ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5594102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

恵那山 ↑前宮ルート ↓黒井沢ルート(ほぼ廃道)

2023年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
25.2km
登り
1,761m
下り
1,778m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:15
合計
7:36
7:57
10
8:07
8:13
11
8:24
8:25
49
9:14
9:14
8
9:22
9:22
25
9:47
9:47
5
9:52
9:53
8
10:01
10:01
8
10:09
10:09
29
10:38
10:38
7
10:58
10:59
3
11:02
11:02
21
11:23
11:24
5
11:29
11:29
86
12:55
12:55
51
14:15
14:16
63
15:19
15:22
11
15:33
コースタイムは、黒井沢ルートが廃道なのに、一般道時代のタイムで計算されているため、0.8〜0.9となっています。山頂までは3時間ちょっとで登ってるので、多分0.5程度。つまりコースタイムは参考にならないと思ってください。
天候 晴れ 気温13(山頂)〜23℃ 最大風速は稜線の開けたところで3m/s
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恵那神社の駐車場に駐車。最大10台程度だが、神社専用駐車場だった(下山後気づき)ので、ゲート前のスペース(最大3台程度)にとめた方が良い。神社にはトイレあります。
コース状況/
危険箇所等
前宮ルートは一般道で安全。危険箇所無し。
黒井沢ルートはほぼ廃道と言ってよいだろう。読図ができ、道なき場所で自分でルートを見出して歩ける方で、明るいうちに通過することが条件。暗くなるとルーファイできなくて遭難のリスクが一気に上がるだろう。道がない藪のバリエーションルートに慣れていない方は入るべきでない。笹薮の最密レベルは、安平治山〜奥念丈岳の最密区間をレベル5とすると、3〜3.5位。3を超えると一般の方は厳しいかも。具体的な黒井沢ルートの道の状況は、3割は背丈以上の笹薮でトトロの道(藪の下のトンネル)やテープもない。4割は背丈程度の笹薮、トトロの道あり、テープ無し。3割は荒れ気味の一般登山道でテープあり。山と高原地図で登山道として表記があり、コースタイムもあるが、通常の自分のコースタイムの2〜2.5倍程度は見ておいた方がよいだろう。2020/10/25にも通過したが、当時より道はかなり荒れており、現在は野に帰りつつある。2020年時点で、2、3年で廃道になると予想したが、その通りの結果となった。このままの状態だとバリに慣れていても、来年以降に通る方はそれなりの覚悟が必要となるだろう。但し、このルート、美しい巨木や樹林、良い沢がある。熟練者で深山に入りたい方は、野熊の池避難小屋に泊まって、じっくり楽しむのも良いかもしれない。
黒井沢ルート登山口から先は舗装道路が10km以上続く。あちこち崩れていたり、土砂で埋まっていたり、川になっていたりする。落石や倒木もある。ここもどんどん野に帰っている。2020年は黒井沢登山口まで車で行って、自転車をデポしたが、今は林道入口にゲートがあるのと、仮にゲートが開いていたとしても車が通行できる区間はない。

追記
黒井沢ルートは、藪の勢いが治まる晩秋や積雪期ならばもう少し歩きやすいかも。ルートの上部は一部区間、昨年あたりの草刈り痕跡もあったので、可能性は低そうだが、今シーズンも草刈りされるかもしれない。少なくとも水場まではある程度管理されているような感じだった
今日は仕事疲れで近場のお山。1時間圏内で・・・。手ごろなお山は・・・恵那山があるじゃあないか!でも、ピストンだとつまらない・・・・ということで、2020年に行った恵那山周回コースにしよう!!
とりあえず恵那山神社の駐車場に駐車。下山後に知ったけど、ここは神社専用らしいので・・・
2023年06月10日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:54
今日は仕事疲れで近場のお山。1時間圏内で・・・。手ごろなお山は・・・恵那山があるじゃあないか!でも、ピストンだとつまらない・・・・ということで、2020年に行った恵那山周回コースにしよう!!
とりあえず恵那山神社の駐車場に駐車。下山後に知ったけど、ここは神社専用らしいので・・・
次回からはこのゲートの横スペースにとめましょう。
2023年06月10日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:55
次回からはこのゲートの横スペースにとめましょう。
中津川市の看板では、「黒井沢登山口に下山しないでください」とあります。これは中津川市の行政指導(法的に縛りのない行政からのお願い)でしょう。中津川市が黒井沢ルートを管理できなくなったので、事故が起きても責任をとれないので通行しないで欲しいということでしょう(実際、管理登山道では法的に管理者の瑕疵となることがある)。ですが、登山者には登山をする自由の権利が法的にあるので、自己責任(登山計画、保険、装備、ココヘリ)の元でバリルート(管理外の登山)として下山道として通行させていただきます。
2023年06月10日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:56
中津川市の看板では、「黒井沢登山口に下山しないでください」とあります。これは中津川市の行政指導(法的に縛りのない行政からのお願い)でしょう。中津川市が黒井沢ルートを管理できなくなったので、事故が起きても責任をとれないので通行しないで欲しいということでしょう(実際、管理登山道では法的に管理者の瑕疵となることがある)。ですが、登山者には登山をする自由の権利が法的にあるので、自己責任(登山計画、保険、装備、ココヘリ)の元でバリルート(管理外の登山)として下山道として通行させていただきます。
まずは管理されている前宮コースで!
2023年06月10日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:08
まずは管理されている前宮コースで!
ここには橋があったようです。2020年にもあったかな?記憶なし。
2023年06月10日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:08
ここには橋があったようです。2020年にもあったかな?記憶なし。
すぐ下流の堰堤に橋の残骸らしきものがあったが、今回はこの倒木を乗り越えて渡渉した。
2023年06月10日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:11
すぐ下流の堰堤に橋の残骸らしきものがあったが、今回はこの倒木を乗り越えて渡渉した。
普通の一般登山道です。
2023年06月10日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:36
普通の一般登山道です。
道は右側にありますが、この尾根を登って、上の方で登山道に合流しました。
2023年06月10日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:46
道は右側にありますが、この尾根を登って、上の方で登山道に合流しました。
良い道。
2023年06月10日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:51
良い道。
良い巨木
2023年06月10日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 9:13
良い巨木
サラサドウダン?
2023年06月10日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 9:18
サラサドウダン?
中の小屋跡の・・・なんだっけ?
2023年06月10日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:22
中の小屋跡の・・・なんだっけ?
やっと景色
2023年06月10日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:41
やっと景色
2023年06月10日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:46
シロヤシオ?
2023年06月10日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 9:55
シロヤシオ?
ここだけ開けてます
2023年06月10日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 9:57
ここだけ開けてます
2023年06月10日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:34
5、6個、これがある
2023年06月10日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:42
5、6個、これがある
2023年06月10日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:49
恵那山、最高点。山頂を決めた時には、こちらの方が低いと思われてたのかな?
2023年06月10日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 10:58
恵那山、最高点。山頂を決めた時には、こちらの方が低いと思われてたのかな?
そして少し先に避難小屋。人がいっぱい。挨拶して通過。ちなみに、冬季はこの小屋、結構利用されてます。
2023年06月10日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:01
そして少し先に避難小屋。人がいっぱい。挨拶して通過。ちなみに、冬季はこの小屋、結構利用されてます。
トイレは混んでます。
2023年06月10日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:01
トイレは混んでます。
ここが山頂。でも景色はない。樹木が高いから。WLウェストンさんは、恵那山山頂からの絶景に歓喜したということだが、その頃より、今の方が樹高が高いということなんでしょうね。
2023年06月10日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 11:07
ここが山頂。でも景色はない。樹木が高いから。WLウェストンさんは、恵那山山頂からの絶景に歓喜したということだが、その頃より、今の方が樹高が高いということなんでしょうね。
サンチョ。恵那山の文字の下の「胞山」が元々の漢字だろうか?
さて、黒井沢ルートで下山するが、2020年はここからショートカット藪漕ぎして、結構大変だった。
2023年06月10日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 11:08
サンチョ。恵那山の文字の下の「胞山」が元々の漢字だろうか?
さて、黒井沢ルートで下山するが、2020年はここからショートカット藪漕ぎして、結構大変だった。
今回はちゃんと分岐点に戻って、ここから下山。
2023年06月10日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:29
今回はちゃんと分岐点に戻って、ここから下山。
隣には、バッテン!!
2023年06月10日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:29
隣には、バッテン!!
でも行きます。
2023年06月10日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:34
でも行きます。
すぐ水場が現れる。凄い水量。そして冷たくおいしかった。分岐点から5分くらいです。
2023年06月10日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:39
すぐ水場が現れる。凄い水量。そして冷たくおいしかった。分岐点から5分くらいです。
振り返る。最初はこの程度の道。
2023年06月10日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:43
振り返る。最初はこの程度の道。
しかし、すぐに笹藪が濃くなる。
しまった・・・。半袖短パンだ・・・。カーフガードは持ってきたけど、装着するの面倒だし、このまま行くか・・・
2023年06月10日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:45
しかし、すぐに笹藪が濃くなる。
しまった・・・。半袖短パンだ・・・。カーフガードは持ってきたけど、装着するの面倒だし、このまま行くか・・・
まだトトロの道(藪のトンネル)はある。
2023年06月10日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:52
まだトトロの道(藪のトンネル)はある。
だが、、、
2023年06月10日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 12:05
だが、、、
トトロの道も次第に無くなる。テープもない。道の痕跡をルーファイして辿る。ちょっとでも楽したいから。これ、長い距離を進むと、結果的に大きな差となるので、とても大事!でも、トトロの道がなく、最も藪が濃い区間は、踏み跡もなかったので、1箇所だけあえてルートを外してショートカットしました。
2023年06月10日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 12:15
トトロの道も次第に無くなる。テープもない。道の痕跡をルーファイして辿る。ちょっとでも楽したいから。これ、長い距離を進むと、結果的に大きな差となるので、とても大事!でも、トトロの道がなく、最も藪が濃い区間は、踏み跡もなかったので、1箇所だけあえてルートを外してショートカットしました。
薮が薄くなったり
2023年06月10日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:19
薮が薄くなったり
濃くなったりを繰り返す。
2023年06月10日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:22
濃くなったりを繰り返す。
標識はあるが、
2023年06月10日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:45
標識はあるが、
もう殆ど廃道です。
2023年06月10日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:53
もう殆ど廃道です。
でも、いきなりこんな道もあったりする。
2023年06月10日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:53
でも、いきなりこんな道もあったりする。
沢に出る
2023年06月10日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:54
沢に出る
その上流には野熊の池
2023年06月10日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 12:55
その上流には野熊の池
野熊の池避難小屋に寄ってみよう!
2023年06月10日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:55
野熊の池避難小屋に寄ってみよう!
あっち!ちなみに標識はテーブルに貼り付けてある。
2023年06月10日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:56
あっち!ちなみに標識はテーブルに貼り付けてある。
これだ!こんなに薮道なのに小屋はとても綺麗だ!
2023年06月10日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 12:59
これだ!こんなに薮道なのに小屋はとても綺麗だ!
内部も綺麗!
ちなみにこの辺の雰囲気、北海道の芦別岳の旧道の避難小屋に似ている。クマが出そうな感じも。あっちの方がおどろおどろしい感じでヒグマ臭が強くて怖かったけど。道も良くなかったなあ・・・。
2023年06月10日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 12:59
内部も綺麗!
ちなみにこの辺の雰囲気、北海道の芦別岳の旧道の避難小屋に似ている。クマが出そうな感じも。あっちの方がおどろおどろしい感じでヒグマ臭が強くて怖かったけど。道も良くなかったなあ・・・。
ここからは道が良くなるのか?
2023年06月10日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:04
ここからは道が良くなるのか?
2023年06月10日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:11
沢に出た
2023年06月10日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:11
沢に出た
このルートは、美しい沢や巨木もある。ハルゼミたちが歌っている。とても美しい森がある。廃道にするのはもったいないなあ・・・。
2023年06月10日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 13:12
このルートは、美しい沢や巨木もある。ハルゼミたちが歌っている。とても美しい森がある。廃道にするのはもったいないなあ・・・。
2023年06月10日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 13:12
、、、と思ったら、また薮
2023年06月10日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:14
、、、と思ったら、また薮
ここは登山道を横切る
2023年06月10日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:20
ここは登山道を横切る
崩落です。
2023年06月10日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:20
崩落です。
またまた薮。進行方向を把握しないと道迷い、遭難します。慣れてないと普通にそういうレベルです。2020年からかなり薮化が進んでいる。もう短パンの下の足は藪で小さな擦り傷だらけ。もうこのまま行くぞ!!
2023年06月10日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 13:23
またまた薮。進行方向を把握しないと道迷い、遭難します。慣れてないと普通にそういうレベルです。2020年からかなり薮化が進んでいる。もう短パンの下の足は藪で小さな擦り傷だらけ。もうこのまま行くぞ!!
2023年06月10日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:31
2023年06月10日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 13:31
2023年06月10日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:32
木にガラケーと
2023年06月10日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 13:34
木にガラケーと
車の鍵がぶら下がってますが、かなり古い
2023年06月10日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:34
車の鍵がぶら下がってますが、かなり古い
道がしっかりしてきた
2023年06月10日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:42
道がしっかりしてきた
ここから山頂小屋まで5.3kmだったのか。この区間、下山は笹が下向いてるから抵抗は少ないが、登りは相当にきついはず。
2023年06月10日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 13:46
ここから山頂小屋まで5.3kmだったのか。この区間、下山は笹が下向いてるから抵抗は少ないが、登りは相当にきついはず。
この小屋は
2023年06月10日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:46
この小屋は
泊まれないことはないけど、あまり気が進まない汚れ具合でちょっと怖い。
2023年06月10日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:47
泊まれないことはないけど、あまり気が進まない汚れ具合でちょっと怖い。
この沢には
2023年06月10日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:52
この沢には
橋の残骸と思われるものが・・・。
ここは上流の岩を飛んだ。
2023年06月10日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 13:55
橋の残骸と思われるものが・・・。
ここは上流の岩を飛んだ。
水量が多い
2023年06月10日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:58
水量が多い
渡って橋の残骸を振り返る
2023年06月10日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:01
渡って橋の残骸を振り返る
2023年06月10日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:02
2023年06月10日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:04
やっと林道に出ました。
2023年06月10日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:09
やっと林道に出ました。
タイヤだらけ
2023年06月10日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:10
タイヤだらけ
えぐられてます
2023年06月10日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:13
えぐられてます
ゲート。
2023年06月10日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:14
ゲート。
2020年10月25日は、ここまで車で来れたが今は無理
2023年06月10日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:14
2020年10月25日は、ここまで車で来れたが今は無理
今は廃道の黒井沢登山道の標識
2023年06月10日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:15
今は廃道の黒井沢登山道の標識
ゲート
2023年06月10日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:15
ゲート
小屋がある
2023年06月10日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:15
小屋がある
このトイレは紙はあったが汚れていた。個人的には使用したくなくレベル。怖いから。
2023年06月10日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:15
このトイレは紙はあったが汚れていた。個人的には使用したくなくレベル。怖いから。
駐車スペースも残っている
2023年06月10日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:15
駐車スペースも残っている
ここから約10km道路歩き
2023年06月10日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:16
ここから約10km道路歩き
あちこちにこんな景色
2023年06月10日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:24
あちこちにこんな景色
ここは補修跡
2023年06月10日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:24
ここは補修跡
忘れられた大山の神様
2023年06月10日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:26
忘れられた大山の神様
2023年06月10日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 14:26
倒木あり
2023年06月10日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:32
倒木あり
道の崩落あり
2023年06月10日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:36
道の崩落あり
2023年06月10日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:36
2023年06月10日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:36
2023年06月10日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:38
2023年06月10日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:45
道路で渡渉あり
2023年06月10日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:49
道路で渡渉あり
2023年06月10日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:54
2023年06月10日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:54
土砂流入というか、、
2023年06月10日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:56
土砂流入というか、、
もう、これは
2023年06月10日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:56
もう、これは
道が川?
2023年06月10日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:56
道が川?
舗装道が自然に帰ってます。
2023年06月10日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:57
舗装道が自然に帰ってます。
2023年06月10日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 15:02
2023年06月10日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 15:03
あちこちで崩落。これは、この林道も廃道だろう。2020年の時点では工事していたが、もう復旧は無理だろう。
2023年06月10日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 15:09
あちこちで崩落。これは、この林道も廃道だろう。2020年の時点では工事していたが、もう復旧は無理だろう。
直しても直しても、こんなんだから。
2023年06月10日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 15:09
直しても直しても、こんなんだから。
2023年06月10日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 15:13
何処も車は通れない。この林道の入り口にもゲートがあり、今は車は通れません。オフロードバイクの轍は1台分、途中まではあった。
2023年06月10日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 15:13
何処も車は通れない。この林道の入り口にもゲートがあり、今は車は通れません。オフロードバイクの轍は1台分、途中まではあった。
対岸に凄い滝発見!
2023年06月10日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 15:20
対岸に凄い滝発見!
2023年06月10日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 15:20
WLウェストン
2023年06月10日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 15:21
WLウェストン
恵那山の山頂の絶景に歓喜?マジ?
今は景色ないよ(笑)。
2023年06月10日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 15:21
恵那山の山頂の絶景に歓喜?マジ?
今は景色ないよ(笑)。
舗装道路を約10kmジョグって
2023年06月10日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 15:31
舗装道路を約10kmジョグって
戻ったら、数台増えてた。神社の御参り。下山してから気が付いた。「神社専用」の看板があることに。ごめんなさいm(__)m。
2023年06月10日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 15:32
戻ったら、数台増えてた。神社の御参り。下山してから気が付いた。「神社専用」の看板があることに。ごめんなさいm(__)m。
登山者はこっちに駐車しましょう。
自分の2020年10月25日のレコで、「黒井沢ルートは2、3年で廃道になりそう」と予想したが、本当にほぼ廃道だった。自然の力、恐るべし。もう大変だから、多分、来年は通りません。
おしまい。
2023年06月10日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/10 15:33
登山者はこっちに駐車しましょう。
自分の2020年10月25日のレコで、「黒井沢ルートは2、3年で廃道になりそう」と予想したが、本当にほぼ廃道だった。自然の力、恐るべし。もう大変だから、多分、来年は通りません。
おしまい。

装備

個人装備
サロモン半袖 モンベルハーフパンツ 予備コンタクト1式 温度計 115デジベルホイッスル 大門沢手ぬぐい レインウェア上下 サロモンスピードクロス5 ザック(サロモンのS/LAB20L) パン3袋(パン1袋消費750kcal) 非常食(柿の種3袋) ヘッドライト(レッドレンザーMH5を2個と予備電池2個) GPS(ガーミンmap66sを1個と予備電池3セット) スマホ(ドコモ) カメラ ココヘリ JROカード お金クレジットカードなど 地図 ピコシェルター お茶1.7L(1.0L消費) エマージェンシーグッズ1式 熊鈴大 ダウン上 トレッキングポール 薄手のスーパーグリップ手袋 総重量約7.0kg。短パンでは藪で擦り傷ができて痛いので良くない。

感想

左膝、やっぱり痛くなった(~_~;)。いつ治るのやら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1662人

コメント

グリーンさん、こんばんは。
黒井沢コースが歩けなくなるのも悲しいですね。林道を治そうとしている形跡が感じられないので埋もれてしまうのでしょうね。
黒井沢コースは私が山に目覚めた頃に春夏秋冬通ったコースです。間違いなく一番楽しいコースだと思うんですが、林道が長いのがネックですかね。
しかし、歩くの早いですね。私も去年に全く同じルートを歩きましたが、2時間余分にかかりました💦。
2023/6/11 19:23
カエル🐸さん、こんばんは。
昨年のレコ、拝見してました。
私の2020年のレコ、昨年のカエルさんのレコ、今年の私のレコを見ると、2022年頃から一気に藪化した感じがしますね。
もしかしたら昨年あたりに崩落などがあり、登山道の管理も断念したのかもしれません。中津川市の管理はすでにされていないはずなので、それまで手を入れられていた方も、どなたか有志の方なのかもしれませんね。
黒井沢コースは恵那山のコースでは、森が一番深く、美しい沢や樹林が楽しめるので、無くなってしまうのは残念でなりません。できれば管理した上で、林道は自転車位は通行できるようになると助かるのですが。これから気候変動で登山道の荒廃が進み、自治体の財源なども不足してくるでしょうから、登山道も林道も廃道がますます増えるでしょうね。
ちなみに、2020年の自分の記録では、登りはほぼ今回と同じ時間でしたが、下りは1時間程度遅くなっています。つまり、それだけ藪化が進んだということだと思います。ただ、その分、ルーファイは楽しめるようにはなりましたが(笑)。
歩くのは速い方ではありますが、上には上がいくらでもいますので、あんまり意味はないと思っています。速く歩けても楽しんでないと意味ないですから。そのうち、自分も加齢で遅くなっていくのは間違いないですし、今ある状況でどれだけ楽しい登山ができるかどうかが一番大事かと思いっています。そう考えると、今、左ひざが腫れて痛いので、もう少し別の楽しみ方ができるルートの方が良かったのかもしれませんね。
2023/6/11 20:48
コメント失礼します。
恵那山は4ルート歩いており、黒井沢を歩いたのは5年前で駐車場のトイレはしっかり紙もあったし、避難小屋もとても綺麗で、気持ちの良い沢沿い歩きができて良い雰囲気だった記憶があるので、こんな状況になっているとは思いませんでした。かつてはこの黒井沢ルートと神坂峠ルートがメイン登山道だったと思います。新しく歩きやすいルートができると(恵那山の場合は広河原ルート)、クラシックルートが廃れてしまうのはちょっと寂しいですね。
2023/6/11 22:45
Gansuke2841さん、おはようございますm(_ _)m。
トイレと避難小屋については、個人的感想を書いてしまったので、少し修正しました。使えないことはないです。ただ、自分的には使用が躊躇われるレベルでした(笑)。
歩きやすい新ルートができると、、、については、本当にその通りですね。今回も、前宮ルートさえ自分だけのようでしたし。将棊頭の桂木場からのクラシックルートのように、あるきっかけで見直されて、多くの人が利用するようになれば良いのですが。少なくとも林道が通行できるようにならないと皆さんは利用しないでしょうね。行政指導の標識の書き方も、法律や条例で通行禁止ととらえかねないようなものも多く、これも廃道化に拍車をかけていると思われます。行政の立場としての方針は正しいと思いますが、行政側の立場だけで都合の良い書き方になっていると思います。法的な縛りがないことや、登山をする自由の権利があることもきちんとうたったうえで、あくまで自己責任での通行という書き方にするべきかと。海外のケースでは、ルートの危険を説明した上で、それでも通行するなら、遺体回収のための費用を賄える保険に入るように書かれた標識などもあるとか。こういった日本との差を見ると、日本は行政が国民を管理するといった認識が強いのだと感じます。協調圧力も強い国なので国民性もあるのでしょうが。それが良い面となることもありますけれど。
脱線と長文、失礼しましたm(_ _)m(笑)
2023/6/12 6:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら