ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5789841
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

中の湯から焼岳、西穂独標、上高地

2023年08月02日(水) ~ 2023年08月03日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.1km
登り
2,106m
下り
1,921m

コースタイム

1日目
山行
4:30
休憩
1:20
合計
5:50
8:10
50
9:00
9:10
10
9:20
90
10:50
11:00
50
11:50
12:40
60
13:40
13:50
10
14:00
2日目
山行
6:40
休憩
2:50
合計
9:30
5:00
80
6:20
6:30
60
7:30
7:40
10
7:50
8:10
40
8:50
9:10
50
10:00
10:30
90
12:00
40
12:40
13:00
20
13:20
14:20
10
小梨平
14:30
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大阪から松本まで夜行バス
松本駅6:31発アルピコ交通上高地線(電車)
新島々駅7:01着
    7:10発アルピコ交通バス上高地行き
中の湯8:00着
アルピコ交通 https://www.alpico.co.jp/traffic/

アルピコ交通の「さわやか信州号」やまいたびの「毎日アルペン号」、名鉄バスで東京・名古屋・京都・大阪から上高地へ直行バスがあります。

上高地へは高山からもバスがあります(濃飛バス https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/kamikochi-line/ )

上高地は環境を守るためマイカー進入禁止です。

気候変動(地球温暖化)や渋滞、公共交通の経営難、中心市街地の空洞化などの問題が深刻ですので、できる限り公共交通のご利用をお願いいたします。

この日は倒木により電車が波田までとなり、代行バスに乗り換えました。乗り継ぎや精算で多少の混乱が見られましたが、最終的に10分ほどの遅延で済みました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道で迷うところはありません。焼岳は石の多い急斜面ですのでスリップや落石に注意してください。割谷山を巻く辺りは道が細くササで滑りやすいのお気を付けください。西穂独標は急峻な岩場で、高度感もあり怖いです。
その他周辺情報 上高地に宿泊・食事・土産・日帰り入浴など複数あります。小梨の湯は800円で入浴できました。松本駅周辺にはスーパーや多数の飲食店などがあり、パルコとその付近にはアウトドアショップもあります。
早朝の松本駅前より王ヶ鼻を望む
2023年08月02日 04:54撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 4:54
早朝の松本駅前より王ヶ鼻を望む
播隆上人がいます
2023年08月02日 04:56撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 4:56
播隆上人がいます
駅から常念山脈が見えます
2023年08月02日 05:01撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 5:01
駅から常念山脈が見えます
七夕です
2023年08月02日 06:19撮影 by  SCV48, samsung
8/2 6:19
七夕です
上高地線
2023年08月02日 06:20撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 6:20
上高地線
中の湯バス停は有名な釜トンネルの入り口です
2023年08月02日 08:11撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 8:11
中の湯バス停は有名な釜トンネルの入り口です
ホースから温泉が
2023年08月02日 08:22撮影 by  SCV48, samsung
8/2 8:22
ホースから温泉が
車道を上りますが、美しいブナ林の中の道です。道端のソバナがかわいらしいです。
2023年08月02日 08:44撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 8:44
車道を上りますが、美しいブナ林の中の道です。道端のソバナがかわいらしいです。
前穂が見えました。
2023年08月02日 08:50撮影 by  SCV48, samsung
8/2 8:50
前穂が見えました。
中の湯温泉旅館脇の小道が登山口へのショートカット。ここに特に道標はありません。
2023年08月02日 09:02撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 9:02
中の湯温泉旅館脇の小道が登山口へのショートカット。ここに特に道標はありません。
登山口
2023年08月02日 09:20撮影 by  SCV48, samsung
8/2 9:20
登山口
奥穂まで見えます
2023年08月02日 09:21撮影 by  SCV48, samsung
8/2 9:21
奥穂まで見えます
明るい森
2023年08月02日 09:31撮影 by  SCV48, samsung
8/2 9:31
明るい森
車が潰れていますが何でしょうか
2023年08月02日 09:32撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 9:32
車が潰れていますが何でしょうか
左に道が分かれています。焼岳と安房峠の間の窪地に向かっているようです……
2023年08月02日 09:34撮影 by  SCV48, samsung
8/2 9:34
左に道が分かれています。焼岳と安房峠の間の窪地に向かっているようです……
登っていくとシラビソなどの針葉樹林に変わります
2023年08月02日 10:08撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 10:08
登っていくとシラビソなどの針葉樹林に変わります
根上がりの大木。倒木の上で育ったのでしょうか。
2023年08月02日 10:10撮影 by  SCV48, samsung
8/2 10:10
根上がりの大木。倒木の上で育ったのでしょうか。
オオバコがかなり侵入しています。登山者による種の持ち込みと踏みつけの影響でしょう。
2023年08月02日 10:15撮影 by  SCV48, samsung
8/2 10:15
オオバコがかなり侵入しています。登山者による種の持ち込みと踏みつけの影響でしょう。
さらに上るとナナカマドとダケカンバになります。垂直分布を体感できます。
2023年08月02日 10:39撮影 by  SCV48, samsung
8/2 10:39
さらに上るとナナカマドとダケカンバになります。垂直分布を体感できます。
山頂が見えた!
2023年08月02日 10:43撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 10:43
山頂が見えた!
木が少なくなり日向の斜面を登ります。暑いですが、霞沢岳の重厚感ある山容が見えてきます。
2023年08月02日 10:58撮影 by  SCV48, samsung
8/2 10:58
木が少なくなり日向の斜面を登ります。暑いですが、霞沢岳の重厚感ある山容が見えてきます。
火山なので一般的な森林限界と異なりハイマツなどは見られません。
2023年08月02日 11:09撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 11:09
火山なので一般的な森林限界と異なりハイマツなどは見られません。
ヤマハハコ
2023年08月02日 11:12撮影 by  SCV48, samsung
8/2 11:12
ヤマハハコ
オンタデかな
2023年08月02日 11:17撮影 by  SCV48, samsung
8/2 11:17
オンタデかな
ツガザクラの実
2023年08月02日 11:20撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 11:20
ツガザクラの実
シラタマノキ
2023年08月02日 11:25撮影 by  SCV48, samsung
8/2 11:25
シラタマノキ
鞍部に着きました。北峰直下から噴煙が音を出して噴き出しています
2023年08月02日 11:47撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 11:47
鞍部に着きました。北峰直下から噴煙が音を出して噴き出しています
火口湖も見えます。神秘的な光景です。
2023年08月02日 11:47撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 11:47
火口湖も見えます。神秘的な光景です。
赤っぽくないのでイタドリではなくオンタデかと思います。5月に行った阿蘇山ではイタドリが先駆植物としてよく見られましたが、こちらではオンタデがその役になっているようです。
2023年08月02日 11:50撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 11:50
赤っぽくないのでイタドリではなくオンタデかと思います。5月に行った阿蘇山ではイタドリが先駆植物としてよく見られましたが、こちらではオンタデがその役になっているようです。
南峰
2023年08月02日 11:52撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 11:52
南峰
北峰直下から雲の下の上高地
2023年08月02日 11:54撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 11:54
北峰直下から雲の下の上高地
硫黄が出ています。この辺り噴気が出ていて岩も暖かいです。
2023年08月02日 11:54撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 11:54
硫黄が出ています。この辺り噴気が出ていて岩も暖かいです。
北峰。すぐ下から噴煙が出ていて臭います。
2023年08月02日 11:57撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 11:57
北峰。すぐ下から噴煙が出ていて臭います。
2023年08月02日 11:57撮影 by  SCV48, samsung
8/2 11:57
2023年08月02日 11:59撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 11:59
2023年08月02日 12:19撮影 by  SCV48, samsung
8/2 12:19
赤トンボが沢山いました。アキアカネ?
2023年08月02日 12:29撮影 by  SCV48, samsung
8/2 12:29
赤トンボが沢山いました。アキアカネ?
中尾峠へ下ります
2023年08月02日 12:58撮影 by  SCV48, samsung
8/2 12:58
中尾峠へ下ります
葉の全体に点々があるように見えるのでイワオトギリでしょうか
2023年08月02日 13:09撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 13:09
葉の全体に点々があるように見えるのでイワオトギリでしょうか
カラマツの風衝樹
2023年08月02日 13:18撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 13:18
カラマツの風衝樹
風上側に枝が無いのではなく、風下側に曲がって伸びています
2023年08月02日 13:18撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 13:18
風上側に枝が無いのではなく、風下側に曲がって伸びています
コケモモ
2023年08月02日 13:20撮影 by  SCV48, samsung
8/2 13:20
コケモモ
中尾峠と新中尾峠の間のピークからも噴気が出ています。『日本百名山』によるとこのピークがかつて「焼岳」、今の焼岳が『硫黄岳』となっていたのが今は逆になった(飛騨側の呼び方から信濃側の呼び方に地形図が変わった)とあります。
2023年08月02日 13:23撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 13:23
中尾峠と新中尾峠の間のピークからも噴気が出ています。『日本百名山』によるとこのピークがかつて「焼岳」、今の焼岳が『硫黄岳』となっていたのが今は逆になった(飛騨側の呼び方から信濃側の呼び方に地形図が変わった)とあります。
キタゴヨウかチョウセンゴヨウ。
2023年08月02日 13:24撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 13:24
キタゴヨウかチョウセンゴヨウ。
マイヅルソウ。阿蘇山でもミヤマキリシマの下に見られました。
2023年08月02日 13:28撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 13:28
マイヅルソウ。阿蘇山でもミヤマキリシマの下に見られました。
主に笹原ですがハイマツも少し混じっています
2023年08月02日 13:29撮影 by  SCV48, samsung
8/2 13:29
主に笹原ですがハイマツも少し混じっています
アザミに蜂
2023年08月02日 13:32撮影 by  SCV48, samsung
8/2 13:32
アザミに蜂
焼岳を振り返る
2023年08月02日 13:33撮影 by  SCV48, samsung
8/2 13:33
焼岳を振り返る
中尾峠
2023年08月02日 13:33撮影 by  SCV48, samsung
8/2 13:33
中尾峠
ニガナの黄色いのと白いのが並んでいます
2023年08月02日 13:35撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 13:35
ニガナの黄色いのと白いのが並んでいます
笹原にぽっかり穴が開いて湯気が出ています。こんな穴がいくつかあります
2023年08月02日 13:42撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 13:42
笹原にぽっかり穴が開いて湯気が出ています。こんな穴がいくつかあります
新中尾峠
2023年08月02日 13:51撮影 by  SCV48, samsung
8/2 13:51
新中尾峠
焼岳小屋の前にサワギク
2023年08月02日 13:57撮影 by  SCV48, samsung
8/2 13:57
焼岳小屋の前にサワギク
焼岳小屋。この日の宿泊は私含めて3人。焼岳に登ってる方はたくさんいましたがほとんど日帰りのようです。
2023年08月02日 13:58撮影 by  SCV48, samsung
1
8/2 13:58
焼岳小屋。この日の宿泊は私含めて3人。焼岳に登ってる方はたくさんいましたがほとんど日帰りのようです。
いい感じの雰囲気です。
2023年08月02日 14:33撮影 by  SCV48, samsung
8/2 14:33
いい感じの雰囲気です。
小屋の前から焼岳。右側の小屋正面には大きな岩があります。
2023年08月02日 17:22撮影 by  SCV48, samsung
8/2 17:22
小屋の前から焼岳。右側の小屋正面には大きな岩があります。
翌朝。西穂方面に出発。
2023年08月03日 04:59撮影 by  SCV48, samsung
8/3 4:59
翌朝。西穂方面に出発。
エンレイソウの実
2023年08月03日 04:59撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 4:59
エンレイソウの実
亜高山帯針葉樹林の原生林を行きます。退屈に思う登山者もいるみたいですが、私はこういう森の自然そのままという雰囲気が好きです。
2023年08月03日 05:08撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 5:08
亜高山帯針葉樹林の原生林を行きます。退屈に思う登山者もいるみたいですが、私はこういう森の自然そのままという雰囲気が好きです。
モルゲンロートの焼岳
2023年08月03日 05:10撮影 by  SCV48, samsung
8/3 5:10
モルゲンロートの焼岳
時折展望が開けそそり立つ壁のような笠ヶ岳が見えます。
2023年08月03日 05:14撮影 by  SCV48, samsung
8/3 5:14
時折展望が開けそそり立つ壁のような笠ヶ岳が見えます。
前穂・明神岳の向こう蝶ヶ岳から日が昇る
2023年08月03日 05:18撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 5:18
前穂・明神岳の向こう蝶ヶ岳から日が昇る
一番奥に水晶岳・鷲羽岳あたりが見えていると思われます
2023年08月03日 05:29撮影 by  SCV48, samsung
8/3 5:29
一番奥に水晶岳・鷲羽岳あたりが見えていると思われます
割谷山付近はササが深く朝露でびちょびちょになります。
2023年08月03日 05:36撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 5:36
割谷山付近はササが深く朝露でびちょびちょになります。
神々しい穂高連峰
2023年08月03日 05:40撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 5:40
神々しい穂高連峰
マルバダケブキ
2023年08月03日 05:42撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 5:42
マルバダケブキ
クルマユリ。輪生する葉が特徴です。
2023年08月03日 05:51撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 5:51
クルマユリ。輪生する葉が特徴です。
モミジカラマツ
2023年08月03日 06:00撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 6:00
モミジカラマツ
ひっそりと池があります。向こうに霞沢岳が見えます。2194mピークの北側です
2023年08月03日 06:19撮影 by  SCV48, samsung
8/3 6:19
ひっそりと池があります。向こうに霞沢岳が見えます。2194mピークの北側です
イチヤクソウ。亜高山帯の花は地味ながら清楚でかわいらしいものが多くて、お花畑を作る華やかな高山植物とは違った魅力があります。
2023年08月03日 06:28撮影 by  SCV48, samsung
8/3 6:28
イチヤクソウ。亜高山帯の花は地味ながら清楚でかわいらしいものが多くて、お花畑を作る華やかな高山植物とは違った魅力があります。
穂高が近づいてきました
2023年08月03日 06:33撮影 by  SCV48, samsung
8/3 6:33
穂高が近づいてきました
後方に乗鞍もちらり
2023年08月03日 06:39撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 6:39
後方に乗鞍もちらり
サンカヨウの実。見た目美味しそうですがどうなんでしょう。
2023年08月03日 06:52撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 6:52
サンカヨウの実。見た目美味しそうですがどうなんでしょう。
カニコウモリ
2023年08月03日 06:52撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 6:52
カニコウモリ
上高地との分岐
2023年08月03日 07:23撮影 by  SCV48, samsung
8/3 7:23
上高地との分岐
グンナイフウロ。森林限界が近づくと高山らしい花が急に増えます
2023年08月03日 07:29撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 7:29
グンナイフウロ。森林限界が近づくと高山らしい花が急に増えます
西穂山荘。思ったより結構早く着きました。
2023年08月03日 07:32撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 7:32
西穂山荘。思ったより結構早く着きました。
いいテラスがあります。
2023年08月03日 07:32撮影 by  SCV48, samsung
8/3 7:32
いいテラスがあります。
素晴らしい天気です
2023年08月03日 07:40撮影 by  SCV48, samsung
8/3 7:40
素晴らしい天気です
笠ヶ岳もすっきり
2023年08月03日 07:40撮影 by  SCV48, samsung
8/3 7:40
笠ヶ岳もすっきり
2023年08月03日 07:45撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 7:45
ハクサンフウロ
2023年08月03日 07:48撮影 by  SCV48, samsung
8/3 7:48
ハクサンフウロ
丸山
2023年08月03日 07:50撮影 by  SCV48, samsung
8/3 7:50
丸山
ロープウェイの駅が見えますが今は休止中とのことです。
2023年08月03日 08:17撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 8:17
ロープウェイの駅が見えますが今は休止中とのことです。
ホンドミヤマネズ。ハイマツ帯もハイマツだけでなく本種やコメツガなど混ざっていて面白いです
2023年08月03日 08:21撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 8:21
ホンドミヤマネズ。ハイマツ帯もハイマツだけでなく本種やコメツガなど混ざっていて面白いです
イワツメクサ
2023年08月03日 08:23撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 8:23
イワツメクサ
西穂の峩々たる山稜が迫ります
2023年08月03日 08:28撮影 by  SCV48, samsung
8/3 8:28
西穂の峩々たる山稜が迫ります
チシマギキョウ
2023年08月03日 08:35撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 8:35
チシマギキョウ
ウサギギク
2023年08月03日 08:36撮影 by  SCV48, samsung
8/3 8:36
ウサギギク
西穂独標に接近
2023年08月03日 08:38撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 8:38
西穂独標に接近
ちょっと怖いですね……
2023年08月03日 08:40撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 8:40
ちょっと怖いですね……
怖い
2023年08月03日 08:40撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 8:40
怖い
去年行った木曽駒の宝剣岳より怖いですね
2023年08月03日 08:43撮影 by  SCV48, samsung
2
8/3 8:43
去年行った木曽駒の宝剣岳より怖いですね
頂上から見る西穂奥穂は大迫力です
2023年08月03日 08:56撮影 by  SCV48, samsung
2
8/3 8:56
頂上から見る西穂奥穂は大迫力です
焼岳乗鞍方面
2023年08月03日 08:56撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 8:56
焼岳乗鞍方面
八ヶ岳や富士山まで見えます
2023年08月03日 08:56撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 8:56
八ヶ岳や富士山まで見えます
夏山感を満喫です
2023年08月03日 08:56撮影 by  SCV48, samsung
2
8/3 8:56
夏山感を満喫です
下りの方が怖い
2023年08月03日 09:18撮影 by  SCV48, samsung
8/3 9:18
下りの方が怖い
西穂山荘で名物のラーメンをいただきます
2023年08月03日 10:13撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 10:13
西穂山荘で名物のラーメンをいただきます
雲の高さでダケカンバやシラビソを見ながら食べる名物ラーメンというのもなかなかないですね
2023年08月03日 10:13撮影 by  SCV48, samsung
2
8/3 10:13
雲の高さでダケカンバやシラビソを見ながら食べる名物ラーメンというのもなかなかないですね
テント場のお花畑にニッコウキスゲが一つ残っていました
2023年08月03日 10:33撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 10:33
テント場のお花畑にニッコウキスゲが一つ残っていました
少し下ると冬用の道標が4mぐらいの高さにありました。すごい積雪量です
2023年08月03日 10:37撮影 by  SCV48, samsung
8/3 10:37
少し下ると冬用の道標が4mぐらいの高さにありました。すごい積雪量です
横の棒は積雪量を測る物差し
2023年08月03日 10:37撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 10:37
横の棒は積雪量を測る物差し
ミヤマキンポウゲ
2023年08月03日 10:38撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 10:38
ミヤマキンポウゲ
上高地への道は石敷や木道でよく整備されています
2023年08月03日 10:46撮影 by  SCV48, samsung
8/3 10:46
上高地への道は石敷や木道でよく整備されています
2023年08月03日 10:57撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 10:57
ツバメオモトの実
2023年08月03日 11:55撮影 by  SCV48, samsung
8/3 11:55
ツバメオモトの実
西穂登山口
2023年08月03日 12:05撮影 by  SCV48, samsung
8/3 12:05
西穂登山口
梓川と穂高
2023年08月03日 12:09撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 12:09
梓川と穂高
六百山
2023年08月03日 12:10撮影 by  SCV48, samsung
8/3 12:10
六百山
ウェストン碑
2023年08月03日 12:20撮影 by  SCV48, samsung
8/3 12:20
ウェストン碑
ウェストン園地の湿地は通行止め
2023年08月03日 12:27撮影 by  SCV48, samsung
8/3 12:27
ウェストン園地の湿地は通行止め
メタカラコウ
2023年08月03日 12:28撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 12:28
メタカラコウ
焼岳
2023年08月03日 12:29撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 12:29
焼岳
河童橋は人がいっぱい。ここから小梨平まで行って食事と入浴をしました。
2023年08月03日 12:47撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 12:47
河童橋は人がいっぱい。ここから小梨平まで行って食事と入浴をしました。
歩いてきた稜線
2023年08月03日 12:48撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 12:48
歩いてきた稜線
ケショウヤナギはどれでしょうか……?
2023年08月03日 14:26撮影 by  SCV48, samsung
8/3 14:26
ケショウヤナギはどれでしょうか……?
2023年08月03日 14:27撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 14:27
2023年08月03日 14:27撮影 by  SCV48, samsung
8/3 14:27
2023年08月03日 14:27撮影 by  SCV48, samsung
8/3 14:27
上高地発のバスは予約制。
2023年08月03日 14:31撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 14:31
上高地発のバスは予約制。
松本駅。さらば信州。
2023年08月03日 16:51撮影 by  SCV48, samsung
1
8/3 16:51
松本駅。さらば信州。
撮影機器:

感想

好天の日本アルプスを満喫してきました。活火山から昔ながらの山小屋、原生林の縦走路、高山植物とハイマツの尾根道、岩峰から大迫力の穂高連峰と富士山や白山まで見える大展望と、山の魅力の欲張りセットのような山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら