ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5732239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

薬師・黒部五郎・鷲羽・水晶岳 折立〜新穂高

2023年07月16日(日) ~ 2023年07月20日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
28:31
距離
58.4km
登り
4,359m
下り
4,664m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:24
休憩
1:51
合計
8:15
7:11
52
8:03
8:08
36
8:44
8:44
14
8:58
8:58
28
9:26
9:36
32
10:08
10:09
40
10:49
11:24
19
11:43
11:47
46
12:33
12:33
43
13:16
13:43
30
14:13
14:13
11
14:24
14:53
13
15:06
15:06
20
2日目
山行
7:48
休憩
1:36
合計
9:24
5:28
29
5:57
5:57
27
6:24
6:24
16
6:40
7:02
92
8:34
8:34
9
8:43
9:05
43
9:48
9:48
1
9:49
9:49
35
10:24
10:33
89
12:02
12:02
18
12:20
13:03
11
13:14
13:14
98
3日目
山行
5:41
休憩
1:17
合計
6:58
5:20
72
6:32
6:34
52
7:26
7:43
66
8:49
9:10
29
9:39
9:39
18
9:57
9:57
33
10:30
10:55
36
11:31
11:43
35
12:18
4日目
山行
5:27
休憩
1:00
合計
6:27
5:26
26
5:52
5:52
8
6:00
6:00
50
6:50
6:50
32
7:22
7:31
36
8:07
8:07
14
8:21
8:24
19
8:43
8:53
17
9:10
9:10
29
9:39
9:40
3
9:43
9:43
9
9:52
10:26
3
10:29
10:29
27
10:56
10:56
12
11:08
11:08
13
11:21
11:24
29
11:53
5日目
山行
2:49
休憩
0:23
合計
3:12
5:47
1
5:48
5:49
31
6:20
6:21
16
6:37
6:38
12
6:50
6:50
13
7:03
7:08
30
7:38
7:38
16
7:54
8:05
10
8:15
8:15
9
8:24
8:24
12
8:36
8:36
12
8:57
8:57
2
8:59
新穂高ビジターセンター
天候 1日目 曇り
2日目 晴れ
3日目 晴れ
4日目 曇り、正午前から大雨
5日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
毎日アルペン号 竹橋から折立行き22時30分発、6時50分到着。16000円
新穂高から平湯BTへ濃飛バス、平湯BTから松本へアルピコバス
松本からあずさで最寄り駅へ
コース状況/
危険箇所等
水晶岳は、すれ違いと落石に注意
その他周辺情報 平湯BT隣の平湯の森で日帰り温泉
予定より若干遅れて折立に到着
久しぶりの夜行バスで浅い睡眠
登山口にトイレあり
2023年07月16日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 6:51
予定より若干遅れて折立に到着
久しぶりの夜行バスで浅い睡眠
登山口にトイレあり
折立の太郎坂からスタート
2023年07月16日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:11
折立の太郎坂からスタート
十三重の塔
慰霊碑
2023年07月16日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:12
十三重の塔
慰霊碑
アラレちゃんの絵があった所
ここまで急登です。
2023年07月16日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:03
アラレちゃんの絵があった所
ここまで急登です。
樹林帯を抜けるとベンチが数か所
2023年07月16日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:42
樹林帯を抜けるとベンチが数か所
花が咲き誇る
2023年07月16日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 8:46
花が咲き誇る
2023年07月16日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:52
2023年07月16日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:52
積雪計ポール
有峰湖が見える
2023年07月16日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:56
積雪計ポール
有峰湖が見える
2023年07月16日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:27
改修中の登山道
2023年07月16日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:29
改修中の登山道
2023年07月16日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:39
太郎兵衛平が見えた💦
2023年07月16日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 10:12
太郎兵衛平が見えた💦
2023年07月16日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:45
太郎平小屋に到着
2023年07月16日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 10:49
太郎平小屋に到着
さっそく、名物を注文
2023年07月16日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:58
さっそく、名物を注文
太郎ラーメン
富山っぽい蒲鉾と行者ニンニク入り1200円
2023年07月16日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 11:06
太郎ラーメン
富山っぽい蒲鉾と行者ニンニク入り1200円
雲が多く明日に期待する
2023年07月16日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:05
雲が多く明日に期待する
薬師小屋へ向かう
2023年07月16日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:24
薬師小屋へ向かう
2023年07月16日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:34
薬師峠のテン場
半分以上空きあり
2023年07月16日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:39
薬師峠のテン場
半分以上空きあり
水場
薬師小屋は水場が無いので補給する
2023年07月16日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:44
水場
薬師小屋は水場が無いので補給する
途中に沢を辿る
2023年07月16日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:58
途中に沢を辿る
2023年07月16日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:01
2023年07月16日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:12
2023年07月16日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:12
2023年07月16日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:12
2023年07月16日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:14
稜線に出ましたが薬師岳は雲の中
2023年07月16日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/16 12:40
稜線に出ましたが薬師岳は雲の中
薬師岳山荘
2023年07月16日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 13:14
薬師岳山荘
明日の工程が長いので、チェックインし薬師岳へピストン
2023年07月16日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 13:42
明日の工程が長いので、チェックインし薬師岳へピストン
小さな避難小屋跡
2023年07月16日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 14:11
小さな避難小屋跡
薬師岳
眺望はホワイト
2023年07月16日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 14:24
薬師岳
眺望はホワイト
真新しい祠
2023年07月16日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 14:38
真新しい祠
薬師岳山荘
2023年07月16日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 15:24
薬師岳山荘
着替えてから父の日に貰ったツマミで、越冬ビール500円
水はペットボトルで販売。
2023年07月16日 15:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/16 15:55
着替えてから父の日に貰ったツマミで、越冬ビール500円
水はペットボトルで販売。
夕食
美味しかった。
2023年07月16日 16:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 16:59
夕食
美味しかった。
寝床からの夕景
2023年07月16日 18:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 18:58
寝床からの夕景
翌朝
予報通りの晴天。
2023年07月17日 04:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 4:44
翌朝
予報通りの晴天。
朝食も美味しい
2023年07月17日 04:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 4:59
朝食も美味しい
黒部五郎へ向け出発
お世話になりました。
とても良い小屋でした。
2023年07月17日 05:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 5:28
黒部五郎へ向け出発
お世話になりました。
とても良い小屋でした。
右に黒部五郎岳
遠いな
2023年07月17日 05:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 5:31
右に黒部五郎岳
遠いな
2023年07月17日 05:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 5:51
薬師峠のテン場
2023年07月17日 06:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 6:21
薬師峠のテン場
2023年07月17日 06:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 6:23
太郎平小屋
水をたっぷりと頂きました。3リットル補充
2023年07月17日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 6:39
太郎平小屋
水をたっぷりと頂きました。3リットル補充
暑さ対策して再出発
2023年07月17日 07:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/17 7:02
暑さ対策して再出発
左は薬師沢、雲の平方面
2023年07月17日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 7:02
左は薬師沢、雲の平方面
太郎山へ
2023年07月17日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 7:02
太郎山へ
振り返り薬師岳と太郎平小屋
2023年07月17日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 7:07
振り返り薬師岳と太郎平小屋
太郎山
2023年07月17日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 7:10
太郎山
木道の稜線
2023年07月17日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/17 7:21
木道の稜線
水晶岳
2023年07月17日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 8:10
水晶岳
お花畑の稜線
2023年07月17日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/17 8:22
お花畑の稜線
薬師沢の源流域かな
2023年07月17日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 8:32
薬師沢の源流域かな
北ノ俣岳
2023年07月17日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/17 8:46
北ノ俣岳
黒部五郎岳と笠ヶ岳
2023年07月17日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/17 9:13
黒部五郎岳と笠ヶ岳
赤牛岳
2023年07月17日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 9:23
赤牛岳
水晶岳
2023年07月17日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 9:23
水晶岳
左から
笠ヶ岳・乗鞍岳・白山と続く絶景
2023年07月17日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 9:36
左から
笠ヶ岳・乗鞍岳・白山と続く絶景
アップダウンが続く。
次は黒部五郎岳か?
2023年07月17日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/17 10:16
アップダウンが続く。
次は黒部五郎岳か?
中俣乗越
ここからラストの登り
2023年07月17日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:23
中俣乗越
ここからラストの登り
2023年07月17日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:15
黒部五郎が近く
気持ちいい稜線に感謝
2023年07月17日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:15
黒部五郎が近く
気持ちいい稜線に感謝
黒部五郎ノ肩
2023年07月17日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 12:02
黒部五郎ノ肩
さあいよいよです♪
2023年07月17日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:03
さあいよいよです♪
黒部五郎岳到着
2023年07月17日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
7/17 12:22
黒部五郎岳到着
薬師岳山荘からの道程
2023年07月17日 13:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/17 13:15
薬師岳山荘からの道程
カールから黒部五郎岳山頂部
2023年07月17日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 13:20
カールから黒部五郎岳山頂部
カールの先に黒部五郎小舎
まだまだ遠い
2023年07月17日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 13:20
カールの先に黒部五郎小舎
まだまだ遠い
2023年07月17日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 13:21
美しい黒部五郎カール
2023年07月17日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/17 13:41
美しい黒部五郎カール
巨大な雷岩
2023年07月17日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 13:50
巨大な雷岩
黒部五郎小舎
やっと到着
カールから長かった。
2023年07月17日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 14:48
黒部五郎小舎
やっと到着
カールから長かった。
ここでも越冬ビール450円(^^)
2023年07月17日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 15:31
ここでも越冬ビール450円(^^)
サーモンマリネと蕎麦と山の酒双六と
2023年07月17日 17:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 17:01
サーモンマリネと蕎麦と山の酒双六と
2023年07月17日 18:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 18:59
小屋の水は豊富
ハンドソープ、紙タオル完備
2023年07月17日 19:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 19:08
小屋の水は豊富
ハンドソープ、紙タオル完備
AUは通話とWi-FiがOK
docomoは対応✖︎
2023年07月17日 19:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 19:08
AUは通話とWi-FiがOK
docomoは対応✖︎
2023年07月18日 04:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 4:33
三俣蓮華方面へ出発
2023年07月18日 05:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 5:19
三俣蓮華方面へ出発
すぐに急登
短いですが
2023年07月18日 05:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 5:24
すぐに急登
短いですが
笠ヶ岳
2023年07月18日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 6:02
笠ヶ岳
三俣蓮華岳
2023年07月18日 06:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 6:19
三俣蓮華岳
分岐を巻道で三俣山荘方面へ
2023年07月18日 06:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 6:32
分岐を巻道で三俣山荘方面へ
カール地形を歩く
巻道といってもアップダウンあり、楽ではない
2023年07月18日 06:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 6:42
カール地形を歩く
巻道といってもアップダウンあり、楽ではない
途中に雪渓
2023年07月18日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:02
途中に雪渓
一回転ぶ
2023年07月18日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:06
一回転ぶ
三俣山荘で小休止
水を補給させて頂きます。
2023年07月18日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:26
三俣山荘で小休止
水を補給させて頂きます。
槍ヶ岳が近くなった。
2023年07月18日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 7:26
槍ヶ岳が近くなった。
鷲羽岳へ
かっこいい
2023年07月18日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 7:44
鷲羽岳へ
かっこいい
2023年07月18日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:45
硫黄岳と槍ヶ岳
2023年07月18日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:09
硫黄岳と槍ヶ岳
2023年07月18日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:36
鷲羽池と槍
2023年07月18日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/18 8:46
鷲羽池と槍
鷲羽岳山頂
2023年07月18日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 8:49
鷲羽岳山頂
ワリモ岳
2023年07月18日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:53
ワリモ岳
2023年07月18日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
7/18 9:01
ワリモ岳と水晶岳
2023年07月18日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:16
ワリモ岳と水晶岳
振り返り鷲羽岳
2023年07月18日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 9:28
振り返り鷲羽岳
ワリモ岳
山頂感なし
2023年07月18日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:39
ワリモ岳
山頂感なし
2023年07月18日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:46
ワリモ北分岐
ザックをここにデポして水晶岳ピストンする方が多くいました。
2023年07月18日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:56
ワリモ北分岐
ザックをここにデポして水晶岳ピストンする方が多くいました。
槍ヶ岳・鷲羽岳・ワリモ岳
2023年07月18日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 10:15
槍ヶ岳・鷲羽岳・ワリモ岳
2023年07月18日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:26
2023年07月18日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:30
2023年07月18日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:30
水晶小屋
2023年07月18日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:55
水晶小屋
ザックを置いて、水晶岳へ
2023年07月18日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 11:03
ザックを置いて、水晶岳へ
2023年07月18日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:06
2023年07月18日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:06
道が細いので注意する
2023年07月18日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:14
道が細いので注意する
水晶岳山頂
2023年07月18日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/18 11:34
水晶岳山頂
赤牛岳へとつづく稜線
2023年07月18日 11:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/18 11:41
赤牛岳へとつづく稜線
野口五郎岳への稜線
2023年07月18日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 12:16
野口五郎岳への稜線
水晶小屋に戻り、名物の力汁
背後に野口五郎岳
2023年07月18日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 12:28
水晶小屋に戻り、名物の力汁
背後に野口五郎岳
水は有料の雨水ろ過水です。充電可
docomo通話可
2023年07月18日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 16:06
水は有料の雨水ろ過水です。充電可
docomo通話可
野口五郎岳
2023年07月18日 16:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 16:14
野口五郎岳
夕食は美味しいカレーライス
おかわり可
2023年07月18日 17:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 17:00
夕食は美味しいカレーライス
おかわり可
2023年07月18日 18:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 18:17
2023年07月18日 18:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 18:42
夕景を楽しむ
2023年07月18日 18:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/18 18:53
夕景を楽しむ
朝飯
甘露煮はチョッと苦手(>_<)
2023年07月19日 04:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 4:56
朝飯
甘露煮はチョッと苦手(>_<)
本日は昼から雨予報
降り出す前に鏡平に着けるか!
2023年07月19日 05:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:26
本日は昼から雨予報
降り出す前に鏡平に着けるか!
ワリモ北分岐を苔分岩岐へ
2023年07月19日 05:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:52
ワリモ北分岐を苔分岩岐へ
岩苔分岐を黒部川源流、三俣山荘方面へ
鷲羽岳を巻きます。
2023年07月19日 05:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 5:59
岩苔分岐を黒部川源流、三俣山荘方面へ
鷲羽岳を巻きます。
沢沿いに下降
誰もいないので、熊🛎️
2023年07月19日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:01
沢沿いに下降
誰もいないので、熊🛎️
渡渉は数回
途中で黒部五郎岳でしばらくお話しした栃木の方とバッタリ、水晶に向かわれました。
2023年07月19日 06:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:19
渡渉は数回
途中で黒部五郎岳でしばらくお話しした栃木の方とバッタリ、水晶に向かわれました。
2023年07月19日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:30
雲ノ平方面との分岐
2023年07月19日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 6:47
雲ノ平方面との分岐
黒部川源流地標
2023年07月19日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:50
黒部川源流地標
三俣山荘で小休止
水の補給させて頂く
2023年07月19日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 7:22
三俣山荘で小休止
水の補給させて頂く
鷲羽岳は雲がかかる
2023年07月19日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:37
鷲羽岳は雲がかかる
2023年07月19日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/19 7:45
三俣蓮華岳と巻道分岐
まだ降らなそうなので三俣蓮華岳に向かう
2023年07月19日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:05
三俣蓮華岳と巻道分岐
まだ降らなそうなので三俣蓮華岳に向かう
三俣蓮華岳山頂
ガスガスと強風
2023年07月19日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/19 8:23
三俣蓮華岳山頂
ガスガスと強風
2023年07月19日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:23
稜線の強風のもと双六方面へ
まだ降らないことを祈る
2023年07月19日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:35
稜線の強風のもと双六方面へ
まだ降らないことを祈る
曇りで双六岳からの槍ヶ岳の展望は期待できないので、中道で双六小屋に向かう
2023年07月19日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 9:10
曇りで双六岳からの槍ヶ岳の展望は期待できないので、中道で双六小屋に向かう
中道を雷鳥を探しつつ進むが、会えない
2023年07月19日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:11
中道を雷鳥を探しつつ進むが、会えない
双六小屋の水源地
2023年07月19日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:34
双六小屋の水源地
2023年07月19日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 9:39
双六小屋が近づいた頃、パラパラと通り雨
2023年07月19日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 9:45
双六小屋が近づいた頃、パラパラと通り雨
双六小屋
大きな小屋です。
風が強い
2023年07月19日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 9:52
双六小屋
大きな小屋です。
風が強い
ランチは10時から
2023年07月19日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/19 9:57
ランチは10時から
先を急ぎたいところですが、五目ラーメンを注文
身体が温まりました。
2023年07月19日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/19 10:10
先を急ぎたいところですが、五目ラーメンを注文
身体が温まりました。
閑散としたテン場
強風でテントの設営は現時点は困難でしょうね
2023年07月19日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:26
閑散としたテン場
強風でテントの設営は現時点は困難でしょうね
アップダウンを繰り返し鏡平山荘が見える
2023年07月19日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 11:00
アップダウンを繰り返し鏡平山荘が見える
2023年07月19日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/19 11:01
2023年07月19日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/19 11:01
弓折岳分岐
2023年07月19日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:20
弓折岳分岐
2023年07月19日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/19 11:20
10分前から降ってきました。
鏡平山荘に駆け込む
2023年07月19日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 11:51
10分前から降ってきました。
鏡平山荘に駆け込む
設備の整った清潔な山荘です。
夕食も美味しい
2023年07月19日 17:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/19 17:03
設備の整った清潔な山荘です。
夕食も美味しい
夜中まで強く降り続いた雨が上がり、夜明け前の鏡池からの槍ヶ岳。ラッキーです。
2023年07月20日 04:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 4:30
夜中まで強く降り続いた雨が上がり、夜明け前の鏡池からの槍ヶ岳。ラッキーです。
docomo通話可
水は豊富
2023年07月20日 04:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 4:40
docomo通話可
水は豊富
朝食
甘露煮でなくよかった!
2023年07月20日 04:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 4:42
朝食
甘露煮でなくよかった!
今日は新穂高までCT3時間
ゆっくりドリップ珈琲を。
2023年07月20日 05:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/20 5:37
今日は新穂高までCT3時間
ゆっくりドリップ珈琲を。
カールおじさんみたいな髭面に。
2023年07月20日 05:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
7/20 5:46
カールおじさんみたいな髭面に。
鏡池からの絶景
見られて良かった😆
2023年07月20日 05:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/20 5:49
鏡池からの絶景
見られて良かった😆
雲海上に焼岳と乗鞍岳
2023年07月20日 06:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 6:09
雲海上に焼岳と乗鞍岳
シシウドケ原
2023年07月20日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/20 6:20
シシウドケ原
2023年07月20日 06:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/20 6:24
2023年07月20日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/20 6:45
チボ岩
2023年07月20日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/20 6:51
チボ岩
秩父沢
顔を洗いスッキリ
2023年07月20日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/20 7:01
秩父沢
顔を洗いスッキリ
2023年07月20日 07:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/20 7:25
小池新道入口
ここからは林道歩きを約1時間
2023年07月20日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/20 7:38
小池新道入口
ここからは林道歩きを約1時間
わさび平小屋
2023年07月20日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/20 7:53
わさび平小屋
冷え冷えのフルーツ
バナナ1本、100円でした。美味しい
2023年07月20日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/20 7:55
冷え冷えのフルーツ
バナナ1本、100円でした。美味しい
2023年07月20日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/20 8:06
笠新道入口
そのうちお邪魔しますね
2023年07月20日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/20 8:15
笠新道入口
そのうちお邪魔しますね
ヒンヤリした風が吹き出す
お助風
2023年07月20日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/20 8:36
ヒンヤリした風が吹き出す
お助風
2023年07月20日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/20 8:51
新穂高ビジターセンター
9時16分のバスに乗車
2023年07月20日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/20 8:59
新穂高ビジターセンター
9時16分のバスに乗車
平湯BT隣の平湯の森
いい湯でした。
2023年07月20日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/20 10:02
平湯BT隣の平湯の森
いい湯でした。
飛騨牛のカルビ丼とビールでおつかれ山!
2023年07月20日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/20 11:20
飛騨牛のカルビ丼とビールでおつかれ山!

感想

黒部川源流域を縦走しました。
計画からワクワクしていましたが、天候にも恵まれて想像以上の絶景を堪能できました。
4泊5日すべて小屋泊で、無理なくゆっくりな日程も良かったと思います。
途中出会ったハイカーさん達、小屋の皆さんに感謝です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら