記録ID: 5464901
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳〜聖岳縦走 南アルプス大冒険
2023年05月03日(水) ~
2023年05月05日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype3436023932ebd0.jpg)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 29:15
- 距離
- 48.1km
- 登り
- 4,491m
- 下り
- 4,492m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 5:07
- 合計
- 13:14
距離 15.8km
登り 2,334m
下り 526m
2日目
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:46
距離 14.1km
登り 1,051m
下り 1,302m
3日目
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 9:02
距離 18.1km
登り 1,135m
下り 2,684m
天候 | 5月3〜5日 ともに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート前 20台くらい トイレ有 夜中の1時くらい到着で6割程度埋まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ピッケル、ワカンは使用しませんでした。 ・芝沢ゲート〜易老渡 約5kmのロード歩き ここまで自転車で来れます。 ・易老渡〜易老岳 易老岳までは残雪がありませんでした。 易老岳までは急登続きです。面平、標高1800m、2200mあたりに平な場所があったのでそこで休憩しました。 ・易老岳〜三吉平 残雪が出てきますが、ツボ足でOK ところどころ残雪で夏道が分かりにくい箇所がありました。ピンクテープを見失ったら地図を確認して進みました。 ・三吉平〜イザルヶ岳分岐 残雪あり。三吉平から300m登るので、チェーンスパイク推奨です。 ツボ足でもいけなくはないです。分岐手前に水場があったので、小屋泊の方はここで補給を推奨します。 ・イザルヶ岳分岐〜光小屋 ルート特に問題なし。 ・光小屋〜光岳 残雪でルートが分かりづらいところがありました。 ・易老岳〜希望峰 鞍部までの夏道は雪に覆われていて歩きづらいところがあります。常に稜線上を歩いたほうが歩きやすいかったです。鞍部を過ぎたところから登りに入るのですが、ルートが少しわかりにくいところがありました。 ・希望峰〜茶臼岳 ところどころ残雪ありますが、ルートは問題なし。 ・茶臼岳〜上河内岳 ルートは特に問題なし。 お花畑まで一旦下がってからの約400m登りが大変でした。 ・上河内岳〜南岳 ルートは特に問題なし。 上河内岳分岐から残雪でシリセードできて楽しかった ・南岳〜聖平小屋 今回の登山ルートで一番厄介でした。 ちょっと下るとザレ場の下り、ルートも細いので滑落注意でした。 岩頭を超えたところから森林帯に入ります。倒木+残雪で夏道ルートわからず、残雪が緩んで踏み抜き多数で全然進みませんでした。 ・聖平小屋〜薊畑分岐 ちょっとした登りです。ここで聖岳登るためザックをデポ ・薊畑分岐〜小聖岳 ルート特に問題なし。 ・小聖岳〜前聖岳 山頂直下は急登のガレ場です。落石注意です。 ・前聖岳〜奥聖岳 残雪+細尾根の上を歩くのでチェーンスパイク、アイゼンがあれば安心して行けます。 ・薊畑分岐〜西沢渡 ずっと急登でした。残雪なし。下りだったのでスイスイ下れました。登りはめっちゃ大変だと思われます。 ・西沢渡〜芝沢ゲート 9kmのロード ルートは問題なし。 |
その他周辺情報 | ・光小屋 15名程度宿泊可能 小屋の中はとてもきれいでした。冬季用トイレ有 携帯 au電波は入りませんでした。 ・聖平小屋 20名程度宿泊可能 小屋の中はとてもきれいでした。冬季用トイレ有 近くの沢で水も補給可能 携帯 au電波は入りませんでした。 ・聖光小屋 営業してました。コーラ、ビール、バッチ(聖岳)、バンダナが売ってました。 ・日帰り温泉 ほっ湯アップル 大人600円 http://hot-apple.net/new/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
調理器具
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
アイゼン
インナーシュラフ
ダウンパンツ
|
---|
感想
GW第二段の山はまたまた南アルプス光岳〜聖岳を縦走してきました。
南アルプスは長期の休みがないといけないと思っていたので、絶好のチャンス。
天気もばっちりと最高のタイミングでした。
登山の様子は写真をご覧ください
いろいろハプニングあったけど、3人で百名山の光岳、聖岳、二百名山の上河内岳、三百名山の茶臼岳と全て予定通り登れてよかった。また、登山の途中でお話しした方、山の話をできてよかった。またどこかでお会いできるのを楽しみにしております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人
奥聖まで行かれたようで良かったです。
一昨年行った時、ほとんどの登山者が聖(前聖)止まりで奥聖まで行かないことにとても驚きました。
そのおかげで静かな奥聖をのんびり堪能できましたが。
イザルヶ岳で集合写真撮影の提案してくれてありがとうございました!
最近はソロ山行が多いので、良い思い出になりました。
またどこかの山で再会できることを楽しみにしています(^^)
お疲れ山でした。
今思い返しても改めて南アルプスに行ってよかった。
光岳から聖岳の稜線はどんなに大変なものかと思ってましたが、思ったほどではなかったので。
聖平小屋手前だけはしんどかったですが。
中央アルプスを下から登る際はご連絡しますね。
またお会いできる時を楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する