先週は天気が優れず山行は無し、かねてからの予定だったライ部活動。JR和歌山駅から往復約3km、初めてのビックホエール!
7
先週は天気が優れず山行は無し、かねてからの予定だったライ部活動。JR和歌山駅から往復約3km、初めてのビックホエール!
約4年ぶりのBUMP OF CHICKEN。朝ドラのやアニメのんやら新鮮な楽曲も満載だった。MCのスタイルが以前と変わった?週刊誌報道もあったからか…。
6
約4年ぶりのBUMP OF CHICKEN。朝ドラのやアニメのんやら新鮮な楽曲も満載だった。MCのスタイルが以前と変わった?週刊誌報道もあったからか…。
さて、この週末、雨は上がったがお山は湿ってそうだったので一山超えて龍門山へ。龍門橋の向こうに山頂ガスの龍門山。
5
さて、この週末、雨は上がったがお山は湿ってそうだったので一山超えて龍門山へ。龍門橋の向こうに山頂ガスの龍門山。
集落の細道をバイクで登り進む、ここからコンクリート舗装、
4
集落の細道をバイクで登り進む、ここからコンクリート舗装、
桃・みかん・柿の畑の中を登山口へ向かう。
3
桃・みかん・柿の畑の中を登山口へ向かう。
田代コース登山口よりハイクスタート、「きいちゃん!」、
9
田代コース登山口よりハイクスタート、「きいちゃん!」、
標示・標識等もしっかりです。
2
標示・標識等もしっかりです。
直ぐに山道に入る、やや石が多めの登山道。
5
直ぐに山道に入る、やや石が多めの登山道。
芽吹いた新緑の中を進む、もうしばらく(10日ほどで)ササユリも見られる(かも?)。
3
芽吹いた新緑の中を進む、もうしばらく(10日ほどで)ササユリも見られる(かも?)。
急登まででは無いがそこそこの登りが続く、
3
急登まででは無いがそこそこの登りが続く、
沢筋、ちりなし池の下部に祠がある、
4
沢筋、ちりなし池の下部に祠がある、
お地蔵さんに手を合わせて進む、
11
お地蔵さんに手を合わせて進む、
ちょっと寄り道「ちりなし池」へ行ってみよう。
2
ちょっと寄り道「ちりなし池」へ行ってみよう。
倒木を跨いで、その先のテープを右折となりやや下る。
2
倒木を跨いで、その先のテープを右折となりやや下る。
ちりなし池、水なしの時も多い池だが前日はそこそこの雨だったのれっ。
10
ちりなし池、水なしの時も多い池だが前日はそこそこの雨だったのれっ。
登山道に復帰、田代峠へ向かう、
2
登山道に復帰、田代峠へ向かう、
ちりなし池分岐よりは登りは緩くなり、
1
ちりなし池分岐よりは登りは緩くなり、
さらに緩々な登山道となる。
3
さらに緩々な登山道となる。
ここから植林帯が続く、たぶん育成放棄された植林のため枝打ちもされてない。
4
ここから植林帯が続く、たぶん育成放棄された植林のため枝打ちもされてない。
登りが急になり、田代峠の手前にも祠があり、
3
登りが急になり、田代峠の手前にも祠があり、
お地蔵さん?弘法大師様?が登山道を見守っている。
12
お地蔵さん?弘法大師様?が登山道を見守っている。
田代峠に到着、龍門山は右折です。
2
田代峠に到着、龍門山は右折です。
近年整備された標識です。和歌山県のPRキャラ「きいちゃん」も案内中。
5
近年整備された標識です。和歌山県のPRキャラ「きいちゃん」も案内中。
優しい縦走路、約900mで山頂です、
3
優しい縦走路、約900mで山頂です、
あぁ…、キイシモツケはまんだ咲いてないようですねぇ、
5
あぁ…、キイシモツケはまんだ咲いてないようですねぇ、
いやっ!日当たり良さげな所で開花してました!!この一帯の固有種です。
13
いやっ!日当たり良さげな所で開花してました!!この一帯の固有種です。
登り進んでこの先で2名さん(大阪の方)がお休み中、暫しお話し、
1
登り進んでこの先で2名さん(大阪の方)がお休み中、暫しお話し、
『磁石岩』に到着。方位磁石を乗せると針がブレる揺れる件。
6
『磁石岩』に到着。方位磁石を乗せると針がブレる揺れる件。
磁石岩の脇にムシコブ沢山の…、この中に虫の幼虫が育ってて、。
3
磁石岩の脇にムシコブ沢山の…、この中に虫の幼虫が育ってて、。
足元にササが現れると山頂は近いのなっ、
3
足元にササが現れると山頂は近いのなっ、
一登りで山頂、三角点に到着。この三角点周辺が一番キイシモツケの花が多かった。
8
一登りで山頂、三角点に到着。この三角点周辺が一番キイシモツケの花が多かった。
お決まりのルーティン「三角点たっちいの儀」、
11
お決まりのルーティン「三角点たっちいの儀」、
開花したキイシモツケ、山頂一帯は徐々に開花が進むでせよう。
12
開花したキイシモツケ、山頂一帯は徐々に開花が進むでせよう。
山頂標識を写真に収め、ガスで景色もないので下山へ、
20
山頂標識を写真に収め、ガスで景色もないので下山へ、
下山路も明瞭ですので無問題、ギボウシの群生、花はまんだ先だけろ。
3
下山路も明瞭ですので無問題、ギボウシの群生、花はまんだ先だけろ。
中央コースにはこんな標識、龍門山はコースごとに整備仕様が異なるのなっ、
2
中央コースにはこんな標識、龍門山はコースごとに整備仕様が異なるのなっ、
5m程の寄り道で「蛇紋原」、展望台です、あまり広くはない。
4
5m程の寄り道で「蛇紋原」、展望台です、あまり広くはない。
蛇紋岩原の岩下にキイシモツケの群生、開花中でした。
6
蛇紋岩原の岩下にキイシモツケの群生、開花中でした。
中央コースは岩々な下りです、でも手を使う程ではない。
1
中央コースは岩々な下りです、でも手を使う程ではない。
明神岩・風穴への分岐、すぐ先に、
2
明神岩・風穴への分岐、すぐ先に、
明神岩です、その奥に進むと…、
6
明神岩です、その奥に進むと…、
風穴です。いつ来ても入り口を見るだけで終了〜。
6
風穴です。いつ来ても入り口を見るだけで終了〜。
明神岩の上から蛇行する紀ノ川、その奥の山峰が和泉葛城山-岩湧山-金剛山と続く、その麓は日本最大の断層「中央構造線」。
9
明神岩の上から蛇行する紀ノ川、その奥の山峰が和泉葛城山-岩湧山-金剛山と続く、その麓は日本最大の断層「中央構造線」。
ここで眼下を眺めつつ、休憩です。濡れた枝葉に触れてザックが湿ってる。
15
ここで眼下を眺めつつ、休憩です。濡れた枝葉に触れてザックが湿ってる。
暫し休んで、磁石岩手前(山頂でも)でお会いした大阪の方に「ひこ贈呈の儀」、
18
暫し休んで、磁石岩手前(山頂でも)でお会いした大阪の方に「ひこ贈呈の儀」、
あとはドンドン下って中央コース登山口へ、
3
あとはドンドン下って中央コース登山口へ、
コンクリート舗装が見えてきた、登山口に下り立つ。
2
コンクリート舗装が見えてきた、登山口に下り立つ。
振り返って中央コース登山口の図。
1
振り返って中央コース登山口の図。
あとは舗装路をテクテク下る、にょろが怖いので真ん中を歩く。花はスイカズラ。
8
あとは舗装路をテクテク下る、にょろが怖いので真ん中を歩く。花はスイカズラ。
サクラと柿畑の先に紀の川市街を見下ろしながらハイク終了。
3
サクラと柿畑の先に紀の川市街を見下ろしながらハイク終了。
これより21日、金剛山へ、百ヶ辻(もまつじ)よりスタート。
1
これより21日、金剛山へ、百ヶ辻(もまつじ)よりスタート。
既に10名以上の登山者さん、金剛山では出会った人はカウントしません、
4
既に10名以上の登山者さん、金剛山では出会った人はカウントしません、
神社の神職さん(?)のご出勤です。車番1125は金剛山最高所の標高なのなっ。
10
神社の神職さん(?)のご出勤です。車番1125は金剛山最高所の標高なのなっ。
細尾谷(シルバー)から山道となる、
4
細尾谷(シルバー)から山道となる、
入り口の(無名?)滝、何時もよりちょっと水量多めです。
8
入り口の(無名?)滝、何時もよりちょっと水量多めです。
登山道は湿っている、雨が降ったのかなぁ?的な、。
2
登山道は湿っている、雨が降ったのかなぁ?的な、。
この橋を渡って細尾谷(シルバー)は続く、渡らず左折は「馬の背コース」。
2
この橋を渡って細尾谷(シルバー)は続く、渡らず左折は「馬の背コース」。
橋を渡ってベンチ広場あり、水場もあります(飲んだこと、無いけろ)。
5
橋を渡ってベンチ広場あり、水場もあります(飲んだこと、無いけろ)。
沢沿いを進んでこの赤ペンキより右折で渡渉する、
3
沢沿いを進んでこの赤ペンキより右折で渡渉する、
直ぐに分かれ道、左は尾根直登の急登+上部はヤブあり、右の谷筋ルートへ向かう、
1
直ぐに分かれ道、左は尾根直登の急登+上部はヤブあり、右の谷筋ルートへ向かう、
しっかりな踏み跡です、古い堰堤の横を進む。
2
しっかりな踏み跡です、古い堰堤の横を進む。
あちらこちらにクリンソウが点在している、
15
あちらこちらにクリンソウが点在している、
葉も花もロゼット状に全方向へ広がる。
8
葉も花もロゼット状に全方向へ広がる。
新しい堰堤が続きます。左側がかたくり尾根となります。
2
新しい堰堤が続きます。左側がかたくり尾根となります。
以前よりクリンソウは増えてるようでした。
7
以前よりクリンソウは増えてるようでした。
ここ分岐、左折でカタクリ尾根への登りとなる主ルートです。今日はこのまま直進で、
0
ここ分岐、左折でカタクリ尾根への登りとなる主ルートです。今日はこのまま直進で、
しっかりな踏み跡、この辺りは歩きやすいです、
2
しっかりな踏み跡、この辺りは歩きやすいです、
しかし徐々に下草が勢を増す、でも、踏み跡はあり。
2
しかし徐々に下草が勢を増す、でも、踏み跡はあり。
谷の最後の堰堤上をロープウエイ山上駅方向へ…、
6
谷の最後の堰堤上をロープウエイ山上駅方向へ…、
堰堤より登って来た谷を眺める。
4
堰堤より登って来た谷を眺める。
ロープウエイ山上駅です、廃業まっしぐらですが、。
3
ロープウエイ山上駅です、廃業まっしぐらですが、。
薄緑なヤマボウシ(一般はシロが多い)、真ん中の玉状なのが花芽、周りの4枚は装飾葉ですなぁ。
13
薄緑なヤマボウシ(一般はシロが多い)、真ん中の玉状なのが花芽、周りの4枚は装飾葉ですなぁ。
長く休業の「香楠荘」への登りの舗装路、真ん中のレンガの上は歩かない、とても滑りやすい件。
1
長く休業の「香楠荘」への登りの舗装路、真ん中のレンガの上は歩かない、とても滑りやすい件。
休憩所のログハウスとピクニック広場、人が居ない。
7
休憩所のログハウスとピクニック広場、人が居ない。
ログハウスから一の鳥居まではダイトレを進む。滅多に車は通らない。
2
ログハウスから一の鳥居まではダイトレを進む。滅多に車は通らない。
出迎え不動さん、祭事ですか?護摩焚き準備されてた。クマ皮が敷かれていた。
7
出迎え不動さん、祭事ですか?護摩焚き準備されてた。クマ皮が敷かれていた。
一の鳥居に到着、手を合わせ頭を下げで登ります。
6
一の鳥居に到着、手を合わせ頭を下げで登ります。
裏参道、新葉の出揃ったブナ林、大木群です。
5
裏参道、新葉の出揃ったブナ林、大木群です。
金剛山の鳥たちは警戒心が薄い、目の前をカッポするキジバトさん。
7
金剛山の鳥たちは警戒心が薄い、目の前をカッポするキジバトさん。
マイルーティンで葛木神社さんにお参り、
9
マイルーティンで葛木神社さんにお参り、
白いシャクナゲだった。ここまで白いのは珍しいかも?
13
白いシャクナゲだった。ここまで白いのは珍しいかも?
参道を下って転法輪寺さんへと…、
1
参道を下って転法輪寺さんへと…、
こらちもルーティンの転法輪寺さん。
6
こらちもルーティンの転法輪寺さん。
ひさご池の(オオバ)オオヤマレンゲの蕾が膨らんでる、間もなく開花でせよう、今年は花芽が多そうです。
10
ひさご池の(オオバ)オオヤマレンゲの蕾が膨らんでる、間もなく開花でせよう、今年は花芽が多そうです。
やや濡れてた「かいどう桜」、春桜を見るのは最後かなっ?
15
やや濡れてた「かいどう桜」、春桜を見るのは最後かなっ?
転法輪寺寺務所前、植栽のオダマキ。
11
転法輪寺寺務所前、植栽のオダマキ。
10時の定時撮影の方々、沢山の方が…、、、
12
10時の定時撮影の方々、沢山の方が…、、、
山頂広場時計後方の青崩への道、長く通行止めだったが改修された。
5
山頂広場時計後方の青崩への道、長く通行止めだったが改修された。
すぐにヤマブキソウの大群生です、花弁4枚はヤマブキソウ、5枚・多重は「ヤマブキ」、
11
すぐにヤマブキソウの大群生です、花弁4枚はヤマブキソウ、5枚・多重は「ヤマブキ」、
っまぁ、ピークは越えていますが、まんだ楽しめました。
6
っまぁ、ピークは越えていますが、まんだ楽しめました。
ちょと寄り道周回でユキザサも…、。
9
ちょと寄り道周回でユキザサも…、。
山頂売店前に戻ってベニドウダンツツジ、
16
山頂売店前に戻ってベニドウダンツツジ、
並んでサラサドウダンツツジ、隣同士で満開でした。
14
並んでサラサドウダンツツジ、隣同士で満開でした。
さぁ、帰ろう、「大変『お』疲れ様」は道脇に移動された。
3
さぁ、帰ろう、「大変『お』疲れ様」は道脇に移動された。
んとぉぉぉ〜、下山は…、カトラ(谷)コースとしました。
3
んとぉぉぉ〜、下山は…、カトラ(谷)コースとしました。
8合目までは急下り、多くの方が登られてる、ちょいちょい待ちます。
4
8合目までは急下り、多くの方が登られてる、ちょいちょい待ちます。
8合目の水場、いつも通りのようです。雨後でも水量は極端には増えない。
2
8合目の水場、いつも通りのようです。雨後でも水量は極端には増えない。
子地蔵さん、ちょっとずつ変わってるのかな?
6
子地蔵さん、ちょっとずつ変わってるのかな?
寺谷は登山者さんの多いコースです、けっこう挨拶が忙しい。
3
寺谷は登山者さんの多いコースです、けっこう挨拶が忙しい。
ここにもクリンソウ。ジャポニカのサクラソウ科。
6
ここにもクリンソウ。ジャポニカのサクラソウ科。
登山者さんが多いこともあってかやや傷んだ階段等も見られます、ご注意ください。
4
登山者さんが多いこともあってかやや傷んだ階段等も見られます、ご注意ください。
ジクザクな下り、もう直ぐ林道に降り立ちます。
2
ジクザクな下り、もう直ぐ林道に降り立ちます。
寺谷取り付き、この中にko-yaさんが写ってる件、
5
寺谷取り付き、この中にko-yaさんが写ってる件、
暫しko-yaさんとお久しぶりにお話しさせていただきました。
15
暫しko-yaさんとお久しぶりにお話しさせていただきました。
3時間ちょってでも楽しめ完結できる金剛山、終了です。
3
3時間ちょってでも楽しめ完結できる金剛山、終了です。
観光バス?人気やなぁ、金剛山。
4
観光バス?人気やなぁ、金剛山。
夕刻より、長居スタジアムへ向かう、企画展「毒」に長蛇の列、
7
夕刻より、長居スタジアムへ向かう、企画展「毒」に長蛇の列、
私は、こちらも約4年ぶりのKing Gnuさん、井口、常田のツインボーカルの両氏は長野県のスターだと思ふ。
7
私は、こちらも約4年ぶりのKing Gnuさん、井口、常田のツインボーカルの両氏は長野県のスターだと思ふ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する