大宮から新幹線!
2023年06月04日 06:29撮影
19
6/4 6:29
大宮から新幹線!
大宮駅でスイカ通らず。窓口で切符を購入。
2023年06月04日 07:21撮影
7
6/4 7:21
大宮駅でスイカ通らず。窓口で切符を購入。
越後湯沢駅にてバス待ち1時間。数年前、白毛門から避難小屋2泊で平標山まで縦走。土合の車を回収すべく切符を購入しようとした時、終電(18時)をのがしたのがわかり、朝まで過ごした忌まわしきベンチ!夏だったので蚊に刺されまくりでした。
2023年06月04日 07:48撮影
14
6/4 7:48
越後湯沢駅にてバス待ち1時間。数年前、白毛門から避難小屋2泊で平標山まで縦走。土合の車を回収すべく切符を購入しようとした時、終電(18時)をのがしたのがわかり、朝まで過ごした忌まわしきベンチ!夏だったので蚊に刺されまくりでした。
終点の西武クリスタル。バスはほぼ満員、次の新幹線でも間に合うが、バスに座れないリスクあり。ここからトンネルまで道路歩き。左前に見えるおじさんは車内で聞いたら大源太山狙い、浅貝から登ると聞き、変だな、そっちの大源太かよ、と思い色々話ししたらやはり大源太間違いでした。
2023年06月04日 09:10撮影
6
6/4 9:10
終点の西武クリスタル。バスはほぼ満員、次の新幹線でも間に合うが、バスに座れないリスクあり。ここからトンネルまで道路歩き。左前に見えるおじさんは車内で聞いたら大源太山狙い、浅貝から登ると聞き、変だな、そっちの大源太かよ、と思い色々話ししたらやはり大源太間違いでした。
トンネルに着く。さっきのおじさんが準備していた。私と話して、間違えに気が付き良かったと言って先に登って行きました。
2023年06月04日 09:37撮影
6
6/4 9:37
トンネルに着く。さっきのおじさんが準備していた。私と話して、間違えに気が付き良かったと言って先に登って行きました。
よく見るけど名前が思い出せない
2023年06月04日 09:53撮影
14
6/4 9:53
よく見るけど名前が思い出せない
ミヤマキンポウゲ?ミヤマキンバイ?キジムシロ?
2023年06月04日 10:07撮影
8
6/4 10:07
ミヤマキンポウゲ?ミヤマキンバイ?キジムシロ?
三国峠、4回目くらい
2023年06月04日 10:24撮影
12
6/4 10:24
三国峠、4回目くらい
三国山、振り返って撮影
2023年06月04日 10:54撮影
15
6/4 10:54
三国山、振り返って撮影
左奥は赤城で右は榛名。下に国道が見えます。
2023年06月04日 10:54撮影
15
6/4 10:54
左奥は赤城で右は榛名。下に国道が見えます。
イワカガミ、縦走路のいたるところに咲いてました
2023年06月04日 11:01撮影
20
6/4 11:01
イワカガミ、縦走路のいたるところに咲いてました
長倉山
2023年06月04日 11:05撮影
5
6/4 11:05
長倉山
苗場山と神楽ヶ峰
2023年06月04日 11:05撮影
19
6/4 11:05
苗場山と神楽ヶ峰
キワノキノ頭。わらびと違い下処理が面倒とのことで採取せず。今度、飯士山ハイクの時、岩原スキー場にわらびを取りに行こう。
2023年06月04日 12:04撮影
5
6/4 12:04
キワノキノ頭。わらびと違い下処理が面倒とのことで採取せず。今度、飯士山ハイクの時、岩原スキー場にわらびを取りに行こう。
多分左が稲包山。こんなにアップダウンあったっけ。
2023年06月04日 12:47撮影
16
6/4 12:47
多分左が稲包山。こんなにアップダウンあったっけ。
ミツバオウレン、この花とイワカガミは道中ずーとありました。
2023年06月04日 13:37撮影
19
6/4 13:37
ミツバオウレン、この花とイワカガミは道中ずーとありました。
イワカガミと?
2023年06月04日 13:48撮影
11
6/4 13:48
イワカガミと?
稲包山360度パノラマ。展望が得られてよかった。浅間山も写ってます、その左の八ヶ岳は微妙。
16
6/4 14:05
稲包山360度パノラマ。展望が得られてよかった。浅間山も写ってます、その左の八ヶ岳は微妙。
武尊山かな?
2023年06月04日 14:05撮影
9
6/4 14:05
武尊山かな?
左は万太郎、右に谷川岳で右端は小出俣山
2023年06月04日 14:06撮影
15
6/4 14:06
左は万太郎、右に谷川岳で右端は小出俣山
平表と仙ノ倉。バスの車窓から見たら駐車場は満車でバスの乗客も平表登山口で3人残しで全員降りたので、平表山の登山者は数百人(1000人以上かも)でしょう。私もこの時期行ってますが、花はすごいです。
2023年06月04日 14:06撮影
23
6/4 14:06
平表と仙ノ倉。バスの車窓から見たら駐車場は満車でバスの乗客も平表登山口で3人残しで全員降りたので、平表山の登山者は数百人(1000人以上かも)でしょう。私もこの時期行ってますが、花はすごいです。
左から武尊山、白根山、皇海山、袈裟丸連邦。手前右のポッコリは吾妻山。
2023年06月04日 14:06撮影
13
6/4 14:06
左から武尊山、白根山、皇海山、袈裟丸連邦。手前右のポッコリは吾妻山。
苗場スキー場と電波塔の見えるピークが筍山で、スキーシーズンは筍山山頂までリフトで行けて眺望はすこぶる良いです。
2023年06月04日 14:40撮影
9
6/4 14:40
苗場スキー場と電波塔の見えるピークが筍山で、スキーシーズンは筍山山頂までリフトで行けて眺望はすこぶる良いです。
ムラサキヤシオツツジかな
2023年06月04日 14:55撮影
12
6/4 14:55
ムラサキヤシオツツジかな
サラサドウダン
2023年06月04日 15:05撮影
30
6/4 15:05
サラサドウダン
三坂峠分岐。ここからエスケープ不可のわたし的には未知の領域に入ります。「ここから白砂山はエスケープなし云々...」の注意勧告看板があります。白砂山山頂にも注意看板がありました。
2023年06月04日 15:18撮影
6
6/4 15:18
三坂峠分岐。ここからエスケープ不可のわたし的には未知の領域に入ります。「ここから白砂山はエスケープなし云々...」の注意勧告看板があります。白砂山山頂にも注意看板がありました。
マイズル草
2023年06月04日 15:48撮影
14
6/4 15:48
マイズル草
笹の新芽についてる白い粉
2023年06月04日 16:10撮影
10
6/4 16:10
笹の新芽についてる白い粉
刈払された笹の急斜面で滑ります
2023年06月04日 16:32撮影
7
6/4 16:32
刈払された笹の急斜面で滑ります
ブナの森
2023年06月04日 16:35撮影
16
6/4 16:35
ブナの森
サルがいました
2023年06月04日 16:37撮影
15
6/4 16:37
サルがいました
森林帯の道
2023年06月04日 16:55撮影
6
6/4 16:55
森林帯の道
ツツジがたくさん咲いてました
2023年06月04日 17:00撮影
11
6/4 17:00
ツツジがたくさん咲いてました
笹の道だけでなくこんな感じの道もあります
2023年06月04日 17:00撮影
6
6/4 17:00
笹の道だけでなくこんな感じの道もあります
シャクナゲ。レコには少ししかあげてませんが、そこかしこにシャクナゲは咲いてました
2023年06月04日 17:07撮影
34
6/4 17:07
シャクナゲ。レコには少ししかあげてませんが、そこかしこにシャクナゲは咲いてました
2023年06月04日 17:07撮影
21
6/4 17:07
シャクナゲロード
2023年06月04日 17:14撮影
12
6/4 17:14
シャクナゲロード
赤と白のシャクナゲ
2023年06月04日 17:18撮影
21
6/4 17:18
赤と白のシャクナゲ
よく刈払して道つくったよな!ありがたいことです、私みたいな貧脚爺さんでも歩けます。
2023年06月04日 17:35撮影
19
6/4 17:35
よく刈払して道つくったよな!ありがたいことです、私みたいな貧脚爺さんでも歩けます。
時折振り返り景色を堪能する
2023年06月04日 17:35撮影
8
6/4 17:35
時折振り返り景色を堪能する
オオカメノキ、これも多かった
2023年06月04日 17:35撮影
16
6/4 17:35
オオカメノキ、これも多かった
アップダウンが多いな、かなり疲労困憊してきました。
2023年06月04日 17:40撮影
9
6/4 17:40
アップダウンが多いな、かなり疲労困憊してきました。
水場分岐
2023年06月04日 17:59撮影
5
6/4 17:59
水場分岐
涸れ沢を2〜3分下ると水が出てきました
2023年06月04日 18:08撮影
7
6/4 18:08
涸れ沢を2〜3分下ると水が出てきました
笹の葉で樋を作り取水しやすいようにしました。3500cc取水しました。
2023年06月04日 18:09撮影
24
6/4 18:09
笹の葉で樋を作り取水しやすいようにしました。3500cc取水しました。
ムジナ平避難小屋。ヘロヘロになって1時間遅れでつきました。遅いので誰か居るかとそっとドアを開けたが、誰も居ませんでした。
2023年06月04日 18:34撮影
19
6/4 18:34
ムジナ平避難小屋。ヘロヘロになって1時間遅れでつきました。遅いので誰か居るかとそっとドアを開けたが、誰も居ませんでした。
小屋南西方面の景色
2023年06月04日 18:35撮影
7
6/4 18:35
小屋南西方面の景色
小屋の北側、正面は上の倉山。
2023年06月04日 18:35撮影
9
6/4 18:35
小屋の北側、正面は上の倉山。
遅いので誰も来ないと踏んで、真ん中に寝床を広げました。銀マットは小屋の備品です、使わせていただきました。窓が小さく暗いです。
2023年06月04日 19:01撮影
30
6/4 19:01
遅いので誰も来ないと踏んで、真ん中に寝床を広げました。銀マットは小屋の備品です、使わせていただきました。窓が小さく暗いです。
相変わらずの焼肉
2023年06月04日 19:20撮影
33
6/4 19:20
相変わらずの焼肉
チャーハンとオニオンスープ
2023年06月04日 19:27撮影
30
6/4 19:27
チャーハンとオニオンスープ
デザート
2023年06月04日 19:41撮影
21
6/4 19:41
デザート
5日午前3時です、目が覚めたので起きます。1日目は睡眠3時間、この日も3時間位。小屋内の気温は4.6度でした。外は3度でした。
2023年06月05日 03:17撮影
14
6/5 3:17
5日午前3時です、目が覚めたので起きます。1日目は睡眠3時間、この日も3時間位。小屋内の気温は4.6度でした。外は3度でした。
朝食です。ペンネにカルボナーラをかけ、炒めたベーコンをのせました。
2023年06月05日 04:02撮影
33
6/5 4:02
朝食です。ペンネにカルボナーラをかけ、炒めたベーコンをのせました。
出発しました。右下に小屋が見えます。
2023年06月05日 05:18撮影
7
6/5 5:18
出発しました。右下に小屋が見えます。
シラネアオイ。このあと断続的に咲いていた。面白いことに白砂山以降のシラネアオイはどれも大きかったです。
2023年06月05日 05:33撮影
30
6/5 5:33
シラネアオイ。このあと断続的に咲いていた。面白いことに白砂山以降のシラネアオイはどれも大きかったです。
やや霞んでますが、素晴らしい景色です。奥は赤城か榛名
2023年06月05日 05:37撮影
14
6/5 5:37
やや霞んでますが、素晴らしい景色です。奥は赤城か榛名
こんな感じで刈払されてます
2023年06月05日 05:39撮影
8
6/5 5:39
こんな感じで刈払されてます
風が冷たいです
2023年06月05日 05:41撮影
11
6/5 5:41
風が冷たいです
大黒の頭付近からの峰桜と上ノ倉山
2023年06月05日 05:48撮影
13
6/5 5:48
大黒の頭付近からの峰桜と上ノ倉山
上ノ倉山を越し振り返る、遠方には榛名
2023年06月05日 06:15撮影
14
6/5 6:15
上ノ倉山を越し振り返る、遠方には榛名
痩せ尾根が少しだけありました
2023年06月05日 06:18撮影
8
6/5 6:18
痩せ尾根が少しだけありました
次は正面の忠次郎山です、アップダウンが多い!
2023年06月05日 06:28撮影
17
6/5 6:28
次は正面の忠次郎山です、アップダウンが多い!
忠次郎山、山頂は樹林で展望きかず
2023年06月05日 06:42撮影
9
6/5 6:42
忠次郎山、山頂は樹林で展望きかず
正面は赤沢山と上ノ間山で右端が白砂山です
2023年06月05日 07:09撮影
12
6/5 7:09
正面は赤沢山と上ノ間山で右端が白砂山です
上ノ間山が近づいてきました。上ノ間山を越せば白砂山は近い。
2023年06月05日 07:31撮影
14
6/5 7:31
上ノ間山が近づいてきました。上ノ間山を越せば白砂山は近い。
シャクナゲがすごい
2023年06月05日 07:35撮影
22
6/5 7:35
シャクナゲがすごい
赤沢山
2023年06月05日 07:38撮影
7
6/5 7:38
赤沢山
正面、上ノ間山、もうバテバテです。寝不足が2日続いたからな。
2023年06月05日 08:00撮影
18
6/5 8:00
正面、上ノ間山、もうバテバテです。寝不足が2日続いたからな。
縦走路を振り返る
2023年06月05日 08:05撮影
18
6/5 8:05
縦走路を振り返る
忠次郎を振り返る、左奥は苗場山
2023年06月05日 08:22撮影
15
6/5 8:22
忠次郎を振り返る、左奥は苗場山
谷川岳方面をズームで撮影
2023年06月05日 08:31撮影
11
6/5 8:31
谷川岳方面をズームで撮影
苗場と御神楽峰アップ
2023年06月05日 08:32撮影
17
6/5 8:32
苗場と御神楽峰アップ
正面は白砂山
2023年06月05日 08:32撮影
11
6/5 8:32
正面は白砂山
佐武流山
2023年06月05日 08:41撮影
16
6/5 8:41
佐武流山
上ノ間山からの180度パノラマ。忠次郎から白砂山、奥は左が赤城、右は榛名
12
6/5 9:08
上ノ間山からの180度パノラマ。忠次郎から白砂山、奥は左が赤城、右は榛名
上ノ間山からの180度パノラマ。左から白砂山、鳥兜、佐武流山、苗場山。忠次郎や上ノ倉山など越してきた峰々が見えました。素晴らしい景色です!
11
6/5 9:08
上ノ間山からの180度パノラマ。左から白砂山、鳥兜、佐武流山、苗場山。忠次郎や上ノ倉山など越してきた峰々が見えました。素晴らしい景色です!
白砂山は人が多いので、手前の大涸掘沢ノ頭で360度パノラマを撮りました。素晴らしいです。3年間待ち、この日を選んで正解でした。
11
6/5 9:09
白砂山は人が多いので、手前の大涸掘沢ノ頭で360度パノラマを撮りました。素晴らしいです。3年間待ち、この日を選んで正解でした。
白砂山、3人Pが下り、かわりに3人Pが来ました。袋一杯のコシアブラを採取、いいな羨ましいな。
2023年06月05日 09:58撮影
30
6/5 9:58
白砂山、3人Pが下り、かわりに3人Pが来ました。袋一杯のコシアブラを採取、いいな羨ましいな。
左から四阿山、横手山、岩菅山
2023年06月05日 09:59撮影
10
6/5 9:59
左から四阿山、横手山、岩菅山
岩菅山アップ
2023年06月05日 09:59撮影
10
6/5 9:59
岩菅山アップ
鳥兜、佐武流山、苗場山、いずれもメジャーな山なので既登です。浅間山とのその右奥に八ヶ岳が見えてましたが霞んでいたので、ここには載せてません。
2023年06月05日 09:59撮影
13
6/5 9:59
鳥兜、佐武流山、苗場山、いずれもメジャーな山なので既登です。浅間山とのその右奥に八ヶ岳が見えてましたが霞んでいたので、ここには載せてません。
2023年06月05日 10:59撮影
9
6/5 10:59
下りました。白砂山を振り返る
2023年06月05日 11:09撮影
19
6/5 11:09
下りました。白砂山を振り返る
サンショウウオの卵みたいです
2023年06月05日 11:39撮影
15
6/5 11:39
サンショウウオの卵みたいです
地蔵峠分岐、正面は白砂山。ここから下は展望がきかなくなります。
2023年06月05日 11:47撮影
10
6/5 11:47
地蔵峠分岐、正面は白砂山。ここから下は展望がきかなくなります。
少しだけ残雪
2023年06月05日 12:17撮影
8
6/5 12:17
少しだけ残雪
水場分岐、ギリギリぽいので汲みに行きました。
2023年06月05日 12:28撮影
7
6/5 12:28
水場分岐、ギリギリぽいので汲みに行きました。
2分もしないうちに、豊富な水量の沢に降り立つ。500cc汲みました。帰り、縦走路に出る前にクマに遭遇、見た瞬間深い笹の斜面にツッコミ見えなくなりました。カメラを出す余裕さえなかった(1秒で見えなくなった)。
2023年06月05日 12:33撮影
21
6/5 12:33
2分もしないうちに、豊富な水量の沢に降り立つ。500cc汲みました。帰り、縦走路に出る前にクマに遭遇、見た瞬間深い笹の斜面にツッコミ見えなくなりました。カメラを出す余裕さえなかった(1秒で見えなくなった)。
ハンノ木沢、木道ないところは水流が強いためローカットだと足首から水が入ります。3日朝まで大雨だったからな。
2023年06月05日 14:16撮影
13
6/5 14:16
ハンノ木沢、木道ないところは水流が強いためローカットだと足首から水が入ります。3日朝まで大雨だったからな。
野反湖が見えてきました
2023年06月05日 14:30撮影
15
6/5 14:30
野反湖が見えてきました
野反湖駐車場。ここは車で数回来てます。バスは1時間待ちです(最終便)。
2023年06月05日 14:38撮影
8
6/5 14:38
野反湖駐車場。ここは車で数回来てます。バスは1時間待ちです(最終便)。
バスの車窓からの野反湖。結局、始発から終点まで乗客は私一人でした。長野原草津口駅まで70分くらいかかります。
2023年06月05日 15:41撮影
6
6/5 15:41
バスの車窓からの野反湖。結局、始発から終点まで乗客は私一人でした。長野原草津口駅まで70分くらいかかります。
長野原草津口駅。吾妻線は1時間待ちです。バスの運ちゃんが言ってた通り、食事処も売店もなしでした。結局、帰宅するまで余ったパンで空腹を満たしました。
2023年06月05日 16:54撮影
19
6/5 16:54
長野原草津口駅。吾妻線は1時間待ちです。バスの運ちゃんが言ってた通り、食事処も売店もなしでした。結局、帰宅するまで余ったパンで空腹を満たしました。
野反湖に降りてから、帰宅するまで7時間以上かかりました。弁当を買う時間もなく、余ったアンパン1個で済ませました。
14
野反湖に降りてから、帰宅するまで7時間以上かかりました。弁当を買う時間もなく、余ったアンパン1個で済ませました。
登山者が少なそうな山域ともなるとテント泊装備以外にも予備等で相当の重さになったのではありませんか?
やはり人が少ないと、何かあったらという精神的負担はあると思います
その中で最後まで歩き通せる体力と精神力は凄いと思います
長野原草津口駅、確か小諸まで延伸予定が大前止まりになってしまったと思いますが、これが繋がっていればアクセスか格段に向上したのに、と残念です
(佐久平から草津温泉へは何度か車で行き、この辺りも通過しました)
エスケープができないのと携帯圏外、そしてソロであり、人があまり入らないという点で精神的な覚悟は必要でした。重さは冬装備がないのでさほどでもないですが、やはり日帰りの軽荷と違い、寝不足や年齢的なこともあり、4〜5時間歩くとバテてきます。
道迷いの心配がないトレイルだったので怪我しないように、そこだけ注意しました。
あのへんは、八ッ場ダム建設のお陰で、格段に道が良くなりました。まだ道が悪い頃は幾度となくスキー場まで車を走らせました。駅前に食料品店がなかったのが一番の誤算でした。
コメントありがとうございました。
とうとう行かれましたね。
楽しまれたようで、ほんとに良かったです♪
夏は暑いからヤダとか、2日間晴れの日とか贅沢言ってたら3年経過してしまいました
ほんと、やっと行かれたって感じでした。やや霞んでましtが、午後雲が湧いても稜線にかかることはなく視界が得られてよかったです。前後左右どこを見ても絶景でした!
コメントありがとうございました。
行きたかったルートの詳細情報をUpして頂き有難うございます。
アクセスと水場、更には避難小屋の情報有難うございます。
参考にさせて頂きまTryします。
レコ見ていただき光栄です。近所のにりん草の住民としては、北朝霞経由の大宮が最短でした。
補足として、避難小屋は30センチ四方の窓が背の届かないところに2〜3つしかなく、外が明るくても室内は暗いです。当方、10センチ四方の折りたたみ太陽電池ランタンがあったので持っていき、重宝しました。真っ暗は怖いのです(笑い)
小屋の周り、ゆるい傾斜地が多く、意外とテント張る場所は限られます。
っていうか、健脚のNerisaruさんは日帰りかな。
天気の良い日に行けるといいですね。
コメントありがとうございました。
目標が有ると色々な所に行ける、行かざるおえない、三国峠から反対方向へ行くなど考えた事も有りません。
他の方も書いていますが、水場や小屋が有る事が分っていてもどのような状況なのか、どのような小屋の状態なのか情報があり興味が出てきます。
今後も赤線、色んな山域で繫げていけると良いですね、楽しみにさせて頂きます。
群馬100の稲包山(好展望)があるので三坂峠まではちらほら人が入ります。そこを超すとエケープできないトレイルが白砂山まで続くので、人はあまり入らずで、今回も三坂峠〜白砂山の2日間は誰とも会いませんでした。
水場情報は大切ですね。今回は2日間で6リットル消費したので、水場があてにならないと残雪がもっと残ってる時期になったと思います。
関東甲信の主要なピークはほとんど踏んだので、これからのこのエリアはピーク間の赤線つなぎがメインになるかと思います。次回は北アですが、目的は赤線つなぎです。
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する