ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 569391
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

苦闘の10時間 御在所・鎌ヶ岳

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
しょう その他2人
GPS
09:55
距離
8.2km
登り
999m
下り
987m

コースタイム

日帰り
山行
9:21
休憩
0:37
合計
9:58
6:50
210
スタート地点
10:20
10:27
132
御在所一等三角点
12:39
12:40
96
武平峠
14:16
14:45
123
鎌ヶ岳
16:48
ゴール地点
マップのトレースは手入力です誤差はあると思いますのでご了承ください
ペースはゆっくり目です
天候 晴れ(900m以上はガス)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイライン旧料金所駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
中道:トレースしっかり付いてました(積雪30僉70儖漫
県境尾根:樹林の無い岩場は強風に注意(積雪0〜70儖漫棒稟澆盻蝓垢△
トレースは少なかったため時折ラッセルをした
長石尾根:途中でトレースが途切れ三ツ口谷へ入り込んでしまった
鈴鹿スカイライン旧料金所の駐車場
神戸・三重・岐阜から車2台で6:30集合
しっかり雪積もってます
アイゼンを装着して出発します
2015年01月04日 06:39撮影 by  NEX-C3, SONY
7
1/4 6:39
鈴鹿スカイライン旧料金所の駐車場
神戸・三重・岐阜から車2台で6:30集合
しっかり雪積もってます
アイゼンを装着して出発します
2015年01月04日 07:01撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 7:01
中道よりまずは御在所で
2015年01月04日 07:19撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 7:19
中道よりまずは御在所で
トレースもしっかり付いてて圧雪されて歩きやすい
朝日も差し込んできます
2015年01月04日 07:25撮影 by  NEX-C3, SONY
4
1/4 7:25
トレースもしっかり付いてて圧雪されて歩きやすい
朝日も差し込んできます
朝日を見るとどうしても思い浮かぶのは「山ぴー」
2015年01月04日 07:25撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 7:25
朝日を見るとどうしても思い浮かぶのは「山ぴー」
ロープウェイの交差地点
2015年01月04日 07:42撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 7:42
ロープウェイの交差地点
雲母峰を今度は北側から眺めます
2015年01月04日 07:43撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 7:43
雲母峰を今度は北側から眺めます
伊勢湾が朝日に照らされきれいです
2015年01月04日 07:45撮影 by  NEX-C3, SONY
6
1/4 7:45
伊勢湾が朝日に照らされきれいです
負ばれ石
2015年01月04日 07:48撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 7:48
負ばれ石
反対側から見てみると、なるほど・・・と思う
2015年01月04日 07:54撮影 by  NEX-C3, SONY
5
1/4 7:54
反対側から見てみると、なるほど・・・と思う
鼻水が凍ったよう・・・
2015年01月04日 07:54撮影 by  NEX-C3, SONY
2
1/4 7:54
鼻水が凍ったよう・・・
上のほうガスってます
晴れるといいんですが・・・
2015年01月04日 07:59撮影 by  NEX-C3, SONY
2
1/4 7:59
上のほうガスってます
晴れるといいんですが・・・
五合目に到着
2015年01月04日 08:03撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 8:03
五合目に到着
入道も見えてきました
2015年01月04日 08:04撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 8:04
入道も見えてきました
地蔵岩
バランスよく乗っかってますね
2015年01月04日 08:21撮影 by  NEX-C3, SONY
6
1/4 8:21
地蔵岩
バランスよく乗っかってますね
燕を思い出させる景観です
2015年01月04日 08:26撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 8:26
燕を思い出させる景観です
6合目到着
2015年01月04日 08:30撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 8:30
6合目到着
キレットに到着
下降します
2015年01月04日 08:30撮影 by  NEX-C3, SONY
4
1/4 8:30
キレットに到着
下降します
ロープウェイも動き始めました
2015年01月04日 08:37撮影 by  NEX-C3, SONY
5
1/4 8:37
ロープウェイも動き始めました
キレットを振り返る
1人下ってます
2015年01月04日 08:38撮影 by  NEX-C3, SONY
4
1/4 8:38
キレットを振り返る
1人下ってます
7合目
2015年01月04日 08:54撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 8:54
7合目
7合目はガスの中です
2015年01月04日 08:55撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 8:55
7合目はガスの中です
けっこうな急坂が続きます
2015年01月04日 09:02撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 9:02
けっこうな急坂が続きます
樹氷も見られるようになりました
2015年01月04日 09:15撮影 by  NEX-C3, SONY
4
1/4 9:15
樹氷も見られるようになりました
8合目到着
2015年01月04日 09:19撮影 by  NEX-C3, SONY
2
1/4 9:19
8合目到着
ここはいったん下ります
2015年01月04日 09:22撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 9:22
ここはいったん下ります
樹氷ワールド♪
2015年01月04日 09:24撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 9:24
樹氷ワールド♪
なかなかの景観です
2015年01月04日 09:27撮影 by  NEX-C3, SONY
2
1/4 9:27
なかなかの景観です
ちょっとした氷のアート
2015年01月04日 09:29撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 9:29
ちょっとした氷のアート
いい感じでへっついてますね〜
2015年01月04日 09:32撮影 by  NEX-C3, SONY
7
1/4 9:32
いい感じでへっついてますね〜
真ん中の物体アヒルのようにも見えますが、ただの雪形です
2015年01月04日 09:33撮影 by  NEX-C3, SONY
4
1/4 9:33
真ん中の物体アヒルのようにも見えますが、ただの雪形です
朝日台にやっと着きました
2015年01月04日 09:39撮影 by  NEX-C3, SONY
5
1/4 9:39
朝日台にやっと着きました
樹氷のトンネルをくぐりながら山頂を目指します
2015年01月04日 09:40撮影 by  NEX-C3, SONY
5
1/4 9:40
樹氷のトンネルをくぐりながら山頂を目指します
手前がピンボケしてますが(-_-;)なかなかきれいです
2015年01月04日 09:42撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 9:42
手前がピンボケしてますが(-_-;)なかなかきれいです
家族連れもそりで遊んでます
2015年01月04日 09:49撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 9:49
家族連れもそりで遊んでます
氷瀑も出来上がってます
2015年01月04日 09:51撮影 by  NEX-C3, SONY
6
1/4 9:51
氷瀑も出来上がってます
2015年01月04日 09:51撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 9:51
アゼリアからはカレーのにおいが漂ってきました
2015年01月04日 09:52撮影 by  NEX-C3, SONY
2
1/4 9:52
アゼリアからはカレーのにおいが漂ってきました
遊んでます
2015年01月04日 09:53撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 9:53
遊んでます
2015年01月04日 10:08撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 10:08
休憩を済ませ山頂を目指します
2015年01月04日 10:11撮影 by  NEX-C3, SONY
2
1/4 10:11
休憩を済ませ山頂を目指します
階段を上がります
2015年01月04日 10:18撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 10:18
階段を上がります
御在所岳山頂到着
2015年01月04日 10:21撮影 by  NEX-C3, SONY
8
1/4 10:21
御在所岳山頂到着
2015年01月04日 10:23撮影 by  NEX-C3, SONY
11
1/4 10:23
モンスター化してます
2015年01月04日 10:22撮影 by  NEX-C3, SONY
2
1/4 10:22
モンスター化してます
広い山頂です
2015年01月04日 10:24撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 10:24
広い山頂です
何も見えません
2015年01月04日 10:27撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 10:27
何も見えません
すこし回り道をしてみたらひどい事に
2015年01月04日 10:34撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 10:34
すこし回り道をしてみたらひどい事に
トレースが少なく結構踏み抜きます
2015年01月04日 10:38撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 10:38
トレースが少なく結構踏み抜きます
2015年01月04日 10:40撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 10:40
この標識を見れば正面に進むものと思ってしまいますよね?
実はこの右手に坂を下るトレースがありました。
ワカン・スノーシューに交換し進んでみます。
2015年01月04日 11:11撮影 by  NEX-C3, SONY
4
1/4 11:11
この標識を見れば正面に進むものと思ってしまいますよね?
実はこの右手に坂を下るトレースがありました。
ワカン・スノーシューに交換し進んでみます。
ラッセルで強引に進み小ピークに出ますが降りる道が判らないため引き返します。
結局偵察がてらトレースを辿り下ってみました
2015年01月04日 11:12撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 11:12
ラッセルで強引に進み小ピークに出ますが降りる道が判らないため引き返します。
結局偵察がてらトレースを辿り下ってみました
あ、これだ間違いない
2015年01月04日 11:34撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 11:34
あ、これだ間違いない
降りてゆくトレースありました
2015年01月04日 11:34撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 11:34
降りてゆくトレースありました
そのままワカン・スノーシューで下ってますが、途中でまったく雪のないところがありました。結局アイゼンに戻します。なんやかんやと40分くらいロスしました
2015年01月04日 11:37撮影 by  NEX-C3, SONY
4
1/4 11:37
そのままワカン・スノーシューで下ってますが、途中でまったく雪のないところがありました。結局アイゼンに戻します。なんやかんやと40分くらいロスしました
2015年01月04日 11:42撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 11:42
2015年01月04日 11:57撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 11:57
武平峠まであと少しです
2015年01月04日 12:35撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 12:35
武平峠まであと少しです
視界も良くなってきます
2015年01月04日 12:35撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 12:35
視界も良くなってきます
2015年01月04日 12:35撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 12:35
武平峠に到着
鎌に登るには厳しい時間ですが2時半までに山頂を目指す、できなければ引き返すことを決め、トレースも付いていたので鎌ヶ岳を目指します
2015年01月04日 12:39撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 12:39
武平峠に到着
鎌に登るには厳しい時間ですが2時半までに山頂を目指す、できなければ引き返すことを決め、トレースも付いていたので鎌ヶ岳を目指します
雪庇に注意
2015年01月04日 13:00撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 13:00
雪庇に注意
時々膝上位まで沈みます
2015年01月04日 13:00撮影 by  NEX-C3, SONY
2
1/4 13:00
時々膝上位まで沈みます
こちらも雪庇が進んでます
2015年01月04日 13:12撮影 by  NEX-C3, SONY
5
1/4 13:12
こちらも雪庇が進んでます
風通しの良いところは雪がありません
御在所から武平の下りもこんなところありました
2015年01月04日 13:22撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 13:22
風通しの良いところは雪がありません
御在所から武平の下りもこんなところありました
再びガスの中に入ります
2015年01月04日 13:39撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 13:39
再びガスの中に入ります
山頂かな?と思ったら違ってました
右裾を巻いて行きます
2015年01月04日 13:51撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 13:51
山頂かな?と思ったら違ってました
右裾を巻いて行きます
ここを左に曲がり直登
この先で8人くらいのパーティとすれ違いました
2015年01月04日 14:03撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 14:03
ここを左に曲がり直登
この先で8人くらいのパーティとすれ違いました
ややなだらかになってきたところが山頂直下
この先もかなり急な直登です
2015年01月04日 14:08撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 14:08
ややなだらかになってきたところが山頂直下
この先もかなり急な直登です
私は一番乗りで山頂に着きました
後ろのメンバーも苦戦しながらも登ってきました
2015年01月04日 14:15撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 14:15
私は一番乗りで山頂に着きました
後ろのメンバーも苦戦しながらも登ってきました
山頂に着きました
2015年01月04日 14:16撮影 by  NEX-C3, SONY
10
1/4 14:16
山頂に着きました
真っ白です
2015年01月04日 14:42撮影 by  NEX-C3, SONY
2
1/4 14:42
真っ白です
空が明るくなってきてガスも少し晴れてきて時折麓もちらほら見えてきました
2015年01月04日 14:42撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 14:42
空が明るくなってきてガスも少し晴れてきて時折麓もちらほら見えてきました
岩だらけの山頂
2015年01月04日 14:44撮影 by  NEX-C3, SONY
5
1/4 14:44
岩だらけの山頂
下山は長石尾根を下ります
2015年01月04日 14:45撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 14:45
下山は長石尾根を下ります
ガスも薄くなり周りの景色も見えだしてきます
2015年01月04日 14:49撮影 by  NEX-C3, SONY
4
1/4 14:49
ガスも薄くなり周りの景色も見えだしてきます
2015年01月04日 14:51撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 14:51
雪景色を満喫します
2015年01月04日 14:54撮影 by  NEX-C3, SONY
4
1/4 14:54
雪景色を満喫します
登りに使った県境尾根の岩を越えたところ
2015年01月04日 15:03撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 15:03
登りに使った県境尾根の岩を越えたところ
こういうところは風が強い
2015年01月04日 15:05撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 15:05
こういうところは風が強い
2015年01月04日 15:06撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 15:06
2015年01月04日 15:07撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 15:07
山頂部も半分くらい見えます
2015年01月04日 15:15撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 15:15
山頂部も半分くらい見えます
ラッセルしながら道を切り開いてくださった方ありがとうございますm(__)m
おかげで迷わず進めます
2015年01月04日 15:22撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 15:22
ラッセルしながら道を切り開いてくださった方ありがとうございますm(__)m
おかげで迷わず進めます
三ツ谷との分岐、トレースありました
まっすぐ進みます
2015年01月04日 15:24撮影 by  NEX-C3, SONY
2
1/4 15:24
三ツ谷との分岐、トレースありました
まっすぐ進みます
トレースをそのままたっどたら三ツ谷に降りてしまい、ちょっとした氷瀑に出会いました
2015年01月04日 15:36撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 15:36
トレースをそのままたっどたら三ツ谷に降りてしまい、ちょっとした氷瀑に出会いました
2015年01月04日 15:38撮影 by  NEX-C3, SONY
2
1/4 15:38
何とも風情があります
2015年01月04日 15:43撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 15:43
何とも風情があります
小さい雪崩でトレースが埋まってました
2015年01月04日 15:44撮影 by  NEX-C3, SONY
2
1/4 15:44
小さい雪崩でトレースが埋まってました
沢から離れ巻いてゆきます
下の沢まではかなりの高低差で急斜面になってます
落ちたら危険です
トレースなかったら命がけです(-_-;)
2015年01月04日 15:50撮影 by  NEX-C3, SONY
3
1/4 15:50
沢から離れ巻いてゆきます
下の沢まではかなりの高低差で急斜面になってます
落ちたら危険です
トレースなかったら命がけです(-_-;)
だいぶ下ってきました
2015年01月04日 16:10撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 16:10
だいぶ下ってきました
堰堤を越えます
2015年01月04日 16:11撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 16:11
堰堤を越えます
ロープウェイもあと少しで本日の営業終了です
2015年01月04日 16:11撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 16:11
ロープウェイもあと少しで本日の営業終了です
こそ堰堤を横目に過ぎると表道と合流です
2015年01月04日 16:20撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 16:20
こそ堰堤を横目に過ぎると表道と合流です
表道に入りました
2015年01月04日 16:23撮影 by  NEX-C3, SONY
1/4 16:23
表道に入りました
最後は道路を歩きます
2015年01月04日 16:33撮影 by  NEX-C3, SONY
1
1/4 16:33
最後は道路を歩きます
駐車場に着きます
お疲れ様でした
2015年01月04日 16:44撮影 by  NEX-C3, SONY
5
1/4 16:44
駐車場に着きます
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

冬のセブンマウンテン登頂を目指すべく大晦日の入道ヶ岳に続き鎌ヶ岳に登りました。御在所は2月登頂済です。
一昨日までの雪がしっかり積もっており前日のトレースも付いてたのである程度は歩きやすかったです。
ロングコースだったのでメンバーのも終盤バテ気味でしたが、日が暮れる前に戻って来れて良かったです。
鎌ヶ岳はまた登ってみたいと思わせる山でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人

コメント

苦闘10時間!お疲れさまでした。
syousanさん、こんにちは。
ひょっとして鎌ヶ岳直前ですれ違ったのは我々でしょうか。
この日にすれ違った方はあまりいませんでしたので。
ゴールドのワカンをお持ちでしたか?(同じものを持っているので印象に残っています)
我々は長石尾根を下ろうと思っていましたが、時間が遅いこともあり武平から降りました。
結構な雪で大変でしたね。
これからも雪山を楽しみましょう。
2015/1/6 12:19
Re: 苦闘10時間!お疲れさまでした。
kousukedonさんコメントありがとうございます
大当りです!ヤマレコユーザーさんだったのですね!!
鎌ヶ岳は遅めの登頂でしたが何とか暗くなる前に戻って来れました。
今回は道具の装着に時間が掛かってしまって、まだまだ経験不足だなと痛感しました。
今後も雪山頑張って登ってゆきたいと思います
2015/1/7 6:17
すごい雪!
めちゃハードな登山、お疲れ様でした。
当たり前やけど秋に登った御在所・鎌ヶ岳とは大違い
同じ山と思えない景色です
冬の雨乞岳狙ってましたが、これ見たらちょっと考えちゃいますね(^^;
2015/1/8 0:08
Re: すごい雪!
年明けの大雪で鈴鹿方面にしてはかなり積もったほうだと思います
雪の無いときに比べて緊張感もあり、大自然に鍛えられてるなという感があり、いろんな意味で楽しめた山行だったと思います
2015/1/8 22:38

このコース、無雪期でさえハードなのに積雪があるとなると
想像出来ない程タフな印象です。
岩場と雪のミックスコースは本格的な装備がないと
難しそうですね・・・
アイゼンの他、ワカンなども使い分けて行かないと
進むのが難しいことはよくわかります。
2015/1/10 4:40
Re: ikajyuさんへ
そうです!雪山となると無雪期以上に体力使うのでかなりハードだった気がします。
御在所から武平への降り始めの道迷いはイレギュラーでしたが、トレースがあったおがげで、基本アイゼンのみで歩けれたコースです。
それと下山時に使った三ツ口谷のコースは、トレース無しではコース取りが大変だなと感じました。
2015/1/11 7:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら