかく登ったのに急坂・・・基本的にこのパターンが最後まで続きます。
バキッ!(心が折れる)
2014年10月12日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/12 11:08
バキッ!(心が折れる)
雨池山。またもやただの分岐。
2014年10月12日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 11:14
雨池山。またもやただの分岐。
降りては登り・・・この辺から記憶があやふやになってきます。脳に栄養がまわってなかったのでしょう。。
2014年10月12日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 11:22
降りては登り・・・この辺から記憶があやふやになってきます。脳に栄養がまわってなかったのでしょう。。
三ッ岳は喫、曲、景とあります。
2014年10月12日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 11:36
三ッ岳は喫、曲、景とあります。
ずっと岩がごろごろしてます。隙間にはまらないように注意して下さい。
2014年10月12日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 11:39
ずっと岩がごろごろしてます。隙間にはまらないように注意して下さい。
ところどころ渋滞が発生してます。
2014年10月12日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 11:43
ところどころ渋滞が発生してます。
遠くに赤岳。結構歩いたなと思ったけどここまで12時間かかってるので当然っちゃ当然です。
2014年10月12日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/12 11:45
遠くに赤岳。結構歩いたなと思ったけどここまで12時間かかってるので当然っちゃ当然です。
北横岳ヒュッテ。ここで初めて大休止することに。
2014年10月12日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 12:10
北横岳ヒュッテ。ここで初めて大休止することに。
最高に豪華な昼飯です!
2014年10月12日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/12 12:18
最高に豪華な昼飯です!
まだ雲海が残ってました。
2014年10月12日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 12:38
まだ雲海が残ってました。
北横岳南峰。ここは下界からロープウェイを使うと10分くらいで来れるので観光客が沢山いて大賑わいでした。
2014年10月12日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 12:39
北横岳南峰。ここは下界からロープウェイを使うと10分くらいで来れるので観光客が沢山いて大賑わいでした。
3分くらい歩くと本物の北横岳ピーク。ここも大賑わい。
2014年10月12日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/12 12:42
3分くらい歩くと本物の北横岳ピーク。ここも大賑わい。
ヤマレコにある八ヶ岳全山縦走の日帰りの記録読むと大体みんなここから直接蓼科山を目指してますね。日帰りで双子山経由は時間的に無理があるので当たり前か。
2014年10月12日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 12:46
ヤマレコにある八ヶ岳全山縦走の日帰りの記録読むと大体みんなここから直接蓼科山を目指してますね。日帰りで双子山経由は時間的に無理があるので当たり前か。
人と同じことやってもつまらないので大岳と双子山経由して行きます。
2014年10月12日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/12 13:03
人と同じことやってもつまらないので大岳と双子山経由して行きます。
大岳。ただの棒。
2014年10月12日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/12 13:12
大岳。ただの棒。
ここから双子池ヒュッテまでが一番歩きづらかったです。
2014年10月12日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/12 13:43
ここから双子池ヒュッテまでが一番歩きづらかったです。
双子池めっちゃ綺麗。来て良かった!
2014年10月12日 13:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
10/12 13:55
双子池めっちゃ綺麗。来て良かった!
双子池ヒュッテ。この時間に人がちらほら居たけど一体何処に降りるんだろうか。
2014年10月12日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 14:02
双子池ヒュッテ。この時間に人がちらほら居たけど一体何処に降りるんだろうか。
他人の心配してる場合じゃないことを思い出したので先を急ぎます。
2014年10月12日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 14:03
他人の心配してる場合じゃないことを思い出したので先を急ぎます。
双子山の広い山頂。北八ヶ岳で一番好き。
2014年10月12日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/12 14:26
双子山の広い山頂。北八ヶ岳で一番好き。
双子山ピーク。まだ14時半なのにこの先のルートを考えると全然余裕がないのが恐ろしい。
2014年10月12日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/12 14:32
双子山ピーク。まだ14時半なのにこの先のルートを考えると全然余裕がないのが恐ろしい。
北横岳から近く見えた蓼科山がまた遠くなった。
2014年10月12日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/12 14:34
北横岳から近く見えた蓼科山がまた遠くなった。
大河原峠。ここまで車で入れます。
2014年10月12日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/12 14:49
大河原峠。ここまで車で入れます。
ここから蓼科山までずっと緩やかな登り。もうヘロヘロ。
2014年10月12日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 15:09
ここから蓼科山までずっと緩やかな登り。もうヘロヘロ。
ラスボスが近づいてきた。
2014年10月12日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/12 15:48
ラスボスが近づいてきた。
蓼科山荘。最後の登りに向けてゼリー飲料を飲み尽くして軽量化しました。
2014年10月12日 15:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/12 15:51
蓼科山荘。最後の登りに向けてゼリー飲料を飲み尽くして軽量化しました。
最後の超急登。もう死にそうです。
2014年10月12日 16:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/12 16:05
最後の超急登。もう死にそうです。
死期が迫ってるのを感じる。
2014年10月12日 16:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/12 16:19
死期が迫ってるのを感じる。
ついに最後の蓼科山の山頂ですが瀕死です。
2014年10月12日 16:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
24
10/12 16:23
ついに最後の蓼科山の山頂ですが瀕死です。
やった・・・終わった・・あとは降りるだけ・・あー降りてから観音平まで40km自転車漕ぎだった・・・
2014年10月12日 16:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/12 16:24
やった・・・終わった・・あとは降りるだけ・・あー降りてから観音平まで40km自転車漕ぎだった・・・
泣きながら降ります。結構距離ありますね。
2014年10月12日 16:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/12 16:41
泣きながら降ります。結構距離ありますね。
アスファルトだーー!!
2014年10月12日 17:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/12 17:42
アスファルトだーー!!
無事チャリありました。ここから観音平まで漕いで帰ります死にたいですお疲れ様でした。
2014年10月12日 17:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
32
10/12 17:47
無事チャリありました。ここから観音平まで漕いで帰ります死にたいですお疲れ様でした。

感想

ずっと前からやってみたかった八ヶ岳全山縦走の日帰り。特に最後の大岳と双子山はみんな省いてるので絶対入れたかった。
今回は1mmたりとも遊びを入れる余裕がなく、雨具は薄手のハードシェルの上のみ、食料はゼリー飲料5個。徹底して軽量化したため、何人かにトレランですかと聞かれるような格好になりました。でもこれが無積雪期日帰り装備の完成形な気がするんですよね。まあ軽量化といっても意地でも半ズボンは履きませんが。かっこ悪くないですか?半ズボン。

あと蓼科山登山口からチャリで観音平に帰るのは流石に無理がありすぎました。下山から3時間半もかかり、着くまでに何度か意識が飛びました。もうアホかと。間違いなく人生で一番つらい一日になりました。
チャリ部分を除けばまあまあ楽しかったのでまた来年やりたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12661人

コメント

超人様へ
すごすぎ‼︎
筋肉ケアをお忘れなく
2014/10/19 6:09
コメントありがとうございます
どうやらケアが間に合わなかったようで数日前から応答がありません。
とても残念です。
2014/10/20 23:32
うわぁ〜!凄い〜!
yunyuyunyun様
 はじめまして!
 感動しました!(超長距離登山&長距離サイクリング、トライアスロンの新型なのでしょうか?)ところで道中何を考えながら進まれていたんでしょう???ちなみに自転車サイクリングが好きな私としましては、最後の大行程である観音平〜蓼科山登山口までの出来事をもっと知りたいと思いました。ちなみに今回の行程で踏んだ山頂の数は全部でいくつになるんでしょうか?(一日間で登頂できた山頂数の日本記録なのでは???)
2014/10/22 9:53
Re:
今回に限らず登山中は大抵脳みそが死んでるので複雑な事は考えられないです、だいたい(牛丼食べたい・・・眠い・・・牛丼・・さっきすれ違った山ガール可愛いかったな・・・牛丼・・下りたら絶対牛丼・・・)みたいな感じですかね、文章にするとバカそのものですね。山の数はたぶん19?だと思います、バカなので上手く数えられないです。

自転車部分ですが、真っ暗な山道をひたすら半泣きで漕ぎ続けただけで、開始から終了までなんのドラマもなかったので書きませんでした。GPSログと簡単なデータは取ってはありますが、いります?いらなくないですか?いらないですよね?一応置いておきますね。
http://www.movescount.com/ja/moves/move42989994
2014/10/22 20:20
Re:(ご回答ありがとうございます!)
yunyuyunyun様
 早速の大変詳細なご回答、本当にありがとうございました。
 ”牛丼”ですかぁ〜。ちなみに私事で恐縮ですが、以前、BSE問題で牛肉の輸入が禁止になり、吉野家はじめほとんどの牛丼店で”牛丼”が販売されなくなった時、(確か)唯一、東京競馬場内に出店していた吉野家が、JRAとの契約の関係で”牛丼”以外の販売が認められず、窮余の措置として国内産の牛肉を使用して”牛丼”を販売していた時がありました。値段は結構高かったのですが、その美味しかったこと!とても今どこかのお店が販売している”プレミ○ム牛丼”なんかの比ではないほど美味でした。
 ところで、登頂の山頂数が”19”なんですね!あらためて”凄い!”のひとことです。今後この記録を上回るレコがあった場合はすぐにお知らせさせて頂きたいと思います。

追伸:自転車の”記録”も拝見させていただきました。出発地点と到着地点との標高差こそあまり無いとはいえ、道中はup・downの連続だったんですね。心が折れそうになるのが良くわかるような気がします。(特に、真っ暗の中の上り坂は”つらい!”ですね!)
2014/10/23 8:48
はじめまして!
最高に豪華な昼食…のところが面白かったです。
ところで、チャリを使えばこんなことも可能なんだ!と、とても勉強になりました。

ビアンキパクられなくて良かったですね。

自分はまだまだ及びませんが、いつか八ヶ岳全山日帰りをやってみたいと思いました。
2014/10/23 9:12
Re:
リボ払いで買ったビアンキを駐車場に残していく時は身が引き裂かれる思いでした、本当に盗まれなくて良かったです。
もしいつか全山やられるときには割と本気で原動機付のチャリをオススメします。
2014/10/23 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら