ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5746907
全員に公開
ハイキング
日高山脈

ヌカビラ岳~北戸蔦別岳~1967m峰

2023年07月22日(土) ~ 2023年07月23日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:00
距離
25.3km
登り
2,087m
下り
2,071m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:21
休憩
0:17
合計
5:38
8:58
8:59
45
9:44
9:44
30
11:23
11:32
50
12:22
12:26
75
13:41
13:41
5
13:46
13:49
33
14:22
宿泊地
2日目
山行
8:28
休憩
0:55
合計
9:23
4:22
16
宿泊地
4:38
4:49
56
5:45
5:46
61
6:47
6:47
25
7:12
7:38
18
7:56
7:56
39
8:35
8:43
50
9:33
9:40
77
10:57
10:57
4
11:01
11:01
30
11:31
11:33
31
12:04
12:04
32
13:07
13:07
38
天候 だいたいはれ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日高町の国道274号千呂露橋近くから舗装道に入り、道なりに進みます。釣り堀近くの分岐を直進して林道に入り、さらに奥へ。林道は落石で道が狭くなっているところもあり注意しました。
コース状況/
危険箇所等
渡渉は飛び石で問題なくクリアできるかと。急登部にはロープあり。1967峰に向かう途中にある1856P手前のトラバースは道も傾斜していて、谷側に滑り落ちないよう注意しました。
その他周辺情報 ひだか高原荘。日帰り入浴おとな500円。フェイスタオル250円
足寄で寝過ぎ、遅いスタートになってしまいました
2023年07月22日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
9
7/22 8:44
足寄で寝過ぎ、遅いスタートになってしまいました
あっ、おにぎり忘れた。ふりだしに戻ります
2023年07月22日 08:52撮影 by  iPhone XR, Apple
9
7/22 8:52
あっ、おにぎり忘れた。ふりだしに戻ります
ようやく北電取水場へ
2023年07月22日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
7
7/22 9:43
ようやく北電取水場へ
ここまで自転車を使う方もいます
2023年07月22日 09:44撮影 by  iPhone XR, Apple
8
7/22 9:44
ここまで自転車を使う方もいます
ここから入ります
2023年07月22日 09:44撮影 by  iPhone XR, Apple
8
7/22 9:44
ここから入ります
熱中症&攣り対策に梅干しを小まめに摂取。効果はしっかりあったと思います
2023年07月22日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
27
7/22 9:56
熱中症&攣り対策に梅干しを小まめに摂取。効果はしっかりあったと思います
二ノ沢出合。天気が良いです
2023年07月22日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
6
7/22 10:14
二ノ沢出合。天気が良いです
最初の本格的な渡渉。渡渉はいくつかありますが、すべて登山靴で問題なく渡れました
2023年07月22日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/22 10:24
最初の本格的な渡渉。渡渉はいくつかありますが、すべて登山靴で問題なく渡れました
おととしここで盛大に転んでひざを打ち、ずぶ濡れでもん絶したな。いやなこと思い出してしまいました
2023年07月22日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/22 10:40
おととしここで盛大に転んでひざを打ち、ずぶ濡れでもん絶したな。いやなこと思い出してしまいました
このあたりから沢を離れて急登に入ります
2023年07月22日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
8
7/22 11:18
このあたりから沢を離れて急登に入ります
トッタの泉が待ち遠しい。泉では黒岳石室のSさんにばったり。遭遇率高い。話が弾んで写真撮り忘れました。昨日まで石室で、今日から3日間、幌尻岳でガイドしてすぐ石室に戻るそう。ハードですなぁ。Sさんとはこの後、テン場もおとなりになりました
2023年07月22日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
19
7/22 12:03
トッタの泉が待ち遠しい。泉では黒岳石室のSさんにばったり。遭遇率高い。話が弾んで写真撮り忘れました。昨日まで石室で、今日から3日間、幌尻岳でガイドしてすぐ石室に戻るそう。ハードですなぁ。Sさんとはこの後、テン場もおとなりになりました
泉からヌカビラ岳までは標高差400メートルの急登。ひたすらがまんです
2023年07月22日 13:11撮影 by  iPhone XR, Apple
9
7/22 13:11
泉からヌカビラ岳までは標高差400メートルの急登。ひたすらがまんです
イワギキョウ
2023年07月22日 13:42撮影 by  iPhone XR, Apple
16
7/22 13:42
イワギキョウ
ヌカビラ岳に着きましたが、いつの間にかガスっていて幌尻岳見えず
2023年07月22日 13:47撮影 by  iPhone XR, Apple
15
7/22 13:47
ヌカビラ岳に着きましたが、いつの間にかガスっていて幌尻岳見えず
遅い到着なので、北戸蔦別岳のテン場はもちろん山頂手前のテン場もほぼいっぱい。無理せずヌカビラ岳との中間地点に張りました。あとから来たSさん一行もここへ。7張きれいに並びました
2023年07月22日 16:25撮影 by  iPhone XR, Apple
21
7/22 16:25
遅い到着なので、北戸蔦別岳のテン場はもちろん山頂手前のテン場もほぼいっぱい。無理せずヌカビラ岳との中間地点に張りました。あとから来たSさん一行もここへ。7張きれいに並びました
ラーメン食べたりひと眠りして、北戸蔦別方面に花を見に。きれいなチシマフウロがありました
2023年07月22日 16:28撮影 by  iPhone XR, Apple
14
7/22 16:28
ラーメン食べたりひと眠りして、北戸蔦別方面に花を見に。きれいなチシマフウロがありました
エゾウサギギク?
2023年07月22日 16:28撮影 by  iPhone XR, Apple
14
7/22 16:28
エゾウサギギク?
エゾツツジ
2023年07月22日 16:28撮影 by  iPhone XR, Apple
11
7/22 16:28
エゾツツジ
エゾヒメクワガタ
2023年07月22日 16:29撮影 by  iPhone XR, Apple
11
7/22 16:29
エゾヒメクワガタ
チングルマ。ガスがわいてるなー
2023年07月22日 16:32撮影 by  iPhone XR, Apple
19
7/22 16:32
チングルマ。ガスがわいてるなー
夕日を見に、Sさんらとあらためて北戸蔦別へ。ミヤマアズマギク。北戸蔦別にテントを張っていたカメラマンさんによると、このあたりは日帰り登山者が来る前の夜明けによくヒグマが登ってくるらしく「明日の朝気をつけて」とのことでした
2023年07月22日 17:36撮影 by  iPhone XR, Apple
17
7/22 17:36
夕日を見に、Sさんらとあらためて北戸蔦別へ。ミヤマアズマギク。北戸蔦別にテントを張っていたカメラマンさんによると、このあたりは日帰り登山者が来る前の夜明けによくヒグマが登ってくるらしく「明日の朝気をつけて」とのことでした
ガスが下がりました〜。右奥が1967峰。きょう行ってきたという女性から、ハイマツはかぶっているが道は明瞭で、クマの掘り返しとふんはたくさんあることなどを教えていただけました
2023年07月22日 17:41撮影 by  iPhone XR, Apple
30
7/22 17:41
ガスが下がりました〜。右奥が1967峰。きょう行ってきたという女性から、ハイマツはかぶっているが道は明瞭で、クマの掘り返しとふんはたくさんあることなどを教えていただけました
幌尻もようやく見えた
2023年07月22日 17:41撮影 by  iPhone XR, Apple
18
7/22 17:41
幌尻もようやく見えた
振り返ると雲海でした。うおー
2023年07月22日 17:44撮影 by  iPhone XR, Apple
24
7/22 17:44
振り返ると雲海でした。うおー
ひたすらかわいい看板
2023年07月22日 17:50撮影 by  iPhone XR, Apple
31
7/22 17:50
ひたすらかわいい看板
明日歩く稜線。うおー
2023年07月22日 17:50撮影 by  iPhone XR, Apple
25
7/22 17:50
明日歩く稜線。うおー
戸蔦別岳と幌尻岳。こ、こっちも行きたい...
2023年07月22日 17:53撮影 by  iPhone XR, Apple
31
7/22 17:53
戸蔦別岳と幌尻岳。こ、こっちも行きたい...
戸蔦別岳の奥は、エサオマントッタベツ岳ですね
2023年07月22日 17:54撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/22 17:54
戸蔦別岳の奥は、エサオマントッタベツ岳ですね
小さ過ぎて点ですが、Cカールにヒグマがいました
2023年07月22日 18:06撮影 by  iPhone XR, Apple
19
7/22 18:06
小さ過ぎて点ですが、Cカールにヒグマがいました
日没が近づいてきました
2023年07月22日 18:48撮影 by  iPhone XR, Apple
30
7/22 18:48
日没が近づいてきました
うおー
2023年07月22日 18:50撮影 by  iPhone XR, Apple
26
7/22 18:50
うおー
なんかもう満足です
2023年07月22日 19:01撮影 by  iPhone XR, Apple
32
7/22 19:01
なんかもう満足です
チロロ岳(右)と西峰
2023年07月22日 19:11撮影 by  iPhone XR, Apple
14
7/22 19:11
チロロ岳(右)と西峰
翌朝。寝坊。ひ、日が昇ってます。テン場のみなさんは全員すでに幌尻に向かったようです。だ、だれか起こ...いや、なんでもありません
2023年07月23日 04:39撮影 by  iPhone XR, Apple
23
7/23 4:39
翌朝。寝坊。ひ、日が昇ってます。テン場のみなさんは全員すでに幌尻に向かったようです。だ、だれか起こ...いや、なんでもありません
さっそくハイマツゾーンです
2023年07月23日 05:04撮影 by  iPhone XR, Apple
7
7/23 5:04
さっそくハイマツゾーンです
掘り返しとふんは情報通りたくさんありました
2023年07月23日 05:21撮影 by  iPhone XR, Apple
9
7/23 5:21
掘り返しとふんは情報通りたくさんありました
ヨツバシオガマ
2023年07月23日 05:27撮影 by  iPhone XR, Apple
11
7/23 5:27
ヨツバシオガマ
戸蔦別岳と北戸蔦別岳
2023年07月23日 05:31撮影 by  iPhone XR, Apple
20
7/23 5:31
戸蔦別岳と北戸蔦別岳
小さく写っているのはほぼ同時に北戸蔦別岳を出発した札幌の男性。後半は一緒に行動しました。心強かったです
2023年07月23日 05:51撮影 by  iPhone XR, Apple
19
7/23 5:51
小さく写っているのはほぼ同時に北戸蔦別岳を出発した札幌の男性。後半は一緒に行動しました。心強かったです
だいぶ近づきました
2023年07月23日 06:07撮影 by  iPhone XR, Apple
14
7/23 6:07
だいぶ近づきました
ピパイロ岳(右)
2023年07月23日 06:07撮影 by  iPhone XR, Apple
13
7/23 6:07
ピパイロ岳(右)
小さ過ぎてわかりませんが、赤い鳥がしばらく先導してくれました。ギンザンマシコさん?
2023年07月23日 06:12撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/23 6:12
小さ過ぎてわかりませんが、赤い鳥がしばらく先導してくれました。ギンザンマシコさん?
だんだんいわいわ。休憩中にナッキー見られました
2023年07月23日 06:12撮影 by  iPhone XR, Apple
15
7/23 6:12
だんだんいわいわ。休憩中にナッキー見られました
左の岩場が1904Pだと思われます
2023年07月23日 06:14撮影 by  iPhone XR, Apple
15
7/23 6:14
左の岩場が1904Pだと思われます
着きました〜。北海道百名山はようやく90座目になりました
2023年07月23日 07:14撮影 by  iPhone XR, Apple
34
7/23 7:14
着きました〜。北海道百名山はようやく90座目になりました
十勝幌尻岳
2023年07月23日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
14
7/23 7:30
十勝幌尻岳
札内岳
2023年07月23日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
13
7/23 7:30
札内岳
エサオマントッタベツ岳はちょっとガス
2023年07月23日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
11
7/23 7:30
エサオマントッタベツ岳はちょっとガス
幌尻岳を入れて
2023年07月23日 07:35撮影 by  iPhone XR, Apple
24
7/23 7:35
幌尻岳を入れて
帰ります
2023年07月23日 07:37撮影 by  iPhone XR, Apple
14
7/23 7:37
帰ります
さすが日高の主稜線です
2023年07月23日 07:42撮影 by  iPhone XR, Apple
22
7/23 7:42
さすが日高の主稜線です
どなたか思いっきり踏んでてちょっとほっこり。しかしすさまじいボリュームです。一度にこれだけ出すということはやっぱり大きな個体なんでしょうか
2023年07月23日 07:52撮影 by  iPhone XR, Apple
16
7/23 7:52
どなたか思いっきり踏んでてちょっとほっこり。しかしすさまじいボリュームです。一度にこれだけ出すということはやっぱり大きな個体なんでしょうか
イワブクロ
2023年07月23日 07:54撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/23 7:54
イワブクロ
ハイマツは背丈超えるとこもありますが
2023年07月23日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7
7/23 8:44
ハイマツは背丈超えるとこもありますが
ちょっとかがみ気味で通過しました
2023年07月23日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
6
7/23 8:44
ちょっとかがみ気味で通過しました
やっかいなトラバース中に見つけたヒメマイヅルソウ
2023年07月23日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/23 9:02
やっかいなトラバース中に見つけたヒメマイヅルソウ
北戸蔦別岳に戻りました
2023年07月23日 09:36撮影 by  iPhone XR, Apple
13
7/23 9:36
北戸蔦別岳に戻りました
エゾノハクサンイチゲ。まだまだ咲いてました
2023年07月23日 09:45撮影 by  iPhone XR, Apple
16
7/23 9:45
エゾノハクサンイチゲ。まだまだ咲いてました
撤収完了
2023年07月23日 10:45撮影 by  iPhone XR, Apple
11
7/23 10:45
撤収完了
さあ下山です
2023年07月23日 10:48撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/23 10:48
さあ下山です
あぁ、破れてました。さすがにもうだめかな
2023年07月23日 11:00撮影 by  iPhone XR, Apple
11
7/23 11:00
あぁ、破れてました。さすがにもうだめかな
トッタの泉。冷たくておいしいし、なにより急登の中間という登りも下りも一息つける絶妙な場所にあるのがすばらしい。行き帰りとも2リットルずつ取水しました
2023年07月23日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
14
7/23 11:29
トッタの泉。冷たくておいしいし、なにより急登の中間という登りも下りも一息つける絶妙な場所にあるのがすばらしい。行き帰りとも2リットルずつ取水しました
最後は黙々と歩いて下山。楽しかったー!
2023年07月23日 13:44撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/23 13:44
最後は黙々と歩いて下山。楽しかったー!
道の駅のソフトクリーム。30℃なので急いでいただきました
2023年07月23日 15:38撮影 by  iPhone XR, Apple
21
7/23 15:38
道の駅のソフトクリーム。30℃なので急いでいただきました
日高山脈博物館。入館料200円。なんとか開館時間に間に合いました
2023年07月23日 15:45撮影 by  iPhone XR, Apple
11
7/23 15:45
日高山脈博物館。入館料200円。なんとか開館時間に間に合いました

感想

日高の未踏峰に登ろう!と1967峰を選択。日帰りの選択肢もありましたが、熱中症が怖いので、もし発症した時に刻むことができ、リスクが少ないと思われるテン泊にしました。

北戸蔦別岳からハイマツがどれぐらい道を覆っているかや、ヒグマの状況を22日に登った女性が教えてくれ「大丈夫!」と励ましてくださり、不安が和らぎました。

さらに、翌日はほぼ同じ時間に1967峰を目指して出発する男性もいて心強く、語り合いながら楽しく山行ができました。

ハイマツはたしかに被っていて、逆目の場所などではこぎましたが、足元はいたって明瞭で、ピンテもあって外れることはありませんでした。1901P過ぎのトラバースの方が気分的にはいやでした。笹とハイマツの違いはありますが、大平山の経験が生きちゃってる気がします。

北戸蔦別岳~1967峰間ですれ違ったのは2組6人。いずれもポンチロロという沢から登ってこられた方たちでした。実はピパイロ岳まで行くことも少し考えていましたが、現地で聞いたみなさんのお話を総合すると、やはり薮が濃いらしく。体調もまだ自信がないし、やめました。伏美岳から目指すことになります。

寝過ごして朝日は見られませんでしたが、夕日に照らされる日高は大変美しく、それだけでもテント担いで良かったです。もっと担ごうと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

おはようございます♪
晴れて良かったですね 今は頂上看板があってよいですね 幌尻からの展望も好いですが、1967峰からの展望も👍ですよね お疲れさんでした 
2023/7/25 7:28
いいねいいね
2
akadake5さん
おはようございます☀
天気良かったです。昔は看板なかったんですね。やはりあると記録に残りますし、良いですよね。
多くの方が幌尻に向かい、テン場でも幌尻に誘われたりして少しグラッとしましたが、1967方面もすばらしい稜線、眺めでした。テン泊のすばらしさもあらためて感じることができて、楽しい山行になったなあと思っているところです。
2023/7/25 10:16
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら