ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5672407
全員に公開
ハイキング
東海

花の籾糠山🌸フガクスズムシソウと大展望を見に

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
8.7km
登り
567m
下り
572m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
2:14
合計
6:27
8:46
29
スタート地点
9:15
9:15
9
9:24
9:43
12
9:55
10:25
9
10:34
10:49
57
11:46
11:53
14
12:07
12:07
23
12:30
13:10
18
13:28
13:28
36
14:04
14:17
8
14:25
14:25
4
14:29
14:29
8
14:37
14:38
5
14:43
14:48
3
14:51
14:55
1
14:56
14:56
17
15:13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス ★天生峠への国道360号線はすれ違い困難な箇所や急カーブもあるので運転に注意が必要。河合町天生地区~天生峠~白川村城山天守閣は大型車両通行不可。通常11月上旬から冬季閉鎖に入り、5月下旬に飛騨側から、6月上旬に白川側から閉鎖解除になる。白川側からの今年の解除日は6/6。昨年は通年の修復工事が行われており、2年ぶりの開通。

★天生峠駐車場/70台程度駐車可。無料。
簡易水洗トイレあり。靴洗い場あり。
長野自動車道から来た場合は松本ICから
東海北陸道から来た場合は白川郷ICから

★ツアー情報
公共交通機関でのアクセスは難しい。
ツアーを利用するのがいい。
http://hidamoriaruki.com/programs/
コース状況/
危険箇所等
○籾糠山(もみぬかやま)1,744 m
・ぎふ百山、天生県立自然公園に指定。
・ブナ探勝路はブナやオオシラビソなどの原生林
・天生湿原、木平湿原はミズバショウの群生地
・ブナ、カツラ、サワグルミなどの原生林には
 ツキノワグマなどが生息する。
・南西側に飛騨高地最高峰「猿ヶ馬場山」

○登山ルートとコース状況
・7時頃から受付開始。16時までの下山推奨。
・森林環境推進協力金(一人500円)を払う。
 (早い時間に登る場合は下山後に支払う)
・登山道にはトイレなし。
 分岐点の3ヶ所に携帯トイレ用ブースあり。
 (携帯トイレ400円。持参する方がよい)

★北側に位置する天生峠からスタート♪
・天生湿原周回コースに進む。
天生湿原の南側までが、湿原の散策路。
・南側の分岐以降の道が籾糠山登山道。
最短ルートが「カラ谷登山道」
・登山道の初めの部分で左右に「木平探勝路」
「ブナ探勝路」に分かれる。
・整備された綺麗な登山道。雨後は泥濘に注意。

★参考コースタイム
・天生湿原まで1070m、40分
天生湿原~カラ谷分岐まで500m、10分
・カラ谷分岐~籾糠分岐までは…
 カラ谷登山道で1km、60+20分
 ブナ探勝路で1.5km、90分
 木平探勝路で2km、100分+20分
・籾糠分岐から山頂まで800m、40分
・山頂まで片道4km、標高差450m約3時間
その他周辺情報 ○温泉
★ 大白川温泉 しらみずの湯
11:00~20:00、700円。駐車場無料。
https://www.hidahakusan.jp/spa/
★白川郷の湯
7:00~21:00、800円。
http://www.shirakawagou-onsen.jp/

○白川郷 https://shirakawa-go.gr.jp/
世界遺産白川郷の観光協会の公式サイト

○飛騨高山「ちとせ」
中華そばと焼きそばで人気のお店
11:00~14:00、17:00~19:00
(50m先に駐車場あり。)
https://tabelog.com/gifu/A2104/A210401/21000788/
今回は岐阜県・籾糠山で
ニッコウキスゲが咲き乱れる天生湿原を散策し、
2023年07月02日 09:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
120
7/2 9:26
今回は岐阜県・籾糠山で
ニッコウキスゲが咲き乱れる天生湿原を散策し、
ブナの木に着生する希少種のラン🌸
フガクスズムシソウ (富岳鈴虫草)や、
89
ブナの木に着生する希少種のラン🌸
フガクスズムシソウ (富岳鈴虫草)や、
ショウキランなどたくさんの花を
探しながら登り、
119
ショウキランなどたくさんの花を
探しながら登り、
山頂からは
北アルプスの展望を楽しみました😊
2023年07月02日 12:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
88
7/2 12:50
山頂からは
北アルプスの展望を楽しみました😊
帰りの車で道を間違え、着いた先が展望台!
白川郷も見れちゃいました😅
2023年07月02日 16:14撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
102
7/2 16:14
帰りの車で道を間違え、着いた先が展望台!
白川郷も見れちゃいました😅
<登山前日>
w)実は黒部五郎岳へ行こうと計画。土曜日に折立から太郎平小屋まで雨の中を登り、日曜日に晴れの稜線を歩く予定にしていました。ところがなんと!折立手前の有峰林道が24時間雨量80mlを超えてしまい通行止めに!!😱
あ)通行規制の事、忘れてた〜😭山小屋キャンセルして予定変更。籾糠山に向かうことに。
2023年07月01日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
36
7/1 12:12
<登山前日>
w)実は黒部五郎岳へ行こうと計画。土曜日に折立から太郎平小屋まで雨の中を登り、日曜日に晴れの稜線を歩く予定にしていました。ところがなんと!折立手前の有峰林道が24時間雨量80mlを超えてしまい通行止めに!!😱
あ)通行規制の事、忘れてた〜😭山小屋キャンセルして予定変更。籾糠山に向かうことに。
w)籾糠山へ向かう途中、
富山地鉄が運行するライチョウ柄電車に遭遇!
あ)うわ〜かわいい😍ラッキーやな〜♪
すぐにご機嫌になる
2023年07月01日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
85
7/1 12:24
w)籾糠山へ向かう途中、
富山地鉄が運行するライチョウ柄電車に遭遇!
あ)うわ〜かわいい😍ラッキーやな〜♪
すぐにご機嫌になる
籾糠山に登ろとしたけど、受付スタッフに本日終了と止められる。花の位置のレクチャーだけ受けて、日曜日に登ることに😅
あ)おなかすいたね〜
w)高山ラーメンでも食べに行こう!「ちとせ」って地元で人気の美味しいお店があるんだって。
2023年07月01日 18:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
57
7/1 18:10
籾糠山に登ろとしたけど、受付スタッフに本日終了と止められる。花の位置のレクチャーだけ受けて、日曜日に登ることに😅
あ)おなかすいたね〜
w)高山ラーメンでも食べに行こう!「ちとせ」って地元で人気の美味しいお店があるんだって。
あ)この肉卵焼きそばが一番人気♫
半熟の黄身を絡めてうま〜♡
w)関西の焼きそばに近い味付でボリューム満点
昭和の下町の大衆食堂という雰囲気がいい🤗
2023年07月01日 17:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
82
7/1 17:54
あ)この肉卵焼きそばが一番人気♫
半熟の黄身を絡めてうま〜♡
w)関西の焼きそばに近い味付でボリューム満点
昭和の下町の大衆食堂という雰囲気がいい🤗
w)こちらは高山ラーメン。中華そばだね。
独特のスープがクセになる味♪
あ)こっちもボリューム凄かったね😊
2023年07月01日 17:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
95
7/1 17:52
w)こちらは高山ラーメン。中華そばだね。
独特のスープがクセになる味♪
あ)こっちもボリューム凄かったね😊
<登山当日>
おはようございます😊
w)白川郷から天生峠へ向かう360号線には、
中瀧という大きくて綺麗な滝が!
あ)水量多くて大迫力の滝シャー!
2023年07月02日 08:01撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
87
7/2 8:01
<登山当日>
おはようございます😊
w)白川郷から天生峠へ向かう360号線には、
中瀧という大きくて綺麗な滝が!
あ)水量多くて大迫力の滝シャー!
w)白山連峰が見える眺望台も
あ)左から御前峰、剣ヶ峰、大汝峰、四塚山が見えるね〜
2023年07月02日 08:10撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
84
7/2 8:10
w)白山連峰が見える眺望台も
あ)左から御前峰、剣ヶ峰、大汝峰、四塚山が見えるね〜
今日は気持ちのよい青空・快晴✨
花探しにレッツラご〜♪
2023年07月02日 08:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
68
7/2 8:41
今日は気持ちのよい青空・快晴✨
花探しにレッツラご〜♪
まずは、外来種を侵入させないため、
靴底に付着した泥などを洗い流します。
受付で1人500円の協力金を払って入山♫
2023年07月02日 08:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
34
7/2 8:49
まずは、外来種を侵入させないため、
靴底に付着した泥などを洗い流します。
受付で1人500円の協力金を払って入山♫
ベニバナイチヤクソウがお出迎え♪
下の花は象の鼻のように
種になりつつあります。
2023年07月02日 08:41撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
84
7/2 8:41
ベニバナイチヤクソウがお出迎え♪
下の花は象の鼻のように
種になりつつあります。
銀ちゃんがギョロリ👀
雨の後だから沢山でてます♪
2023年07月02日 09:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
65
7/2 9:06
銀ちゃんがギョロリ👀
雨の後だから沢山でてます♪
ミヤマタムラソウ♪
こちらはほぼ白色だね〜
2023年07月02日 09:11撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
56
7/2 9:11
ミヤマタムラソウ♪
こちらはほぼ白色だね〜
クルマバツクバネソウ♪
2023年07月02日 09:14撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
46
7/2 9:14
クルマバツクバネソウ♪
あ)熊よけの一斗缶が所々に置いてあるよ!
w)なんか森からガンガン音がするなと思ってたら、これやったんや😅
2023年07月02日 09:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
43
7/2 9:15
あ)熊よけの一斗缶が所々に置いてあるよ!
w)なんか森からガンガン音がするなと思ってたら、これやったんや😅
天生湿原は2箇所のゲートで保護されています。開けたらキチンと閉めましょう😊
(湿原内は時計回り一方通行です)
2023年07月02日 09:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
36
7/2 9:15
天生湿原は2箇所のゲートで保護されています。開けたらキチンと閉めましょう😊
(湿原内は時計回り一方通行です)
ミヤマタムラソウ♪
こちらは薄い紫色だね〜
光を浴びて綺麗✨
2023年07月02日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
46
7/2 9:18
ミヤマタムラソウ♪
こちらは薄い紫色だね〜
光を浴びて綺麗✨
今が旬のニッコウキスゲ😊
見たかったんだ〜♪
2023年07月02日 09:19撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
62
7/2 9:19
今が旬のニッコウキスゲ😊
見たかったんだ〜♪
ニッコウキスゲと青空♪
2023年07月02日 09:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
82
7/2 9:23
ニッコウキスゲと青空♪
湿地にはモウセンゴケ♪
食虫植物です。
赤い腺毛の先から消化粘液がでるよ!
2023年07月02日 09:26撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
73
7/2 9:26
湿地にはモウセンゴケ♪
食虫植物です。
赤い腺毛の先から消化粘液がでるよ!
タテヤマリンドウ♪
ここのはびっくりするほど
めっちゃ小さいね〜
2023年07月02日 09:32撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
63
7/2 9:32
タテヤマリンドウ♪
ここのはびっくりするほど
めっちゃ小さいね〜
サワラン♪
湿地の中央、離れた場所に
沢山さいてます😊
2023年07月02日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
49
7/2 9:33
サワラン♪
湿地の中央、離れた場所に
沢山さいてます😊
ニッコウキスゲが
結構咲いてるね〜♫
2023年07月02日 09:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
49
7/2 9:35
ニッコウキスゲが
結構咲いてるね〜♫
湿原に咲き出した
ニッコウキスゲ
1日花だそうです。
2023年07月02日 09:36撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
60
7/2 9:36
湿原に咲き出した
ニッコウキスゲ
1日花だそうです。
スダヤクシュも残ってたよ♪
2023年07月02日 09:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
53
7/2 9:38
スダヤクシュも残ってたよ♪
ゴゼンタチバナ♫
花が咲いてるのは葉が6枚
4枚葉には花がつかないんだって。
2023年07月02日 09:42撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
40
7/2 9:42
ゴゼンタチバナ♫
花が咲いてるのは葉が6枚
4枚葉には花がつかないんだって。
道はさすが、
綺麗に手入れされてるね〜
(左手には花探しのメモ😆)
2023年07月02日 09:43撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
40
7/2 9:43
道はさすが、
綺麗に手入れされてるね〜
(左手には花探しのメモ😆)
綺麗な水色の糸トンボ♫
たくさん飛んでいました😊
2023年07月02日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
61
7/2 9:49
綺麗な水色の糸トンボ♫
たくさん飛んでいました😊
あ!へび!
2023年07月02日 09:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
54
7/2 9:50
あ!へび!
これはモリガエルの卵だね〜
2023年07月02日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
35
7/2 9:51
これはモリガエルの卵だね〜
うわ〜こっちにも!
カエルの鳴き声もしてたよ😊
2023年07月02日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
43
7/2 9:51
うわ〜こっちにも!
カエルの鳴き声もしてたよ😊
ウラジロヨウラク
残り花🌸
2023年07月02日 09:54撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
46
7/2 9:54
ウラジロヨウラク
残り花🌸
アカモノ♪
2023年07月02日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
59
7/2 10:27
アカモノ♪
ヤグルマソウ(矢車草)♪
大きな5枚の葉っぱは
矢車のカタチ
2023年07月02日 10:31撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
39
7/2 10:31
ヤグルマソウ(矢車草)♪
大きな5枚の葉っぱは
矢車のカタチ
美味しそうなブルーベリー♪
サンカヨウの実は
あちこちに沢山ありました。
2023年07月02日 10:32撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
44
7/2 10:32
美味しそうなブルーベリー♪
サンカヨウの実は
あちこちに沢山ありました。
w)あやちゃんは冷たい沢で
手を洗ってるのかな〜?
2023年07月02日 10:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
26
7/2 10:35
w)あやちゃんは冷たい沢で
手を洗ってるのかな〜?
あ)オタマジャクシ〜✨
w)ゲ!😅
あ)もちろん!
キャッチ&リリース♪
2023年07月02日 10:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
54
7/2 10:35
あ)オタマジャクシ〜✨
w)ゲ!😅
あ)もちろん!
キャッチ&リリース♪
モミジカラマツ♪
花がカラマツ
葉っぱがモミジに似てる
2023年07月02日 10:57撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
39
7/2 10:57
モミジカラマツ♪
花がカラマツ
葉っぱがモミジに似てる
湿原を抜けたらカラ谷登山道へ♫
(山頂までの最短ルート。花が多い)
新緑が美しい、大きなブナ林を抜けていく。
2023年07月02日 11:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
58
7/2 11:05
湿原を抜けたらカラ谷登山道へ♫
(山頂までの最短ルート。花が多い)
新緑が美しい、大きなブナ林を抜けていく。
ヤマクワガタ♪
2023年07月02日 11:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
63
7/2 11:06
ヤマクワガタ♪
ヒメヘビイチゴ♪
よく見るヘビイチゴより
かなり小さな花🌼
2023年07月02日 11:07撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
35
7/2 11:07
ヒメヘビイチゴ♪
よく見るヘビイチゴより
かなり小さな花🌼
カツラ門に到着♫
カツラの巨木群に圧倒されます!
素晴らしい光景✨
2023年07月02日 11:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
57
7/2 11:09
カツラ門に到着♫
カツラの巨木群に圧倒されます!
素晴らしい光景✨
コケイラン♪
意外や今季初めて見ます😊
2023年07月02日 11:14撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
70
7/2 11:14
コケイラン♪
意外や今季初めて見ます😊
サワフタギ♫
標高があがると
フレッシュな花が残っています。
2023年07月02日 11:17撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
42
7/2 11:17
サワフタギ♫
標高があがると
フレッシュな花が残っています。
モミジカラマツ♪
白い花びらのように見えるのはオシベ
花びらは元々ないんだって。
2023年07月02日 11:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
52
7/2 11:38
モミジカラマツ♪
白い花びらのように見えるのはオシベ
花びらは元々ないんだって。
オオバミゾホオズキ♪
アップにしたら違う花みたい🌼
2023年07月02日 11:40撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
40
7/2 11:40
オオバミゾホオズキ♪
アップにしたら違う花みたい🌼
ギンリョウソウ♪
雨の後、太陽を浴びて光ってる✨
綺麗だね〜
2023年07月02日 11:56撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
36
7/2 11:56
ギンリョウソウ♪
雨の後、太陽を浴びて光ってる✨
綺麗だね〜
真っ白なシャクナゲ♪
山頂に近づいたあかし。
まだ蕾もあるね〜
2023年07月02日 12:41撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
52
7/2 12:41
真っ白なシャクナゲ♪
山頂に近づいたあかし。
まだ蕾もあるね〜
籾糠山山頂に到着!
やったね〜♫
2023年07月02日 12:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
132
7/2 12:40
籾糠山山頂に到着!
やったね〜♫
w)標識こっちに欲しいな〜
あ)めっちゃ見晴らしがイイね〜✨
2023年07月02日 12:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
110
7/2 12:44
w)標識こっちに欲しいな〜
あ)めっちゃ見晴らしがイイね〜✨
w)うわ〜山頂からは色々見えるね✨
あ)北アルプスオールスターズだね〜!中々こんなに見えることは無いんだって!ラッキー♫
2023年07月02日 13:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
54
7/2 13:12
w)うわ〜山頂からは色々見えるね✨
あ)北アルプスオールスターズだね〜!中々こんなに見えることは無いんだって!ラッキー♫
w)左からぐるっと紹介します😊
まずは剣岳!
2023年07月02日 12:48撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
98
7/2 12:48
w)左からぐるっと紹介します😊
まずは剣岳!
立山連邦
2023年07月02日 12:43撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
70
7/2 12:43
立山連邦
薬師岳
2023年07月02日 12:43撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
66
7/2 12:43
薬師岳
行こうとしていた黒部五郎岳
それに双六岳
2023年07月02日 13:01撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
59
7/2 13:01
行こうとしていた黒部五郎岳
それに双六岳
雲被っちゃってるけど
左側は槍と笠ヶ岳
右は穂高連邦
2023年07月02日 13:02撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
58
7/2 13:02
雲被っちゃってるけど
左側は槍と笠ヶ岳
右は穂高連邦
左から北穂高岳、唐沢岳、
奥穂高岳、西穂高岳
2023年07月02日 13:02撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
61
7/2 13:02
左から北穂高岳、唐沢岳、
奥穂高岳、西穂高岳
あ)こっちは乗鞍岳!
2023年07月02日 13:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
58
7/2 13:06
あ)こっちは乗鞍岳!
あ)御嶽山も見えるよ😊
凄いね〜♪
2023年07月02日 13:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
70
7/2 13:06
あ)御嶽山も見えるよ😊
凄いね〜♪
北アルプスオールスターズを眺めながら
カヌレを食べて至福のひととき♫
2023年07月02日 12:53撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
90
7/2 12:53
北アルプスオールスターズを眺めながら
カヌレを食べて至福のひととき♫
ウラジロハナヒリノキ♪
ハナヒリとはクシャミの意味だって。
(かめ爺さんのレコから😆)
2023年07月02日 13:09撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
40
7/2 13:09
ウラジロハナヒリノキ♪
ハナヒリとはクシャミの意味だって。
(かめ爺さんのレコから😆)
マイヅルソウ♪
実になったものが多かったけど
標高あがると綺麗なものが。
2023年07月02日 13:11撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
39
7/2 13:11
マイヅルソウ♪
実になったものが多かったけど
標高あがると綺麗なものが。
ヤマトユキザサ(ミドリユキザサ)
ヒロハユキザサも別名ミドリユキザサ。
茎の色が暗紫色だからヤマトユキザサかな。
2023年07月02日 13:16撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
42
7/2 13:16
ヤマトユキザサ(ミドリユキザサ)
ヒロハユキザサも別名ミドリユキザサ。
茎の色が暗紫色だからヤマトユキザサかな。
下山はブナ探勝路コース♫
ブナ原生林とオオシラビソ林が美しい✨
登山道の木が腐ってボルトだけが残ると怪我をするので使わず。腐りにくい栗の木だけを使っているそう。
2023年07月02日 14:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
53
7/2 14:01
下山はブナ探勝路コース♫
ブナ原生林とオオシラビソ林が美しい✨
登山道の木が腐ってボルトだけが残ると怪我をするので使わず。腐りにくい栗の木だけを使っているそう。
雨の後だから
たくさんニョキニョキ
銀ちゃんファミリー♪
2023年07月02日 13:37撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
50
7/2 13:37
雨の後だから
たくさんニョキニョキ
銀ちゃんファミリー♪
ブナの巨木が並びます。
手前にカエデの木
いいわ〜♪
2023年07月02日 14:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
31
7/2 14:20
ブナの巨木が並びます。
手前にカエデの木
いいわ〜♪
大きなブナ林が立ち並ぶ。
本当に素晴らしい光景✨
秋にも来たいなぁ〜
2023年07月02日 13:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
49
7/2 13:52
大きなブナ林が立ち並ぶ。
本当に素晴らしい光景✨
秋にも来たいなぁ〜
水芭蕉群生地では
今はニッコウキスゲが主役♫
2023年07月02日 14:09撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
52
7/2 14:09
水芭蕉群生地では
今はニッコウキスゲが主役♫
ミヤマカラマツ♪
葉っぱがまるくて
白いオシベはくびれがあるよ
2023年07月02日 14:22撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
32
7/2 14:22
ミヤマカラマツ♪
葉っぱがまるくて
白いオシベはくびれがあるよ
三葉黄蓮の花後♫
これも可愛い花みたい😊
籾糠山には2種類咲くらしい。
2023年07月02日 14:30撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
31
7/2 14:30
三葉黄蓮の花後♫
これも可愛い花みたい😊
籾糠山には2種類咲くらしい。
水が透明で
本当にキレイ✨
イワナもいるよ〜
2023年07月02日 14:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
29
7/2 14:31
水が透明で
本当にキレイ✨
イワナもいるよ〜
ワタスゲの果穂♫
今年は少ないのかな〜
来るのが遅かったか!
2023年07月02日 14:34撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
30
7/2 14:34
ワタスゲの果穂♫
今年は少ないのかな〜
来るのが遅かったか!
でもビタミンイエローの
ニッコウキスゲわんさか〜♫
2023年07月02日 14:10撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
53
7/2 14:10
でもビタミンイエローの
ニッコウキスゲわんさか〜♫
マイサギソウ♫
2023年07月02日 14:39撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
39
7/2 14:39
マイサギソウ♫
ギボウシは咲き始め♪
蕾がたくさんありました!
2023年07月02日 14:41撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
44
7/2 14:41
ギボウシは咲き始め♪
蕾がたくさんありました!
バイケイソウ♪花は可愛い♡
毒があるのに葉っぱ虫食いだらけ
2023年07月02日 14:42撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
47
7/2 14:42
バイケイソウ♪花は可愛い♡
毒があるのに葉っぱ虫食いだらけ
青空&ニッコウキスゲ♫
気持ちのいい景色✨
2023年07月02日 14:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
43
7/2 14:49
青空&ニッコウキスゲ♫
気持ちのいい景色✨
あ!ササユリ♡咲いてる♪
昨日、案内員さんから「蕾があったから、明日咲くかも〜」って聞いてたよ😊
2023年07月02日 14:51撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
83
7/2 14:51
あ!ササユリ♡咲いてる♪
昨日、案内員さんから「蕾があったから、明日咲くかも〜」って聞いてたよ😊
あ)あ、アレは😳!?
フガクスズムシソウ♫
やっと会えたよ〜🥹
w)めちゃ高いブナの木の上にあるやん😰
しかも小さい!!


70
あ)あ、アレは😳!?
フガクスズムシソウ♫
やっと会えたよ〜🥹
w)めちゃ高いブナの木の上にあるやん😰
しかも小さい!!


富岳鈴虫草
絶滅危惧種ランの花
古木の樹幹に着生している。
51
富岳鈴虫草
絶滅危惧種ランの花
古木の樹幹に着生している。
クモキリソウやジカバチソウの仲間
苔むすブナの木の
高い場所にたくさん咲いてる♪
44
クモキリソウやジカバチソウの仲間
苔むすブナの木の
高い場所にたくさん咲いてる♪
あ)アップでみたら
クモキリソウの花と本当によく似てるね〜😊
ウッドさんのカメラがいい仕事してる!!
w)めちゃ高い木の上にあるからなかなか撮るの難しい。これで無理やり1200mm。鳥を撮ってるようなものだよ。望遠レンズか双眼鏡必須!

58
あ)アップでみたら
クモキリソウの花と本当によく似てるね〜😊
ウッドさんのカメラがいい仕事してる!!
w)めちゃ高い木の上にあるからなかなか撮るの難しい。これで無理やり1200mm。鳥を撮ってるようなものだよ。望遠レンズか双眼鏡必須!

上ばかりみてないで下にも注意!
ショウキランも沢山咲いてます♪
73
上ばかりみてないで下にも注意!
ショウキランも沢山咲いてます♪
ショウキラン(ショウキズイセン)
腐生植物(菌従属栄養植物)
アップにするとランの花だね〜

54
ショウキラン(ショウキズイセン)
腐生植物(菌従属栄養植物)
アップにするとランの花だね〜

こちらのは白っぽいショウキラン♪
独特の甘い香りがするらしい
匂いを嗅げばよかったなぁ〜
39
こちらのは白っぽいショウキラン♪
独特の甘い香りがするらしい
匂いを嗅げばよかったなぁ〜
コケイラン♪
下側のつぼみから順番に咲きます。
全部開いてるから満開だね
49
コケイラン♪
下側のつぼみから順番に咲きます。
全部開いてるから満開だね
色々花を探してたらいい時間に😅
やっと下山しました。
2023年07月02日 15:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
27
7/2 15:19
色々花を探してたらいい時間に😅
やっと下山しました。
車での帰り道
あ)あれ?白川郷の展望台に出てきたよ😅
w)せっかくだから展望を満喫!
2023年07月02日 16:14撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
70
7/2 16:14
車での帰り道
あ)あれ?白川郷の展望台に出てきたよ😅
w)せっかくだから展望を満喫!
w)おお〜ナイス!ジャパニーズビューティ♪
あ)高山もだったけど外人だらけだね😅
2023年07月02日 16:15撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
67
7/2 16:15
w)おお〜ナイス!ジャパニーズビューティ♪
あ)高山もだったけど外人だらけだね😅
帰りは、大白川温泉しらみずの湯へ
白川郷の温泉は観光客で混雑してたかも。
こちらもイイ湯でめっちゃ空いてました♫
2023年07月02日 16:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
41
7/2 16:45
帰りは、大白川温泉しらみずの湯へ
白川郷の温泉は観光客で混雑してたかも。
こちらもイイ湯でめっちゃ空いてました♫
途中のひるがの高原SAで
あ)私は味噌カツ定食🤗
サクサクのカツが美味しい♪
2023年07月02日 18:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
90
7/2 18:30
途中のひるがの高原SAで
あ)私は味噌カツ定食🤗
サクサクのカツが美味しい♪
w)ご当地の「鶏ちゃん」の入ってる
けいちゃん力持ちそばを食べました🤗
それでは安全運転で帰りま〜す🚗
2023年07月02日 18:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
88
7/2 18:31
w)ご当地の「鶏ちゃん」の入ってる
けいちゃん力持ちそばを食べました🤗
それでは安全運転で帰りま〜す🚗

感想

花好きなら必ず訪れたい岐阜県・籾糠山と天生湿原。5月末の雪解けとともに沢山の花が咲き、花友さんのレコが沢山あがる人気の山。毎年行きたいと思いつつ、タイミングを逃していました。今週末はお天気が今ひとつなので、日曜日に日帰りなら籾糠山か白木峰がいいなぁと、まこさん、ハットさんのレコを見ながら考えていたら、前日にウッドさんから、「日曜日は黒部五郎岳へ登ろう」とびっくりの提案😳!

基本的に雨の時に遠征はしないのだけど、貴重な梅雨の晴れ間が日曜日に来るから、前日に折立から登り、太郎平小屋に宿泊。夜明け前に小屋を出て、黒部五郎岳に登って下山する計画。小屋もガラ空きだと。予約の電話すると「明日、雨ですよー」と、びっくりされましたが、計画を話すとなるほど~と言われ俄然やる気に😆!

土曜日は雨脚をみて、昼から登山開始の予定で折立へ向かう。有峰林道入口に到着するとなんと、通行止め!!そうだった!天候による通行規制のことを忘れとった~!!一年ぶりの折立で油断してました💦その日は通行規制は解除されず、黒部五郎はまたの機会にお預けとなりました🤣

せっかく、ここまで来たのだから、土曜日は天生湿原だけでも散策できないかなと登山口まで向かうと「今日は誰も来てない。今からだと熊が出るし、すぐに4時だからダメ」とのこと。そうですよね~💦気の毒だからとパンフレットをくださり、事細かに花の場所をレクチャーしてくれました。明日は白木峰に行こうかと思ってたけど、「山頂からは北アルプスが見えるよ~」と言われ「ハイ!来ます!」と二つ返事😆

外国人観光客しかいない飛騨高山で、高山ラーメンと焼きそばを食べながら「結局、今日は一日中、雨やった。あのまま折立から登ってたら、途中でゲリラ豪雨に遭って、全身ビショ濡れやったから、行かなくて良かった」やはり、山の神様が今回はやめた方がいいって判断して下さったのだ。神様、ありがとうございます!ラーメンも焼きそばもボリュームたっぷりで美味しかったけど、お客さんの中に船越栄一郎さんに似てる人がいて、最後まで本物なのか気になって仕方なかった🤣

日曜日は、暑いくらいの晴天。雨後は植物がたっぷり水を得て生き生きしています。登山道には、サンカヨウや三葉黄蓮やツバメオモトの実や種が沢山♪湿原には巨大化した水芭蕉の葉っぱや実が沢山ありました。それを見て「春にも来たかったなぁ~」としみじみ思う。でも、わたしには前日に指導員さんがレクチャーしてくれたメモがある。初めてみるフガクスズムシソウが楽しみ♪花探しも順調に進みますが、いちばんのお目当てが見つからない~💦かめ爺さんに、場所聞いといたらよかった…としょんぼりしながらも、ブナの木に着生してるはずやからと上をジロジロ。下にも花はあるから、目線は上下に忙しい。
結局、指導員さんから聞いたのとは別の場所にみつけました🥹お花探しは宝探し!本当に楽しい♪
お花ばかりでなく、ブナの原生林に桂の大木、オオシラビソとダケカンバの林が素晴らしい。秋の紅葉の素晴らしさが想像されます。山頂からは北アルプスの大展望!何度も登られてる方も「こんなによく見えるのは初めてだ!」と感動しておられました😊

今週末は土曜日は全国的に雨、
日曜日は快晴になる場所が多い予報。
なので以前から狙っていた黒部五郎岳へ登る計画に。

土曜日に雨の中、折立から太郎平小屋までとりあえず登り、
小屋泊して日曜日に快晴の稜線を満喫する予定でした。

ところが当日の朝方、予想より降水量が多く80mlを超えてしまい、折立の駐車場につながる有峰林道が通行禁止に😰
目の前まで来たのに今日は解除ならないとのこと💦仕方なく山小屋をキャンセルして仕切り直すことに😭

この日はゲリラ豪雨が何度も山間部を襲いどうしようもない状況。近い位置でいくと、以前から何度か行こうとしてタイミング外していた籾糠山が近い位置にあり、天気もマシになる予報だったので行ってみることに。

到着して用意していると、もう4時になってしまうので入山できませんとゲートのスタッフに言われ、しぶしぶ諦める😢しかし、誰も来ないので花の位置をタップリとレクチャーしてもらい明日の快晴に登ることに。
とりあえず高山に移動して、人気店でご飯食べて、ブラブラして、近くの道の駅で明日まで待機。

当日は午前中から昨日の雨がウソのように快晴に。
籾糠山山頂からの展望を楽しむことができ、
希少なフガクスズムシソウも見つけて、ニッコウキスゲが広がる湿原を楽しむことができました😊

籾糠山は体力的にキツイ山ではないのですが、
下山時に熱中症気味になり、フラフラに💦
黒部五郎岳への30キロを行っていたら…と思うと
通行止めは不幸中の幸いだったなぁ💦と思える1日になってしまった😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2572人

コメント

こんばんは。
ついに行かれたのですね、籾糠山。(^^)
しかも、大展望!!!
そして、一発でスズムシを見つけられるなんて、やっぱり流石!としか言いようがありません。
サワランやニッコウキスゲもいっぱい。
一週間違うと、景色も変わりますね。
(サワランは1週間前も咲いていたはずだけど、気が付かなかった体たらくですが・・・)
2023/7/3 20:18
かめ爺さん、こんばんは!
とっておきの晴れだったので、大展望が味わえました🤗
スズムシはスタッフの方から位置を数ヶ所レクチャーしてもらってたのですが、1ヶ所以外は見つからず焦りました。多分、大雨で落ちてしまったのかも。自力であらゆるブナの木の上を見て探し当てましたよ😊まあ、最終的にあやちゃんが見つけたんですけどね。執念です(笑)
サワランやワタスゲは望遠でも遠くてこれが限界でした😅
2023/7/3 20:53
かめ爺さん こんばんは〜🌠

ついに念願の籾糠山に行ってきました♫
スズムシソウは山友さん達が時々、レコに挙げられてて、クモキリソウに花と葉っぱが似ていて、花の色がジカバチソウと似てる。ブナの木に着生している。それを頭に繰り返しながら、ブナの木を見てはジロジロ探しました😆わたしが見つけた木は、かめ爺さんが見た木と一緒ですね。嬉しいです。
受付の方も「1週間違うと花はかわる。毎週違う。」と、おっしゃっていました。来年は春に訪れたいと思いました。できたら、秋も来たいけど、秋だと熊さんにお会いする確率があがりそうですね〜
2023/7/3 21:33
ウッドさん、アヤちゃんこんばんは。私のまったく知らない山なので、いつものようにしたり顔でコメントできないです。でも夏の花がたくさん咲いていて、きれいですねとありきたりの感想を述べる。それからなんせ雨が多いですね。梅雨だから仕方ないけれど。こういうときに無理に行って危ない目にかつてはよくあってました。だから私も夏の予定を再考しています。ここは全国的に天気が安定するまでじっとがまんします。最後に昨日、大峰山でお二人に似ている3組にそれぞれお声かけして、けげんな目でみられました。もう間違えたときに恥ずかしいという気持ちに打ち勝つことができたので、次は必ずお会いできます。気弱な自分はさようなら。
2023/7/3 23:06
伊賀ちゃんさん こんばんは🌠

籾糠山はお花の山で、花好きの山友さんはこぞって行かれますが、
山頂で展望が良い時は稀なので天生湿原の周回とお花探しで終わられる方も多いようです。
だから、今回はラッキーだったかなあ😊

大峰山は百名山の中ではダントツに登っている山です。
オオヤマレンゲを見にいったのは2019年と2020年で、その時はたくさんのオオヤマレンゲに感激した思い出。今年はびっくりするほど少ないですね。双門に見に行きたいと思っていましたが諦めました。
大峰山で3組の方に声を掛けたんですか?びっくりポンです😆
カメラ2台持ちの180センチの大男とちっちゃいスカート姿でハット帽の女の2人組が3組もいたとは〜🤣ウッドさんは100%カメラ2台持ち。わたしは絶対スカートにハット帽ですので、次は絶対、間違えることなくお会いできると思いますよ。楽しみにしています♪
2023/7/4 0:01
いいねいいね
1
伊賀ちゃんさん、こんにちは

日曜日は安定した梅雨時の大快晴のチャンスでしたので、土曜日に雨のマシになった太郎平小屋までの3時間半の道のりだけの我慢。朝から朝日見て快晴の稜線を歩くはずだったのですが、土曜日朝方までの雨量がゲリラ豪雨の通過で一気にアップしてしまいました。

この山は花好きな方の中では有名なお山で
来ている登山者もほぼ花目的。まさかあんなに展望が見れるとは思ってもいなかったので、ラッキーでした。

オオヤマレンゲ目的で八経ヶ岳に登ったのは3年前
その時も既に少なくなったと言われていましたが
さらに少なくなってるようですね。
なんと!3組も間違って声かけたんですか💦
その時点で気弱ではないですよ😅
僕らみたいな感じの二人組ってあんまり見ないんですけどね。黒ハットに胸に大きなカメラ男子とスカート姿でチョロチョロしてる小さい女子の二人組で
花探しでキョロキョロしてたら、僕らの可能性かなり高いです笑
2023/7/4 11:40
woodさん、ayaちゃん、こんにちは。

色々とトラブルもあったようですが、いい天気ですね。有峰林道が降雨量閉鎖だったんですか?
高山植物たちも綺麗に咲き誇って見ごたえありますね。
合掌造りは外人さんたちにも人気なんですね。展望台からの眺めもいいですよね。でも92の景色はダメですね〜 道路が… 観光施設の中?とかの印象を受けちゃいます。

黒部五郎岳を狙っておられたんですね。お二人は健脚だから大丈夫と思いますがロングですよね。最悪太郎平小屋にもう一泊なんて考えてましたが、15時までに太郎平小屋へ戻ってこられたので折立まで下りましたけど、亀足の私では14時間かかりました。ゲートの閉鎖時間を考えると下る足も早まるな〜
2023/7/6 6:40
no2さん、こんにちは。

この日は白川郷近辺の予報では昼から雨も弱まりポツポツという感じでした。
出発前には富山の通行止め情報でも有峰林道の通行止めは出ておらず
深夜の間にかなりのゲリラ豪雨が発生し80mlを超えてしまった模様。
もしかしたら有峰林道ヤバいかなって思ってはいたのですが
やはり通行止めになってしまいました。

合掌造りも高山の美観地区も日本らしい風景なので、外人さんには大人気ですね。
ほぼ、外人さんしか歩いていませんでしたよ。
92番そうですか??あの道路があるからいい構図になってると思うんですけど😅
まあ確かに〇〇横丁的なイメージはありますが😅

ののさんは、6年前に薬師岳と黒部五郎岳を同時に行かれたんですね。
レコ確認しました!
凄いじゃないですか!そして写真がお若い!😆
2日目は僕らの計画とほぼ同じ3時台出発の18時下山ですね。
おそらく、行けていたとしたら景色や花を撮りまくって進まず
16時ごろ下山してたと思います。さすがに20時のゲート閉鎖には間に合うと思いますが
やはりあの有峰林道が天候不良で閉鎖になったり、タイムリミットがあるのは
精神的に気になりますね。
2023/7/6 12:09
いいねいいね
1
ののさん こんにちは😊

色々とトラブルはありましたが、元々いろんな案を立ててたので無問題でしたよ。ただ携帯が通じない場所だったら、困っただろうなぁ。
有峰林道は8時までには通過し終えないとダメなんだと以前から聞いてたので「7時20分には来ないとダメですか?」って尋ねたら、「8時です」と言われました。どっちなんだろ〜??
ののさんの黒部五郎のレコ、拝見しました。わたしもこちらは秋に訪れたいと思っていたので参考になります。今から楽しみです♫

白川郷や飛騨高山は外国の方がイメージする日本そのものの風景なんでしょうね。観光客のほとんどが外国の方でしたよ。
展望台からみた白川郷は、緑の田んぼが美しかったです。道路が舗装されてなかったらもっとよい雰囲気なんでしょうが、観光地化されることで守られてる風景だから、仕方ないですね。
2023/7/6 12:33
いいねいいね
1
お二人さん、またまたこんにちは。
官庁仕事が色々と大変で睡眠不足も重なり、ちょっと淡泊な?コメントになっちゃいました。現在も施工費圧縮のため積算を調整中でして数字を見るのが嫌だ〜なんて。

業務の関係で遠方へは10月に入ってからとかが多いんです。体育の日とかなので混んでるかな?と思いながら山小屋へ電話すると「空いてますよ」とか結構ある。確かに3000m級へは10月に入ると
気温とか気候も気になりますよね。

薬師岳・黒部五郎のレコを見ていただいたの? あの時は前日に北アでは雪がチラついたとか聞きました。明け方の木道は霜で滑って怖かったです。

ayaちゃんの「8時です」の話には戸惑いますよね。ググっていると係員に因るみたいですが、悪い方にあたると困っちゃうので余裕が必要なんでしょうね。
私の時は「危なかったね〜 ゲート通過は19時20分までだからね。」って言われてびっくりしたから。

薬師平から太郎平を見下ろした景色がとても印象的なので、また行ってみたい場所のトップ5に入れてます。
2023/7/6 14:01
こんにちは♪
フガクスズムシソウ 80にはアッと驚く為五郎です!情報収集力エクセレント!
今年はかなり初見の花見てきましたが、まだまだいっぱいあるのですね。
天気等のどうにもならない事象に対しての対応力どえりゃー素晴らしいです、リサーチ能力もすごいですね。
レコを拝見すると、明るい気持ちになります、写真美しいです。
お疲れさまでした。
2023/7/6 16:26
はれはれさん😊
こんにちは♪

はれはれ隊認定!花の百名山・籾糠山は、毎年、行きたいと思いつつ行けなくて、やっと行くことができました😊
フガクスズムシソウ、事前に場所を聞いていても見つけるのは難しくて、苔むしたブナの古木を見つけるたびに、睨むようにして探しました!高く届かない場所に咲いています。宝物を見つけたように嬉しかったです♪
いろんな方のレコを参考にしては、山行計画をたてるのが好きで、毎回いろんな案を用意してます😆お天気に関してはウッドさん任せかなぁ。いろんな案の中から、お天気の良さげな山を選んでもらってます。
明るい気持ちになれるレコとは、最高の賛辞です♪嬉しいです。ありがとうございます😊
2023/7/6 17:30
はれはれさん、こんばんは

籾糠山は本当はサンカヨウの時期に行くつもりでしたが、体調を崩しタイミングを外してしまっていました。計画はそのまま残していましたが数週間変われば、咲くお花は全然違うことに。
今回もフガクスズムシソウが咲く籾糠山はもともと提案に上がっていました。
なので、位置的にも近い籾糠山にスッと移行できました。
フガクスズムシソウはブナの木の高い位置に咲いているので見つけるのが難しい上、かなりの望遠が無いとキレイに撮ることができないのでハードル高いです😥
それでも見つけた時の感動は、はれはれさん達にはお分かりかと思います😊

山選びは梅雨の時期が一番難しいですよね。
数ヶ所計画案を持ち寄って、ギリギリで天気が良くなりそうなところを基本選んでいます。
写真撮ることがメインなので山頂が晴れる時間帯などシビアに計算してルート計画してますよ。

今回はカラッと晴れた花の名山✨展望も良く、お花好きな方が見てワクワク楽しい気分になっていただけたならとても嬉しいです😊
2023/7/6 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら