ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5424168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

白滝道から登る筑波山

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
へるにゃん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:43
距離
13.4km
登り
999m
下り
790m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
3:20
合計
9:32
8:02
31
スタート地点
8:33
20
8:53
35
9:28
39
10:07
10:08
45
10:53
11:46
34
12:20
12:34
31
13:05
13:59
20
14:19
15:11
2
15:13
15:14
10
15:24
15:32
8
15:40
15:46
2
15:48
15:53
25
16:18
16:23
55
17:18
4
17:22
17:23
11
天候 晴れ、やや強風
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:つくば駅下車 小田シャトル乗換 北条仲町停留所下車
帰り:筑波神社入口停留所停留所乗車(つくばセンター行き)
コース状況/
危険箇所等
・北条仲町停留所〜六所の滝
バス停の向かいに「つくば道」の大きな石碑が建っているのでこれを見て北の路地へ入る。道中筑波山と六所・白滝神社を案内する道標がいくつか立てられている。神郡の水田を直進すればつくば道で筑波山神社へ、東へ折れれば六所へ至る。神郡駐車場から六所駐車場間の農道を兼ねた細逕はゴルフ場へ向かうと思われる車が断続的に通るため、一本北の道を歩く方が安全。
山道は六所皇大神宮跡の裏手から始まっている。踏み跡はいくつも見られるが東にトラバースする道には滝を案内する手製の標識がある。

・六所の滝〜白滝〜つつじが丘
筑波山ふれあいの里と白瀧神社周辺以外はバリルート/廃道に近い。
六所の滝から50mほど北上すると堰堤が現れそのまま右岸から提体の上に出る。踏み跡はすぐ西の尾根へ直登しているが道は荒れて棘混じりの藪となっていた。引き返して六所皇大神宮跡から尾根へ直登するのが無難。尾根上からしばらくは道が安定する。
キャンプ場北端からやや荒れた山道が始まるがじきに林道に抜け出す。白瀧神社の社殿裏から続く尾根道ははっきりしていて歩きやすいが、東西を走る廃林道に出ると急に不明瞭になる。尾根の出口となる広場から数m東側へ歩くと斜面に踏み跡があるものの途中までは正否の判断がし辛い。上部で多少明確になり県道42号線に出る。
車道向かいから筑波スカイライン駐車場までは狭いがはっきりとした山道が北東に伸びている。

・つつじヶ丘〜筑波山頂上部(おたつ石コース+白雲橋コース)
大変よく整備され道標も豊富。頂上付近でちょっとした鎖場・岩場がある以外は傾斜も緩やか。

・御幸ヶ原〜筑波山神社(御幸ヶ原コース)
関東ふれあいの道。筑波山の一般ルートの中でも1,2を争う急登。
ごろごろとした岩や木の根が多く下りは歩き辛い。
その他周辺情報 つつじヶ丘、御幸ヶ原に食堂、公衆トイレあり
他、六所皇大神宮霊跡地にトイレあり
<北条仲町停留所>
乗るバスを間違え北条仲町で下車。他の乗客は皆宝篋山登山口で下りてしまっていたのでここでバスは空になった。
2023年04月29日 08:03撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 8:03
<北条仲町停留所>
乗るバスを間違え北条仲町で下車。他の乗客は皆宝篋山登山口で下りてしまっていたのでここでバスは空になった。
全くの偶然だったがここがつくば道の起点だった。3mほどの石標と解説板がある。地図を見ると丁度筑波山神社の真南に位置している。
2023年04月29日 08:04撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 8:04
全くの偶然だったがここがつくば道の起点だった。3mほどの石標と解説板がある。地図を見ると丁度筑波山神社の真南に位置している。
道標を見て北へ進むと山というよりは丘陵に近い前衛の尾根の向こうに目指す筑波山が現れた。
2023年04月29日 08:14撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 8:14
道標を見て北へ進むと山というよりは丘陵に近い前衛の尾根の向こうに目指す筑波山が現れた。
随分と古そうな関東ふれあいの道の標柱がつくば道の標石と並んで立っている。
2023年04月29日 08:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 8:27
随分と古そうな関東ふれあいの道の標柱がつくば道の標石と並んで立っている。
<石蔵 Shiten:>
上町地区の北端、筑波山に面した田園のそばに重厚な石蔵があった。カフェやアートスペースとして利用されているらしい。
2023年04月29日 08:32撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 8:32
<石蔵 Shiten:>
上町地区の北端、筑波山に面した田園のそばに重厚な石蔵があった。カフェやアートスペースとして利用されているらしい。
六所へ出るため石蔵より東へ。筑波山の特徴的な山容がよく捉えられる。せっかく水田に水が張られた状態だったが、この日は風があったので逆さ筑波山にはならず。
2023年04月29日 08:36撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 8:36
六所へ出るため石蔵より東へ。筑波山の特徴的な山容がよく捉えられる。せっかく水田に水が張られた状態だったが、この日は風があったので逆さ筑波山にはならず。
つくばねCC手前には六所神社を案内する道標あり。ここまで狭い道を飛ばすゴルファー多数。
2023年04月29日 08:53撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 8:53
つくばねCC手前には六所神社を案内する道標あり。ここまで狭い道を飛ばすゴルファー多数。
<六所大仏>
世界平和とつくばの発展繫栄を願って建てられたもので、個人が建立した大仏としては世界一の大きさらしい。写真手前には大仏の背よりも高い十三重塔まである。
2023年04月29日 08:54撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 8:54
<六所大仏>
世界平和とつくばの発展繫栄を願って建てられたもので、個人が建立した大仏としては世界一の大きさらしい。写真手前には大仏の背よりも高い十三重塔まである。
<六所皇大神宮霊跡地>
大仏より北に200mほど車道を進み、山手に差し掛かったところで東の小径に入ると『第一駐車場』の案内がある。そのまま坂道を登っていくと境内に出る。『跡地』の通り社殿はないが一帯に石碑が立ち並び祭祀場の雰囲気がある。
2023年04月29日 09:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:00
<六所皇大神宮霊跡地>
大仏より北に200mほど車道を進み、山手に差し掛かったところで東の小径に入ると『第一駐車場』の案内がある。そのまま坂道を登っていくと境内に出る。『跡地』の通り社殿はないが一帯に石碑が立ち並び祭祀場の雰囲気がある。
<六所照庵>
併設される建物はいかにも寺院風な名前だが平時は無人。祭事の際の臨時社務所や集会施設の性格を帯びているようだ。
2023年04月29日 09:01撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:01
<六所照庵>
併設される建物はいかにも寺院風な名前だが平時は無人。祭事の際の臨時社務所や集会施設の性格を帯びているようだ。
シャガ
2023年04月29日 09:01撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:01
シャガ
かつては筑波地方の総社として伊勢神宮より分霊し、筑波山頂のイザナギ・イザナミ、他四柱の摂社を祀ったことから六所皇大神宮と称するらしい。
2023年04月29日 09:02撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:02
かつては筑波地方の総社として伊勢神宮より分霊し、筑波山頂のイザナギ・イザナミ、他四柱の摂社を祀ったことから六所皇大神宮と称するらしい。
天照大神 御腰掛之石
2023年04月29日 09:02撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:02
天照大神 御腰掛之石
社殿があったと思われる場所には六柱の名が刻まれた石碑が立つ。
2023年04月29日 09:03撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:03
社殿があったと思われる場所には六柱の名が刻まれた石碑が立つ。
小休止の後六所の滝を目指す。神社跡の裏手より踏み跡が続いている。尾根へ向かう道の他にちゃんと滝を案内する標識があったが滝へ下りる道は少々頼りなかった。
2023年04月29日 09:18撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:18
小休止の後六所の滝を目指す。神社跡の裏手より踏み跡が続いている。尾根へ向かう道の他にちゃんと滝を案内する標識があったが滝へ下りる道は少々頼りなかった。
<六所の滝>
しばらくすると水の落ちる音が届いて来る。ちょうど山道が沢筋に接する所が目的の滝だった。さしたる危険もなく沢床へ下りその優しい流れをしばし鑑賞する。正直に言って大きいものではないが筑波山の奇岩にも通じる岩肌を削って流れていく様は確かに貴重だと思う。奥多摩とか檜原村の方じゃ名前は付かないなんて無粋な事は言わないでおいた。
2023年04月29日 09:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:27
<六所の滝>
しばらくすると水の落ちる音が届いて来る。ちょうど山道が沢筋に接する所が目的の滝だった。さしたる危険もなく沢床へ下りその優しい流れをしばし鑑賞する。正直に言って大きいものではないが筑波山の奇岩にも通じる岩肌を削って流れていく様は確かに貴重だと思う。奥多摩とか檜原村の方じゃ名前は付かないなんて無粋な事は言わないでおいた。
山道に戻った所に銘板が倒れていた。何となく解っていたがあまり人が来ない所のようだ。
2023年04月29日 09:28撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:28
山道に戻った所に銘板が倒れていた。何となく解っていたがあまり人が来ない所のようだ。
100mほど進んだ所で堰堤前に出る。ここは右岸に踏み跡がある。同行者曰くこんな人工の滝でもアリだとのこと。
2023年04月29日 09:30撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:30
100mほど進んだ所で堰堤前に出る。ここは右岸に踏み跡がある。同行者曰くこんな人工の滝でもアリだとのこと。
提体に上がると道は消滅。西の薄い斜面から尾根に上がるが笹藪と蜘蛛の巣でひどい状態だった。境内まで引き返して尾根道を探るのが賢明だ。
2023年04月29日 09:33撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:33
提体に上がると道は消滅。西の薄い斜面から尾根に上がるが笹藪と蜘蛛の巣でひどい状態だった。境内まで引き返して尾根道を探るのが賢明だ。
尾根に乗るとさっきの笹藪が嘘のような遊歩道が延びている。傍らの電柱には六所の滝が案内されているがこちらからアプローチするのは厳しそう。
2023年04月29日 09:36撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:36
尾根に乗るとさっきの笹藪が嘘のような遊歩道が延びている。傍らの電柱には六所の滝が案内されているがこちらからアプローチするのは厳しそう。
ハルジオン
2023年04月29日 09:40撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:40
ハルジオン
<筑波山ふれあいの里>
北上するとじきにキャンプ場の一角に入る。古道はそのまま北へ貫通しているようなので敷地内を通らせていただいた。
2023年04月29日 09:44撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:44
<筑波山ふれあいの里>
北上するとじきにキャンプ場の一角に入る。古道はそのまま北へ貫通しているようなので敷地内を通らせていただいた。
管理棟&ローラー滑り台の向こうには筑波山の双耳峰。北側にあるキャンプ場よりも良いロケーションなのでは。
2023年04月29日 09:50撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:50
管理棟&ローラー滑り台の向こうには筑波山の双耳峰。北側にあるキャンプ場よりも良いロケーションなのでは。
<林道白滝線>
やや荒れた山道を越えて北の車道へ。次の目的である白滝へはそのまま車道を辿る。
2023年04月29日 09:59撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 9:59
<林道白滝線>
やや荒れた山道を越えて北の車道へ。次の目的である白滝へはそのまま車道を辿る。
大カーブに差し掛かる先で白滝への入り口となる。こちらはそんなに荒れていないようだと胸を撫で下ろす。
2023年04月29日 10:02撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:02
大カーブに差し掛かる先で白滝への入り口となる。こちらはそんなに荒れていないようだと胸を撫で下ろす。
<白滝>
こちらも優しい流れ。以前は水量も豊富で修験道の一つとして栄え、戦後までは茶屋も建つほど賑わったルートだったらしい。一見して滝登りができそうな道だなと思ったが、これはすぐ後に理由が判る。
2023年04月29日 10:04撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:04
<白滝>
こちらも優しい流れ。以前は水量も豊富で修験道の一つとして栄え、戦後までは茶屋も建つほど賑わったルートだったらしい。一見して滝登りができそうな道だなと思ったが、これはすぐ後に理由が判る。
ふと西の岩盤に目を向けると石仏が睥睨していた。お不動様だろうか。
2023年04月29日 10:04撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:04
ふと西の岩盤に目を向けると石仏が睥睨していた。お不動様だろうか。
右岸に付けられた参道を登りながら滝の様子を観察できる。中段は岩盤のナメ。
2023年04月29日 10:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:06
右岸に付けられた参道を登りながら滝の様子を観察できる。中段は岩盤のナメ。
上段は樋が設けられていた。下段から見えたステップのようなものは滝行のためのものだったのだろう。
2023年04月29日 10:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:06
上段は樋が設けられていた。下段から見えたステップのようなものは滝行のためのものだったのだろう。
<白瀧神社>
滝の背後につつじが丘から派生する尾根が伸びている。その突端から滝を見下ろすように社殿が構えていた。スダジイの根と濡れて滑る石段を乗り越えてお宮の前で柏手を打つ。
左右に沢が流れるため空間が広く、周囲には沢音と新緑の葉擦れだけが響く神秘的な場所だった。
2023年04月29日 10:08撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:08
<白瀧神社>
滝の背後につつじが丘から派生する尾根が伸びている。その突端から滝を見下ろすように社殿が構えていた。スダジイの根と濡れて滑る石段を乗り越えてお宮の前で柏手を打つ。
左右に沢が流れるため空間が広く、周囲には沢音と新緑の葉擦れだけが響く神秘的な場所だった。
社殿裏からはよく踏まれた山道が尾根に沿って続いている。
2023年04月29日 10:10撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:10
社殿裏からはよく踏まれた山道が尾根に沿って続いている。
緩やかに尾根を登っていくと地形図の実線に合流する。ここはキャンプ場跡らしい。
2023年04月29日 10:16撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:16
緩やかに尾根を登っていくと地形図の実線に合流する。ここはキャンプ場跡らしい。
甘い香りがするかと思ったら藤の花が目線の傍まで垂れていた。
2023年04月29日 10:17撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:17
甘い香りがするかと思ったら藤の花が目線の傍まで垂れていた。
足元にはウマノアシガタが広がる。
2023年04月29日 10:18撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:18
足元にはウマノアシガタが広がる。
北上して県道42号線に出る破線路が藪っぽかったので東の風返峠に出てみようと送電線を辿って林道跡を進んでみるも、徐々に荒れがひどくなり沢の手前で通行困難になったので引き返す。先の様子は判らなかったがソロだったとしても突破したくない荒れ様だった。
2023年04月29日 10:23撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:23
北上して県道42号線に出る破線路が藪っぽかったので東の風返峠に出てみようと送電線を辿って林道跡を進んでみるも、徐々に荒れがひどくなり沢の手前で通行困難になったので引き返す。先の様子は判らなかったがソロだったとしても突破したくない荒れ様だった。
廃林道はニリンソウの宝庫。
2023年04月29日 10:24撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:24
廃林道はニリンソウの宝庫。
キャンプ場跡まで引き返してきた。踏み跡不明瞭だが右手(北)の丘を登っていく。
2023年04月29日 10:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:27
キャンプ場跡まで引き返してきた。踏み跡不明瞭だが右手(北)の丘を登っていく。
以前は整備されていたのだろう、八重咲きの桜が周辺で花を付け、ヤマツツジがあちこちで満開になっていた。
2023年04月29日 10:29撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:29
以前は整備されていたのだろう、八重咲きの桜が周辺で花を付け、ヤマツツジがあちこちで満開になっていた。
<県道42号線>
数分で県道へ飛び出す。踏み跡は概ね地図の破線通りに続いていて、車道の向かいには階段道も確認できる。
2023年04月29日 10:31撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:31
<県道42号線>
数分で県道へ飛び出す。踏み跡は概ね地図の破線通りに続いていて、車道の向かいには階段道も確認できる。
恐らく白瀧神社を案内しているだろう標識もあったが判読不能。
2023年04月29日 10:31撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:31
恐らく白瀧神社を案内しているだろう標識もあったが判読不能。
少し西へ逸れた所から関東平野を一望。眼下の丘陵の陰から歩いてきた。霞んでいて富士山は見られなさそう。
2023年04月29日 10:32撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:32
少し西へ逸れた所から関東平野を一望。眼下の丘陵の陰から歩いてきた。霞んでいて富士山は見られなさそう。
はっきりとした白花のジュウニヒトエ。
2023年04月29日 10:33撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:33
はっきりとした白花のジュウニヒトエ。
別の株も真っ白。
2023年04月29日 10:33撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:33
別の株も真っ白。
やや枝が被っているが明瞭な山道が続く。
2023年04月29日 10:36撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:36
やや枝が被っているが明瞭な山道が続く。
急登の途中にギンランも見付ける事ができた。
2023年04月29日 10:40撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:40
急登の途中にギンランも見付ける事ができた。
100mほど登った所で岩場に出る。用心して東側に巻いたが直登しても問題なさそう。
2023年04月29日 10:45撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:45
100mほど登った所で岩場に出る。用心して東側に巻いたが直登しても問題なさそう。
<筑波スカイライン駐車場>
明るくなってくるときつい登り坂も終わりという事が分かりほっとする。程なくして数台が停められる駐車場に出た。
2023年04月29日 10:49撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:49
<筑波スカイライン駐車場>
明るくなってくるときつい登り坂も終わりという事が分かりほっとする。程なくして数台が停められる駐車場に出た。
ここからつつじヶ丘まで歩道がないので車に気を使いながら歩く。
2023年04月29日 10:50撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:50
ここからつつじヶ丘まで歩道がないので車に気を使いながら歩く。
<つつじヶ丘>
ここまで来れば後は整備の行き届いた一般道。小腹が空いたということでレストハウスに陣取幸福だんごやソフトクリームを食べて休憩した。
2023年04月29日 10:56撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 10:56
<つつじヶ丘>
ここまで来れば後は整備の行き届いた一般道。小腹が空いたということでレストハウスに陣取幸福だんごやソフトクリームを食べて休憩した。
小一時間経ち体も冷えてきたので頂上目指して出発。この日はロープウェーも断続的に止まるくらいに風の強い日だった。
2023年04月29日 11:46撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 11:46
小一時間経ち体も冷えてきたので頂上目指して出発。この日はロープウェーも断続的に止まるくらいに風の強い日だった。
つつじヶ丘と呼ばれるだけあってツツジをあちこちで楽しめる。
2023年04月29日 11:51撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 11:51
つつじヶ丘と呼ばれるだけあってツツジをあちこちで楽しめる。
階段道が終わると高原風の広場に出る。駐車場は人が多いのでこの辺りで休めば良かった。
2023年04月29日 11:58撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 11:58
階段道が終わると高原風の広場に出る。駐車場は人が多いのでこの辺りで休めば良かった。
ツクバキンモンソウ?
葉裏が紫褐色だったのでジュウニヒトエなのかもしれないけど葉脈はしっかりと色が付いている。
2023年04月29日 12:08撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:08
ツクバキンモンソウ?
葉裏が紫褐色だったのでジュウニヒトエなのかもしれないけど葉脈はしっかりと色が付いている。
ニリンソウ群生
2023年04月29日 12:16撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:16
ニリンソウ群生
キランソウ
2023年04月29日 12:19撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:19
キランソウ
<弁慶茶屋跡>
歩きやすいトラバースを過ぎてリニューアルされた茶屋跡に到着。この辺りまで来るとハイカーをたくさん見掛けるようになる。撮れた休憩舎の写真はこれくらい。
2023年04月29日 12:20撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:20
<弁慶茶屋跡>
歩きやすいトラバースを過ぎてリニューアルされた茶屋跡に到着。この辺りまで来るとハイカーをたくさん見掛けるようになる。撮れた休憩舎の写真はこれくらい。
この辺りからトウゴクミツバツツジが目立つように。
2023年04月29日 12:21撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:21
この辺りからトウゴクミツバツツジが目立つように。
<弁慶七戻>
白雲橋コースと道を合わせ巨岩奇岩の織りなす山道へ。
2023年04月29日 12:29撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:29
<弁慶七戻>
白雲橋コースと道を合わせ巨岩奇岩の織りなす山道へ。
名もなき巨岩を縫うように登っていく。
2023年04月29日 12:29撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:29
名もなき巨岩を縫うように登っていく。
ヤマツツジの蕾とミツバツツジの花弁が眩しい。
2023年04月29日 12:36撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:36
ヤマツツジの蕾とミツバツツジの花弁が眩しい。
<出船入船>
「高天原」「母の胎内くぐり」「陰陽石」「国割り石」と見て回り個人的に一番好きな出船入船を案内する。(逆側から見た方がそれらしく見えるのだけど)
2023年04月29日 12:37撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:37
<出船入船>
「高天原」「母の胎内くぐり」「陰陽石」「国割り石」と見て回り個人的に一番好きな出船入船を案内する。(逆側から見た方がそれらしく見えるのだけど)
奔放に枝を伸ばしたブナの木。
2023年04月29日 12:40撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:40
奔放に枝を伸ばしたブナの木。
<北斗岩>
奇岩群のラストに現れる天を衝くような北斗岩。ササやツツジ、カエデなど低層の樹木も多いが辺りにはブナが増え始める。
2023年04月29日 12:42撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:42
<北斗岩>
奇岩群のラストに現れる天を衝くような北斗岩。ササやツツジ、カエデなど低層の樹木も多いが辺りにはブナが増え始める。
弁慶茶屋跡以降緩やかだった奇岩の道も北斗岩を過ぎると険しさを増してくる。
2023年04月29日 12:44撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:44
弁慶茶屋跡以降緩やかだった奇岩の道も北斗岩を過ぎると険しさを増してくる。
ギボウシ(葉)
天麩羅やお浸しで食べたい。
2023年04月29日 12:53撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:53
ギボウシ(葉)
天麩羅やお浸しで食べたい。
女体山直下の岩場は大渋滞。最後の頑張り所だが牛歩状態ではしんどいも何もない。GW初日だし仕方ないね。
2023年04月29日 12:56撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:56
女体山直下の岩場は大渋滞。最後の頑張り所だが牛歩状態ではしんどいも何もない。GW初日だし仕方ないね。
さりとてする事もないのでミツバツツジの葉は花が先行するので云々という講釈を垂れるが同行者の反応は薄い。
2023年04月29日 12:59撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 12:59
さりとてする事もないのでミツバツツジの葉は花が先行するので云々という講釈を垂れるが同行者の反応は薄い。
山頂を巻き切った所にでかでかと看板が立てられていた。これもGW中の混雑と道迷いを緩和するためのものだろうか。一気に下界の雰囲気に引き戻された。
2023年04月29日 13:11撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 13:11
山頂を巻き切った所にでかでかと看板が立てられていた。これもGW中の混雑と道迷いを緩和するためのものだろうか。一気に下界の雰囲気に引き戻された。
これから頂上に立つまでがまた長かった。山頂部は一方通行で滞在は3分までと制限が掛けられているようだが、行列はもどかしいほど動かない。午前からずっと吹いていた南からの強風が直に当たるので見る見るうちに体が冷えていく。念のためと持ってきたレインウェアが役に立った。
2023年04月29日 13:11撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 13:11
これから頂上に立つまでがまた長かった。山頂部は一方通行で滞在は3分までと制限が掛けられているようだが、行列はもどかしいほど動かない。午前からずっと吹いていた南からの強風が直に当たるので見る見るうちに体が冷えていく。念のためと持ってきたレインウェアが役に立った。
<筑波山神社 女体山本殿>
50mほどの距離を20分掛けて登りイザナミにご挨拶。加工で消しているが脇にはごっそりと人の列がいてきちんと参拝できるような余裕はなかった。
2023年04月29日 13:33撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
4/29 13:33
<筑波山神社 女体山本殿>
50mほどの距離を20分掛けて登りイザナミにご挨拶。加工で消しているが脇にはごっそりと人の列がいてきちんと参拝できるような余裕はなかった。
それからさらに20分待ってようやく山頂標に対面。待っている間女体山は男体山よりも僅かに標高が高くて茨城はかかあ天下…みたいな話をしたが相変わらず同行者の反応は薄い。
2023年04月29日 13:50撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 13:50
それからさらに20分待ってようやく山頂標に対面。待っている間女体山は男体山よりも僅かに標高が高くて茨城はかかあ天下…みたいな話をしたが相変わらず同行者の反応は薄い。
<筑波山(女体山)山頂>
待った甲斐あって僅かな間だけは頂上は独り占めできる。少し前から転落防止のロープが設置されているが景観を損ねないためか随分低い位置に張られていた。
2023年04月29日 13:53撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 13:53
<筑波山(女体山)山頂>
待った甲斐あって僅かな間だけは頂上は独り占めできる。少し前から転落防止のロープが設置されているが景観を損ねないためか随分低い位置に張られていた。
まずは北側、歩いてきた神郡を見下ろす。
2023年04月29日 13:53撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 13:53
まずは北側、歩いてきた神郡を見下ろす。
東にはつつじが丘の先に霞ヶ浦も見えた。
2023年04月29日 13:56撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
4/29 13:56
東にはつつじが丘の先に霞ヶ浦も見えた。
北側、筑波連山から加波山。
2023年04月29日 13:56撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
4/29 13:56
北側、筑波連山から加波山。
足下に視線を移すとロープウェーの支柱に屏風岩。あそこにはスサノオが祀られている。
2023年04月29日 13:58撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 13:58
足下に視線を移すとロープウェーの支柱に屏風岩。あそこにはスサノオが祀られている。
男体山は全然人影がない。南〜東は霞んでやっぱり富士山は見られなかった。
2023年04月29日 13:59撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 13:59
男体山は全然人影がない。南〜東は霞んでやっぱり富士山は見られなかった。
一等三角点「筑波山」
結局頂上には10分ほど滞在。登山道に戻ると待機列はさらに伸びていた。
2023年04月29日 13:59撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 13:59
一等三角点「筑波山」
結局頂上には10分ほど滞在。登山道に戻ると待機列はさらに伸びていた。
<ガマ岩>
頂上より一段下った所にある名物アトラクション(?)
同行者も意外とこの手の動作は苦手らしい事を知る。自分は筑波山に来るのは3回目だが一度も成功したことがない。
2023年04月29日 14:05撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 14:05
<ガマ岩>
頂上より一段下った所にある名物アトラクション(?)
同行者も意外とこの手の動作は苦手らしい事を知る。自分は筑波山に来るのは3回目だが一度も成功したことがない。
ヒイラギソウ
御幸ヶ原へ向かう道はやや単調だが山野草が意外と豊富。さすがにカタクリは時期が過ぎていたけど。
2023年04月29日 14:07撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 14:07
ヒイラギソウ
御幸ヶ原へ向かう道はやや単調だが山野草が意外と豊富。さすがにカタクリは時期が過ぎていたけど。
頂上部もツツジが見頃。
2023年04月29日 14:09撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 14:09
頂上部もツツジが見頃。
フモトスミレ
山頂周辺で一番見掛けたのが本種。麓はツボスミレが多かった。
2023年04月29日 14:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 14:13
フモトスミレ
山頂周辺で一番見掛けたのが本種。麓はツボスミレが多かった。
カタクリの群落がある遊歩道は閉鎖中。といっても見られるのはニリンソウくらい。
2023年04月29日 14:16撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 14:16
カタクリの群落がある遊歩道は閉鎖中。といっても見られるのはニリンソウくらい。
<御幸ヶ原>
アンテナ群を見ながら鞍部へ下り立つ。もっとごった返しているかと思ったけど混み具合はほどほど。
2023年04月29日 14:17撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 14:17
<御幸ヶ原>
アンテナ群を見ながら鞍部へ下り立つ。もっとごった返しているかと思ったけど混み具合はほどほど。
仲の茶屋さんで遅いランチ。ご当地グルメのつくばうどんはお揚げが男体山・女体山の双耳峰になっていてほっこりする。何だかんだで1時間も休憩してしまった。
2023年04月29日 14:33撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
4/29 14:33
仲の茶屋さんで遅いランチ。ご当地グルメのつくばうどんはお揚げが男体山・女体山の双耳峰になっていてほっこりする。何だかんだで1時間も休憩してしまった。
遅くなってしまったがすぐそこなので男体山にも登る。こちらもブナの樹皮やツツジが美しい。
2023年04月29日 15:18撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 15:18
遅くなってしまったがすぐそこなので男体山にも登る。こちらもブナの樹皮やツツジが美しい。
ただし一本調子で登っていくので息が切れる。場所によっては這い上がるようにして岩場を越えていく。
2023年04月29日 15:21撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 15:21
ただし一本調子で登っていくので息が切れる。場所によっては這い上がるようにして岩場を越えていく。
<筑波山(男体山)山頂>
それでも10分ほどで男体山に登頂。こちらは人も疎らで静かに参拝できた。
2023年04月29日 15:24撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 15:24
<筑波山(男体山)山頂>
それでも10分ほどで男体山に登頂。こちらは人も疎らで静かに参拝できた。
南側、相変わらず霞んでいるが水田のリフレクションは美しい。
2023年04月29日 15:25撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 15:25
南側、相変わらず霞んでいるが水田のリフレクションは美しい。
南東、宝篋山にもまた登りたい。スカイラインを歩けば筑波山に縦走できるかな、なんて考える。
2023年04月29日 15:25撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 15:25
南東、宝篋山にもまた登りたい。スカイラインを歩けば筑波山に縦走できるかな、なんて考える。
筑波山神社・筑波大学(中略)気象観測所の100年物のステンドグラス。これを見に登りに来たといっても過言ではない、みたいな事を喋くるも相変わらず冷めた同行者の反応。
2023年04月29日 15:28撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 15:28
筑波山神社・筑波大学(中略)気象観測所の100年物のステンドグラス。これを見に登りに来たといっても過言ではない、みたいな事を喋くるも相変わらず冷めた同行者の反応。
<筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所>
全景。前回登った陣馬山の白像並みに美しいと思うのは自分だけなのだろうか。
2023年04月29日 15:29撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 15:29
<筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所>
全景。前回登った陣馬山の白像並みに美しいと思うのは自分だけなのだろうか。
御幸ヶ原へ戻る途中、岩場から見た女体山。頂上に立つ人が見える。
2023年04月29日 15:31撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 15:31
御幸ヶ原へ戻る途中、岩場から見た女体山。頂上に立つ人が見える。
<御幸ヶ原>
戻るとあれほどいた人はほとんど下りてしまっていた。
2023年04月29日 15:43撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 15:43
<御幸ヶ原>
戻るとあれほどいた人はほとんど下りてしまっていた。
そろそろ暗くなるので御幸ヶ原コースで下山する。序盤は階段交じりの道だがすぐに岩場のちょっとしたギャップだらけの道となり、同行者が足の違和感を訴え始める。ここで引き返してケーブルカーでの下山とすれば良かったものを同行者の大丈夫を信じて下り始めてしまう。
2023年04月29日 15:57撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 15:57
そろそろ暗くなるので御幸ヶ原コースで下山する。序盤は階段交じりの道だがすぐに岩場のちょっとしたギャップだらけの道となり、同行者が足の違和感を訴え始める。ここで引き返してケーブルカーでの下山とすれば良かったものを同行者の大丈夫を信じて下り始めてしまう。
御幸ヶ原コースの見所はのたくった杉の巨木。
2023年04月29日 16:01撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 16:01
御幸ヶ原コースの見所はのたくった杉の巨木。
普段枝打ちして整ったスギ林ばかり見ているので新鮮さがある。
2023年04月29日 16:01撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 16:01
普段枝打ちして整ったスギ林ばかり見ているので新鮮さがある。
片付けられた倒木が天然のベンチになっていた。御幸ヶ原からはまだ100mほどしか下りていないが一旦休憩を挟む事にした。
2023年04月29日 16:07撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 16:07
片付けられた倒木が天然のベンチになっていた。御幸ヶ原からはまだ100mほどしか下りていないが一旦休憩を挟む事にした。
男女川水源の傍に祀られた石祠・碑。ここからケーブルカーの稼働するカラカラといった音を聞きながらトラバースに入る。
2023年04月29日 16:20撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 16:20
男女川水源の傍に祀られた石祠・碑。ここからケーブルカーの稼働するカラカラといった音を聞きながらトラバースに入る。
すぐ傍に生えていた杉は気根のテーブルの上からちょっとした木材になりそうな幹が伸びていて生命力を感じる
2023年04月29日 16:20撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 16:20
すぐ傍に生えていた杉は気根のテーブルの上からちょっとした木材になりそうな幹が伸びていて生命力を感じる
二又杉
2023年04月29日 16:23撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
4/29 16:23
二又杉
関東ふれあいの道のキツさを同行者に啓蒙するいい機会になった。
2023年04月29日 16:34撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 16:34
関東ふれあいの道のキツさを同行者に啓蒙するいい機会になった。
中ノ茶屋跡にも綺麗な東屋が建てられていた。ケーブルカーの中間点でもあるので休憩しながらすぐ傍を車両が行き交う様子が観察できる。
2023年04月29日 16:48撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 16:48
中ノ茶屋跡にも綺麗な東屋が建てられていた。ケーブルカーの中間点でもあるので休憩しながらすぐ傍を車両が行き交う様子が観察できる。
以降もゴロゴロとした岩を踏むようにして下る。岩だけでなく杉の根にも足を取られかねないので疲労が募る。
2023年04月29日 16:57撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 16:57
以降もゴロゴロとした岩を踏むようにして下る。岩だけでなく杉の根にも足を取られかねないので疲労が募る。
ヘラジカの角を思わせる見事な枝振り。
2023年04月29日 17:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 17:06
ヘラジカの角を思わせる見事な枝振り。
騙し騙しで何とか筑波山神社の境内に下り立った。
2023年04月29日 17:20撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 17:20
騙し騙しで何とか筑波山神社の境内に下り立った。
<筑波山神社>
足の痛みがいよいよ強まった同行者はちらりと社殿を見るだけで念願の筑波山神社の参拝は終了。
2023年04月29日 17:20撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
4/29 17:20
<筑波山神社>
足の痛みがいよいよ強まった同行者はちらりと社殿を見るだけで念願の筑波山神社の参拝は終了。
樹齢800年を超すと言われる大杉。
2023年04月29日 17:22撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 17:22
樹齢800年を超すと言われる大杉。
<筑波神社入口停留所>
予定よりもかなり時間が押してしまった。調べるとつくば駅に向かう最終のバスはあと2km半ほど下りた所から出るらしい。一先ずここで足を休め、これ以上厳しそうであればタクシーかなと大鳥居を見上げながら計画と判断の甘さを反省する。
2023年04月29日 17:38撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 17:38
<筑波神社入口停留所>
予定よりもかなり時間が押してしまった。調べるとつくば駅に向かう最終のバスはあと2km半ほど下りた所から出るらしい。一先ずここで足を休め、これ以上厳しそうであればタクシーかなと大鳥居を見上げながら計画と判断の甘さを反省する。
そうこうしていたら何とバスが滑り込んできた。臨時便か混雑で遅れていたのか、いずれにせよ最後の最後で助けられた。予定していた温泉も食事もすっ飛ばし、いそいそと乗り込み帰路に就いた。
2023年04月29日 17:47撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
4/29 17:47
そうこうしていたら何とバスが滑り込んできた。臨時便か混雑で遅れていたのか、いずれにせよ最後の最後で助けられた。予定していた温泉も食事もすっ飛ばし、いそいそと乗り込み帰路に就いた。
撮影機器:

装備

MYアイテム
へるにゃん
重量:3.60kg

感想

前回一緒に陣馬山に登った初心者が懲りずにまた山に行きたいということで、定番の筑波山へ登ることにした。

今回、妙な所から歩き始めたのは滝が見たいというリクエストがあったからだが、一体どこからマイナーな筑波山の滝情報を仕入れてきたのやら。本来は六所停留所からスタートの予定が誤ってつくばバスセンターで10分前に来た別ルートのバスに乗ってしまったため急遽北条仲町停留所で下車することになった。行程が伸びてしまったがおかげでつくば道の起点から歩く事となり、神郡の水田と筑波山のビューポイントに出会えたのは収穫だった。

さて、同行者ご所望の六所の滝・白滝は想像していたよりも小さく、前日の雨にもかかわらず水量は僅かだった。一応近傍の古社とセットで廻る事によって親しみは増した(らしい)。ただ、六所からつつじが丘へ突っ切るルート上は一部藪漕ぎやルートファインディングといった要素があり、このあたりは楽しんでもらえたかは怪しい。敢えて感想は求めなかったけど。兎に角マイナールートというよりはやや廃道じみた前半戦だった。

つつじヶ丘から先は定番のおたつ石コース・白雲橋コースで頂上に立つ。弁慶茶屋跡から先が徐々に人が増え、屏風岩付近から山頂に立つまでが大行列で丸々1時間を要した。この日は強風で、渋滞しているところへ容赦なく吹き付けてみるみるうちに体が冷えていく。念のためとシェル代わりに雨具を2枚持ってきて正解だった。まさかこんなに気軽に来られるような山で低体温症の危険を感じるとは。
頂上からの絶景を楽しんだ後、GWを舐めていたと笑う同行者の目は笑っていなかった。

同行者の苦難は下りも続く。
御幸ヶ原でたっぷりと休んだ後は男体山にも上がり、御幸ヶ原コースで筑波山神社へと下る。ケーブルカーの山頂駅まで戻るか微妙な辺りで足が痛むと言い出した。こうなるとちょっとした岩場の下りも怖くなるもので俄かにペースが落ちる。そもそもが急傾斜のルートだったという事もあり下りにはやや不向きなルートだが、些か自分が関東ふれあいの道を甘く見ていた節もある。という事で件の首都圏自然歩道には大いに悪者になってもらった。

それよりも徐々に杉林が暗くなり始めこちらはそわそわしだしているというのに、散歩のような格好でまだ登ってこようとする人達がいて驚いた。聞けばライトも持っていないという。GWならではの光景なのだろうか。頂上までの所要時間を伝え、無理だと思ったらスマホのライトで…と伝えると近くにいたトレランのおじさんが厳しい口調で間に合わないから引き返せと言っていた。こういう時、どう伝えるのが正しいのかはいつも悩ましいところだ。

結局予定を大幅に過ぎてしまい帰りのバスがなくなってしまう。45分後に2km半先の停留所でバスが捕まるようだが、同行者を背負いでもしなければ厳しそうだ。南無三タクシー課金と覚悟を決める所だったが、不意に臨時便か遅延かのバスが大鳥居の前へやってきて最悪の難は逃れることができた。

計画・判断の甘かった事に対する反省半分、今回のような変則的な筑波山登山をするには公共交通機関の利用ではやや自由度が低いように感じもした。せめてもう1,2時間終バスまで時間があれば下山後の温泉にお酒にと丸一日楽しめるのだけれど。初心者はロープウェイとケーブルカーで楽しんで下さいという事かな……。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら