ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5387113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士登山2014 吉田口馬返しから 

2014年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
へるにゃん その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:42
距離
23.3km
登り
2,759m
下り
1,882m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
4:27
合計
11:42
5:17
5
5:28
5:30
26
5:56
5:58
14
6:12
12
6:24
6:43
4
7:05
7:15
8
7:23
7:38
3
7:41
7:45
22
8:48
8:52
1
8:53
8:58
2
9:00
9:03
2
9:05
9:13
1
9:14
9:18
2
9:20
9:24
4
9:28
9:29
5
9:34
9:40
10
9:50
9:53
1
9:54
9:59
4
10:03
10:18
15
10:33
10:49
4
10:53
11:03
3
11:12
11:16
0
11:22
11:23
5
11:28
11:31
2
11:40
11:45
9
12:34
12:46
1
12:47
5
12:52
12:53
5
12:58
12:59
6
13:05
13:06
5
13:11
13:14
2
13:16
13:21
0
13:21
13:24
2
13:26
12
13:38
14:00
4
14:04
8
14:12
5
14:17
5
14:22
7
14:32
13
14:50
5
14:55
12
15:10
15:15
16
15:31
15:33
2
15:35
15:36
34
16:10
16:16
3
16:19
18
16:48
11
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:富士山駅よりタクシー利用 吉田口馬返し下車
帰り:五合目スバルライン終点にてシャトルバス乗車、河口湖駅下車
コース状況/
危険箇所等
一般道(6合目より上は冬季閉鎖中)
予約できる山小屋
里見平★星観荘
一合目からの日帰りアタックということで前夜にはなるべく山麓へ近付きたい。富士山駅でステビしたが風が吹き込んでなかなか寝付けなった。
(写真は大月駅の富士急行線側に新設された浅間神社の鳥居)
2014年09月21日 22:50撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/21 22:50
一合目からの日帰りアタックということで前夜にはなるべく山麓へ近付きたい。富士山駅でステビしたが風が吹き込んでなかなか寝付けなった。
(写真は大月駅の富士急行線側に新設された浅間神社の鳥居)
<吉田口(河口湖口)馬返し>
しばしの仮眠の後、4時半過ぎに寝袋を畳んでタクシーで吉田口の馬返しまで移動。さすがに9月も後半に入る頃だったので日もなかなか登らず、車中泊する人も見掛けなかった。
2014年09月22日 05:15撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 5:15
<吉田口(河口湖口)馬返し>
しばしの仮眠の後、4時半過ぎに寝袋を畳んでタクシーで吉田口の馬返しまで移動。さすがに9月も後半に入る頃だったので日もなかなか登らず、車中泊する人も見掛けなかった。
柵を抜けて禊所へ向かう。
2014年09月22日 05:19撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 5:19
柵を抜けて禊所へ向かう。
暗闇にぼんやりと浮かび上がる講中碑。墓地と勘違いした同行者はかなり引き気味だった。負けん気が強い割にはホラーには滅法弱いのだ。もっとも、怖がりの度合いで言えば自分の方が筋金入りではあるけど道中は先輩風を吹かせておくことにした。
2014年09月22日 05:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 5:23
暗闇にぼんやりと浮かび上がる講中碑。墓地と勘違いした同行者はかなり引き気味だった。負けん気が強い割にはホラーには滅法弱いのだ。もっとも、怖がりの度合いで言えば自分の方が筋金入りではあるけど道中は先輩風を吹かせておくことにした。
振り向くと朝焼けにちらりと見えていたのは御坂山地のどの辺りだっただろうか。
2014年09月22日 05:24撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 5:24
振り向くと朝焼けにちらりと見えていたのは御坂山地のどの辺りだっただろうか。
日中は五色幕などで彩られ雰囲気が強い禊所も明け方は闇に覆われて穏やかなトーン。石鳥居を抜けるといよいよ山道が始まる。
2014年09月22日 05:25撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 5:25
日中は五色幕などで彩られ雰囲気が強い禊所も明け方は闇に覆われて穏やかなトーン。石鳥居を抜けるといよいよ山道が始まる。
<一合目 鈴原天照大神社跡>
道道に立つ石柱を見ながら歩いていくとじきに一合目へ。今は閉じてしまっているものの保存状態の良い建物に迎えられる。
2014年09月22日 05:32撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 5:32
<一合目 鈴原天照大神社跡>
道道に立つ石柱を見ながら歩いていくとじきに一合目へ。今は閉じてしまっているものの保存状態の良い建物に迎えられる。
吉田口ルートの美しい森も徐々に鮮明になっていく。樹海?と訊かれたので上から見たらほぼ樹海と答えておいた。
2014年09月22日 05:40撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 5:40
吉田口ルートの美しい森も徐々に鮮明になっていく。樹海?と訊かれたので上から見たらほぼ樹海と答えておいた。
登山道に設えられた浸透桝を苦々しく避けながらどんどんと先へ進んでいく。傾斜も緩く、涼しいうちにペースをものにしておきたいところ。
2014年09月22日 05:44撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 5:44
登山道に設えられた浸透桝を苦々しく避けながらどんどんと先へ進んでいく。傾斜も緩く、涼しいうちにペースをものにしておきたいところ。
シロヨメナ
まだ夏の余韻を残しているのか、幸いなことに五合目までの吉田口登山道には見るべき草花がたくさん残っていた。
2014年09月22日 05:48撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 5:48
シロヨメナ
まだ夏の余韻を残しているのか、幸いなことに五合目までの吉田口登山道には見るべき草花がたくさん残っていた。
道は良く普請されていてなかなかの歩き心地。ペースメーカーとして自分が先導したので、抑えが利かずに止められる場面も。
2014年09月22日 05:50撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 5:50
道は良く普請されていてなかなかの歩き心地。ペースメーカーとして自分が先導したので、抑えが利かずに止められる場面も。
オオサワトリカブト?ミヤマ?
2014年09月22日 06:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:03
オオサワトリカブト?ミヤマ?
<二合目 富士御室浅間神社>
それでも一合目と二合目の間は30分ほど。3年ぶりの浅間神社は倒壊しそうなままなんとか姿を保っていて嬉しくなる。
2014年09月22日 06:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:03
<二合目 富士御室浅間神社>
それでも一合目と二合目の間は30分ほど。3年ぶりの浅間神社は倒壊しそうなままなんとか姿を保っていて嬉しくなる。
社殿向かいの広場には二合目の標識に石仏などがずらり。修験道時代の拠点として栄えていたことを伺わせる。
2014年09月22日 06:04撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:04
社殿向かいの広場には二合目の標識に石仏などがずらり。修験道時代の拠点として栄えていたことを伺わせる。
保存された祠に手を合わせ道中の安全を祈願する。同行者に体力も運動神経もあるのは知っているが高尾山にも登ったことがないというので今回ばかりはさすがに神頼み。
2014年09月22日 06:05撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:05
保存された祠に手を合わせ道中の安全を祈願する。同行者に体力も運動神経もあるのは知っているが高尾山にも登ったことがないというので今回ばかりはさすがに神頼み。
しっかりとした橋で枯れ沢を渡る。一合目からこんなに整備された道が続くのは吉田口ルートだけ。
2014年09月22日 06:06撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:06
しっかりとした橋で枯れ沢を渡る。一合目からこんなに整備された道が続くのは吉田口ルートだけ。
イヌヤマハッカ
2014年09月22日 06:09撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:09
イヌヤマハッカ
<林道細尾野線終点>
二合目を出てしばらくすると林道と交差。今でこそしっかりとした車止めでガードされているが、昔はバイクなどが乗り込んでいたらしい。
2014年09月22日 06:12撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:12
<林道細尾野線終点>
二合目を出てしばらくすると林道と交差。今でこそしっかりとした車止めでガードされているが、昔はバイクなどが乗り込んでいたらしい。
向かいにも車止め。ちょとしたザックを背負っていると引っかかるのが難点。
2014年09月22日 06:12撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:12
向かいにも車止め。ちょとしたザックを背負っていると引っかかるのが難点。
<三合目 見晴茶屋跡(三軒茶屋)>
馬返しを出て1時間で三合目に到着。この頃にはようやく日も登ってきた。
2014年09月22日 06:22撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:22
<三合目 見晴茶屋跡(三軒茶屋)>
馬返しを出て1時間で三合目に到着。この頃にはようやく日も登ってきた。
倒壊しかかった小屋の周りには富士講碑がいくつも立てられている。写真は月行行者の名が彫られた石板。講中の木札も古いものから新しいものまで数多く。
2014年09月22日 06:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:23
倒壊しかかった小屋の周りには富士講碑がいくつも立てられている。写真は月行行者の名が彫られた石板。講中の木札も古いものから新しいものまで数多く。
静かで、緑の多い登山道。火砕流の跡である張り出した岩盤を見ながら登っていく。
2014年09月22日 06:38撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:38
静かで、緑の多い登山道。火砕流の跡である張り出した岩盤を見ながら登っていく。
<四合目 大黒天>
またしばらく登ると小ぶりな石柱と出会う。旧三合五勺、茶屋の跡地になる。
2014年09月22日 06:43撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:43
<四合目 大黒天>
またしばらく登ると小ぶりな石柱と出会う。旧三合五勺、茶屋の跡地になる。
もう咲き終わりのトモエシオガマ。
2014年09月22日 06:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:52
もう咲き終わりのトモエシオガマ。
<四合五勺 井上小屋(御座石)>
次々と現れる遺構を見ながらどんどん石段を登っていく。と、ここでまた同行者からペースがきついとのこと。亜高山の領域に入った事だし無理せず順応する事に。
2014年09月22日 06:54撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:54
<四合五勺 井上小屋(御座石)>
次々と現れる遺構を見ながらどんどん石段を登っていく。と、ここでまた同行者からペースがきついとのこと。亜高山の領域に入った事だし無理せず順応する事に。
御座石に刻まれた日本橋の文字。当時は江戸から何日の道のりだったのだろう。
2014年09月22日 06:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:55
御座石に刻まれた日本橋の文字。当時は江戸から何日の道のりだったのだろう。
ミヤマトリカブト?
2014年09月22日 06:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:55
ミヤマトリカブト?
オノエイタドリは花期が長い。
2014年09月22日 06:56撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 6:56
オノエイタドリは花期が長い。
<五合目 富士雲切不動神社>
再び林の中に入りジグザグ登りを繰り返す。中宮の解説板を斜め読みし、たばこ屋を過ぎてしばらくでお不動様前に到着。既にシーズンオフという事かお宮(お堂?)は閉じられていた。
時計を確認するとスタートからちょうど2時間が経過したところ。じゃあ後2時間で頂上だと同行者が調子を取り戻すがそうは問屋が卸さない。
2014年09月22日 07:19撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:19
<五合目 富士雲切不動神社>
再び林の中に入りジグザグ登りを繰り返す。中宮の解説板を斜め読みし、たばこ屋を過ぎてしばらくでお不動様前に到着。既にシーズンオフという事かお宮(お堂?)は閉じられていた。
時計を確認するとスタートからちょうど2時間が経過したところ。じゃあ後2時間で頂上だと同行者が調子を取り戻すがそうは問屋が卸さない。
<滝沢林道>
雲切不動のすぐ先でまた車道を横断。
2014年09月22日 07:22撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:22
<滝沢林道>
雲切不動のすぐ先でまた車道を横断。
<富士守稲荷>
草木に埋もれるように建つ中宮三社の一つ。登山道はその脇から先へ。
2014年09月22日 07:25撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:25
<富士守稲荷>
草木に埋もれるように建つ中宮三社の一つ。登山道はその脇から先へ。
ヤハズヒゴタイ
2014年09月22日 07:27撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:27
ヤハズヒゴタイ
アキノキリンソウ
2014年09月22日 07:27撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:27
アキノキリンソウ
<滝沢林道>
山野草を見ながら歩いていくとすぐにまた車道に出るので道標に従い道向かいの登山道に移る。
2014年09月22日 07:31撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:31
<滝沢林道>
山野草を見ながら歩いていくとすぐにまた車道に出るので道標に従い道向かいの登山道に移る。
横断先には五合目の標識。
2014年09月22日 07:31撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:31
横断先には五合目の標識。
傍らには味のある古い注意標識も。吉田口ルートではほとんどの道標が更新されていて、この手の標識が見られるのはここくらい。
2014年09月22日 07:31撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:31
傍らには味のある古い注意標識も。吉田口ルートではほとんどの道標が更新されていて、この手の標識が見られるのはここくらい。
軽快な音を立てて盛んに木を突いていたコゲラ。
2014年09月22日 07:32撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:32
軽快な音を立てて盛んに木を突いていたコゲラ。
佐藤小屋の斜面にはオノエイタドリがびっしり。
2014年09月22日 07:32撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:32
佐藤小屋の斜面にはオノエイタドリがびっしり。
<五合目 佐藤小屋>
ようやく最初の営業小屋に到着。
2014年09月22日 07:33撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:33
<五合目 佐藤小屋>
ようやく最初の営業小屋に到着。
西に目を向けると朝靄に浮かぶ八ヶ岳。南アルプスも一部見えている。この感じだと午前中は天気は良さそう。
2014年09月22日 07:34撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:34
西に目を向けると朝靄に浮かぶ八ヶ岳。南アルプスも一部見えている。この感じだと午前中は天気は良さそう。
小屋前で小休止し、体調を整えた所でいよいよ冬季閉鎖中の六合目へ。看板の置かれ方が「あくまでも自己責任で」と物語っている。
2014年09月22日 07:44撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:44
小屋前で小休止し、体調を整えた所でいよいよ冬季閉鎖中の六合目へ。看板の置かれ方が「あくまでも自己責任で」と物語っている。
ヤマハハコ
2014年09月22日 07:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:46
ヤマハハコ
<里見平 星観荘>
砂礫の道を折り返すとじきに次の山荘前へ出る。ちょっとおしゃれな星観荘、ネット展開も結構得意の様でこの夏もしばしば楽しそうなイベントの案内をしていた記憶がある。
2014年09月22日 07:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:46
<里見平 星観荘>
砂礫の道を折り返すとじきに次の山荘前へ出る。ちょっとおしゃれな星観荘、ネット展開も結構得意の様でこの夏もしばしば楽しそうなイベントの案内をしていた記憶がある。
ヤマホタルブクロ
2014年09月22日 07:49撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:49
ヤマホタルブクロ
キオン
2014年09月22日 07:49撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:49
キオン
登山道を覆っていた植生も変化し、樹木の背も低くなってくる。足下の砂礫も徐々に煩わしくなりようやく本格的な富士登山といった雰囲気が出てきた。
2014年09月22日 07:52撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:52
登山道を覆っていた植生も変化し、樹木の背も低くなってくる。足下の砂礫も徐々に煩わしくなりようやく本格的な富士登山といった雰囲気が出てきた。
<五合五勺 経ヶ岳>
砂礫道が始まったと言っても、五合目〜六合目は遊歩道の様なもの。九十九折れの緑のトンネルを抜けていくと六角の常唱堂が現れる。
2014年09月22日 07:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:53
<五合五勺 経ヶ岳>
砂礫道が始まったと言っても、五合目〜六合目は遊歩道の様なもの。九十九折れの緑のトンネルを抜けていくと六角の常唱堂が現れる。
ユーモラスな石仏群。ここには他にも日蓮聖人像や「天地境」と彫られた石板、他ほかの碑など、多くの宗教的モニュメントが残されている。
2014年09月22日 07:56撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:56
ユーモラスな石仏群。ここには他にも日蓮聖人像や「天地境」と彫られた石板、他ほかの碑など、多くの宗教的モニュメントが残されている。
アンテナ?もどことなく錫杖のように見える。
2014年09月22日 07:56撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 7:56
アンテナ?もどことなく錫杖のように見える。
六角堂を後にし小屋跡を見ながら登っていく。
2014年09月22日 08:00撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 8:00
六角堂を後にし小屋跡を見ながら登っていく。
時折道脇には倒壊した小屋跡が現れる。一合目からここまでで紹介していないものも含め十数軒、この先にある夏期営業小屋を含めるとかなりの数に上ることから、今も昔も富士詣での過熱ぶりが窺える。
2014年09月22日 08:02撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 8:02
時折道脇には倒壊した小屋跡が現れる。一合目からここまでで紹介していないものも含め十数軒、この先にある夏期営業小屋を含めるとかなりの数に上ることから、今も昔も富士詣での過熱ぶりが窺える。
ヤマオダマキ
2014年09月22日 08:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 8:08
ヤマオダマキ
<六合目 砂ふるい(富士山安全指導センター)>
カラマツの樹林帯を抜け出し六合目へ到達。写真は富士吉田の街をバックに着替える同行者。
2014年09月22日 08:13撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 8:13
<六合目 砂ふるい(富士山安全指導センター)>
カラマツの樹林帯を抜け出し六合目へ到達。写真は富士吉田の街をバックに着替える同行者。
馬返しから案内してくれていた解説板ともここでお別れ。
2014年09月22日 08:13撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 8:13
馬返しから案内してくれていた解説板ともここでお別れ。
さすがに安全指導センターには人影もなく閑散としていた。
2014年09月22日 08:13撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 8:13
さすがに安全指導センターには人影もなく閑散としていた。
フジアザミ
吉田口ルートで見られるとは。富士山のスケールを体現するかのような独特の草体。この異様さは初富士山の同行者には是非とも触れてほしいと思っていただけに感激。
2014年09月22日 08:22撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 8:22
フジアザミ
吉田口ルートで見られるとは。富士山のスケールを体現するかのような独特の草体。この異様さは初富士山の同行者には是非とも触れてほしいと思っていただけに感激。
さて、ここからが本当の富士登山。砂礫の足場を一歩一歩刻むように歩くも同行者が難渋し始める。確かに初見では辛いと思う。とにかく小股で耐え忍ぶしかないのだけれど。
2014年09月22日 08:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 8:42
さて、ここからが本当の富士登山。砂礫の足場を一歩一歩刻むように歩くも同行者が難渋し始める。確かに初見では辛いと思う。とにかく小股で耐え忍ぶしかないのだけれど。
行く先は赤錆びの様な辛い山道だけど振り返ると一転して青く染まった景色が広がる。
2014年09月22日 08:43撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 8:43
行く先は赤錆びの様な辛い山道だけど振り返ると一転して青く染まった景色が広がる。
<七合目 花小屋>
比較的すんなりと七合目に到着。既に森林限界も超えて一挙手一投足で息が切れる感じがしてくる。
2014年09月22日 08:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 8:55
<七合目 花小屋>
比較的すんなりと七合目に到着。既に森林限界も超えて一挙手一投足で息が切れる感じがしてくる。
花小屋裏の鎌岩からは両手も使わなければいけないような急登。ここで大きく出ると一気に消耗するので焦らず。
2014年09月22日 08:57撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 8:57
花小屋裏の鎌岩からは両手も使わなければいけないような急登。ここで大きく出ると一気に消耗するので焦らず。
ヤナギラン
花小屋にふさわしい可憐な花の群生。
2014年09月22日 08:59撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 8:59
ヤナギラン
花小屋にふさわしい可憐な花の群生。
<日の出館>
ここからは山小屋が連続する。小屋前の急階段で膝に手を突いて喘いでいたのにカメラを向けるとポーズをとる同行者。
2014年09月22日 09:00撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 9:00
<日の出館>
ここからは山小屋が連続する。小屋前の急階段で膝に手を突いて喘いでいたのにカメラを向けるとポーズをとる同行者。
<トモエ館>
シーズンオフなのにこちらはまだ開いていた。思ったよりも登山者が多いしあまり閉山後という感じがしない。
2014年09月22日 09:02撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 9:02
<トモエ館>
シーズンオフなのにこちらはまだ開いていた。思ったよりも登山者が多いしあまり閉山後という感じがしない。
山頂はまだまだ遠い。
2014年09月22日 09:06撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 9:06
山頂はまだまだ遠い。
ふと足元を見るとモンシロチョウ。
2014年09月22日 09:06撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 9:06
ふと足元を見るとモンシロチョウ。
<鳥居荘>
鎌岩館、富士一館と通過し鳥居荘へ。
2014年09月22日 09:24撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 9:24
<鳥居荘>
鎌岩館、富士一館と通過し鳥居荘へ。
下界に目をやると吸い込まれそうな景色。まだ1000m近い登りが残っているがこの眺めには救われる。
2014年09月22日 09:26撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 9:26
下界に目をやると吸い込まれそうな景色。まだ1000m近い登りが残っているがこの眺めには救われる。
登っても登っても次々と現れる小屋をつなぐ岩盤と直下の階段が容赦なく体力を奪いにかかる。
2014年09月22日 09:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 9:28
登っても登っても次々と現れる小屋をつなぐ岩盤と直下の階段が容赦なく体力を奪いにかかる。
キツいよね。
2014年09月22日 09:32撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 9:32
キツいよね。
<東洋館>
さすがに3000m近くなってくると少しの休憩ではなかなか体調は戻ってこないがとにかく息が切れるのでは細かく休んでいく。
2014年09月22日 09:32撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 9:32
<東洋館>
さすがに3000m近くなってくると少しの休憩ではなかなか体調は戻ってこないがとにかく息が切れるのでは細かく休んでいく。
亀岩を見上げながらの険しい登り。
2014年09月22日 09:48撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 9:48
亀岩を見上げながらの険しい登り。
北側は素晴らしいスカイライン。毎年この景色が見たくて富士山に登っているようなものだ。
2014年09月22日 09:49撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 9:49
北側は素晴らしいスカイライン。毎年この景色が見たくて富士山に登っているようなものだ。
<八合目 太子館>
鎌岩のきつい登りもあと少し。
2014年09月22日 09:56撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 9:56
<八合目 太子館>
鎌岩のきつい登りもあと少し。
<蓬莱館>
ここでやっと苦しい岩登りが一段落する。遅れて登ってきた同行者もこの頃には高山病を騙し騙し歩けるようになってきた。
2014年09月22日 10:04撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 10:04
<蓬莱館>
ここでやっと苦しい岩登りが一段落する。遅れて登ってきた同行者もこの頃には高山病を騙し騙し歩けるようになってきた。
雲上の階段道。
2014年09月22日 10:18撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 10:18
雲上の階段道。
<亀岩>
以前は蓬莱館の裏手によく見えていた亀岩も現在は落石防止壁で直接見上げることはできない。代わりに蓬莱亀岩八大龍神碑が建てられている。
2014年09月22日 10:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 10:23
<亀岩>
以前は蓬莱館の裏手によく見えていた亀岩も現在は落石防止壁で直接見上げることはできない。代わりに蓬莱亀岩八大龍神碑が建てられている。
ここから先は砂礫道。
2014年09月22日 10:26撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 10:26
ここから先は砂礫道。
<元祖室/烏帽子岩神社/富士山天拝宮>
いつもは賑やかな白雲荘を抜けて旧7合5勺へ。
2014年09月22日 11:01撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 11:01
<元祖室/烏帽子岩神社/富士山天拝宮>
いつもは賑やかな白雲荘を抜けて旧7合5勺へ。
ここにきて初めてコースの安全を保障できない旨の注意書きを目にする。よく見るとルート閉鎖は吉田口の六合目から八合目 元祖室の間になっていて、これより先は行政の手が及んでいないことが分かる。
2014年09月22日 11:07撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 11:07
ここにきて初めてコースの安全を保障できない旨の注意書きを目にする。よく見るとルート閉鎖は吉田口の六合目から八合目 元祖室の間になっていて、これより先は行政の手が及んでいないことが分かる。
<本八合目 トモエ館>
歩き始めて6時間が経過、ようやく浅間大社の境内へ。
2014年09月22日 11:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 11:23
<本八合目 トモエ館>
歩き始めて6時間が経過、ようやく浅間大社の境内へ。
<御来光館>
ルート上最後の山小屋を通過。ここを過ぎると九合目の久須志神社以外に山頂までの目標物はない。
2014年09月22日 11:38撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 11:38
<御来光館>
ルート上最後の山小屋を通過。ここを過ぎると九合目の久須志神社以外に山頂までの目標物はない。
九合目は目前だがここで一気にペースが落ちた。最後の胸突き八丁なのでキツいことはキツいのだが。まだまだ時間的余裕はあるので同行者のペースを乱さないようにのんびりと進む。
2014年09月22日 12:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 12:03
九合目は目前だがここで一気にペースが落ちた。最後の胸突き八丁なのでキツいことはキツいのだが。まだまだ時間的余裕はあるので同行者のペースを乱さないようにのんびりと進む。
<九合目 迎久須志神社>
100m登るのに30分も掛けてしまった。冷えたので社殿の影で風を避けてお昼ご飯にする。
2014年09月22日 12:05撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 12:05
<九合目 迎久須志神社>
100m登るのに30分も掛けてしまった。冷えたので社殿の影で風を避けてお昼ご飯にする。
寒いので自分も防寒具代わりに雨具を羽織るとどこからか物怖じしないアブが留まってきた。
2014年09月22日 12:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 12:23
寒いので自分も防寒具代わりに雨具を羽織るとどこからか物怖じしないアブが留まってきた。
胸突き八丁も九合目を過ぎると佳境に。ここまで時間を掛けすぎたのか自分も頭痛を感じ始める。
2014年09月22日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 12:29
胸突き八丁も九合目を過ぎると佳境に。ここまで時間を掛けすぎたのか自分も頭痛を感じ始める。
それでも一歩一歩を着実にこなしていけばやがてお鉢手前の鳥居へと辿り着く。最高峰よりも歓喜の瞬間だった。
2014年09月22日 12:38撮影 by  SH-06E, SHARP
1
9/22 12:38
それでも一歩一歩を着実にこなしていけばやがてお鉢手前の鳥居へと辿り着く。最高峰よりも歓喜の瞬間だった。
<吉田口(須走口)頂上>
苦労しいしいお鉢に到着。
2014年09月22日 12:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 12:45
<吉田口(須走口)頂上>
苦労しいしいお鉢に到着。
雲よりも高い空の上にいるという事実が心を浮き立たせる。ここまで登れば大丈夫。
2014年09月22日 12:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 12:45
雲よりも高い空の上にいるという事実が心を浮き立たせる。ここまで登れば大丈夫。
余裕ぶって見せる同行者。最後の登りは物凄くペースダウンして寒かったのでダウンを着ている。
2014年09月22日 12:47撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 12:47
余裕ぶって見せる同行者。最後の登りは物凄くペースダウンして寒かったのでダウンを着ている。
向かう先は赤錆た岩と空しかない世界。正面の特異な岩は八葉蓮華の一つ、伊豆ヶ岳。
今回は下山の時間と同行者の体力を考慮し、通常のお鉢巡りルートで一周することにした。
2014年09月22日 12:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 12:53
向かう先は赤錆た岩と空しかない世界。正面の特異な岩は八葉蓮華の一つ、伊豆ヶ岳。
今回は下山の時間と同行者の体力を考慮し、通常のお鉢巡りルートで一周することにした。
吸い込まれそうな大内院、そしてお鉢の向かいに聳える剣ヶ峰。今年は結構な量の雪が残ったようだ。
2014年09月22日 12:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 12:53
吸い込まれそうな大内院、そしてお鉢の向かいに聳える剣ヶ峰。今年は結構な量の雪が残ったようだ。
お鉢の周りは切れ落ちていて危険。同行者は初めて見る火口のあまりのスケール感にはしゃぎ、端の所に立って写真を撮れとせがむので見ているこっちがひやひやした。
2014年09月22日 12:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 12:53
お鉢の周りは切れ落ちていて危険。同行者は初めて見る火口のあまりのスケール感にはしゃぎ、端の所に立って写真を撮れとせがむので見ているこっちがひやひやした。
一頻り剣ヶ峰の眺めを楽しんだら周回に掛かる。いつもはお行儀悪くピークを踏んで歩くので荒巻と呼ばれるお鉢の外側を歩くのは初めて。
2014年09月22日 12:58撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 12:58
一頻り剣ヶ峰の眺めを楽しんだら周回に掛かる。いつもはお行儀悪くピークを踏んで歩くので荒巻と呼ばれるお鉢の外側を歩くのは初めて。
朝日岳を巻き越す頃には駿河湾もぼんやりと見えてきた。
2014年09月22日 13:06撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 13:06
朝日岳を巻き越す頃には駿河湾もぼんやりと見えてきた。
<東安河原>
程なくして荒涼とした砂礫の広場へ出た。ここまで来れば剣ヶ峰も大分近くなってくる。
2014年09月22日 13:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 13:08
<東安河原>
程なくして荒涼とした砂礫の広場へ出た。ここまで来れば剣ヶ峰も大分近くなってくる。
歩きにくいガレを渡り滑りやすい木段に気を払いながら火星基地のような御殿場口頂上へ。
2014年09月22日 13:11撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 13:11
歩きにくいガレを渡り滑りやすい木段に気を払いながら火星基地のような御殿場口頂上へ。
<御殿場口山頂>
いつも以上に閑散とした御殿場口ルートの終点。
2014年09月22日 13:11撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 13:11
<御殿場口山頂>
いつも以上に閑散とした御殿場口ルートの終点。
<頂上浅間大社奥宮>
奥宮も冬支度を終えて閉ざされていた。
2014年09月22日 13:16撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 13:16
<頂上浅間大社奥宮>
奥宮も冬支度を終えて閉ざされていた。
社殿の裏に出るといつもは多少なりとも水の張っていたコノシロ池が今年は干上がっていた。
2014年09月22日 13:25撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 13:25
社殿の裏に出るといつもは多少なりとも水の張っていたコノシロ池が今年は干上がっていた。
浅間大社詣でを済ませてお鉢巡り最大の難所である馬の背の急登に取り掛かる。
2014年09月22日 13:29撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 13:29
浅間大社詣でを済ませてお鉢巡り最大の難所である馬の背の急登に取り掛かる。
高度は3600mを超え、一歩進むだけで息が上がるようなザレた急傾斜に苦しめられる。おまけに外側がすっぱりと切れ落ちていて柵も大味という、高所恐怖症にはハードな坂道。自分も今年で7度目になるが未だに慣れない。
2014年09月22日 13:32撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 13:32
高度は3600mを超え、一歩進むだけで息が上がるようなザレた急傾斜に苦しめられる。おまけに外側がすっぱりと切れ落ちていて柵も大味という、高所恐怖症にはハードな坂道。自分も今年で7度目になるが未だに慣れない。
砂礫の坂道を越えても最高点までは階段道が続く。
2014年09月22日 13:36撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 13:36
砂礫の坂道を越えても最高点までは階段道が続く。
<富士山頂剣ヶ峰>
日本の最高点に到着。
2014年09月22日 13:40撮影 by  SH-06E, SHARP
1
9/22 13:40
<富士山頂剣ヶ峰>
日本の最高点に到着。
ここに来てお鉢を見下ろすのは最高に気持ちの良いもの。途中何度も苦しい所があったが、やはり登ってきて良かったと思わせてくれる。
2014年09月22日 13:40撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 13:40
ここに来てお鉢を見下ろすのは最高に気持ちの良いもの。途中何度も苦しい所があったが、やはり登ってきて良かったと思わせてくれる。
お鉢の北西側も雄大。雲海だった雲が雷岩・白山岳の方から上がってきている。
2014年09月22日 13:40撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 13:40
お鉢の北西側も雄大。雲海だった雲が雷岩・白山岳の方から上がってきている。
元から体力があるとはいえ、いきなり1合目から登頂は凄い!
2014年09月22日 13:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 13:46
元から体力があるとはいえ、いきなり1合目から登頂は凄い!
自分も撮ってもらった。
2014年09月22日 13:47撮影 by  SH-06E, SHARP
1
9/22 13:47
自分も撮ってもらった。
<親不知子不知>
馬の背とは対照的に荒々しい岩稜の脇を通りお鉢の反対側へ。
2014年09月22日 14:00撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 14:00
<親不知子不知>
馬の背とは対照的に荒々しい岩稜の脇を通りお鉢の反対側へ。
<西安ノ河原>
頂上を下りてしばらくするとまた砂礫のなだらかな広場に出る。こちらは東安ノ河原に比べ小石が少なくて歩きやすい。
2014年09月22日 14:02撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 14:02
<西安ノ河原>
頂上を下りてしばらくするとまた砂礫のなだらかな広場に出る。こちらは東安ノ河原に比べ小石が少なくて歩きやすい。
西安ノ河原を越えるとまた様子が一変。真っ赤に焼けた岩盤、真っ青な空、そして白雲と爽快な空中散歩が待っている。
2014年09月22日 14:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 14:08
西安ノ河原を越えるとまた様子が一変。真っ赤に焼けた岩盤、真っ青な空、そして白雲と爽快な空中散歩が待っている。
大沢崩れの源頭付近から覗き込む。
2014年09月22日 14:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 14:08
大沢崩れの源頭付近から覗き込む。
白山岳の釈迦の割石を見上げて。
2014年09月22日 14:13撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 14:13
白山岳の釈迦の割石を見上げて。
下山の時間が気になるので金明水にも白山岳にも立ち寄らず久須志岳への坂道を登っていく。今回は本当にお鉢巡りのルートに忠実な道を辿った。
2014年09月22日 14:19撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 14:19
下山の時間が気になるので金明水にも白山岳にも立ち寄らず久須志岳への坂道を登っていく。今回は本当にお鉢巡りのルートに忠実な道を辿った。
<久須志岳>
小丘を登り切ると概ね周回完了。歩いてきたルートがここからだとよく見える。
2014年09月22日 14:21撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 14:21
<久須志岳>
小丘を登り切ると概ね周回完了。歩いてきたルートがここからだとよく見える。
冬季閉鎖に入った頂上銀座を抜けて下山口へ。
2014年09月22日 14:22撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 14:22
冬季閉鎖に入った頂上銀座を抜けて下山口へ。
<吉田口/須走口下山口>
無事にお鉢巡りも完遂。剣ヶ峰でゆっくりした事もあり残り時間が少なくなってきた。今までの自分の足だと五合目スバルライン終点まで大体1時間半。下りはまた勝手が違うので同行者と一緒で18時台の終バスに間に合うだろうか。
2014年09月22日 14:30撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 14:30
<吉田口/須走口下山口>
無事にお鉢巡りも完遂。剣ヶ峰でゆっくりした事もあり残り時間が少なくなってきた。今までの自分の足だと五合目スバルライン終点まで大体1時間半。下りはまた勝手が違うので同行者と一緒で18時台の終バスに間に合うだろうか。
まるで雲へ飛び込んでいくような砂礫道を下りていく。吉田口ルートで一番きつく感じるのがこの下りなので、とりあえず我流の砂礫下りの足さばきを伝えて先導することに。
2014年09月22日 14:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 14:37
まるで雲へ飛び込んでいくような砂礫道を下りていく。吉田口ルートで一番きつく感じるのがこの下りなので、とりあえず我流の砂礫下りの足さばきを伝えて先導することに。
わざと距離を開けてから爆走する同行者。あ、これ全然大丈夫なやつだ。
2014年09月22日 14:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 14:45
わざと距離を開けてから爆走する同行者。あ、これ全然大丈夫なやつだ。
<本八合目 胸突江戸屋>
ちゃきちゃきと本八合目まで消化。登りは本八合から頂上まで1時間半近く掛かったのに下りときたら20分足らず。
2014年09月22日 14:47撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 14:47
<本八合目 胸突江戸屋>
ちゃきちゃきと本八合目まで消化。登りは本八合から頂上まで1時間半近く掛かったのに下りときたら20分足らず。
<八合目 下江戸小屋分岐>
続く下江戸小屋も僅か。これなら4時台のバスも間に合うのではと思ったが甘かった。
2014年09月22日 14:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/22 14:55
<八合目 下江戸小屋分岐>
続く下江戸小屋も僅か。これなら4時台のバスも間に合うのではと思ったが甘かった。
分岐でまさかのミス。吉田口側にはロープが張ってあり須走口ルートに誘導されてしまった。おかしいなと思いつつ同行者に付いて下りて行ったがこれより先、吉田口ルートに鳥居がないことを思い出してミスをしているらしい事に気付いた。
2014年09月22日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 15:04
分岐でまさかのミス。吉田口側にはロープが張ってあり須走口ルートに誘導されてしまった。おかしいなと思いつつ同行者に付いて下りて行ったがこれより先、吉田口ルートに鳥居がないことを思い出してミスをしているらしい事に気付いた。
夥しい数の鈴が掛けられた慰霊碑を見て疑念は確信に変わった。これは須走口ルートだ。
2014年09月22日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 15:05
夥しい数の鈴が掛けられた慰霊碑を見て疑念は確信に変わった。これは須走口ルートだ。
<本七合 見晴館>
雲に巻かれ始めたのでとりあえず見晴館まで下りて小休止する。
2014年09月22日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 15:06
<本七合 見晴館>
雲に巻かれ始めたのでとりあえず見晴館まで下りて小休止する。
ここから斜面を横断して吉田口下山道に乗ることもできそうだけどさすがに雲の中を突っ切るというのもリスクが高い。
2014年09月22日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 15:09
ここから斜面を横断して吉田口下山道に乗ることもできそうだけどさすがに雲の中を突っ切るというのもリスクが高い。
<八合目 下江戸小屋分岐>
という事で引き返して一合分、150m近くを登り返した。途中メインで使っていたデジカメを落とし、繰り出しレンズの間に砂を入れてお釈迦にした事もあり意気消沈だった。この轍は二度と踏むまい。
2014年09月22日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 15:33
<八合目 下江戸小屋分岐>
という事で引き返して一合分、150m近くを登り返した。途中メインで使っていたデジカメを落とし、繰り出しレンズの間に砂を入れてお釈迦にした事もあり意気消沈だった。この轍は二度と踏むまい。
ともあれ後はひたすら下るのみ。走る雲が時折下山道を掠めていく。つづら折れの道も高度が落ちてくると砂礫が浅くなってグリップが利き辛く、そうなると後はもう膝のクッションと慣れだけが頼り。
2014年09月22日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 15:51
ともあれ後はひたすら下るのみ。走る雲が時折下山道を掠めていく。つづら折れの道も高度が落ちてくると砂礫が浅くなってグリップが利き辛く、そうなると後はもう膝のクッションと慣れだけが頼り。
大きめの切り返しがひと段落すると避難小屋がぽつんと現れる。ここは冬季閉鎖の影響は受けないらしくちゃんと開いていた。
2014年09月22日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 15:52
大きめの切り返しがひと段落すると避難小屋がぽつんと現れる。ここは冬季閉鎖の影響は受けないらしくちゃんと開いていた。
この先からは切り返しのピッチが狭まり、砂礫も薄くなってくる。下りで最も辛い区間が始まる。
2014年09月22日 16:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:05
この先からは切り返しのピッチが狭まり、砂礫も薄くなってくる。下りで最も辛い区間が始まる。
ふと先を見ると雲間を抜けた陽光が河口湖の街を照らしていた。
2014年09月22日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:07
ふと先を見ると雲間を抜けた陽光が河口湖の街を照らしていた。
写真だといまいちだけど輝く町並みは海中都市の様でなかなか幻想的で、急がないといけないのについ足を止めてしまう。
2014年09月22日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:08
写真だといまいちだけど輝く町並みは海中都市の様でなかなか幻想的で、急がないといけないのについ足を止めてしまう。
バイオトイレを過ぎれば辛いジグザグ道も終わり。後は山腹に沿って緩く下っていく。
2014年09月22日 16:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:21
バイオトイレを過ぎれば辛いジグザグ道も終わり。後は山腹に沿って緩く下っていく。
3つ連続するシェルターは中が歩きにくいので全て外側を歩いた。
2014年09月22日 16:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:27
3つ連続するシェルターは中が歩きにくいので全て外側を歩いた。
オノエイタドリ
2014年09月22日 16:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:28
オノエイタドリ
ヤマホタルブクロ
花が終りかけでも山野草を見るとほっとする。
2014年09月22日 16:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:28
ヤマホタルブクロ
花が終りかけでも山野草を見るとほっとする。
草紅葉の始まったブル道をひたすら歩く。
2014年09月22日 16:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:31
草紅葉の始まったブル道をひたすら歩く。
<穴小屋>
この辺りでようやく登山道と合流。道間違いのおかげで16時はとうに過ぎてしまった。
2014年09月22日 16:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:34
<穴小屋>
この辺りでようやく登山道と合流。道間違いのおかげで16時はとうに過ぎてしまった。
<六合目 砂ふるい(富士山安全指導センター)>
ようやく登りのルートとも合流。時間が時間なだけに誰もいない。
2014年09月22日 16:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:36
<六合目 砂ふるい(富士山安全指導センター)>
ようやく登りのルートとも合流。時間が時間なだけに誰もいない。
同行者たっての六合目での標識撮影を回収。登りの時は見過ごしていた。
2014年09月22日 16:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:37
同行者たっての六合目での標識撮影を回収。登りの時は見過ごしていた。
今朝登ってきた八角堂を見下ろして五合目スバルライン終点を目指す。後は道なりだ。
2014年09月22日 16:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:38
今朝登ってきた八角堂を見下ろして五合目スバルライン終点を目指す。後は道なりだ。
もうすぐゴールだと余裕ぶる同行者。この後登り返しがあるとも知らずに。
2014年09月22日 16:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:41
もうすぐゴールだと余裕ぶる同行者。この後登り返しがあるとも知らずに。
<泉ヶ滝>
樹林帯を抜け鞍部へ下り立つ。富士講の盛んだった時代に水垢離をした場所として知られるが枯れてしまったらしく水が見られた試しがない。
2014年09月22日 16:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:47
<泉ヶ滝>
樹林帯を抜け鞍部へ下り立つ。富士講の盛んだった時代に水垢離をした場所として知られるが枯れてしまったらしく水が見られた試しがない。
後は近くに見えるようでなかなか着かないスバルライン終点を目指し砂礫道の坂道をひたすら登るのみ。最後の最後で登りは辛い上に、泉ヶ滝付近までは観光客も結構いて歩き辛いのなんのって。
2014年09月22日 16:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:48
後は近くに見えるようでなかなか着かないスバルライン終点を目指し砂礫道の坂道をひたすら登るのみ。最後の最後で登りは辛い上に、泉ヶ滝付近までは観光客も結構いて歩き辛いのなんのって。
<五合目スバルライン終点>
ついにゴール。足裏の痛む事よ。
2014年09月22日 16:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:58
<五合目スバルライン終点>
ついにゴール。足裏の痛む事よ。
初の登山にして11時間半オーバーの長旅お疲れ様。一丁前にポーズを取っているが「しばらく山はいい」との事。おかげで2014年も富士の頂を踏むことができた。友人よ、ありがとう。
2014年09月22日 16:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
9/22 16:58
初の登山にして11時間半オーバーの長旅お疲れ様。一丁前にポーズを取っているが「しばらく山はいい」との事。おかげで2014年も富士の頂を踏むことができた。友人よ、ありがとう。

感想

2014年の夏は本当に天候に恵まれず、足踏みの週末を過ごす日々が続いた。
昨年船津口ルートで敗退を喫したので今年こそは大沢崩れと体力を付けていたのに、ずるずると過ぎていく登山適期。富士山はまた来年かな、なんて思っていた頃、大学の友人から「富士山に一合目から登ろうぜ!」という連絡が飛び込んできた。

聞けば渡米していた彼は現地でちょっとしたツアートレッキングなんかをかじってきただけで国内ではどこの山も登った事がないという。それでも富士山に登るべく道具などは揃えてきたとのこと。体力については高校時代はバスケ部で、大学時代はダンスチームのエースだったので申し分なし。何度となく打ち合わせを繰り返し、残りのリスクは高山病くらいという所まで計画を煮詰めた頃には山小屋もほとんど閉まっていた。

かくして未経験者を連れてのシーズンオフ富士山という全く褒められたものではない山行となったが、天気も概ね良く、富士山らしい一日を過ごせた。

それに体力おばけの同行者のおかげで自分も富士登山を楽しむ余裕があったのはありがたい限りだった。
息が切れていても各合目ごとに自撮りを撮ってSNSに投稿する元気まであったし(閉山後なので控えてほしかったが)、下りは砂礫道を走ってみせる余裕すらあった。さすがに下山後はしばらく山はいいと言っていたけど……

反省点は今回初めて吉田口と須走口の分岐でルートミスを犯してしまった事だ。言い訳をするとすれば閉鎖中の吉田口ルート側にだけロープが張られていたため須走口ルートに誘導されたのだが、単純かつ致命的な確認ミスだと言われれば返す言葉もない。
一合分で済んだから良かったものの、釣られて別のパーティーまで付いて下りてきてしまったのは申し訳なかったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら