ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 54140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山/ユーシン/棚沢ノ頭/蛭ヶ岳/丹沢山/塔ノ岳/表尾根

2009年12月30日(水) ~ 2010年01月01日(金)
 - 拍手
GPS
21:05
距離
33.2km
登り
2,844m
下り
2,375m

コースタイム

■12月30日
9:08 大倉バス停
10:27 二俣
12:26 小丸分岐(訓練所尾根分岐)
12:53 鍋割山 14:20
14:26 鍋割山北尾根分岐
15:23 玄倉林道
15:44 熊木ダム
16:13 ユーシンロッジ
■12月31日
7:02 ユーシンロッジ発
7:33 熊木ダム
7:39 熊木沢出合
7:52 棚沢ノ頭への尾根の取り付き
9:03 弁当沢ノ頭
10:22 棚沢ノ頭
10:41 鬼ヶ岩
11:16 蛭ヶ岳 11:44
12:04 鬼ヶ岩
12:25 棚沢ノ頭
12:37 不動ノ峰
12:46 不動ノ峰の休憩所 13:10
13:51 丹沢山 14:04
14:33 竜ヶ馬場
15:16 塔ノ岳
15:46 不動の清水
15:58 塔ノ岳
■1月1日
8:07 塔ノ岳発
8:32 木ノ又小屋
8:43 新大日
9:00 書策小屋
9:35 行者岳
10:06 烏尾山 10:22
11:02 三ノ塔
11:22 二ノ塔
12:37 護摩屋敷の泉
13:11 ヤビツ峠バス停
天候 12月30日 曇り時々晴れ
12月31日 晴のち曇り、時々雪
1月1日 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■登山ポストは大倉バス停と二俣にある。
■大倉から訓練所尾根で鍋割山
・問題ない
■鍋割山から北尾根
・前回はi_wata18さんと登りで使ったコース。一部踏み跡が不明瞭。赤いペンキの印が点々としているのでそれに従えば良いが、コンパスで進行方向を確認した方が良い。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-50771.html
・その前回、所々で止まって周囲を確認したり撮影したりして歩いた。今回は逆コースだったが、見覚えのある場所がたくさんあって助かった。(進行方向しか見ていないと、逆コースで歩いたときになかなかわからない)
・鍋割山の分岐から下りて登り返す場所がある。峠のようになっている(これが旧鍋割峠?)。その先の登りの西側斜面が崩落していて、木が空中に浮いているような状態。その上を歩かない方が無難。
■玄倉林道
・熊木ダムより東側は前回より岩や石が転がって荒れ気味になっていた。
■ユーシンロッジ
・管理人さんとテント泊2人組が来ていた。許可をもらって避難部屋に。庭でのテント泊は禁止。そのため、河原にテントを張っていた。
・電話は使用可能。
・3シーズン用シェラフ(ISUKA Air280)+シェラフカバーで寒さに耐えられるか?…答えはNoだった。シェラフ+カバーの下にマットと布団を敷き、ダウンやヒートテックタイツを着込んだが、それでも寒かった。毛布と掛け布団があって助かった。
■熊木沢出合〜棚沢ノ頭
・熊木沢出合の橋は崩れているため渡渉が必要。
・崩れた橋の先に少しだけ林道が流されずに残っている。その林道脇に赤いペンキの矢印がある。それが尾根取り付きの目印。手製の道標もあるが字は褪せて不明瞭。
・尾根伝いに進めばよいので迷うことはないと思うが、途中踏み跡が不明瞭なところがあった。地図では実線コースになっているが、整備されているわけではないので、ある程度経験者向きではないかと思う。(特に下りで使う場合には)
・尾根の所々から西側がよく見える。同角山稜が目の前に見えて壮観。崩れて切り立っている場所もあるのでスリルも味わえる。
・この尾根では誰にも出会わなかったが、ユーシンロッジの記録帳や、地面に落ちていたコンビニお握りの包装ゴミの日付からすると、時々(私のように)歩く人はいるようだ。
■蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳
・ルートは整備されていて問題ない。
・鬼ヶ岩の鎖場は高度感があってスリル満点。
・不動ノ峰の水は岩の間にちょろちょろ流れているだけで、汲める量ではなかった。
・塔ノ岳の本館ではなく西側の小屋に泊まった。夜中には-11度まで下がった。用意された敷き布団、毛布、掛け布団では寒くてたまらない。シェラフとカバーを持ってきて良かった。
■表尾根
・途中の山小屋はどこも営業中で、全く問題なかった。
■温泉&風呂
・東海大学前の「ほたる」を利用。大人700円。露天風呂やサウナあり。
http://supersento.info/ver1/hotaru/index.html
西山林道に咲いていた椿。
2009年12月30日 10:05撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 10:05
西山林道に咲いていた椿。
今日は二俣から訓練所尾根を登ります。
2009年12月30日 10:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 10:40
今日は二俣から訓練所尾根を登ります。
745mピーク付近にはアカマツが群生しています。
2009年12月30日 10:56撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 10:56
745mピーク付近にはアカマツが群生しています。
この尾根にはベンチが一つしかありません。尾根が長くて疲れたので一休み。
2009年12月30日 11:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 11:42
この尾根にはベンチが一つしかありません。尾根が長くて疲れたので一休み。
鍋割山荘で名物鍋焼きうどんを頂きました。荷物を減らすために自炊することも検討しましたが、長い尾根歩きで疲れてしまい、自炊する気力がわきませんでした。
草野さんから鍋割山周辺のいろいろな話を聞くことができ、とても有意義でした。
2009年12月30日 13:03撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 13:03
鍋割山荘で名物鍋焼きうどんを頂きました。荷物を減らすために自炊することも検討しましたが、長い尾根歩きで疲れてしまい、自炊する気力がわきませんでした。
草野さんから鍋割山周辺のいろいろな話を聞くことができ、とても有意義でした。
今日は北尾根を下ります。ここが尾根への入り口です。
2009年12月30日 14:26撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 14:26
今日は北尾根を下ります。ここが尾根への入り口です。
暫く下りていくと、写真のような「峠」にでます。ここが旧鍋割峠でしょうか。ここから右上の尾根を登っていくのですが、その左側が崩落しているので注意が必要です。
2009年12月30日 14:41撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 14:41
暫く下りていくと、写真のような「峠」にでます。ここが旧鍋割峠でしょうか。ここから右上の尾根を登っていくのですが、その左側が崩落しているので注意が必要です。
塔ノ岳山頂はガスっています。明日はあそこに泊まる予定です。晴れるといいなぁ。
2009年12月30日 15:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 15:02
塔ノ岳山頂はガスっています。明日はあそこに泊まる予定です。晴れるといいなぁ。
前回の目印ポイントに到達。赤ペンキ矢印は奥の直進方向を指していますが、少し先に左下を指すペンキ矢印がありますので、それに従います。このまま直進すると942mピークです。
2009年12月30日 15:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 15:10
前回の目印ポイントに到達。赤ペンキ矢印は奥の直進方向を指していますが、少し先に左下を指すペンキ矢印がありますので、それに従います。このまま直進すると942mピークです。
玄倉林道は斜面北側なので氷が溶けません。氷に閉ざされたらとても危険な地域になります。滑ったら止まるものがないので林道から玄倉川へ落ちてしまう。
2009年12月30日 15:31撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 15:31
玄倉林道は斜面北側なので氷が溶けません。氷に閉ざされたらとても危険な地域になります。滑ったら止まるものがないので林道から玄倉川へ落ちてしまう。
ユーシンロッジに到着。管理人さんが来ていました。
2009年12月30日 16:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 16:20
ユーシンロッジに到着。管理人さんが来ていました。
運んできた荷物。約17kgでした。
装備リスト:帽子、マフラー、UNIQLOマイクロフリースx2、UNIQLO ULダウン、Penfield軽量ダウン、内側フリースパンツ、UNIQLO手袋、どこかのお寺でもらったフェルト手袋、シェラフ(ISUKA Air280)、シェラフカバー(ISUKA ウェザーテック)、着替用下着、着替用ミズノ ブレスサーモ長袖シャツ、靴下x3、UNIQLO ヒートテックタイツx2、レインスーツ上下、ツェルト、ツェルト用ロープ、軽アイゼン、熊鈴x2、ラジオ、ヘッドランプ、予備電池、救急袋、トイレットペーパー、タオル、ビニール袋、ホッカイロx2、水1.8リットル、日本酒1リットル、ラーメンx5、米100mlx4、レトルトカレーx4、コッヘル大小、ガスコンロ、ガスカートリッジx2、コンロ風防、チタン製カップ、野菜、きのこ類、玉子、秋刀魚の缶詰x2、味噌、ふりかけ、冷凍餃子、ウィンナー、ドライフルーツ、飴お菓子類(非常食)、その他ズボンとシャツ2枚を着用。
無駄なものが多い気もしますが…
2009年12月30日 16:32撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 16:32
運んできた荷物。約17kgでした。
装備リスト:帽子、マフラー、UNIQLOマイクロフリースx2、UNIQLO ULダウン、Penfield軽量ダウン、内側フリースパンツ、UNIQLO手袋、どこかのお寺でもらったフェルト手袋、シェラフ(ISUKA Air280)、シェラフカバー(ISUKA ウェザーテック)、着替用下着、着替用ミズノ ブレスサーモ長袖シャツ、靴下x3、UNIQLO ヒートテックタイツx2、レインスーツ上下、ツェルト、ツェルト用ロープ、軽アイゼン、熊鈴x2、ラジオ、ヘッドランプ、予備電池、救急袋、トイレットペーパー、タオル、ビニール袋、ホッカイロx2、水1.8リットル、日本酒1リットル、ラーメンx5、米100mlx4、レトルトカレーx4、コッヘル大小、ガスコンロ、ガスカートリッジx2、コンロ風防、チタン製カップ、野菜、きのこ類、玉子、秋刀魚の缶詰x2、味噌、ふりかけ、冷凍餃子、ウィンナー、ドライフルーツ、飴お菓子類(非常食)、その他ズボンとシャツ2枚を着用。
無駄なものが多い気もしますが…
夕食はカレーライスと味噌汁。ペットボトルの中身は水ではなく日本酒です。(^^;
2009年12月30日 18:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 18:40
夕食はカレーライスと味噌汁。ペットボトルの中身は水ではなく日本酒です。(^^;
避難部屋の布団の暖かさとお酒の心地よさのおかげで熟睡できました。朝食は秋刀魚の味噌煮と味噌汁。味噌味ばかり。
2009年12月31日 05:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 5:46
避難部屋の布団の暖かさとお酒の心地よさのおかげで熟睡できました。朝食は秋刀魚の味噌煮と味噌汁。味噌味ばかり。
熊木沢出合に着きました。橋の一部が流されて渡ることができませんので、川の中をざぶざぶ歩いて渡りました。
2009年12月31日 07:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 7:39
熊木沢出合に着きました。橋の一部が流されて渡ることができませんので、川の中をざぶざぶ歩いて渡りました。
今日の目標、蛭ヶ岳。天気予報によると今日は風が強くなるらしい。棚沢ノ頭まで登って、危なそうだったら蛭ヶ岳は断念して塔ノ岳へ向かうつもりでした。
2009年12月31日 07:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 7:42
今日の目標、蛭ヶ岳。天気予報によると今日は風が強くなるらしい。棚沢ノ頭まで登って、危なそうだったら蛭ヶ岳は断念して塔ノ岳へ向かうつもりでした。
熊木ダムを上流側から見たところ。
2009年12月31日 07:45撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 7:45
熊木ダムを上流側から見たところ。
ここが尾根への取り付き。右の木に赤い矢印、その下に道標があります。
足元の林道は、かつてはこの奥へと熊木沢沿いに延びていたようですが、今は川の水に流されて残っていません。写真奥の堰堤の向こうの対岸には、林道が流されずに残っています。
2009年12月31日 07:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 7:50
ここが尾根への取り付き。右の木に赤い矢印、その下に道標があります。
足元の林道は、かつてはこの奥へと熊木沢沿いに延びていたようですが、今は川の水に流されて残っていません。写真奥の堰堤の向こうの対岸には、林道が流されずに残っています。
弁当沢ノ頭は杉の木に覆われています。西からの風が冷たい〜。
2009年12月31日 09:03撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 9:03
弁当沢ノ頭は杉の木に覆われています。西からの風が冷たい〜。
なかなか気持ちがよい尾根です。
2009年12月31日 09:27撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 9:27
なかなか気持ちがよい尾根です。
同角ノ頭と富士山。
2009年12月31日 09:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 9:37
同角ノ頭と富士山。
ペンキ印に従って登ります。雲の流れが速い。稜線上は強風かな。トゲトゲのある灌木が痛かった。
2009年12月31日 10:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 10:01
ペンキ印に従って登ります。雲の流れが速い。稜線上は強風かな。トゲトゲのある灌木が痛かった。
塔ノ岳(左)から鍋割山(右)へ続く鍋割山稜を北側から望む。
2009年12月31日 10:03撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 10:03
塔ノ岳(左)から鍋割山(右)へ続く鍋割山稜を北側から望む。
やっと棚沢ノ頭に到着しました。疲れた…。風が案外弱かったので、予定通り蛭ヶ岳へ向かうことにしました。
2009年12月31日 10:22撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 10:22
やっと棚沢ノ頭に到着しました。疲れた…。風が案外弱かったので、予定通り蛭ヶ岳へ向かうことにしました。
おお、これが何度も写真で見た鬼ヶ岩か。
2009年12月31日 10:41撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 10:41
おお、これが何度も写真で見た鬼ヶ岩か。
鬼ヶ岩の下は鎖場になっています。スリルがあります。
2009年12月31日 10:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 10:46
鬼ヶ岩の下は鎖場になっています。スリルがあります。
蛭ヶ岳に到着。宮が瀬湖方面。
2009年12月31日 11:16撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 11:16
蛭ヶ岳に到着。宮が瀬湖方面。
檜洞丸、大室山、御正体山
2009年12月31日 11:22撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 11:22
檜洞丸、大室山、御正体山
登ってきた尾根の向こうに鍋割山稜、その向こうに相模湾が光って見えました。
2009年12月31日 11:23撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 11:23
登ってきた尾根の向こうに鍋割山稜、その向こうに相模湾が光って見えました。
蛭ヶ岳山荘。いつか泊まりたい。
とっても寒かったので中で昼食休憩させてもらうか考えましたが、時間が遅くなりつつあったので、お菓子やドライフルーツを多めに食べて昼食とし、塔ノ岳へ向かうことにしました。
2009年12月31日 11:23撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 11:23
蛭ヶ岳山荘。いつか泊まりたい。
とっても寒かったので中で昼食休憩させてもらうか考えましたが、時間が遅くなりつつあったので、お菓子やドライフルーツを多めに食べて昼食とし、塔ノ岳へ向かうことにしました。
鬼ヶ岩に戻ってきました。また来るよ、蛭ヶ岳。
2009年12月31日 12:05撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 12:05
鬼ヶ岩に戻ってきました。また来るよ、蛭ヶ岳。
うおっ、ガスが!
この直後、雪が降り出しましたが、幸い15分くらいで止みました。
2009年12月31日 12:16撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 12:16
うおっ、ガスが!
この直後、雪が降り出しましたが、幸い15分くらいで止みました。
不動ノ峰の休憩所。休憩所の反対側の北側斜面を下りたところに水場がありますが、水量が少ないため汲むことができませんでした。塔ノ岳で給水しないとだめだな、こりゃ。
2009年12月31日 12:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 12:46
不動ノ峰の休憩所。休憩所の反対側の北側斜面を下りたところに水場がありますが、水量が少ないため汲むことができませんでした。塔ノ岳で給水しないとだめだな、こりゃ。
休憩所の脇に捨てられていたゴミ。持ち帰れない人は山に来ないで欲しい。
2009年12月31日 12:47撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 12:47
休憩所の脇に捨てられていたゴミ。持ち帰れない人は山に来ないで欲しい。
水を飲もうと思ったら…うわっ、凍っている。Σ(゚д゚lll)
2009年12月31日 12:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 12:50
水を飲もうと思ったら…うわっ、凍っている。Σ(゚д゚lll)
不動ノ峰から丹沢山へ。ここの笹原がすごく気持ちよかった。稜線上にぽつぽつと登山者が歩いている情景が何とも言えません。
2009年12月31日 13:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 13:18
不動ノ峰から丹沢山へ。ここの笹原がすごく気持ちよかった。稜線上にぽつぽつと登山者が歩いている情景が何とも言えません。
丹沢山
2009年12月31日 14:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 14:01
丹沢山
塔ノ岳手前の崩落地点。崩れそうな橋の脇を抜けます。
2009年12月31日 15:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 15:01
塔ノ岳手前の崩落地点。崩れそうな橋の脇を抜けます。
塔ノ岳に到着しました。富士山には雲がまとわりついています。こんなに雲がいっぱいだけど、明日は晴れるのかな。
2009年12月31日 15:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 15:18
塔ノ岳に到着しました。富士山には雲がまとわりついています。こんなに雲がいっぱいだけど、明日は晴れるのかな。
熊木沢出合から棚沢ノ頭への尾根が見えます。あんなに歩いて来たんだ…。感慨深いものがあります。
2009年12月31日 15:22撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 15:22
熊木沢出合から棚沢ノ頭への尾根が見えます。あんなに歩いて来たんだ…。感慨深いものがあります。
雲は多いものの、空気は澄んでいるようです。横浜のビル群もくっきりはっきり見えました。
2009年12月31日 15:24撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 15:24
雲は多いものの、空気は澄んでいるようです。横浜のビル群もくっきりはっきり見えました。
水が足りないので不動の清水へ。
手袋にこぼれた水がどんどん凍って行くではありませんか。いったい気温は何度なのでしょう。寒い!
2009年12月31日 15:45撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 15:45
水が足りないので不動の清水へ。
手袋にこぼれた水がどんどん凍って行くではありませんか。いったい気温は何度なのでしょう。寒い!
明日はヤビツに下りて、大山へ初詣しようかな。
2009年12月31日 15:58撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 15:58
明日はヤビツに下りて、大山へ初詣しようかな。
今年最後の日没です。
2009年12月31日 16:36撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 16:36
今年最後の日没です。
富士山が夕焼けに染まっていく…。素敵な情景。来た甲斐がありました。
2009年12月31日 16:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/31 16:40
富士山が夕焼けに染まっていく…。素敵な情景。来た甲斐がありました。
年越しラーメン。たっぷり野菜、餃子、玉子、ソーセージ。
2009年12月31日 17:06撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 17:06
年越しラーメン。たっぷり野菜、餃子、玉子、ソーセージ。
泊まったのは尊仏山荘の「本館」ではなく、西側の古い小屋でした。
タイで下水道工事をしているという方、旅先で出会って時々一緒に山に登っている男女ペアと一緒になっていろいろお話できて楽しい夜になりました。ご馳走さまでした。
2009年12月31日 17:24撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/31 17:24
泊まったのは尊仏山荘の「本館」ではなく、西側の古い小屋でした。
タイで下水道工事をしているという方、旅先で出会って時々一緒に山に登っている男女ペアと一緒になっていろいろお話できて楽しい夜になりました。ご馳走さまでした。
冬は山々の景色も綺麗ですが街の明かりも綺麗です。まばゆいばかり。
2009年12月31日 18:43撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
12/31 18:43
冬は山々の景色も綺麗ですが街の明かりも綺麗です。まばゆいばかり。
2010年初めての朝食はラーメン。
2010年01月01日 05:24撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 5:24
2010年初めての朝食はラーメン。
タイの下水道工事の方に甘酒を振る舞っていただきました。(゚д゚)ウマー
2010年01月01日 05:36撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 5:36
タイの下水道工事の方に甘酒を振る舞っていただきました。(゚д゚)ウマー
そして、お餅入りのお汁粉!
2010年01月01日 05:49撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 5:49
そして、お餅入りのお汁粉!
初日の出を待つ人々
2010年01月01日 06:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 6:18
初日の出を待つ人々
saichanさん、maruzenさん、写っていますか?
2010年01月01日 06:25撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 6:25
saichanさん、maruzenさん、写っていますか?
夜中に登ってくる人もいるんですね。山頂は続々と人で埋まっていきます。
月食はもう終わっています。ちゃんと早起きして見ることができました。
2010年01月01日 06:28撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 6:28
夜中に登ってくる人もいるんですね。山頂は続々と人で埋まっていきます。
月食はもう終わっています。ちゃんと早起きして見ることができました。
初日の出、そろそろかな。雲が邪魔だけど。
2010年01月01日 06:54撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 6:54
初日の出、そろそろかな。雲が邪魔だけど。
おおっ
2010年01月01日 06:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 6:57
おおっ
周囲から「来た、来た、来た」と声が上がります。
2010年01月01日 06:58撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 6:58
周囲から「来た、来た、来た」と声が上がります。
初日の出、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2010年01月01日 07:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 7:01
初日の出、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
素晴らしい〜
2010年01月01日 07:05撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 7:05
素晴らしい〜
反対側には富士山。檜洞丸の脇に沈みそうな満月。
2010年01月01日 07:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 7:02
反対側には富士山。檜洞丸の脇に沈みそうな満月。
気持ち良さそうに見えますが、西側から強風が吹き上げてきて、めっちゃ寒かったです。
2010年01月01日 07:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 7:13
気持ち良さそうに見えますが、西側から強風が吹き上げてきて、めっちゃ寒かったです。
塔ノ岳を出発します。大山や相模湾が綺麗。江ノ島や三浦半島もよく見えました。
2010年01月01日 08:07撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 8:07
塔ノ岳を出発します。大山や相模湾が綺麗。江ノ島や三浦半島もよく見えました。
三ノ塔のお地蔵様から歩いてきた表尾根を振り返ります。長い道のりでした。ヤビツ峠までもう少し頑張ろう。
2010年01月01日 10:55撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 10:55
三ノ塔のお地蔵様から歩いてきた表尾根を振り返ります。長い道のりでした。ヤビツ峠までもう少し頑張ろう。
護摩屋敷の泉の周りは凍結して滑って危ない
2010年01月01日 12:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 12:37
護摩屋敷の泉の周りは凍結して滑って危ない
ヤビツ峠でバスを待つ間、ラーメンを作って昼食としました。いやー、疲れた!
2010年01月01日 13:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1/1 13:35
ヤビツ峠でバスを待つ間、ラーメンを作って昼食としました。いやー、疲れた!

感想

今回の山行の目的&目標
・静かなユーシンを体験する。
・神奈川県最高峰の蛭ヶ岳に立つ。
・どの程度の服装で寒さに耐えられるのか検証する。
・山の上から初日の出を味わう。

ユーシンには管理人さんやテント泊組がいたが、夜は静かだった。誰もいなかったらさぞかし心細かったと思うが、やはり人がいるというのは安心できる。幽霊が怖いのだ。

蛭ヶ岳は360度の絶景。素晴らしい。今度はここに泊まって主脈や主稜の縦走をしたい。

寒さ対策で一番弱かったのは手袋だった。風は通さないのだが、内側が汗で濡れてしまう。ちょっと手袋を外しただけで手袋が冷たくなり再び手を入れたときに冷たさで痛くなる。凍傷対策のために、内側にもう一枚手袋を入れられるようにしなければ。

行動中は長袖シャツ2枚+レインスーツ上着で十分だった。ユニクロとペンフィールドの薄いダウンを持って行ったが、昼間の休憩中に着込むにはこれで十分だった。

初日の出は素晴らしかった。山の上に集まった人たち皆で素晴らしさを共有しているという一体感も気持ちよかった。

今年も良い年でありますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5099人

コメント

明けましておめでとうございます
melonpanさん、

念願の蛭ヶ岳お疲れ様でした。
日の出を初めいい写真が沢山撮れたのではないでしょうか。こんな良い日の出が見えたので今年は良い年間違いなしですね

しかし寒かったですね。
melonpanさんの登山計画を拝見して、もしかして
塔ノ岳辺りでお会いできるかなぁなんて思ってました。
私が塔ノ岳に着いたのはだいぶ後でしたが・・・
どこかでお会い出来るといいですね

ちなみに私の弟が大倉からam4時から登って塔ノ岳で日の出を
見てきたようです。お逢いしてたかもしれませんね

それでは今年も宜しくお願いいたします
2010/1/3 12:55
目的&目標達成ですね!
melonpanさん

2泊3日充実の山行でしたね!お疲れ様でした
実はまだユーシン方面のみ歩いたことがないのですが
なんとか大丈夫なようですね。
こうしたレコはとても有難いですgood

休憩所のごみは私も訪れる度目にしてその度腹を立て
てますよ。持ち帰ろうかと思ったけど捨てて行った人
間のことを考えると拾う気にもならず…。
せっかく笹原の稜線歩きを楽しんでいるのに

写ってますか?たぶん写ってます
日の出山荘っていう建物の横にいますよ!
明るくしたら見えるかもしれません。
ちなみに、私のカメラあと2カットほどmelonpanさん
をちゃっかりとらえてました(笑)
2010/1/3 13:42
ゲスト
おつかれさま!
なんで山歩いた後に無性にカレーが食べたく
なるんでしょうね 私も31日はカレーでしたよ

ペットボトルの水が凍ったのは初体験ですか
初めてだとびっくりしますよね

このレポート読んでいるとまた蛭ヶ岳行きたくなり
ました。前回は1日で南北縦走したので今度は丹沢に
雪降ったら小屋にお泊りしようと思ってたんですけど
なかなか降りませんね

そうそう手袋も3つ重ね着すると最強ですよ。
2010/1/3 16:03
計画達成おめでとうございます
渡渉は裸足になったのですよね?

そうそう、特に12/31の晩は自宅でも寒かったです。
布団一枚増やした覚えがあります。

今年もよろしくお願いします。
2010/1/3 17:26
夕焼けに染まる富士と、素晴らしいご来光!
長いコース歩かれましたね。

寒さは大変だったでしょうが、
山頂や稜線からの展望、
とても満足されたのではないでしょうか。

しかしザック、17キロですか・・。
日帰りしか経験のない私達には、
未体験ゾーンです。

夕焼けに染まる富士と、素晴らしいご来光!
いつか私達も拝み行くぞー!

manabu sumiko
2010/1/3 18:11
みじんこ
おめでとさんです。あいかわらず頑張ってますね〜。脱帽だ。こちらは年末に大菩薩やりました。良い年になりますよう!来週は大山参拝山行です。
2010/1/3 19:38
コメントありがとうございます
>kankotoさん

山の上からの初日の出が見たい!!
と思っていたので、念願かなってホクホク気分です

日の出を待つ間はとても寒かったです。
太陽が出てくると陽の光で暖かくなり、
また、太陽を見た興奮で寒さも忘れました。

きっと弟さんには間近でお会いしていたと思います。
今年もよろしくお願いします。

>saichanさん

ユーシンは便利な場所に有ります。
鍋割山、檜洞丸、塔ノ岳、棚沢ノ頭へ登れますから。

熊木沢を遡って蛭ヶ岳へ登るルートもありますが、
崩落が激しくて危ないようです。
蛭ヶ岳山頂には、そのルートに入らないようにロープが張られていました。

凍結した玄倉林道は滑り易くてめっちゃ危ないそうです。
誰も通らない道ですので、気をつけてください。

道に落ちている多少のゴミなら拾って持って帰るようにしていますが、
休憩所のゴミの量は多すぎました。
まして、水場のすぐ上にある休憩所です。水が汚れます。

写真、明るくして見てみましたが、日の出山荘の横に何人もいるので
誰がsaichanさんたちなのか判別できませんでした

>yasuhiroさん

昔から林間学校の飯ごう炊飯を初めとして、
山での食事はカレーが定番ですよね

行動中に凍ったのもびっくりしましたが、
尊仏山荘で就寝中に凍ってしまって、
お酒で乾いた喉を潤すことができないのには困りました

丹沢の雪はこれからですね。
私も雪が降ったらアイゼンの練習に行きたいと思います。

今回の山行で手袋が弱点だということがわかったので、
この冬に重ね着できるような手袋を買いますよ。

>i_wata18さん

渡渉は裸足だけでなく素っ裸に…なりませんよ
あの寒さで足だけでも水に浸したら死にそうになります。

この季節では山小屋泊でもシェラフ必携なんだなーと分かりました。
ユーシン避難部屋には私以外誰もいなかったので、
布団や毛布を使い放題でした

今年もよろしくお願いしまっす。

>manabuさん、sumikoさん

行動中の身体の寒さは大したことなかったのですが、
手(指)と耳が冷たくて困りました
しかし、冬の澄んだ空気の中で見る景色は素晴らしいですね。
冷たさを堪えて歩いた甲斐がありました

17キロを担いだのは秋の避難小屋巡り以来だったので
かなり堪えました。こんなに重いのか、と。

夕焼けや朝焼けが見られるのは山に泊まるご褒美です。
今年はテント泊もしてみたいと思っています

>mijincoさん

おお、大菩薩ですか。素晴らしい!!
私はまずは丹沢で雪の経験をしようと思っています。

今週末は西丹沢へ行こうかと考えています。
でも、今年も大山には何度か登ることでしょう。
あの山は手軽で展望も良くていいです。
自宅から見えるので親近感もありますし。

本年もよろしくお願いします。
2010/1/4 12:57
ゲスト
痛かったですね!!
melonpanさんあけましておめでとうございます!
しかし手寒いって言うより痛かったですよねbearing
私はせっせと甘酒作りに励んでましたが手袋外すと途端に痛くて参りましたよ!早くから使い捨てカイロをポケットに忍ばせるのもいいけどハンドウォーマー(昔のハッキンカイロ)なんぞもいいかなぁ‥なんて話してました!
私もユーシン方面行ったことないんですよね。温かくなったら是非とも訪れてみようかと。
あっ‥日の出山荘の文字の辺りでウロウロしてるオッサンが私ですよsweat01
因みに私も幽霊怖いっすcoldsweats02
2010/1/4 15:58
ゲスト
鍋割北尾根・弁当沢尾根
あけましておめでとうございます

melonpanさん人気者ですから
大勢の方がコメントされ
なかなかコメント出来ません
神奈川最高峰 蛭ヶ岳お疲れ様でした

旧鍋割峠と勘違いしていました。
あの峠のような所「オガラ沢乗越」
かなぁ〜
ユーシンの電話情報ありがとうございます
熊木沢橋 水量少ないと渡れますが
多いとダムまで流されます
流木をコンクリに立て掛けて
腕力で登ります

弁当沢尾根のペンキ印に従って登る崩壊地
下る人で迷っている人と会ったことあります
下りは注意が必要ですね。

次は何処かな?
と 期待しています

今年もよろしくお願いします

 
2010/1/4 19:38
今年も宜しくお願いします♪
melonpanさん、こんばんは。

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。 m(_ _)m

うっほっほぉ〜♪、 行ってきたんですね、丹沢の年越し
行く前は、”天気どうなるのかなぁ”って、ちょっと心配でしたが、
やっぱり寒かったですか。 でもとっても良い年越しができた
みたいですね♪

取り付きはニ俣からですか。 おっ、訓練所尾根ですね。
ここは先日私が、manabuさんとsumikoさんとbelltakuさんで
歩いた尾根ですね。

ザック17kg!? すっげ〜
ん!? 『日本酒1ℓ』? そりゃ重くなるよね。
そっか 、荷物の大半は、「水&食料」なんですね。
でもちゃんと緊急時用に「ツェルト」なども携帯している
のですね。 さすがです。

2009年最後の富士山 の夕焼け、とっても綺麗ですね。
それに、その晩の月夜の も、とってもGOODです。
私、かなり気に入っています。

それに初日の出もバッチリ見れて、ホント、天気は見方して
くれましたね。 良い初日の出と富士山の朝焼け見れたので、
なんか2010年の山歩きも、すっごく良い山歩きができる感じが
しますね。

今年もがんばろ〜っ! 

P.S.
いつも気になっていることがあるのですが、お米って焚くのですか?
私もキャンプ場ではやっているけど、山の上ではまだ経験無しです。
いつかやってみようかなぁ〜。 やっぱり無洗米がいいのかな?
2010/1/4 21:56
あけましておめでとうございます
素晴らしい初日の出が見られたみたいですね!
おめでとうございますhappy01

61枚目のガッツポーズがmelonpanさんの充実感を表してますねup

それにしても、17キロの荷物、30キロの距離、すごいですよ!!
melonpanさん、急激に成長してますよね!
私も見習わなければ

個人的に 48、62が好きです
山で見る広い空って、本当に素敵ですねshine

あと、丹沢の冬の風って身に凍みますよねbearing
2010/1/5 19:12
コメントありがとうございます
>maruzenさん

「冬の山では手袋を外さずにあらゆることができなくてはならない」
とどこかで聞いた気がします。
その意味がわかりました。
手袋を外すとあっという間に冷えてしまうのですね。

あ、そういえばホッカイロを持っていったのに使うの忘れていた!!

koshibaさんのレポ写真を拝見するに、新緑の玄倉川はとても素敵です。
ぜひ行きましょう。私も行きます

私は霊感ゼロです。でも、怖いものは怖い。

>koshibaさん

蛭ヶ岳で充実感&達成感に満たされました。

koshibaさんユーシン付近の事を尋ねたのは数ヶ月前ですよね。
あの頃、一人で北尾根や弁当沢ノ頭尾根を歩くなんて想像も出来ませんでした。
いろいろ情報をありがとうございました。

そういえば、熊木沢出合の橋に流木が立てかけられていました。
一見しただけで「こんな急角度の流木に登れない」と判断して川を渡りました。
そうかぁ、あの木をよじ登らなくちゃならない時も有るんですね。
ダムまで流されたら風邪引くどころじゃないですね。

峠のような場所はここ↓です。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352650&l=1390821
旧鍋割峠もオガラ沢乗越も、私にはどこなのか分かりません

次は久しぶりに西丹沢かな〜と漠然と考えています。
次週末は連休なので、車内泊で山中湖周辺も魅力的

>w-koboriさん

行く前から天気予報は晴れだったので、
初日の出に期待満々で出掛けました

私の山の楽しみは食事です。
それを豊かにするために、いろいろな食材、
そしてアルコールを足すと、必然的に荷物はどんどん重くなっていきます。
でも、私は呑兵衛ではありません。普段は飲みませんから
あ、信じてませんね

ツェルトは今回の山行用に買いました。
前回のようにユーシンに団体さんが来ていて部屋に入れないことを想定しました。
あの寒さで表でテン泊したら凍えていたでしょう。
空いていて良かったです。

ほんと、天候には恵まれて一年の締めくくりと新年の始まりを
最高の形で過ごすことができました。展望バンザイ!!

お米はコッヘルとガスコンロで炊いています。
米を研いだ後の水を捨てると自然に良くないと聞きます。
無洗米がお薦めです。
しっかりふやかしてから火に掛けるのがコツのようです。

>dailumiさん

考えてみたら、これまでの人生で初日の出を見たのは初めてかも…。
今まで、大晦日は夜更かしして元旦は遅くまで寝ているパターンだったので
自然の美しさと偉大さ、そしてそれを感じられることに感謝。

ガッツポーズというより万歳ポーズです。
畦ヶ丸の本棚でdailumiさんの真似をして以来、万歳が癖になっています(笑)

> 17キロの荷物

レベルアップというより、不安だから荷物が増えてしまうのです。
これからも経験を積んで「余計な」ものを削ぎ落とせるようにしたいものです。

丹沢の冬を知らなかったので、寒さが身に凍みつつも、その寒さを新鮮に感じてます (^^;
2010/1/5 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら