【奥秩父縦走】笠取山・雁坂嶺・甲武信ヶ岳・国師ヶ岳(柳沢峠から大弛峠をつなぐ)


- GPS
- 20:26
- 距離
- 41.0km
- 登り
- 3,187m
- 下り
- 2,281m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 9:05
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 11:09
天候 | <11月2日> ■柳沢峠 5:40 8℃ 晴れ 無風 ■笠取山 12:20 12℃ くもり 風速5~6m(体感) <11月3日> ■雁坂小屋 4:10 3℃ 晴れ 無風 ■雁坂嶺 5:05 0℃ 晴れ 10~12m(体感) ■甲武信ヶ岳 9:50 0℃ 晴れ 10~12m(体感) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■全体として 危険個所はありません。柳沢峠~白沢峠の区間は、道迷いに注意です。 ■柳沢峠~笠取小屋 林道の入口は柳沢峠を丹波山方面に200mほど下った場所にあります。駐車は黒川鶏冠山の入口のスペースを使うと近いです。 このルートでは、基本的に標識やリボンは少ないです。リボンも紛らわしいので、迷ったら、防火帯を歩きましょう。 ■笠取小屋~雁坂小屋 危険個所はありません。標識も多いです。 ■雁坂小屋~甲武信ヶ岳 危険個所はありません。 ■甲武信ヶ岳~大弛峠 標識は少ないですが、迷いそうな場所にはリボンがあります。倒木がありますが、問題はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
テントmont-bellステラリッジテント 1型
テントマットmont-bellドーム1用
テントオプションmont-bellオプショナルロフト ドーム用
シュラフmont-bellU.L.スーパー スパイラルダウンハガー #2
シュラフカバーmont-bellブリーズドライテック U.L.スリーピングバッグカバー
シュラフマットTHERMAREST 40th Anniversary Edition R
防寒着
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2(2)
非常用防寒シート(2)
手袋・フェイスマスク(1)
カッパ上mont-bellレインダンサー ジャケット Men's(1)
カッパ下mont-bellレインダンサー パンツ Men's (1)
ガスカートリッジPRIMUS IP-250T(1)
バーナーPRIMUS P-153(1)
イグニッションスチール(1)
カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1)
コッヘルセットsnow peak(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
GPS GARMIN etrex20(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1)
無線機STANDARD VX3(1)
非常食(1)
携帯食(1)
水2.0L(1)
|
---|---|
共同装備 |
常食(6)
|
感想
■柳沢峠から大弛峠を結ぶ
週間天気予報の三連休は全国的に雨マーク。しかし前々日になっても、ヤマテンだけは奥秩父に強気の晴れ。前日になって、気象庁も奥秩父には晴れマークを出してきました。
そうなれば、奥秩父の稜線つなぎしかありません(!?) 当初は大弛峠から雲取山までの縦走を考えたのですが、どう考えても1泊では無理。いろいろ考えた挙句、これまでヤマレコでもあまり見たことない、柳沢峠と大弛峠をつなぐルートを企画してみました。
柳沢峠から倉掛山までは、リボンや標識が少なく、途中道迷いもしてしまいました(昭文社の地図に何カ所か誤りも発見。監修者は最近歩いていませんね)。とにかく迷った時は「防火帯」を進むといいでしょう。倉掛山に来れば、標識が出てきます。
笠取山から甲武信ヶ岳までの奥秩父主脈登山道は、アップダウンはありますが、晴れていればすばらしい登山道です。クマザサと富士山が織りなす景色をおなかいっぱい堪能できます。
甲武信ヶ岳から国師ヶ岳のルートは、さすがに標識が少なくなり倒木も多いですが、迷いそうなところにはリボンやロープがあり、安心して縦走できます。ただ、最後の国師のタルからの500mの登り返しはきつかったです。
このルートは、GPS標高で累積3400mの登り、下りが2600m。今から思えば、逆からいくべきだったか・・・・。登りか好きか、下りが好きかでスタート地点を考えてみてください。このレコが、お役にたてれば幸いです。
奥秩父縦走は埼玉県との境を行ったり来たりです。
というわけで、今回は、埼玉名物(過去に埼玉B1グランプリで優勝したもの)を
適当にまねっこしてみました。本物とは、きっと全然違います。
1日目昼食 冷や汁うどん
「すったて」という呼び名だそうです。
埼玉生まれの私にはなじみ深い料理です。
1日目夕食 深谷煮ぼうとうモドキ
幅広の麺を醤油味の鍋で煮こむというところだけ真似しました。
麺は「ひもかわ」を使用。埼玉というか本当は群馬な気もしますが、
気分は埼玉名物です。
2日目昼食 トーフラーメン
埼玉名物のトーフラーメンは麻婆麺とは違うそうです。
では、麻婆ではない豆腐のラーメンならよかろうと思い、
スンドゥブのもとを使って、適当に作りました。
作り方、材料等を書いておきます。
1日目昼食
冷や汁うどん 男2人分
<材料>
玉うどん 3玉
きゅうり1本
大葉 5枚
しょうが ちょっと
すりごま 2分の1パック
みそ 大さじ2ぐらい?
味の素 少し
ほんだし 少し
<前日準備>
1 玉うどんをゆでて、ジップロック。冷蔵庫へ。
2 きゅうりは薄くスライスして、塩水につけ、水気を軽く絞る
3 きゅうりに細かく切った大葉、しょうがをまぶし、ジップロック。
4 ペットボトルに半分くらい水を入れ、適当にほんだしと味の素を入れてシェイク
<当日>
1 だしつゆでみそをとく。少ししょっぱいくらいがベスト
2 いろいろまぶしたきゅうりをその中にいれて混ぜる。
3 すりごまをたっぷりのせる
4 うどんをつけ麺で食べる
1日目夕食
深谷煮ぼうとうモドキ 男2人分
<材料>
ひもかわうどん 2食分
市販のちゃんこ鍋スープ(醤油味) 750ml
国産野菜100%豚汁の具 1袋(3,4人前)
ねぎ(残念ながら山梨産) 1本
小松菜(一応埼玉県産) 2分の1把
しゃぶしゃぶ用豚肉(なんとイタリア産) 200g
<前日準備>
1 豚汁の具は水を切って、そのままジップロック
2 野菜は適当に切ってジップロック
3 ひもかわうどんは、固めにゆでてジップロック
4 肉は冷凍する
<当日>
1 スープが沸騰したら、具材を入れる
2 温めながら食べる
2日目昼食
スンドゥブトーフラーメン 男2人分
<材料>
チャルメラあんかけラーメン 3食分
日本食研スンドゥブのもと 1パック
卵 2個
豆腐(充填豆腐) 300g
<当日>
1 お湯300ccにスンドゥブのもとをとかし、豆腐をほぐして入れる
2 あんかけラーメン3食を、お湯600ccと1でほぐれるまでゆでる
3 卵を割り入れて食べる
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-ariさん、こんばんは
奥秩父縦走路のレコは良く見ますが、
柳沢峠発はあまり見かけないですね。
どちらもバスはかろうじてあるものの、
車2台作戦が適してますね。
もっとも、回収には時間がかかりそうですが。
概ね天気にも恵まれて、眺望が楽しめて良かったです。
ところで、甲武信ヶ岳~国師ヶ岳は楽しめましたか?
それとも修行の道?
来年あたりに行こうと考えているのですが。
hirokさん。メッセージありがとうございます。
初日は朝3時集合して、大弛峠まで車をデポしに行きました。
確かに仕込みに時間かかりますね。大弛峠は、国道から片道で1時間ほどかかりますからね。
よって、近距離ですが、柳沢峠からの出発は、6時前になってしまいました(笑)。
甲武信ヶ岳から国師ヶ岳の道は、基本的には北八ヶ岳のような感じです。
シラビソの林の中で苔むす登山道をいくという雰囲気。いい登山道です。
標識は少ないですが、迷いそうな箇所にはリボンやロープが設置してあります。
登山者はすくないですが、メンテされている印象を受けました。
甲武信岳からだと、国師の最後の標高差500mの登りがきつかったですが、
健脚のhirokさんならまったく問題ないかと思います。
甲武信ヶ岳から国師ヶ岳を含んだ、hirokさんのバリエーションルートを
楽しみにしています!
それではまた!
先日は雁坂小屋をご利用いただき有難うございました。
すごく長いコースを、しかも先に大弛に車を置いて、柳沢峠から。
すごいです。考えたこともなかった登り方です。
また機会がありましたら、お越しください。
isisanさん。大変お世話になりました。
スタッフのお兄さんの対応がよくて、逆にこちらが恐縮するくらいでした。
これまでの山小屋でNO.1です!
またトイレもテント場もとてもメンテナンスが行き届いていて、本当にいい山小屋でした。
水もおいしかったです。
次の機会もよろしくお願いします。
ブログも時々拝見いたします。
いや、あのー
先日、お客様の対応をしたのが小屋のオーナーのゴローさんです。
そして私は時々小屋番のスタッフです。
ゴローさんは、間もなく鹿猟のハンターにも変身します。登山道ではない山道を歩きまわり、鹿を追い詰めていく話など、時間があればぜひ聞いてみてください。「あの、鹿を・・・・」を話を向けていただければ、たっぷり語ってくれますよ。秋から冬の長い長い小屋の夜を楽しんでくださいませ。
また、ブログのこと有り難うございます。これからもゆっくり書いていきます。
isisanさん。失礼しました。
てっきり、 isisanさんがオーナーで、ゴローさんがスタッフかと・・・・
そうですか。ハンターをなさっているんですね。
シーズンオフもヤマで仕事されているとは、さすがです。
どの山にいっても、鹿の食害だらけですから、重要な活動かと思います。
今度、お伺いしたときは、是非、話を伺ってみたいです。
白沢峠~笠取小屋間で追い抜かれた単独の人です。
あのコース何度か歩いていますが、実は人に会ったのは今回が初めてでびっくりしました。柳沢峠から歩かれていたんですね。
まだ柳沢峠の方からは歩いたことなかったので、参考にさせていただきます。
makopieさん。こんにちは。
覚えています! ヤブ沢峠までの間で、唯一お会いした登山者でしたから。
「どこにテン泊されるんですか?」とお尋ねしたら、「笠鳥小屋です」と
お答えいただいたような・・・
鳥小屋方面からのスタートだったんですね。
連れのregさんと、どこから来たんだろうと話していました。
Mっ気たっぷりの私たちの山行と違って、優雅な山行でいいですね。
また是非、山梨県にお越しください。今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する