ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5721866
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

前穂高北尾根〜吊尾根〜奥穂高岳→涸沢BC 濃霧

2023年07月15日(土) ~ 2023年07月17日(月)
 - 拍手
雪華 その他4人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
25:51
距離
30.2km
登り
2,330m
下り
2,213m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:14
休憩
1:17
合計
6:31
6:16
6:17
8
6:25
6:25
33
6:58
7:09
5
7:14
7:14
40
7:54
7:56
1
7:57
8:15
13
8:28
8:28
42
9:10
9:36
21
9:57
9:57
40
10:37
10:55
45
11:40
11:40
17
11:57
11:58
44
12:42
2日目
山行
14:14
休憩
2:02
合計
16:16
3:18
2
3:20
3:21
113
13:19
14:08
13
14:21
14:42
84
16:06
16:24
11
16:35
16:50
60
17:50
17:50
41
18:31
18:37
19
18:56
19:00
28
19:28
19:29
5
19:34
3日目
山行
2:20
休憩
0:32
合計
2:52
7:12
26
7:38
7:38
12
7:50
7:50
31
8:21
8:21
54
9:15
9:15
15
9:30
10:02
2
10:04
ゴール地点
天候 濃霧からのちょいガスが晴れ、天気は回復傾向
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
さわんど第二駐車場からタクシー。
1台片道4600円と定価設定されているみたい。
コース状況/
危険箇所等
●涸沢キャンプ場までの雪渓はチェーンスパイクが無しでも通過可能。
 (ただし、雪歩きが慣れている人に限る)
●5.6のコルまでは雪渓通過しなくてもあがれる。
●先人達の記録をよく研究していれば、ルーファイに困ることはない。
●ガスで真っ白な時は、「間違い尾根」に引き込まれないように注意(明確な踏み跡がある)。
●今回のルートは涸沢BC→前穂高北尾根→穂高岳→穂高山荘→ザイテン下山→涸沢BC。体力無いとバテるルート。。。
●体力が無ければ小屋泊→前穂北尾根→岳沢小屋→下山のほうがいいと思う。
 ・・・というか、体力が無ければやっちゃいけないルートだと思う。。

【北尾根攻略メモ】
【5・6コルまで】
●前日に下見をしたほうがよい
●2,309m→2,723m(標高差414m)
●2,450mに少し広めの場所があり休憩ができる
●雪渓が無いかも(今回は雪渓歩きはしなかった)

【5峰】稜線通しがよいかも(容易)
●霧で視界不良の時は4峰へ降りるときに「間違い尾根」に引きずられないように注意。明確な踏み跡があるので、霧の中で視界不良な場合だまされて進んじゃいそうになります。(我々の軌跡の)

【4峰】2021年の地震でルートが変わっているという情報があり注意して登った。
●大岩の基部を奥白沢側(左)へ。
●上部へ行くと右上するラインが見える(草付きの階段状割れ目)
●4峰ピークは稜線通しで行くのがいいらしい
●3.4コルには踏み跡あり、クライムダウン不要

【3峰 クライミングゾーン】
1P目:20m 終了点あり。
2P目:40m 右に行くとⅣ級。ロープ屈曲しやすい。終了点あり。
3P目:20m 幅1.5Ⅿ程のチムニーの中の階段を上がる。左へ5mほど上がり終了点到着。
4P目:40m (容易)カムやピナクルで中間支点。
5P目:20m 核心P。体を入れにくい左上する凹角を登ると終了点。その上が少しひらけていて歩けるが、その先懸垂下降をするのでロープはそのままにしておいたほうが良い(懸垂下降をしないパーティもあるが、安全第一)。
※3峰は3ピッチで抜けるパーティもある
●3峰から2峰への懸垂下降は7.8m。残置2つのスリングにロープをかけて下降。懸垂下降着地点が狭い。

【2峰】緩やか
【1峰】2峰と1峰はつながっているっぽく感じるくらいすぐ。頂上は広い
その他周辺情報 ●徳澤園のソフトクリームとアイスコーヒー(*^-^*)V
15日朝5時にさわんど第二駐車場からタクシーで。かっぱ橋からの景色は増水&曇り
2023年07月15日 06:18撮影 by  SC-51B, samsung
7/15 6:18
15日朝5時にさわんど第二駐車場からタクシーで。かっぱ橋からの景色は増水&曇り
2190m、涸沢キャンプ場への雪渓が出てくる。
ツボ足でもOK。岩手山より標高高いよ。
2023年07月15日 12:18撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/15 12:18
2190m、涸沢キャンプ場への雪渓が出てくる。
ツボ足でもOK。岩手山より標高高いよ。
12時44分。この時間で既にコンパネなし。
テント受付は13時半から。予約不要で1名2,000円。水・トイレは使い放題。受付は行列。
2023年07月15日 12:44撮影 by  SC-51B, samsung
7/15 12:44
12時44分。この時間で既にコンパネなし。
テント受付は13時半から。予約不要で1名2,000円。水・トイレは使い放題。受付は行列。
コンパネが無いので、ロープやらザックやらを下敷にして冷気を遮断。快適。今回はモンベルの6人用テント。
2023年07月15日 13:05撮影 by  SC-51B, samsung
7/15 13:05
コンパネが無いので、ロープやらザックやらを下敷にして冷気を遮断。快適。今回はモンベルの6人用テント。
どよ〜んとした雲。
2299m、気温は低い。10度位。ダウンパンツを持ってきてよかった。寝具はシェラフカバーのみで暖かかった。(マットはサーマレストナノエアだけど)
2023年07月15日 16:06撮影 by  SC-51B, samsung
7/15 16:06
どよ〜んとした雲。
2299m、気温は低い。10度位。ダウンパンツを持ってきてよかった。寝具はシェラフカバーのみで暖かかった。(マットはサーマレストナノエアだけど)
5.6のコルへのルートを下見。上部グリーンの尾根を回り込むのが正規ルート。ほかにも2パーティが下見で、わざわざ雪渓の上まで歩きに行っている。
2023年07月15日 16:11撮影 by  SC-51B, samsung
7/15 16:11
5.6のコルへのルートを下見。上部グリーンの尾根を回り込むのが正規ルート。ほかにも2パーティが下見で、わざわざ雪渓の上まで歩きに行っている。
16日朝3時、これから行ってきま〜す。
天気予報は晴れるはずが霧に変わっていた・・
16日朝3時、これから行ってきま〜す。
天気予報は晴れるはずが霧に変わっていた・・
2450m。で一休み。
ちょっとたいらなスペースあり。
まだ外は暗い。風もあり急登のため汗もかくし・・と、体温調整が難しい。
2023年07月16日 03:59撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 3:59
2450m。で一休み。
ちょっとたいらなスペースあり。
まだ外は暗い。風もあり急登のため汗もかくし・・と、体温調整が難しい。
5.6のコルまでの急登はしっかりジグザグの踏み跡あり。
人気ルートなのね。
2023年07月16日 04:31撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 4:31
5.6のコルまでの急登はしっかりジグザグの踏み跡あり。
人気ルートなのね。
2723m。到着したら、テント泊していたパーティがいた。。。
本日はガイドさんが先行パーティ。休まずさっさと行ってしまった。我々は休憩を取ってから出発。その後ソロの男性が進んで行った。
2023年07月16日 04:51撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 4:51
2723m。到着したら、テント泊していたパーティがいた。。。
本日はガイドさんが先行パーティ。休まずさっさと行ってしまった。我々は休憩を取ってから出発。その後ソロの男性が進んで行った。
むかえる5峰の視界。視界10mあるか?
私がルーファイ係。ロープなしでOK
2023年07月16日 04:51撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 4:51
むかえる5峰の視界。視界10mあるか?
私がルーファイ係。ロープなしでOK
2750m、少しだけガスが晴れた。歩きやすく踏み跡もある。
数年前に歩いた北方稜線を思い出しながら歩いた。あの時もこんなガスの中だった。
2023年07月16日 05:20撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 5:20
2750m、少しだけガスが晴れた。歩きやすく踏み跡もある。
数年前に歩いた北方稜線を思い出しながら歩いた。あの時もこんなガスの中だった。
2790m、霧で岩が濡れているけど、我々は沢経験もそれなりにあるのでそのへんはフツーな感じで通過。
2023年07月16日 05:27撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 5:27
2790m、霧で岩が濡れているけど、我々は沢経験もそれなりにあるのでそのへんはフツーな感じで通過。
涸沢キャンプ場の救助隊ホワイトボードには風力15の予報。確かに風力15位かも。寒いので汗冷え注意。
2023年07月16日 05:27撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 5:27
涸沢キャンプ場の救助隊ホワイトボードには風力15の予報。確かに風力15位かも。寒いので汗冷え注意。
後で知ったけど、この30分後に2800m付近(この辺かな?)から滑落事故が発生していた、、、
2023年07月16日 05:27撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 5:27
後で知ったけど、この30分後に2800m付近(この辺かな?)から滑落事故が発生していた、、、
視界不良+明確な間違い踏み跡のため、5峰ピークを過ぎて、間違い尾根に一度引きずられた。
すぐに軌道修正。こまめな地図確認が必要。
2
視界不良+明確な間違い踏み跡のため、5峰ピークを過ぎて、間違い尾根に一度引きずられた。
すぐに軌道修正。こまめな地図確認が必要。
5峰4峰コル。後続さんもいてみんなで力を合わせて声かけして進む。こういう連帯感もいいな〜。
2023年07月16日 06:05撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 6:05
5峰4峰コル。後続さんもいてみんなで力を合わせて声かけして進む。こういう連帯感もいいな〜。
4峰。ここもノーロープ。だけどルーファイを気を付ける箇所。
「大岩の基部を左に巻く」って、大岩どこじゃい、見えん。
2023年07月16日 06:05撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 6:05
4峰。ここもノーロープ。だけどルーファイを気を付ける箇所。
「大岩の基部を左に巻く」って、大岩どこじゃい、見えん。
2860m「大岩の基部を左」。いつもの沢勘でクリア。このルートはルーファイが楽しい。アスレチックをやっている感じ♪
2023年07月16日 06:39撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 6:39
2860m「大岩の基部を左」。いつもの沢勘でクリア。このルートはルーファイが楽しい。アスレチックをやっている感じ♪
「大岩の上部を右上」って写真ではあまり伝わらないが、右斜め上に登っていく。
2023年07月16日 06:46撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 6:46
「大岩の上部を右上」って写真ではあまり伝わらないが、右斜め上に登っていく。
3峰、・・見えな〜(;^_^A
今回は私=Wロープでリード。Y君=シングルでリード。
2P目は左側(奥白池側)の卦薀襦璽箸鬟船腑ぅ后
2023年07月16日 07:42撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 7:42
3峰、・・見えな〜(;^_^A
今回は私=Wロープでリード。Y君=シングルでリード。
2P目は左側(奥白池側)の卦薀襦璽箸鬟船腑ぅ后
Y君スタート。まるっきり視界不良だぜ
2023年07月16日 07:57撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 7:57
Y君スタート。まるっきり視界不良だぜ
ロープを伸ばすと屈曲ルートでロープが流れにくい。ピッチを短くするとそれも時間がかかるし・・もっとロープ操作を熟達することが課題。
ロープを伸ばすと屈曲ルートでロープが流れにくい。ピッチを短くするとそれも時間がかかるし・・もっとロープ操作を熟達することが課題。
3峰の窓。ここから小石を落とすと3.4のコルに行っちゃうそう。
注意注意。
2023年07月16日 10:23撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 10:23
3峰の窓。ここから小石を落とすと3.4のコルに行っちゃうそう。
注意注意。
3峰のガリー めちゃ落石地帯!ここだけはマジで落石注意。
2023年07月16日 10:23撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 10:23
3峰のガリー めちゃ落石地帯!ここだけはマジで落石注意。
最終ピッチ、ここだけが一番の核心!!左上に抜けるのがちょっとヒヤヒヤ
最終ピッチ、ここだけが一番の核心!!左上に抜けるのがちょっとヒヤヒヤ
3090m、やった〜!前穂着いたよ
2023年07月16日 13:36撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 13:36
3090m、やった〜!前穂着いたよ
さぁ!ここからが正念場。170mを下り、吊尾根経由で奥穂→涸沢BCに戻るぞ って、晴れてくるし(-_-;)
2023年07月16日 14:36撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 14:36
さぁ!ここからが正念場。170mを下り、吊尾根経由で奥穂→涸沢BCに戻るぞ って、晴れてくるし(-_-;)
2920М紀美子平・・ここも午前中に悲しい事故があったのですね
2023年07月16日 14:37撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 14:37
2920М紀美子平・・ここも午前中に悲しい事故があったのですね
2023年07月16日 14:41撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 14:41
2023年07月16日 14:41撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 14:41
やっとすこしガスが取れてきた
2023年07月16日 15:15撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 15:15
やっとすこしガスが取れてきた
5.6のコル。今日6時頃5峰で滑落事故があったことを私達はまだ知らない。
2023年07月16日 15:16撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 15:16
5.6のコル。今日6時頃5峰で滑落事故があったことを私達はまだ知らない。
涸沢ヒュッテが見える。
前穂→吊尾根→奥穂高岳は約2時間。ゆるやかなアップダウンがあるので、快晴の場合には水切れ+脱水に注意。
2023年07月16日 15:27撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 15:27
涸沢ヒュッテが見える。
前穂→吊尾根→奥穂高岳は約2時間。ゆるやかなアップダウンがあるので、快晴の場合には水切れ+脱水に注意。
3190m奥穂到着!2名は初登頂〜
2023年07月16日 16:40撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/16 16:40
3190m奥穂到着!2名は初登頂〜
黄昏時。やっと雲が取れてきて、みんなでジャンダルム方面を眺める
2023年07月16日 17:05撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 17:05
黄昏時。やっと雲が取れてきて、みんなでジャンダルム方面を眺める
穂高山荘のみなさん。おそらくブロッケンが出ているのでしょう。楽しそう
2023年07月16日 17:22撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 17:22
穂高山荘のみなさん。おそらくブロッケンが出ているのでしょう。楽しそう
ハイかんぱーい!(若者チーム二人のみ乾杯)
穂高山荘
2023年07月16日 17:32撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/16 17:32
ハイかんぱーい!(若者チーム二人のみ乾杯)
穂高山荘
今頃ガスが取れてきた。このシルエットを歩いてきたのよ
( *´艸`)
2023年07月16日 18:33撮影 by  SC-51B, samsung
7/16 18:33
今頃ガスが取れてきた。このシルエットを歩いてきたのよ
( *´艸`)
翌朝めちゃ晴れっす・・・この晴れの中、北尾根やりたかった
(´;ω;`)ウッ…
2023年07月17日 05:10撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/17 5:10
翌朝めちゃ晴れっす・・・この晴れの中、北尾根やりたかった
(´;ω;`)ウッ…
朝7時出発できるように撤収
朝7時出発できるように撤収
いや〜この美しい稜線!今回は視界が悪かったからまたこようっと
2023年07月17日 07:11撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/17 7:11
いや〜この美しい稜線!今回は視界が悪かったからまたこようっと
屏風岩
2023年07月17日 08:55撮影 by  SC-51B, samsung
7/17 8:55
屏風岩
徳澤園でソフトクリームとアイスコーヒー♪
これもしたかった(*´▽`*)
1
徳澤園でソフトクリームとアイスコーヒー♪
これもしたかった(*´▽`*)
美しい上高地!!外国籍の人もたくさんきていたよ。コロナ明けって感じがビシビシ実感
2023年07月17日 12:43撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/17 12:43
美しい上高地!!外国籍の人もたくさんきていたよ。コロナ明けって感じがビシビシ実感
カッパ橋にもたくさん人がいます。
タクシー待ち1時間したのは誤算だった
2023年07月17日 12:44撮影 by  SC-51B, samsung
1
7/17 12:44
カッパ橋にもたくさん人がいます。
タクシー待ち1時間したのは誤算だった

装備

共同装備
DMMドラゴンカム0〜5番 キャメロット
備考 ダウンパンツ+シェラフカバーで寝具OK

感想

岳人憧れのクラシックルート、「前穂高北尾根」。あのギザギザをいつかは歩いてみたいと思っていた。

ここはソロでやる人もいる。
ロープ操作が不要なので早く抜けれるし、実際歩いてみてそれも可能なルートだと感じた。「ロープを知らない人でも体力とセンスがあればこなせるところ(主観)」かも。

今回はメンバーが集まってくれたし、ロープが出る山行の方が好きなので、とっても楽しかった。
今回は監督Dさん以外が初ルート。みんなでこれに向けて技術練習やギアの勉強もしてきたので、無事に成功することができて本当にうれしい。
特に大番のカムやナッツを投入した読みが当たった。この読みの当たり具合のわくわく感もロープバリエーションの醍醐味なんだと思う。
そして、他のパーティの流れも見ることができ、とても勉強になった。
北尾根はルーファイが面白く、視界が悪かったので天気がいい時に再度歩きたい。

ただ、この日は5峰で200mの滑落死亡事故が起きている。

ここに来る人達は3000m級のバリエーションルートをやるために何年もかけて自分の体や精神力や技術を培ってきていると思う。それが一瞬で消えてしまうのが哀しい。
死と隣り合わせの趣向であることも、これからアルパインを始めたいと思っている人にしっかり伝達していくことも年長者として必要なことだと感じた。

反省点:リーダーとして同行者の体調管理をもっと注意してあげればよかった。
2,500m以上のゾーンに入ると人は体調不良を起こしやすいということを念頭において行動する必要がある。
パーティ内での助け合いや体調のケアをしてあげること。
小休止の際、ツェルトが大いに役立った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら