ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5694461
全員に公開
ハイキング
大雪山

高原温泉〜緑岳〜小泉岳 (百花繚乱)

2023年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
13.4km
登り
1,043m
下り
1,036m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:10
合計
7:27
10:33
59
11:32
11:32
123
13:35
13:37
30
14:07
14:07
59
15:06
15:07
36
15:43
15:43
14
15:57
16:04
70
17:14
17:14
45
17:59
17:59
1
18:00
ゴール地点
実は7月9日、10日で幌尻岳(晴れた山頂を望んで)に行こうと考えていました。
ところが、何か違和感が・・・
10日は持病の定期診察日でした。思い出して良かったのか悪かったのか・・・
天候 晴れ/小雨/晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高原温泉の日帰り入浴は16時までです
コース状況/
危険箇所等
第1花畑上部、第2花畑上部から先はしばらくほぼほぼ雪渓になりますので、まだお花はしばらく楽しめそうです。
その他周辺情報 高原温泉タイムオーバー残念(日帰り入浴は16時まで)
やってきました高原温泉
思った以上にいいお天気です・・・が、お昼頃から徐々に悪化します。
2023年07月09日 10:37撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/9 10:37
やってきました高原温泉
思った以上にいいお天気です・・・が、お昼頃から徐々に悪化します。
登山口を過ぎてすぐにオトギリソウ
ダイセツヒナオトギリ
2023年07月09日 10:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/9 10:39
登山口を過ぎてすぐにオトギリソウ
ダイセツヒナオトギリ
オオバミゾホオズキ
2023年07月09日 10:41撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/9 10:41
オオバミゾホオズキ
見晴台から高根ヶ原
2023年07月09日 10:58撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/9 10:58
見晴台から高根ヶ原
エゾコザクラ
大雪に来たって実感します
2023年07月09日 11:14撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/9 11:14
エゾコザクラ
大雪に来たって実感します
第1花畑
エゾコザクラ、キバナシャクナゲ、チングルマ、コエゾツガザクラが盛りでした
2023年07月09日 11:15撮影 by  SC-56C, samsung
7
7/9 11:15
第1花畑
エゾコザクラ、キバナシャクナゲ、チングルマ、コエゾツガザクラが盛りでした
チングルマ
ミツバオウレンも見えています
2023年07月09日 11:20撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/9 11:20
チングルマ
ミツバオウレンも見えています
アップで
2023年07月09日 11:21撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 11:21
アップで
アオノツガザクラ
2023年07月09日 11:23撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/9 11:23
アオノツガザクラ
コエゾツガザクラの白花
オオツガザクラかナガバツガザクラの可能性も考えて調べてみたが、葉の付き方や萼が全然違う
2023年07月09日 11:24撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/9 11:24
コエゾツガザクラの白花
オオツガザクラかナガバツガザクラの可能性も考えて調べてみたが、葉の付き方や萼が全然違う
コエゾツガザクラ
2023年07月09日 11:24撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/9 11:24
コエゾツガザクラ
ミヤマリンドウ
2023年07月09日 11:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/9 11:26
ミヤマリンドウ
第2花畑からここまでほぼほぼ雪渓
2023年07月09日 11:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 11:52
第2花畑からここまでほぼほぼ雪渓
ゴゼンタチバナ
2023年07月09日 11:59撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/9 11:59
ゴゼンタチバナ
ツマトリソウ
あまり多くないかな
2023年07月09日 12:00撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/9 12:00
ツマトリソウ
あまり多くないかな
マルバシモツケ
2023年07月09日 12:01撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/9 12:01
マルバシモツケ
イソツツジ
2023年07月09日 12:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/9 12:03
イソツツジ
イソツツジとコケモモ
2023年07月09日 12:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/9 12:03
イソツツジとコケモモ
ハイマツのトンネルはイソツツジ満開
2023年07月09日 12:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/9 12:03
ハイマツのトンネルはイソツツジ満開
高根ヶ原と左に忠別岳
少し雲が出てきた
2023年07月09日 12:06撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/9 12:06
高根ヶ原と左に忠別岳
少し雲が出てきた
メアカンキンバイ
「おっ!ミヤマキンバイだ」と声を上げてしまったが、よく見ると違った。艶消しの葉が独特の山形(マンガの怪獣の足跡のような形)を描いている。
スライドした方に嘘を教えてしまった。(笑
2023年07月09日 12:11撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/9 12:11
メアカンキンバイ
「おっ!ミヤマキンバイだ」と声を上げてしまったが、よく見ると違った。艶消しの葉が独特の山形(マンガの怪獣の足跡のような形)を描いている。
スライドした方に嘘を教えてしまった。(笑
三笠新道の雪もかなり小さくなったね
2023年07月09日 12:14撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/9 12:14
三笠新道の雪もかなり小さくなったね
花弁テカっていないけど、多分ミヤマキンポウゲ
2023年07月09日 12:19撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 12:19
花弁テカっていないけど、多分ミヤマキンポウゲ
白く煙るニペソツ山と石狩連峰
2023年07月09日 12:23撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/9 12:23
白く煙るニペソツ山と石狩連峰
忠別岳の右隣にトムラウシの頭が見える
2023年07月09日 12:23撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 12:23
忠別岳の右隣にトムラウシの頭が見える
コケモモ(白)
なかなかピントが合わなくて苦戦する
2023年07月09日 12:25撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/9 12:25
コケモモ(白)
なかなかピントが合わなくて苦戦する
ヒメイワタデ
2023年07月09日 12:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 12:29
ヒメイワタデ
ホソバイワベンケイ
2023年07月09日 12:37撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/9 12:37
ホソバイワベンケイ
エゾイワツメクサ
2023年07月09日 12:38撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/9 12:38
エゾイワツメクサ
化雲岳に雲が
トムラウシや忠別も呑み込まれそう
2023年07月09日 12:40撮影 by  SC-56C, samsung
5
7/9 12:40
化雲岳に雲が
トムラウシや忠別も呑み込まれそう
イワブクロ
2023年07月09日 12:48撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/9 12:48
イワブクロ
イワウメは終盤
2023年07月09日 13:07撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/9 13:07
イワウメは終盤
イワヒゲ
2023年07月09日 13:10撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/9 13:10
イワヒゲ
トムラウシだけ雨?
2023年07月09日 13:21撮影 by  SC-56C, samsung
3
7/9 13:21
トムラウシだけ雨?
石狩連峰は逆に抜けてきた
2023年07月09日 13:21撮影 by  SC-56C, samsung
3
7/9 13:21
石狩連峰は逆に抜けてきた
エゾハハコヨモギ
2023年07月09日 13:27撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/9 13:27
エゾハハコヨモギ
チシマキンレイカ
2023年07月09日 13:28撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/9 13:28
チシマキンレイカ
ミヤマキンバイ
メアカンキンバイと違って、光沢のあるギザギザの葉
2023年07月09日 13:30撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/9 13:30
ミヤマキンバイ
メアカンキンバイと違って、光沢のあるギザギザの葉
ピークを過ぎたイワウメ
2023年07月09日 13:31撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 13:31
ピークを過ぎたイワウメ
いかにも終盤って感じ
2023年07月09日 13:34撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 13:34
いかにも終盤って感じ
緑岳山頂!
旭岳、白雲岳
2023年07月09日 13:36撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/9 13:36
緑岳山頂!
旭岳、白雲岳
久々に自撮り(3重顎)
スマホだと簡単なんだね
2023年07月09日 13:37撮影 by  SC-56C, samsung
12
7/9 13:37
久々に自撮り(3重顎)
スマホだと簡単なんだね
山頂手前からぽつぽつと雨が落ち始める
2023年07月09日 13:37撮影 by  SC-56C, samsung
5
7/9 13:37
山頂手前からぽつぽつと雨が落ち始める
山頂周辺はエゾハハコヨモギとイワヒゲが群落を作っていた
2023年07月09日 13:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/9 13:39
山頂周辺はエゾハハコヨモギとイワヒゲが群落を作っていた
時間があれば白雲岳まで行きたかったのですが、15時折り返しと決めていました。
2023年07月09日 13:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 13:39
時間があれば白雲岳まで行きたかったのですが、15時折り返しと決めていました。
ウスユキソウみたい
2023年07月09日 13:41撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 13:41
ウスユキソウみたい
辺り一面エゾハハコヨモギ
2023年07月09日 13:43撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/9 13:43
辺り一面エゾハハコヨモギ
ホソバウルップソウ登場
2023年07月09日 13:45撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/9 13:45
ホソバウルップソウ登場
ホソバウルップソウとエゾタカネツメクサ
2023年07月09日 13:46撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/9 13:46
ホソバウルップソウとエゾタカネツメクサ
エゾオヤマノエンドウ
2023年07月09日 13:58撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/9 13:58
エゾオヤマノエンドウ
少し濃いめの色
2023年07月09日 14:00撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/9 14:00
少し濃いめの色
チョウノスケソウ
今日の一番の目的
2023年07月09日 14:01撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/9 14:01
チョウノスケソウ
今日の一番の目的
コマクサは小さな株しか見当たらなかった
2023年07月09日 14:10撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/9 14:10
コマクサは小さな株しか見当たらなかった
白雲避難小屋が見える
2023年07月09日 14:14撮影 by  SC-56C, samsung
4
7/9 14:14
白雲避難小屋が見える
チョウノスケソウはピークを過ぎた感じでしたが、緑岳と小泉岳の間に群生していました。
2023年07月09日 14:17撮影 by  SC-56C, samsung
11
7/9 14:17
チョウノスケソウはピークを過ぎた感じでしたが、緑岳と小泉岳の間に群生していました。
エゾタカネツメクサにエゾオヤマノエンドウが混じる
2023年07月09日 14:19撮影 by  SC-56C, samsung
10
7/9 14:19
エゾタカネツメクサにエゾオヤマノエンドウが混じる
小判型の葉が特徴
そう言えば稜線ではチングルマが全く見られなかった
2023年07月09日 14:21撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/9 14:21
小判型の葉が特徴
そう言えば稜線ではチングルマが全く見られなかった
まさに百花繚乱
2023年07月09日 14:22撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/9 14:22
まさに百花繚乱
ココを延々と歩く幸せ
2023年07月09日 14:22撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/9 14:22
ココを延々と歩く幸せ
キバナノコマノツメに似ているけど、これは多分エゾタカネスミレ
2023年07月09日 14:23撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/9 14:23
キバナノコマノツメに似ているけど、これは多分エゾタカネスミレ
最近インストールしたグーグルレンズさんはキバナノコマノツメを推しています(笑
2023年07月09日 14:23撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 14:23
最近インストールしたグーグルレンズさんはキバナノコマノツメを推しています(笑
見たかった景色
2023年07月09日 14:26撮影 by  SC-56C, samsung
8
7/9 14:26
見たかった景色
ホソバイワベンケイ大株
2023年07月09日 14:30撮影 by  SC-56C, samsung
7
7/9 14:30
ホソバイワベンケイ大株
エゾオヤマノエンドウ大株
2023年07月09日 14:33撮影 by  SC-56C, samsung
6
7/9 14:33
エゾオヤマノエンドウ大株
ちょっと元気なイワウメさん
2023年07月09日 14:35撮影 by  SC-56C, samsung
3
7/9 14:35
ちょっと元気なイワウメさん
キバナシオガマ
2023年07月09日 14:46撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/9 14:46
キバナシオガマ
ホソバウルップソウ
2023年07月09日 14:47撮影 by  SC-56C, samsung
6
7/9 14:47
ホソバウルップソウ
アズマギク(ピンボケ)
2023年07月09日 14:50撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 14:50
アズマギク(ピンボケ)
一面、チョウノスケソウ
2023年07月09日 14:51撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/9 14:51
一面、チョウノスケソウ
一面、エゾタカネツメクサ
2023年07月09日 14:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/9 14:52
一面、エゾタカネツメクサ
ホソバウルップ草原
2023年07月09日 14:53撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/9 14:53
ホソバウルップ草原
ミヤマタネツケバナ
2023年07月09日 15:01撮影 by  SC-56C, samsung
4
7/9 15:01
ミヤマタネツケバナ
なぜか小泉岳山頂が混雑している!
いつも不人気なのに・・・(笑
2023年07月09日 15:03撮影 by  SC-56C, samsung
3
7/9 15:03
なぜか小泉岳山頂が混雑している!
いつも不人気なのに・・・(笑
ホソバウルップソウ大株
2023年07月09日 15:05撮影 by  SC-56C, samsung
10
7/9 15:05
ホソバウルップソウ大株
団体さん撤収
2023年07月09日 15:06撮影 by  SC-56C, samsung
4
7/9 15:06
団体さん撤収
安山岩がゴロゴロしていて歩き難い
2023年07月09日 15:07撮影 by  SC-56C, samsung
4
7/9 15:07
安山岩がゴロゴロしていて歩き難い
ココでタイムリミット
下山します
2023年07月09日 15:10撮影 by  SC-56C, samsung
3
7/9 15:10
ココでタイムリミット
下山します
いろんなコラボが見られました
2023年07月09日 15:23撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/9 15:23
いろんなコラボが見られました
避難小屋もまたの機会に!
2023年07月09日 15:44撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/9 15:44
避難小屋もまたの機会に!
2度目の緑岳山頂からは白雲も旭も残念なことに
引き返して正解だったかな
2023年07月09日 15:58撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 15:58
2度目の緑岳山頂からは白雲も旭も残念なことに
引き返して正解だったかな
エゾコザクラにも別れを告げて
2023年07月09日 17:00撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 17:00
エゾコザクラにも別れを告げて
傾斜がないので滑る楽しみは期待できない
2023年07月09日 17:01撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 17:01
傾斜がないので滑る楽しみは期待できない
ハイマツのてっぺんにホシガラス発見!
見えないかな
2023年07月09日 17:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 17:26
ハイマツのてっぺんにホシガラス発見!
見えないかな
帰ってきました
2023年07月09日 17:57撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/9 17:57
帰ってきました
残っている車はこれだけ
2023年07月09日 17:59撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/9 17:59
残っている車はこれだけ
代表写真はチョウノスケソウとこれ、どちらにするか迷いました
7
代表写真はチョウノスケソウとこれ、どちらにするか迷いました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

実は7日から厚岸は夏祭りの真っ最中です。
町民の寄付による花火大会があったり



花火大会の警備に参加したり



山車の競演があったり
仕事に影響があったり

そんな中、日曜の朝の仕事が終わってから月曜日にかけて強行軍で幌尻岳登山の計画を立てておりました。
前回登頂は果たしたものの、ちょっと残念なお天気だったので「もう一度行きたい!」と考えていたのです。
しかし、リュックにいろいろ詰めながら、何か違和感があります。
土曜日にその違和感の正体に気付いてしまいます。
「10日は通院予定日だった!」

計画の見直しを余儀なくされます。
・・・が、日曜日だけでもどこかの山に登りたい!
日曜日は朝の仕事があって、それが終わってからの山行になるため時間的な制約があります。
「大雪山系にお花見登山でも行こうか」
目的は「ホソバウルップソウとかチョウノスケソウを見に行く」ことに優先順を置きます。
「ならば緑岳だね」

「行ってみてからになるけど、緑岳から小泉岳、時間に余裕があったら白雲岳にも行って、板垣新道経由で下山しよう!」

同行を望む友人がいるかもと思い、声掛けしましたがお祭りの影響もあって誰も手を挙げません。
私の単独行が決まります。
「遅い出発になるので、15時を目途に引き返すことにしよう」
明るいうちに下山するために、逆算しての決定です。

しかし、仕事がなかなか終わらず、出発は7時近くになってしまいます。
そして出発が遅くなれば遅くなるほど、交通も混雑することが予想されました。
案の定、高原温泉到着は10時半になってしまいます。
「きっと花の写真を撮りながら登るので、ペースもあまり早くならないハズ」
「白雲岳はちょっと厳しいかもね」
読みは当たります。

登山道は第1花畑の最後の部分と第2花畑の後半からハイマツのトンネル前まで、ほぼほぼ雪渓でした。なので、まだしばらくは花を楽しむことが出来そうです。
第1花畑では、エゾコザクラやチングルマ、キバナシャクナゲ、ミツバオウレン、コエゾツガザクラなどが咲き誇っていました。

高度を上げるに連れて植物相も変化して行きますが、緑岳から小泉岳への稜線は、期待通りの花畑状態でした。
ホソバウルップソウやキバナシオガマ、エゾタカネスミレ、エゾイワツメクサ、エゾタカネツメクサ等は今が盛りでした。
イワウメやチョウノスケソウ、エゾオヤマノエンドウ等はピークを過ぎた感じでしたが、逆にコマクサやチシマキンレイカ、ミヤマタネツケバナ等はこれからでしょう。

緑岳山頂から小泉岳まで達した時に、ちょうど15時を迎えてしまいます。
「白雲岳まで行って行けないことはなさそうだけど、今日はココで引き返すか」
ちょっと残念ですが、1番の目的は果たしています。

前職場はほとんど倒産に近い形で廃業したのですが、それでもある程度の退職慰労金を出してくれたので、カメラを新調しました。
「出る」とは思っていなかったので、とても嬉しく思いました。
今回はそのカメラを携えて、初めての山行になりました。
まだまだ使いこなせていないけれど、これから少しづつ慣れていくことでしょう。
「慣れた頃に壊す」ことがなければ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

こんばんはkenyoさん!
kenyoさんもチョウノスケとホソバウルップを見にいかれたのですね!!
ほんと花盛りで楽しかったです(^^)
板垣新道は当日朝にヒグマがいて通れなかったです。
白雲の小屋もテン場も使用禁止になってしまいました。
昨年からの計画、久しぶりの白雲テン泊&沼の原テン泊どちらも来年ですね。

幌尻2回目の計画なんて凄いです!!!
私には一生行けると思えないです(^^;
2023/7/10 21:51
いいねいいね
1
tomo-masaさん
コメントありがとうございます!
なんと、時間差で同じ山域を訪れていたのですね!同じような考えの持ち主が多いようで、高原温泉駐車場はかなり混雑していました。遅く発った私は駐車場の奥の方、隅っこに何とか停めることが出来てラッキーでした。
板垣新道は完全な通行止めだったのでしょうか。だとすると、白雲岳に行っていたら、大きく迂回する羽目になって明るいうちの下山は不可能でしたね。これもラッキーでした。
実はエゾハハコヨモギの名前をド忘れしてしまい、最近使い始めた「グーグルレンズ」アプリで検索し、その結果「シロサマニヨモギ」と言う答えが得られましたが「なんか違うよなぁ・・・」と釈然としなかったのです。tomo-masaさんのレコを拝見して「あぁ!エゾハハコヨモギ!これだ!!!」スッキリしまして、レコも修正させていただきました。ありがとうございます!(笑
野生のヒグマは、仕事中に町内で3度4頭、観光地で2度4頭、登山中に4度6頭遭遇しているためか、感覚がマヒしているようであまり怖さを感じられません。こういう人が油断して事故に遭って周囲に迷惑を掛けるのでしょうね。

幌尻岳は日高山系の中でも整備されている方で、藪漕ぎもあまりひどくなくてハードルはそんなに高くないと思います。今後更に、日高山脈は国立公園化のため整備が進むと思いますので、秘境度は失われるかもしれませんが、ハードルは低くなっていくと思います。
2023/7/11 7:38
こんにちはkenyoさん!
ホントみんな考えることは・・・<笑>

スライドした方からのクマ出没情報は、
【1人目】「昨日、テン場10mまでクマが近づき小屋に避難。その後クマは緑岳方向へ向かったようです」
【二人目】「今、板垣新道にクマがいるので通らない方が良いですよ」
【三人目】「板垣新道にヒグマがいて小屋から緑岳に向かえない人がいた」
【四人目】「少し前に板垣新道の雪渓に子グマ歩いていたらしいです」
という事で「板垣新道〜白雲小屋」に行かない判断をしました。
(10頭が小屋周辺にいてテン場近くや水場、板垣新道に頻繁に出没してる、という事前情報で9割行く気がなかったのですが)
高原温泉から荷上げボランティアされていた方は、出没情報を知っているが小屋に向かうと話していました。
完全通行止めではなく「情報を得た上での自己判断」ですが、ボランティア以外の8名ほどは小泉岳経由で白雲に向かって行きました。
皆さんからの情報提供はありがたいです(^^)

あの稜線はシロサマニヨモギも咲いているので悩ましいですよね(^^;
「葉が全裂」ということで「エゾハハコヨモギ」にしました(^^)

表大雪の様な国道級登山道なら距離を歩けそうですが、幌尻岳の渡渉、藪漕ぎにハイマツとの格闘、登り返しにヒグマ出没を考えるとまだまだ修行が足りないので行けません<笑>
私にとっては他の方のレコで「眺める山」です(^^)
2023/7/12 15:15
いいねいいね
1
tomo-masaさん
コメントありがとうございます!
熊にしても山域にしても、実に堅実なtomo-masaさんらしいチョイスですね。
私も自分の脚力・体力を理解していますので、段階を踏んで徐々にステップアップしていけたらと考えています。そのうち、年齢的に無理になってしまうかもしれませんけどね。(笑
10数年前、自分が走れない身体になっていることにショックを受けて以来、多少は動ける身体を維持しているモノの、シーズン前にダイエットやトレーニングを頑張ってはみるのですが、仕事上のお付き合いや自身への甘さのため、なかなか数値目標に届かない自分に苛立ちを覚えます。

ちなみに、一條君は「走り方を忘れました」と変な言い訳をしています。(笑
2023/7/13 11:17
kenyoさん
はじめまして。こんにちは。僭越ながらフォローさせていただきました。
以前から、一條さんや小林さん(仮名、でしたっけ😃)らとの掛け合いを含め、レコを拝見させていただいておりました。
先日登ったニペソツ山も、元はといえばkenyoさんのレコを見たのがきっかけです。甲高いヤマレコの声を時折、山友と真似しながらまじめに登ってまいりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2023/7/13 13:39
じこたりさん
コメントありがとうございます!
私もじこたりさんのレコを楽しく拝見しています。
居住エリアもご近所のようで、行動エリアも似ているように思います。私からもフォロー返しさせていただきました。

一條君(仮性)や小林君(仮名)は最近は登山から離れていますが、本人達は都合が合わないだけで本当は一緒に登りたいと主張していますので、いつか珍道中をご披露出来るのではないかと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします🎵
2023/7/13 17:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら