中央アルプス主稜線歩き テントを背負って木曽駒ケ岳〜空木岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:30
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,508m
- 下り
- 3,261m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:07
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 9:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
女体入口から路線バス乗車960円片道 始発の路線バスに乗ることで菅の台バスターミナルでの渋滞を回避できる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳 鎖場 檜尾岳から空木岳の区間も鎖場や大きなギャップがあり慎重に行動すること 檜尾岳以降はハイマツが茂り、短パンだときつい |
その他周辺情報 | こまくさの湯750円 |
写真
感想
中央アルプス主稜線歩きを7月末に2daysで挑戦しました。
山を初めて4年、初めての中央アルプス。ロープウェイに乗るのことや駐車場の問題で敬遠しがちだった中央アルプス。情報筋から菅の台バスセンターは激混み予想、そこで駒ヶ根ICからの路線バス始発で座れる方法を採用しました。なんとか始発の路線バスとロープウェイに乗ることができました。
駒ヶ根、宝剣岳を経由して檜尾小屋へ。テン泊装備での宝剣岳の鎖場は本当に怖かった。特に山頂直下の回り込むところは慎重に進みました。
宝剣岳からは稜線を歩き檜尾小屋への気持ちいい稜線歩き。しかしアップダウンが多い。
途中、監視員の方からライチョウのテリトリーの話を伺い、注意深く歩いたけど、そう簡単には出会えませんね。
島田娘を過ぎてから檜尾岳までは危険個所こそないものの、アップダウンが激しい両線の道を行きます。檜尾岳から小屋までは20分程度、テント場に荷物を置いて、小屋へ受付を行いました。到着時にテント場に余裕があるなら、自分の張りたい場所を決めてから受付に進むと迷わずに済みます。
翌日は空木岳への縦走、早めの就寝で明日に備えることに。檜尾岳から空木岳への稜線は鎖場やステップ、大きなギャップなどそれなりに危険個所もありました。晴れた朝なら特段心配はないが、濡れていたら、危ないなと思います。
木曾殿山荘からの空木岳への道は、壁でした。一歩一歩着実に進んで何とか頂上へたどり着くことができました。
空木岳からの長い下山道はそれなりに疲れがありましたが、途中すれ違った登山者の方がタカウチ場の下で親子熊に出会ったとのことでした。最後は笛を吹きながら遭遇個所をやり切り、無事下山できました。
2日目のコースタイム約10時間をテン泊装備で歩ききることができたのは次回の山行への自信になりました。
結局、空木縦走されたんですね(笑)
おいらもテント泊装備での鎖場縦走は初体験で、緊張の連続でした。
また何度もミスコースして・・・・
お疲れさまでしたm(__)m
コメントありがとうございます!その節はお世話になりました。そうなんです笑。結局空木岳を縦走して楽しませてもらいました!
檜尾岳から空木岳への道のりもなかなかハードでしたね。お互い無事に帰って来れてよかったです☺️
それでも中央アルプス主稜線、アップダウンに激しい道のりでしたけど、達成感は素晴らしいですね!
またどこかで会える日を楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する