ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557541
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

ラッセルラッセル。まさに修験の山上ヶ岳。

2014年12月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
14.1km
登り
962m
下り
968m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
2:10
合計
8:50
6:40
15
7:30
7:35
25
8:00
8:00
45
8:45
9:15
20
9:35
9:45
60
陀羅尼助茶屋
10:45
10:50
35
11:25
11:55
20
12:15
12:15
35
12:50
13:25
15
陀羅尼助茶屋(昼食)
13:40
13:55
20
14:15
14:15
25
14:40
14:40
30
15:10
15:10
20
15:30
ゴール地点(母公堂駐車場)
天候
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
洞川温泉の先の母公堂に駐車。500円/日です。
その先、清浄大橋までも車で行けますが、1000円/日になります。
コース状況/
危険箇所等
●母公堂〜清浄大橋;
元々はアスファルトの林道ですが数cmの積雪があります。
●清浄大橋〜お助け水;
橋からは女人禁制。普通の雪道登山道です。登るごとに積雪が深くなり脛〜膝程度。
お助け水の水源は豊富に流れています。
●お助け水〜洞辻茶屋;
普通の登山道ですが、場所により積雪の深いところがあります。膝程度。
特に、洞辻茶屋手前は臍を越えるラッセル。スノーシューが欲しいところ。
ルートは雪の上からもなんとなくわかりますが、初めての人は迷うかも。
●洞辻茶屋〜陀羅尼助茶屋;
ワカンでも常に膝上のラッセルです。
銅像や、手摺や階段の端が一部見えているので目印にはなります。
今回のような吹雪時は西から吹き付ける風雪が厳しいです。
●陀羅尼助茶屋〜西ノ覗岩〜大峯山寺;
急登やアップダウンがあります。雪は平均で膝上程度。
建物や銅像が多いのでルートはわかりやすいと思います。
稜線に出ているので吹雪時は風雪が吹き付けます。
●大峯山寺〜山上ヶ岳頂上;
少しの距離ですが、雪が深いところがあります。場所により胸まで。
山頂標識から少しはなれた場所に三角点があります。

●docomo,Softbank電波状況;
docomoは繋がったり圏外になったりで弱いです。
Softbankは繋がりませんでした。
どちらもあてにしない方が良いでしょう。
久しぶりの山準備。
雪が無ければたくさん歩きたいな〜。
12
久しぶりの山準備。
雪が無ければたくさん歩きたいな〜。
・・おっと、、
道中すでにこの雪道・・
2014年12月06日 05:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
12/6 5:41
・・おっと、、
道中すでにこの雪道・・
洞川温泉もすっかり雪景色です。
2014年12月06日 05:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/6 5:58
洞川温泉もすっかり雪景色です。
母公堂の駐車場にとめます。
2014年12月06日 06:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/6 6:25
母公堂の駐車場にとめます。
気温は-4℃くらいであまり寒くないです。
2014年12月06日 06:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/6 6:33
気温は-4℃くらいであまり寒くないです。
予想外の雪なので、ワカンやアイゼンなど雪装備を持参します。
2014年12月06日 06:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
18
12/6 6:25
予想外の雪なので、ワカンやアイゼンなど雪装備を持参します。
駐車場ですでに脛くらいまでの雪があります。
2014年12月06日 06:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
10
12/6 6:30
駐車場ですでに脛くらいまでの雪があります。
6:40 登山届を出してGo!
2014年12月06日 06:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/6 6:36
6:40 登山届を出してGo!
まずは林道から。
2014年12月06日 06:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 6:42
まずは林道から。
ミラーを見つけると・・・
2014年12月06日 06:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
12/6 6:49
ミラーを見つけると・・・
6:50 清浄大橋の駐車場です。
トイレは閉鎖されていました。
2014年12月06日 06:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/6 6:52
6:50 清浄大橋の駐車場です。
トイレは閉鎖されていました。
この赤い橋から。
2014年12月06日 06:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/6 6:54
この赤い橋から。
ここからは女人禁制です。
山ガールや山マダムにはお会いできません。
2014年12月06日 06:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
12/6 6:55
ここからは女人禁制です。
山ガールや山マダムにはお会いできません。
積雪の道をゆっくりと上がっていきます。
2014年12月06日 07:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 7:05
積雪の道をゆっくりと上がっていきます。
数cmくらいの新雪がありますね。
2014年12月06日 07:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 7:18
数cmくらいの新雪がありますね。
7:30 一本松茶屋。
2014年12月06日 07:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 7:31
7:30 一本松茶屋。
小説「八甲田」で、寒すぎると逆に暑く感じておかしくなるようなことが書いてあったが、お前もか。。。
・・この後、かなりこの症状に困らされました・・
2014年12月06日 07:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
23
12/6 7:34
小説「八甲田」で、寒すぎると逆に暑く感じておかしくなるようなことが書いてあったが、お前もか。。。
・・この後、かなりこの症状に困らされました・・
どんどん行きましょう〜
2014年12月06日 07:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
12/6 7:40
どんどん行きましょう〜
雪は登るにつれてどんどん深くなります。
2014年12月06日 07:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 7:42
雪は登るにつれてどんどん深くなります。
よく見えないですが、平均で脛程度まではあります。
2014年12月06日 07:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/6 7:43
よく見えないですが、平均で脛程度まではあります。
修験の山なので、階段が多いです。
2014年12月06日 07:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 7:46
修験の山なので、階段が多いです。
こういう橋も安心できないので慎重に。
2014年12月06日 07:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
12/6 7:49
こういう橋も安心できないので慎重に。
8:05 お助け水。
2014年12月06日 08:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/6 8:07
8:05 お助け水。
一口いただきます。
水量は豊富でした。
2014年12月06日 08:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/6 8:08
一口いただきます。
水量は豊富でした。
雪はますます深く・・
2014年12月06日 08:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 8:09
雪はますます深く・・
脛ラッセルが続きます。
2014年12月06日 08:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/6 8:10
脛ラッセルが続きます。
ホント、一瞬ためらうような積雪量です。
2014年12月06日 08:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
12/6 8:11
ホント、一瞬ためらうような積雪量です。
景色もモノトーン。。
2014年12月06日 08:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 8:18
景色もモノトーン。。
めげずに進みましょう。
2014年12月06日 08:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 8:18
めげずに進みましょう。
雪で隠れてますが、岩があるので捻挫しないように。
2014年12月06日 08:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
12/6 8:22
雪で隠れてますが、岩があるので捻挫しないように。
まだ木の幹が茶色いですが、、
2014年12月06日 08:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/6 8:29
まだ木の幹が茶色いですが、、
どんどん雪が深くなります。
2014年12月06日 08:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/6 8:35
どんどん雪が深くなります。
膝くらいのラッセルになります。
2014年12月06日 08:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
12/6 8:36
膝くらいのラッセルになります。
2014年12月06日 08:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 8:36
小さいモンスター見つけた。
2014年12月06日 08:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/6 8:38
小さいモンスター見つけた。
ルートは凹んでるので一応わかります。
2014年12月06日 08:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 8:39
ルートは凹んでるので一応わかります。
風紋のようになっていますね。
2014年12月06日 08:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/6 8:40
風紋のようになっていますね。
・・これはヤバい・・
2014年12月06日 08:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/6 8:41
・・これはヤバい・・
腰ラッセルです・・
ちょっとツラい・・・
2014年12月06日 08:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
16
12/6 8:42
腰ラッセルです・・
ちょっとツラい・・・
とにかく固い地面を探して、石垣を登ってきました。
2014年12月06日 08:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/6 8:44
とにかく固い地面を探して、石垣を登ってきました。
8:45 洞辻茶屋。
予定より30分ほど到着が遅れています。
2014年12月06日 08:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 8:47
8:45 洞辻茶屋。
予定より30分ほど到着が遅れています。
スパッツつけてなかったのでこんなになってしまいました。。
・・自業自得デスガネ・・
2014年12月06日 08:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
23
12/6 8:49
スパッツつけてなかったのでこんなになってしまいました。。
・・自業自得デスガネ・・
ここからは雪山スタイルで。。
アイゼン&ワカンを装着します。
2014年12月06日 09:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
23
12/6 9:11
ここからは雪山スタイルで。。
アイゼン&ワカンを装着します。
では、頑張りましょう!
2014年12月06日 09:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 9:18
では、頑張りましょう!
ワカンでも脛まで潜ります。
2014年12月06日 09:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/6 9:18
ワカンでも脛まで潜ります。
寒そうですね。。。
2014年12月06日 09:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/6 9:18
寒そうですね。。。
稜線に出ているので、風や雪が強いです。
2014年12月06日 09:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 9:18
稜線に出ているので、風や雪が強いです。
まるでトラバース・・
2014年12月06日 09:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 9:24
まるでトラバース・・
ルートを外れないようにラッセルしていきます。
2014年12月06日 09:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/6 9:24
ルートを外れないようにラッセルしていきます。
お。
2014年12月06日 09:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 9:35
お。
9:35 陀羅尼助茶屋
・・中も雪が侵入してますね・・
2014年12月06日 09:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
12/6 9:36
9:35 陀羅尼助茶屋
・・中も雪が侵入してますね・・
陀羅尼助茶屋を出ると、行場との分岐点。
冬場は行場は通行止めなので、右の迂回ルートを。
2014年12月06日 09:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/6 9:50
陀羅尼助茶屋を出ると、行場との分岐点。
冬場は行場は通行止めなので、右の迂回ルートを。
迂回って言っても、十分危険な感じです。
2014年12月06日 09:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/6 9:55
迂回って言っても、十分危険な感じです。
あの階段までがまたツライ・・
もう泳ぐような感じ。
2014年12月06日 09:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/6 9:57
あの階段までがまたツライ・・
もう泳ぐような感じ。
雪の造形は素晴らしいですが、足にはツライです。
2014年12月06日 09:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
12/6 9:58
雪の造形は素晴らしいですが、足にはツライです。
階段が出ているとほっと一息。
2014年12月06日 10:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 10:01
階段が出ているとほっと一息。
空が青かったらキレイでしょうね〜
2014年12月06日 10:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/6 10:01
空が青かったらキレイでしょうね〜
どこまでが道かわけわからんです。
2014年12月06日 10:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
12/6 10:04
どこまでが道かわけわからんです。
気持ちに負けないように進みます。
2014年12月06日 10:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
12/6 10:08
気持ちに負けないように進みます。
階段が埋まっているので、足を挫かないように。
2014年12月06日 10:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/6 10:09
階段が埋まっているので、足を挫かないように。
霧氷のトンネルです。
2014年12月06日 10:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
12/6 10:18
霧氷のトンネルです。
あと800mか・・・
ラッセル状態では厳しいな。。
2014年12月06日 10:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
12/6 10:18
あと800mか・・・
ラッセル状態では厳しいな。。
雪を払ってあげられなくてゴメンナサイ。
2014年12月06日 10:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
12/6 10:26
雪を払ってあげられなくてゴメンナサイ。
一歩に数秒かかります。
2014年12月06日 10:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/6 10:29
一歩に数秒かかります。
だいぶ山頂が近づいてきた感じがあります。
2014年12月06日 10:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/6 10:31
だいぶ山頂が近づいてきた感じがあります。
・・・気のせいでした・・
2014年12月06日 10:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
12/6 10:32
・・・気のせいでした・・
ルートは外さないように気を付けて。
2014年12月06日 10:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/6 10:38
ルートは外さないように気を付けて。
西ノ覗岩がうっすら見えています。
晴れてたらホント気持ち良い景色なんですがね。。
2014年12月06日 10:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/6 10:39
西ノ覗岩がうっすら見えています。
晴れてたらホント気持ち良い景色なんですがね。。
どんどん泳ぎましょう〜
2014年12月06日 10:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/6 10:40
どんどん泳ぎましょう〜
10:45 西ノ覗岩。
2014年12月06日 10:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
12/6 10:45
10:45 西ノ覗岩。
登らなくても良いんですが、なんとなく。。。
2014年12月06日 10:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
12/6 10:46
登らなくても良いんですが、なんとなく。。。
景色がキレイだったら怖いくらいなんですがね〜
2014年12月06日 10:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/6 10:47
景色がキレイだったら怖いくらいなんですがね〜
もう何がなんだか、どこがルートなんだか・・・
2014年12月06日 10:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/6 10:51
もう何がなんだか、どこがルートなんだか・・・
ずーっと股ラッセルが続いています。
2014年12月06日 10:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
12/6 10:55
ずーっと股ラッセルが続いています。
建物が増えてきました。
2014年12月06日 10:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 10:59
建物が増えてきました。
斜度が緩くなりました。
ラッセルも幾分マシです。
2014年12月06日 11:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/6 11:08
斜度が緩くなりました。
ラッセルも幾分マシです。
もう意地でラッセルしてます。
2014年12月06日 11:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
12/6 11:12
もう意地でラッセルしてます。
11:20 ようやく大峯寺まできました。
夏なら、ほとんど山頂に来たようなものです。
2014年12月06日 11:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
12/6 11:17
11:20 ようやく大峯寺まできました。
夏なら、ほとんど山頂に来たようなものです。
皇太子様来訪の記念碑。
・・こんな雪ではなかったでしょう。。
2014年12月06日 11:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/6 11:24
皇太子様来訪の記念碑。
・・こんな雪ではなかったでしょう。。
お寺の本堂はキレイです。
風が雪を吹き飛ばすのでしょう。
2014年12月06日 11:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
15
12/6 11:24
お寺の本堂はキレイです。
風が雪を吹き飛ばすのでしょう。
山頂はあっちです。
あとほんのちょっとです。
2014年12月06日 11:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/6 11:26
山頂はあっちです。
あとほんのちょっとです。
もうストックもこれくらい埋まります・・
胸まである雪を泳いで進みます。
2014年12月06日 11:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
15
12/6 11:30
もうストックもこれくらい埋まります・・
胸まである雪を泳いで進みます。
11:30 やっとやっと、山頂に到着。。。
2014年12月06日 11:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
20
12/6 11:39
11:30 やっとやっと、山頂に到着。。。
三角点はあっちです。
せっかくなので行きましょう。
2014年12月06日 11:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
12/6 11:45
三角点はあっちです。
せっかくなので行きましょう。
もう何か異様な生物みたいです。
2014年12月06日 11:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/6 11:45
もう何か異様な生物みたいです。
三角点は雪ノ下ですね。。
2014年12月06日 11:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
12/6 11:49
三角点は雪ノ下ですね。。
あっちはすごそう・・
2014年12月06日 11:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
12/6 11:46
あっちはすごそう・・
気温は-5℃くらいなんですが、なにせ風雪が強くて体感はカナリ低いです。
2014年12月06日 11:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
12/6 11:50
気温は-5℃くらいなんですが、なにせ風雪が強くて体感はカナリ低いです。
もう用事はありません。
下山しましょう!自分のトレースをたどります。
2014年12月06日 12:03撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 12:03
もう用事はありません。
下山しましょう!自分のトレースをたどります。
12:20 西の覗岩。
また晴れた時に来たいです。
2014年12月06日 12:21撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 12:21
12:20 西の覗岩。
また晴れた時に来たいです。
登りでは気づきませんでしたが、ロープに近づきすぎると滑落する恐れあります。
2014年12月06日 12:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 12:39
登りでは気づきませんでしたが、ロープに近づきすぎると滑落する恐れあります。
12:45 陀羅尼助茶屋。
2014年12月06日 12:46撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 12:46
12:45 陀羅尼助茶屋。
ここで一休みしましょう。。
2014年12月06日 12:52撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/6 12:52
ここで一休みしましょう。。
ようやくホっと一息。。
たっぷり昼食休憩します。
2014年12月06日 13:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
17
12/6 13:00
ようやくホっと一息。。
たっぷり昼食休憩します。
外にトイレもあって便利。。
2014年12月06日 12:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
12/6 12:52
外にトイレもあって便利。。
準備OK!
ワカンは外していきます。
2014年12月06日 13:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
12/6 13:27
準備OK!
ワカンは外していきます。
降り続いた雪で自分のトレースが無くなってしまいました・・
2014年12月06日 13:31撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/6 13:31
降り続いた雪で自分のトレースが無くなってしまいました・・
お腹も一杯なので充実して降りていきます。
2014年12月06日 13:37撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 13:37
お腹も一杯なので充実して降りていきます。
13:40 洞辻茶屋。
2014年12月06日 13:40撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 13:40
13:40 洞辻茶屋。
これは?蜘蛛の巣??
2014年12月06日 13:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
12
12/6 13:49
これは?蜘蛛の巣??
本来は木と木の間がルートなんですが、雪が深すぎます。
2014年12月06日 13:50撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 13:50
本来は木と木の間がルートなんですが、雪が深すぎます。
なので、不動さんのところから降りていきます。
2014年12月06日 13:52撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 13:52
なので、不動さんのところから降りていきます。
ようやく雪が浅くなってきました。
2014年12月06日 14:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 14:04
ようやく雪が浅くなってきました。
もうアイゼンも要らないでしょう。
というか、岩で捻挫しそうになるので外します。
2014年12月06日 14:21撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 14:21
もうアイゼンも要らないでしょう。
というか、岩で捻挫しそうになるので外します。
でかツララ!!
2014年12月06日 14:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
12/6 14:26
でかツララ!!
雪が止んで静かな山になっています。
2014年12月06日 14:28撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 14:28
雪が止んで静かな山になっています。
ガンガン降りて〜
2014年12月06日 14:55撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 14:55
ガンガン降りて〜
そしてようやく・・
2014年12月06日 15:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 15:04
そしてようやく・・
女人結界門に戻ってきました。
2014年12月06日 15:05撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/6 15:05
女人結界門に戻ってきました。
今更、青空が少し見えてますね。。
2014年12月06日 15:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 15:09
今更、青空が少し見えてますね。。
この林道が長くてつらい・・
2014年12月06日 15:12撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 15:12
この林道が長くてつらい・・
15:25 母公堂へ。
2014年12月06日 15:27撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 15:27
15:25 母公堂へ。
マイカーお待たせ〜
2014年12月06日 15:27撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/6 15:27
マイカーお待たせ〜
お疲れ様でした〜。
想定外の雪山登山でカナリ疲れた〜
2014年12月06日 15:29撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/6 15:29
お疲れ様でした〜。
想定外の雪山登山でカナリ疲れた〜
半日で結構積もるもんですね〜
2014年12月06日 15:40撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/6 15:40
半日で結構積もるもんですね〜
どこか、北陸や東北の温泉街みたい・・
2014年12月06日 16:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
12/6 16:03
どこか、北陸や東北の温泉街みたい・・
ここは雪国か??
2014年12月06日 16:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
12/6 16:16
ここは雪国か??
全く雪のない自宅へ。
クリスマスイルミしてます。。
22
全く雪のない自宅へ。
クリスマスイルミしてます。。
今夜はたこ焼き。。
雪山と違って暖かいね〜
41
今夜はたこ焼き。。
雪山と違って暖かいね〜

装備

個人装備
GPS(1) ストーブ・ライター(1) ダウン防寒着(1) 携帯電話(2) ツエルト エマージェンシーシート(1) 救急セット(1) 着替え(1) デジカメ(2) カイロ(3) 携行食(1) 地図 コンパス(1) ヘッドライト(1) 小型ランタン(1) アイゼン(1) ピッケル(1) スパッツ(1) サングラス(1) 日焼け止め(2) 水(2) ワカン(1)

感想

また一ヶ月も山行が空いてしまいました・・
アルプスなんかでは、既に雪山登山の便りが届いていますが、僕もそろそろ・・
でもまぁ、冬靴やアイゼン等の慣らし確認もあるし、大峯くらいで手軽に。。

強い冬型が来ているとのことで、晴れマークの太平洋側へ。
奈良は晴れだし大丈夫。とweathernewsで平地の予報しか見ておらず、
当日朝になってヤマテン確認すると雪・・
・・・これは景色観れないな・・くらいしか思わずに現地へ。

道中から降雪があったものの、
まだ12月初めだし、積雪もあまりないはずだから、山上ヶ岳から大普賢まで行ってみよう。

・・・なんて思ってたんですが、、全くの想定外デシタ・・


山上ヶ岳は3回目なので、いつものように母公堂に駐車して準備。
同じ駐車場に1名。稲村ヶ岳を目指すというベテランさんとお話しして、
互いの安全を健闘をたたえ合ってスタート。

長い林道を歩いて清浄大橋を渡ると、女人結界へ。
ここからは山ガールにも山マダムにもお会いすることはできません。。

それにしても最初から結構な積雪。。
足首程度からスタートして、脛、膝、そしてルート半分程度の洞辻茶屋では腰上まで・・
普段なら久しぶりの雪景色に感動しながらのんびりホクホク歩くところですが、
全く人の居ない山道で黙々とラッセルとなるとさすがにメンタル面が・・
何回も、「撤退した方が良いのかな??」って場面に出くわします。

洞辻茶屋まで来たんだし。陀羅尼助茶屋まで来たんだし。西ノ覗岩まで来たんだし。
「ここで撤退してもいいじゃない〜の〜」「ダメよ〜ダメダメ・・」
なぜかあの流行語が頭の中に・・

ラッセルを想定して挑んできてるなら良いが、
よりによってゴーグルやオーバーグローブを車内に置いてきたため、ちょっと不利・・
iPhoneやデジカメも風雪に凍り付いて機能しなくなるし・・

それでもなんとか一歩一歩。クロスストックで浮力を作ったりしながら。
最初は1秒に2歩くらいだったのが、2秒に1歩、5秒に1歩、数十秒に1歩・・・
もうとっくに大普賢までは諦めて、ゴールを山上ヶ岳にチェンジ。
・・それでも行けるかどうか・・
普通なら早々に諦めて撤退しても良い雪の量と風の強さです。

結局、洞辻茶屋まで標準コースタイム1時間30分のところを1時間45分。
茶屋から山頂まで標準1時間のところを、倍の2時間もかかってしまいました。
若干、指先が凍傷気味なのは大いに反省です。毛糸の手袋では限界だった・・

昨年の塩見でもそうでしたが、、
なぜかシーズン雪山初めが厳しい雪山登山となってしまいましたが、
道具の状態や注意点がよくわかったし、スタッドレスタイヤの状態も確認できた。
しかも山頂も踏めたので、満足の山行とすることができました。。

それにしても12月初旬にしてはものすごい雪の量でした・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2779人

コメント

雪!
いや〜、スゴイ雪 ですねー。
Mahitoさんの久々のガチ山行に読んでるこっちも手に汗握りましたよ
スパッツを付けない気分、わかります。
想定外の雪ですよね
iPhoneがあんなことになるなんて初めて見ました
始めと終わりの写真では、ホッコリさせていただきました
2014/12/7 12:33
Re: nityさんへ
ホント、あれほどとは全く想像してませんでした・・・
ちょっとくらい雪山を歩けるかな〜?くらいで挑んでたので。。
まぁでもスキー板以外であんな深い雪を歩いたのは久しぶりだったので、いろいろ試せて良かったのかも。。
やっぱスパッツは早くから着けるべきでしたね・・
ワカンは根雪のない粉雪では全く歯が立たずでした。。
iPhoneは1年経つと電池が弱くなりますね〜。雪山では本体を温める手段考えないとダメですね・・

何にせよ、子供の顔をいつまでも見れるように安全山行を心掛けたいですね。
2014/12/7 22:59
今だに女人禁制ってσ(^_^;)
こんばんは〜今だに女人禁制のお山ってあるんですね。
まずそのことにビックリしましたよ〜
それにしてもすごい雪で〜
腰ラッセルなんて僕は無しですσ(^_^;)
さすがMahitoさん。ガッツが違いますね。
今年も雪たくさん降るんでしょうか。
ちょっと気がかりですね。

それにしてもお子さん大きくなりましたね。
ほのぼの系の締めがとってもよかったです(笑)
お疲れ様でした〜(^O^)/
2014/12/7 17:12
Re: schunさんへ
僕も実際、腰ラッセルに慣れてるわけではないので怯みましたよ・・
シーズン初めから大変な山行になりましたが、いろいろ試せて良かったです。
この寒波は異様な感じですよね。。すぐに暖冬のようになりそうな気もします。。
雪は山だけにしてもらいたいですね!

この山、女人禁制にしては素晴らしい山なので勿体ないですよね。。
今度はテント担いで大峰奥駈道を雪山縦走なんてのも良いのかも。。

子供の成長も一緒にヤマレコ見て懐かしめれば良いなと、、
これからもちょぃちょぃ載せていきますね。。
2014/12/7 23:07
いい雪加減になってきましたねぇ〜
この寒波で大峰もたっぷりの雪模様ですねぇ〜
膝ラッセルとは、予想以上?
これは、石川出張から帰ったら、楽しみだぁ〜
2014/12/7 19:55
Re: tekapoさんへ
まさか、大峰であんな積雪量とは思いませんでした・・・
たぶん根雪がなかったので、深い粉雪が岩に乗ってる感じで歩きにくかったです。。
今シーズンはどうですかね〜?この寒波は期間限定の気もするし。。
帰ってきてもこの状態をキープしてると嬉しいですね!!

個人的には早く伊吹山を滑りたいです。。
2014/12/7 23:11
ゲスト
うはー。おつかれさまー
>「ここで撤退してもいいじゃない〜の〜」「ダメよ〜ダメダメ・・」

>よりによってゴーグルやオーバーグローブを車内に置いてきたため、ちょっと不利・・
>iPhoneやデジカメも風雪に凍り付いて機能しなくなるし・

修験道、修行お疲れ様でしたぁー
深い。。おぉ。深い。。

ハマりそー。
2014/12/8 7:16
Re: konamonさんへ
いやー、ホント久々に怯みましたよ・・
こういう条件は、しっかり準備して気持ちも揃えて挑めば楽しかったんですがねー。。
大峰辺りの雪はすぐに落ち着いてしまうので、行くなら今ですよ!
konamonさんも、ぜひ泳ぎに行ってくださいね!
2014/12/8 19:36
おつかれさまでした
Mahitoさん こんばんは。

相変わらずのハード山行ですね。
そして奈良はやっぱり積雪が多い。
手のほう大丈夫でしょうか?

思えば去年雪山を始めるきっかけになったのが
Mahitoさんの雪山レコにコメントをしたことでした。
おかげさまでほぼ年中山にいけるようになり
ありがたいかぎり( ´∀`)b
また今シーズンも機会があればご一緒させてください!
2014/12/9 2:05
Re: mosuさんへ
いやぁ、、ホント多かった深かった・・・
よくこの辺りで途中撤退してるレコを見かけていたので、まさにそんな雪の状況だったんでしょう。
初っ端から経験できて良かったのかも。。
指先はまだ若干、暑いヤカンに触れた後のような感覚が残ってますが大丈夫でしょう。
やっぱ中途半端な装備ではNGだね・・

いよいよ今シーズンも始まりましたね〜。
あの伊吹山は楽しかったね!
またぜひとも、北アルプスでも行きましょうか。。。。
2014/12/9 6:59
ゲスト
こんばんは
すっごい雪ですね。
ほんとに関西?って思います。
何時もながら、パワフルな山行き日記、楽しくハラハラしながら
読ませていただきました。
残念ながら私はこの山には登れないので、記録を読ませてもらって
楽しむ事しかできないですけどね〜。

息子さん、大きくなりましたね。
たこやき、美味しそうで、ほっこり・・・
2014/12/10 21:11
Re: azukiさんへ
ホント、すっごい雪でした。。。
今から思えば楽しかったですが、当時は結構危機と紙一重でした。
でもやっぱり、景色が見たかったですね〜・・そこはまたリベンジしたいと思います。

関西百名山に女人禁制の山が含まれてるところがある意味疑問ではありますが、、
厳しいルールがあるからこそ、この山はとてもキレイで惹きつけられるものがあります。
女性でも行ける期間を設けてくれたら良いんですけどね〜・・

息子は軽くひょぃっと抱っこすることができないくらい重くなってきました。。
いよいよ一緒に山に行ける日も近いかと楽しみです!!
2014/12/11 6:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大峰山・山上ヶ岳(清浄大橋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら