ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5810714
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・水晶岳・赤牛岳】北アの真ん中ぶっこ抜き❕の美しき稜線歩きと修行の読売新道と(IN:新穂高 OUT:黒部ダム)

2023年08月10日(木) ~ 2023年08月13日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
28:25
距離
47.3km
登り
4,146m
下り
3,799m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:03
休憩
0:05
合計
1:08
14:34
13
15:07
15:08
13
15:21
15:21
10
15:31
15:32
10
2日目
山行
7:23
休憩
1:12
合計
8:35
4:39
18
4:57
4:57
49
5:46
5:51
13
6:04
6:04
18
6:22
6:23
25
6:48
6:49
38
7:27
7:29
1
7:30
7:55
44
8:39
8:42
15
8:57
8:57
16
9:13
9:13
28
9:41
9:42
5
9:47
9:48
18
10:06
10:06
4
10:10
10:10
43
10:53
11:20
15
11:35
11:35
29
12:04
12:04
24
12:28
12:34
7
12:41
12:41
33
13:14
3日目
山行
9:36
休憩
1:47
合計
11:23
3:47
71
4:58
5:11
29
5:40
5:48
11
5:59
6:00
40
6:40
7:04
39
7:43
7:53
5
7:58
8:01
44
8:45
8:46
66
9:52
9:54
46
10:40
11:25
225
4日目
山行
5:57
休憩
1:20
合計
7:17
3:10
122
5:12
6:27
204
9:51
9:56
21
10:17
10:17
7
10:24
10:24
3
10:27
黒部ダム駅入口
標高2,700mを超えたあたりから体が重たくなり、ペースが一気に落ちています。
コースタイムを参考にする場合は、上記を考慮に入れていただければと。
天候 ☀️☀️☀️☀️続き。いずれの日も、風も穏やか。
1日目:晴れ
2日目:晴れのち曇り
3日目:晴れ
4日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
車で出発してから計画を変更したりした関係で、あかんなだ駐車場に車デポ。
結果、車の回収が非常に非効率。公共交通機関の利用がベターかと。

◆行き
あかんだな駐車場に駐車。600円/日。
3連休に入る前でしたが、P2、P4はほぼ満車。P3はちらほら、P1は閉鎖されていました。

あかんなだ駐車場から平湯温泉バスターミナルは、徒歩で10分ほど。
平湯温泉13:40発のバスで、新穂高に移動。

◆帰り
扇沢から平湯まで、かれこれ6時間かけて車を回収。
ある意味、今回の核心部でした。

関電トンネル 電気バス
10:35 黒部ダム
10:51 扇沢

アルピコ交通・北アルプス交通 扇沢線
10:55 扇沢駅前
11:30 信濃大町駅前
→信濃大町発の松本行きが11:30発で、非常に接続悪し。11:30の電車に乗ることができれば、もう1本早い平湯温泉までのバスに乗ることができて、車の回収が2時間近く早かった。

JR大糸線・松本行
12:05 信濃大町
13:03 松本

アルピコ交通・濃飛バス 松本線 - 高山・新穂高・平湯温泉
14:55 松本
16:23 平湯温泉
→渋滞により10分程度の遅れ。お盆時期ですしねえ。これだけの遅れで済んでよかった。
コース状況/
危険箇所等
テント泊の場合、三俣山荘から奥黒部ヒュッテ間を1日で歩く必要があり、長丁場となります。
読売新道を登ってくる方で、山頂ないしは山頂から下るところですれ違った方も。
かなり遅い時間に三俣山荘に着く(着かないかも?)ことになりますので、自分の脚力に見合った計画を立てることが重要かと思います。
特に北アの場合は健脚さんが多いので、過去ログを鵜吞みしないことが肝心かと。

◆新穂高〜わさび平小屋(1日目)
・ひたすら林道歩き。登山靴ははかずに、かかとがあるタイプのサンダルで。

◆わさび平小屋〜双六岳〜三俣蓮華岳〜三俣山荘(2日目)
・わさび平小屋から少し歩いて小池新道へ。小池新道からは山道。小池新道入口に自転車がデポしてありましたが・・・
・鏡平山荘までは急なところもなく、歩きやすい道。鏡平山荘で休憩している方多数。私もその一人。
・鏡平山荘から弓折乗越までは急な道。弓折乗越までに森林限界を越えて、景色の開けた登山道。弓折乗越を越えると、アップダウンを繰り返しながら双六山荘へ。
・双六山荘からしばらくは、周りから見たときにはイメージがつかない急登。双六岳の手前は、写真でよく見るような台形の山。双六岳は展望よし。
・双六岳を越えると、意外と丸山までの登りがきつく感じました。三俣蓮華岳への登りは、それほどでもなし。
・三俣蓮華岳を越えると、三俣山荘までは下りの道。ハイマツ帯は狭いので、すれ違いは譲り合いながら。

◆三俣山荘〜鷲羽岳〜水晶岳〜赤牛岳〜奥黒部ヒュッテ(3日目)
・水場がないため、水は多めに持っていく必要があります。行動時間を10時間とみて4ℓ持参(体重80kg程度、かつ汗かき)。結果的に3.5ℓ程度は消費していたので、まあ適量でした。
・鷲羽岳への登りは急登。朝一のウォーミングアップとしては、きつ過ぎ。山頂は北ア全部見えます!(全部は見えないw)という好展望で、北アのど真ん中にいる感じを味わうことができます。
・鷲羽岳から水晶岳を経て赤牛岳に至る道は、景色がよい素晴らしい稜線歩き。
・水晶岳への道は、多少の岩場あり。水晶岳も展望はよいのですが、山頂が狭く、人も多くくるので短時間で。水晶岳の北峰からの下りはザレ・ガレミックスで滑りやすい道。温泉沢ノ頭までの区間は、岩場歩きあり。主にトラバースで、よじ登るようなところはありません。水晶岳から先は人が減りはするものの、意外なほどに人が多かった。赤牛岳までのピストンの方も多くいました。
・温泉沢ノ頭を越えて赤牛岳までの道は、比較的、歩きやすい道。各ピークまでの登りは意外と急で、しんどかった。
・読売新道は/肯啣竺上の稜線歩き、⊆林帯に入ってからの荒れ気味で歩きづらい道、2蕊瑤諒發やすい道+アスレチックで考えると、わかりやすいかと思います。森林限界より下は、景色も変わらず修行の道。よくレコにある、木の根っこが滑りやすいというのは感じませんでした。晴れ続きだったのが大きいかと思います。

◆奥黒部ヒュッテ〜黒部ダム(4日目)
・奥黒部ヒュッテと黒部ダムは標高は50m程度しか変わりません。にもかかわらずアップダウンが多く、意外と疲れました。
・奥黒部ヒュッテから平ノ渡までは、特に途中までは木のハシゴ、橋が多い区間。後半(平ノ渡し側)は、歩きやすくなりました。余裕を見て、コースタイムの3時間かかるつもりで出発しましたが、普通に歩いたつもりでほぼ2時間。意外と早かった。
・平ノ渡(針ノ木側)は、待機場所が少ないです。早く着くとヒマヒマ。
・平ノ渡船は、10名が定員。私は11番目の到着だったため、1便の2回目。わかっていれば、もう少し早く歩いていたのに・・・
・平ノ渡以降もアップダウンが多く、木のハシゴ、橋が多いのは変わりません。切り立った場所で、落ちるとそのまま黒部湖かなあ、というところも多くありましたので、滑落には注意。長くて景色も変わらないので、飽きました・・・
・ロッジくろよん以降は舗装された歩きやすい道。黒部ダム近くまで行くと、一気に人が増えます。下界に下りてきたんだあ、と感じる瞬間。
その他周辺情報 ◆わさび平小屋
小屋泊選択で、夕食のみ9,800円。お風呂も入ることができますし、リーズナブル。
生ビールが800円、350ml缶で500円だったような・・・
テン場は特定日予約制で、この日は要予約。
水場は小屋前。ジャブジャブと。

◆三俣山荘テント場
テン場は予約不要。
かなりのスペースがありますが、大混雑。ほぼ通路に張っている方も多くいました。
晴れが見込める3連休で、予約不要なところを求めてということで、考えることは皆同じ。
テン場代2,000円。ビールは高めで、500ml缶で1,100円。場所が場所ですし、まあ、しょうがないですね。
水場は登山道脇の沢から引いた水。ジャブジャブと。

◆奥黒部ヒュッテテント場
テン場は予約不要。
宿泊日には10数張。前日の土曜日は、31張だったとのこと。
かなり広いスペース。下は砂地と草地あり。どこに張ってもフラット。
テン場代1,500円。ビール500ml缶で700円。ビールはお金を払って、冷えているビールを小屋脇から自分で持っていくスタイル。
水場は小屋前。ジャブジャブと。
◆1日目
新穂高ロープウェイから出発します。この日はわさび平小屋までですので、ラクチンです😁
2023年08月10日 14:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/10 14:32
◆1日目
新穂高ロープウェイから出発します。この日はわさび平小屋までですので、ラクチンです😁
意味もなくコース通りにいったん下って、新穂高センター経由で。
2023年08月10日 14:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/10 14:37
意味もなくコース通りにいったん下って、新穂高センター経由で。
ぐるっと回って左俣林道の入り口へ。わさび平小屋までは、ずっと林道歩き。
2023年08月10日 14:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/10 14:48
ぐるっと回って左俣林道の入り口へ。わさび平小屋までは、ずっと林道歩き。
ときおり景色が開けて、いい天気でいい景色😊
2023年08月10日 14:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/10 14:55
ときおり景色が開けて、いい天気でいい景色😊
黙々と歩いてわさび平小屋に到着!
2023年08月10日 15:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/10 15:42
黙々と歩いてわさび平小屋に到着!
受付を済ませて、早速いただきます。
2023年08月10日 15:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/10 15:51
受付を済ませて、早速いただきます。
冷えた果物に野菜。こちらも惹かれましたが、ビールと天秤にかけるとビールに傾いてしまいます😏
2023年08月10日 15:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/10 15:52
冷えた果物に野菜。こちらも惹かれましたが、ビールと天秤にかけるとビールに傾いてしまいます😏
普通の旅館っぽい食事。食事後にお風呂も入って、満足でした♪
2023年08月10日 17:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/10 17:00
普通の旅館っぽい食事。食事後にお風呂も入って、満足でした♪
◆2日目
4時に出発すれば、3時新穂高出発組と変わらないと思っていましたが、4時40分の出発。だいぶ出発が遅れました・・・
2023年08月11日 04:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 4:39
◆2日目
4時に出発すれば、3時新穂高出発組と変わらないと思っていましたが、4時40分の出発。だいぶ出発が遅れました・・・
小池新道入口に着くころには、すっかり明るく。
2023年08月11日 04:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 4:57
小池新道入口に着くころには、すっかり明るく。
しばらく歩くと、槍が頭をのぞかせ始めました。
2023年08月11日 05:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 5:28
しばらく歩くと、槍が頭をのぞかせ始めました。
後方の景色はギザギザで、西穂のあたり。
2023年08月11日 05:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 5:30
後方の景色はギザギザで、西穂のあたり。
いい天気のヨカンで、楽しみです♪
2023年08月11日 05:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 5:38
いい天気のヨカンで、楽しみです♪
秩父沢出合。ここで顔を洗って、少しのどを潤します。冷たくて気持ちよかった!
2023年08月11日 05:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 5:42
秩父沢出合。ここで顔を洗って、少しのどを潤します。冷たくて気持ちよかった!
景色も気持ちがよい朝になりました!
2023年08月11日 05:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 5:49
景色も気持ちがよい朝になりました!
登っていくと、焼岳と乗鞍岳が見えるようになってきました。
2023年08月11日 06:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 6:05
登っていくと、焼岳と乗鞍岳が見えるようになってきました。
西俣林道はだいぶ下の方に。
2023年08月11日 06:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 6:30
西俣林道はだいぶ下の方に。
イタドリが原を過ぎたあたりで。開けたゆるゆるとした道を登っていきます。
2023年08月11日 06:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 6:42
イタドリが原を過ぎたあたりで。開けたゆるゆるとした道を登っていきます。
笠ヶ岳への稜線。こちらも行きたいところではありますが、またの機会に。
2023年08月11日 06:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 6:42
笠ヶ岳への稜線。こちらも行きたいところではありますが、またの機会に。
鏡平まで500m。っても、山歩きの500mって長いんだよね・・・
2023年08月11日 07:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 7:12
鏡平まで500m。っても、山歩きの500mって長いんだよね・・・
鏡池。風も穏やかで、逆さ槍もバッチリでした👌
2023年08月11日 07:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
8/11 7:28
鏡池。風も穏やかで、逆さ槍もバッチリでした👌
鏡平山荘に到着。こちらで休憩兼朝ごはん。
2023年08月11日 07:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 7:45
鏡平山荘に到着。こちらで休憩兼朝ごはん。
鏡平山荘からの双六方面(見えてはいない)も、いい景色です。
2023年08月11日 07:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 7:45
鏡平山荘からの双六方面(見えてはいない)も、いい景色です。
鏡平山荘からの槍ヶ岳。
2023年08月11日 07:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 7:50
鏡平山荘からの槍ヶ岳。
ゆっくり朝食を取ったあと、鏡平山荘を後にします。鏡平山荘を出ると、森林限界を越えます。ここで少し急に。
2023年08月11日 08:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 8:11
ゆっくり朝食を取ったあと、鏡平山荘を後にします。鏡平山荘を出ると、森林限界を越えます。ここで少し急に。
西鎌尾根。前に歩いたのはもう、8年前。早いなあ・・・
2023年08月11日 08:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 8:11
西鎌尾根。前に歩いたのはもう、8年前。早いなあ・・・
大キレットをはさんで、槍ヶ岳に奥穂高岳。もう少し若いころから山に登っていたら行ったのでしょうが、もう行く気なし。
2023年08月11日 08:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/11 8:11
大キレットをはさんで、槍ヶ岳に奥穂高岳。もう少し若いころから山に登っていたら行ったのでしょうが、もう行く気なし。
振り返ると焼岳に乗鞍岳。
2023年08月11日 08:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 8:18
振り返ると焼岳に乗鞍岳。
急な登りの後は、弓折乗越までトラバース気味に。
2023年08月11日 08:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 8:20
急な登りの後は、弓折乗越までトラバース気味に。
弓折乗越に到着。休憩中の方多数。
2023年08月11日 08:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 8:42
弓折乗越に到着。休憩中の方多数。
笠ヶ岳方面の素晴らしい展望。8年前に行ったきり。行きたくなりますね😄
2023年08月11日 08:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 8:45
笠ヶ岳方面の素晴らしい展望。8年前に行ったきり。行きたくなりますね😄
西に目を向けると白山。
2023年08月11日 08:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 8:50
西に目を向けると白山。
後を振り返るとこの稜線。はー、進みたくなくなりますな。
2023年08月11日 08:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 8:50
後を振り返るとこの稜線。はー、進みたくなくなりますな。
槍様と西鎌尾根。
2023年08月11日 08:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 8:50
槍様と西鎌尾根。
向かう正面には双六岳に鷲羽岳・水晶岳。
2023年08月11日 08:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/11 8:50
向かう正面には双六岳に鷲羽岳・水晶岳。
北アの砂浜歩き。
2023年08月11日 08:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 8:55
北アの砂浜歩き。
双六岳ドーン!と。晴れているときに拝むのは初めてです。
2023年08月11日 08:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/11 8:57
双六岳ドーン!と。晴れているときに拝むのは初めてです。
ナナカマドは実がなっていました。これがあと1ヶ月もすると、真っ赤に染まって別の景色を見せると思うと、季節の移り変わりは早いですね。
2023年08月11日 09:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 9:00
ナナカマドは実がなっていました。これがあと1ヶ月もすると、真っ赤に染まって別の景色を見せると思うと、季節の移り変わりは早いですね。
鷲羽岳と、手前に双六小屋が見えてきました。
2023年08月11日 09:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/11 9:07
鷲羽岳と、手前に双六小屋が見えてきました。
双六岳は近くで見ると、意外とボリューム感あり。
2023年08月11日 09:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 9:11
双六岳は近くで見ると、意外とボリューム感あり。
同じような景色が見えているのですが、ついつい振り返ってしまう。
2023年08月11日 09:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 9:25
同じような景色が見えているのですが、ついつい振り返ってしまう。
双六小屋に到着。まだ9時前だというに、結構なテントの数。撤収前の分もあったのでしょうが、すでに張っている方も。
2023年08月11日 09:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 9:41
双六小屋に到着。まだ9時前だというに、結構なテントの数。撤収前の分もあったのでしょうが、すでに張っている方も。
双六小屋を通過すると、鷲羽岳がだいぶ近くになってきました。
2023年08月11日 10:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 10:02
双六小屋を通過すると、鷲羽岳がだいぶ近くになってきました。
双六小屋に至る道と、奥には西穂の稜線。
2023年08月11日 10:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 10:03
双六小屋に至る道と、奥には西穂の稜線。
中道分岐。いい天気ですので、当然、稜線コースへ♪
2023年08月11日 10:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 10:09
中道分岐。いい天気ですので、当然、稜線コースへ♪
って、急なのね。。。
イメージと違いました。
2023年08月11日 10:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 10:16
って、急なのね。。。
イメージと違いました。
西鎌尾根が一望。
2023年08月11日 10:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 10:26
西鎌尾根が一望。
燕岳、餓鬼岳方面も目に入るようになってきました。
2023年08月11日 10:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 10:26
燕岳、餓鬼岳方面も目に入るようになってきました。
急登を登りきると、写真でよく見る双六岳の雰囲気に。
2023年08月11日 10:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 10:31
急登を登りきると、写真でよく見る双六岳の雰囲気に。
笠ヶ岳を左手に。
2023年08月11日 10:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 10:32
笠ヶ岳を左手に。
双六岳までは、気持ちのいい台地上の道。
2023年08月11日 10:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/11 10:35
双六岳までは、気持ちのいい台地上の道。
振り返ると槍ヶ岳。
2023年08月11日 10:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/11 10:41
振り返ると槍ヶ岳。
山頂まであと一息!
2023年08月11日 10:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 10:46
山頂まであと一息!
双六岳山頂!
以前、ガスガスで山頂はあきらめて中道コースを通ったので、うれしいリベンジの快晴登山です😁
2023年08月11日 10:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
8/11 10:54
双六岳山頂!
以前、ガスガスで山頂はあきらめて中道コースを通ったので、うれしいリベンジの快晴登山です😁
360度、どこを見ても絶景。カールが見事な黒部五郎岳。
2023年08月11日 10:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 10:51
360度、どこを見ても絶景。カールが見事な黒部五郎岳。
これから向かう三俣蓮華岳と、奥には薬師岳。
2023年08月11日 10:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 10:51
これから向かう三俣蓮華岳と、奥には薬師岳。
北アのど真ん中、鷲羽岳を中心に左手に水晶岳、右手に野口五郎岳。
2023年08月11日 10:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/11 10:52
北アのど真ん中、鷲羽岳を中心に左手に水晶岳、右手に野口五郎岳。
餓鬼岳に燕岳。
2023年08月11日 10:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 10:52
餓鬼岳に燕岳。
表銀座の稜線。
2023年08月11日 10:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 10:52
表銀座の稜線。
西鎌、北鎌の稜線と槍ヶ岳。
2023年08月11日 10:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/11 10:52
西鎌、北鎌の稜線と槍ヶ岳。
ヤリホに大キレット。
2023年08月11日 10:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/11 10:52
ヤリホに大キレット。
焼岳、乗鞍岳、御嶽山に、左手には中アのみなさん。
2023年08月11日 10:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 10:53
焼岳、乗鞍岳、御嶽山に、左手には中アのみなさん。
端正なお姿の笠ヶ岳。
2023年08月11日 10:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 10:54
端正なお姿の笠ヶ岳。
白山。これでぐるっと展望一周。
2023年08月11日 10:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 10:54
白山。これでぐるっと展望一周。
しばらくノンビリして、三俣蓮華岳に進みます。ここも素晴らしい稜線歩き😊
2023年08月11日 11:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 11:20
しばらくノンビリして、三俣蓮華岳に進みます。ここも素晴らしい稜線歩き😊
振り返ると絶景(^^♪
2023年08月11日 11:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 11:30
振り返ると絶景(^^♪
前を見ても絶景♪
2023年08月11日 11:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 11:31
前を見ても絶景♪
左側も絶景♪
贅沢過ぎる時間です😁
2023年08月11日 11:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 11:38
左側も絶景♪
贅沢過ぎる時間です😁
意外とシンドイ丸山への登り返し。
2023年08月11日 11:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 11:49
意外とシンドイ丸山への登り返し。
丸山手前で、双六岳から歩いてきた稜線と、奥には笠ヶ岳。
2023年08月11日 11:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/11 11:58
丸山手前で、双六岳から歩いてきた稜線と、奥には笠ヶ岳。
見えるところでは、存在感がバツグンのヤリホ。
2023年08月11日 12:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 12:00
見えるところでは、存在感がバツグンのヤリホ。
丸山を越えて、三俣蓮華岳へのきれいな稜線。
2023年08月11日 12:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 12:07
丸山を越えて、三俣蓮華岳へのきれいな稜線。
下の方に巻き道、奥には槍ヶ岳。
2023年08月11日 12:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 12:18
下の方に巻き道、奥には槍ヶ岳。
三俣蓮華岳山頂は人がいっぱい。
2023年08月11日 12:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 12:25
三俣蓮華岳山頂は人がいっぱい。
三俣蓮華岳登頂!
前に来たときはガスガスでしたので、うれしいリベンジ😁
2023年08月11日 12:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
8/11 12:27
三俣蓮華岳登頂!
前に来たときはガスガスでしたので、うれしいリベンジ😁
双六岳にヤリホ。
2023年08月11日 12:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 12:26
双六岳にヤリホ。
表銀座の稜線。
2023年08月11日 12:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 12:26
表銀座の稜線。
鷲羽岳、水晶岳。明日行くよ、待っててね〜♪
2023年08月11日 12:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/11 12:27
鷲羽岳、水晶岳。明日行くよ、待っててね〜♪
雲ノ平に薬師岳、今日のお宿は雲ノ平でもいいと思っていましたが、雲ノ平のテン場は予約制とのことで断念。
2023年08月11日 12:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 12:28
雲ノ平に薬師岳、今日のお宿は雲ノ平でもいいと思っていましたが、雲ノ平のテン場は予約制とのことで断念。
黒部五郎岳。
2023年08月11日 12:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 12:28
黒部五郎岳。
白山。
2023年08月11日 12:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 12:29
白山。
双六岳に笠ヶ岳。双六岳は、こちらか見てもボリューム感ありますね。
2023年08月11日 12:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 12:29
双六岳に笠ヶ岳。双六岳は、こちらか見てもボリューム感ありますね。
富山湾と、奥には能登半島も見えていました。
2023年08月11日 12:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 12:31
富山湾と、奥には能登半島も見えていました。
双六岳のカール地形も萌えますな(カールフェチ)♪
2023年08月11日 12:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/11 12:34
双六岳のカール地形も萌えますな(カールフェチ)♪
混まないうちにテント設営すべく、早めに先に進みます
2023年08月11日 12:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/11 12:41
混まないうちにテント設営すべく、早めに先に進みます
正面に鷲羽岳ドーン!
鷲羽岳は、この方面から見るのが一番きれいですね🤗
2023年08月11日 13:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/11 13:00
正面に鷲羽岳ドーン!
鷲羽岳は、この方面から見るのが一番きれいですね🤗
三俣山荘到着!
13時過ぎの到着で、テン場はすでに混雑していました。テン場では、後から通路向かいに2018TJAR3位の近内さんがいらっしゃいました。燕岳を往復して、表銀座、西鎌尾根からの三俣山荘だったとか。やっぱりすげー!
2023年08月11日 13:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/11 13:36
三俣山荘到着!
13時過ぎの到着で、テン場はすでに混雑していました。テン場では、後から通路向かいに2018TJAR3位の近内さんがいらっしゃいました。燕岳を往復して、表銀座、西鎌尾根からの三俣山荘だったとか。やっぱりすげー!
夕暮れ時の鷲羽岳。夕方は雲が多くなってきましたが、それでも鷲羽岳に雲はかからず。終日、天気に恵まれました。日頃の行いかな?
2023年08月11日 18:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/11 18:18
夕暮れ時の鷲羽岳。夕方は雲が多くなってきましたが、それでも鷲羽岳に雲はかからず。終日、天気に恵まれました。日頃の行いかな?
◆3日目
満点の星空。ではありません。鷲羽岳に向かう人の列です。みなさん、かなり早い時間帯からの行動で。
2023年08月12日 03:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/12 3:50
◆3日目
満点の星空。ではありません。鷲羽岳に向かう人の列です。みなさん、かなり早い時間帯からの行動で。
明るくなって振り返ると槍ヶ岳。空のグラデーションがきれいな時間帯。
2023年08月12日 04:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 4:46
明るくなって振り返ると槍ヶ岳。空のグラデーションがきれいな時間帯。
山頂には人がいっぱい。
2023年08月12日 04:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 4:55
山頂には人がいっぱい。
私も山頂に♪
ちょうど日の出前のタイミングでしたので、しばらく周りの景色を楽しみながら日の出を待ちます。
2023年08月12日 04:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/12 4:59
私も山頂に♪
ちょうど日の出前のタイミングでしたので、しばらく周りの景色を楽しみながら日の出を待ちます。
鷲羽池越しにヤリホ。グラデーションがきれいすぎ😲
2023年08月12日 05:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
8/12 5:00
鷲羽池越しにヤリホ。グラデーションがきれいすぎ😲
手前に双六岳、奥には焼岳、乗鞍岳、御嶽山が並んでいます。
2023年08月12日 05:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 5:00
手前に双六岳、奥には焼岳、乗鞍岳、御嶽山が並んでいます。
カールが見事な黒部五郎岳。奥にはうっすらと白山。
2023年08月12日 05:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/12 5:01
カールが見事な黒部五郎岳。奥にはうっすらと白山。
品のいいたたずまいの薬師岳。
2023年08月12日 05:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 5:01
品のいいたたずまいの薬師岳。
水晶岳への稜線。後で行くよ〜!
2023年08月12日 05:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 5:02
水晶岳への稜線。後で行くよ〜!
裏銀座と雲海に浮かぶ後立の山々。素晴らしすぎ♪
2023年08月12日 05:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 5:02
裏銀座と雲海に浮かぶ後立の山々。素晴らしすぎ♪
雲海に浮かぶ後立アップで。非常に幻想的な風景です。
2023年08月12日 05:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 5:03
雲海に浮かぶ後立アップで。非常に幻想的な風景です。
餓鬼岳と燕岳。日の出の時間になりましたが、雲が多くなかなか太陽が姿を現しません。そのうちに、先に進んでいく人も。
2023年08月12日 05:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 5:03
餓鬼岳と燕岳。日の出の時間になりましたが、雲が多くなかなか太陽が姿を現しません。そのうちに、先に進んでいく人も。
大天井岳から槍ヶ岳の表銀座に、奥にちょこんと常念岳。色々なところを登っていますが、混雑を嫌っていまだ表銀座は歩いたことがありません。
2023年08月12日 05:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/12 5:03
大天井岳から槍ヶ岳の表銀座に、奥にちょこんと常念岳。色々なところを登っていますが、混雑を嫌っていまだ表銀座は歩いたことがありません。
表銀座の奥には富士山もはっきりと。
2023年08月12日 05:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/12 5:03
表銀座の奥には富士山もはっきりと。
雲が多く、日の出時間を少し過ぎてからの日の出。待ってみてよかった。日の出を見てからは、すぐに先に進みます。
2023年08月12日 05:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 5:09
雲が多く、日の出時間を少し過ぎてからの日の出。待ってみてよかった。日の出を見てからは、すぐに先に進みます。
モルゲンの時間帯の水晶岳への稜線。気持ち良すぎの稜線歩き♪
2023年08月12日 05:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/12 5:17
モルゲンの時間帯の水晶岳への稜線。気持ち良すぎの稜線歩き♪
薬師岳は白い山肌がうっすら赤くなり、頬を染める貴婦人という感じ。
2023年08月12日 05:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/12 5:17
薬師岳は白い山肌がうっすら赤くなり、頬を染める貴婦人という感じ。
黒部五郎岳の手前は、影鷲羽岳?
2023年08月12日 05:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 5:29
黒部五郎岳の手前は、影鷲羽岳?
ワリモ岳。最高点には行きま(行けま?)せん。
2023年08月12日 05:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 5:43
ワリモ岳。最高点には行きま(行けま?)せん。
意外と距離がある水晶岳。標高のある稜線は、酸素不足で体が重くなってなかなか進みません。
2023年08月12日 05:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/12 5:46
意外と距離がある水晶岳。標高のある稜線は、酸素不足で体が重くなってなかなか進みません。
まあ、周りの景色がいいのでね。ゆっくりしか進めないなら、ゆっくり景色を楽しみます♪
2023年08月12日 05:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 5:47
まあ、周りの景色がいいのでね。ゆっくりしか進めないなら、ゆっくり景色を楽しみます♪
薬師岳は、この後も赤牛岳までずっとお供をしてくれます♪
2023年08月12日 06:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 6:08
薬師岳は、この後も赤牛岳までずっとお供をしてくれます♪
水晶岳に向かって登り返し。ここからが意外と遠い。
2023年08月12日 06:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 6:08
水晶岳に向かって登り返し。ここからが意外と遠い。
水晶小屋に到着。
2023年08月12日 06:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 6:39
水晶小屋に到着。
景色を見ながら朝ごはん。裏銀座の稜線。
2023年08月12日 06:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 6:43
景色を見ながら朝ごはん。裏銀座の稜線。
きれいに朝の陽が射しこむ後立。こんな景色を見ながらで、ぜいたくな朝ごはん😁
2023年08月12日 06:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 6:43
きれいに朝の陽が射しこむ後立。こんな景色を見ながらで、ぜいたくな朝ごはん😁
赤牛岳の奥には、立山と剱岳。
2023年08月12日 06:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 6:43
赤牛岳の奥には、立山と剱岳。
ちょっと引いて水晶岳〜赤牛岳〜黒部湖。これから明日にかけて歩く道。もう、楽しみしかない♪
2023年08月12日 06:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 6:44
ちょっと引いて水晶岳〜赤牛岳〜黒部湖。これから明日にかけて歩く道。もう、楽しみしかない♪
振り返るとヤリホ。
2023年08月12日 07:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 7:03
振り返るとヤリホ。
表銀座の奥には、雲海に浮かぶ富士山に南ア。
2023年08月12日 07:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 7:03
表銀座の奥には、雲海に浮かぶ富士山に南ア。
朝の栄養補給の後は、水晶岳に向かいます。
2023年08月12日 07:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 7:07
朝の栄養補給の後は、水晶岳に向かいます。
鷲羽岳がだいぶ遠くに。
2023年08月12日 07:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 7:10
鷲羽岳がだいぶ遠くに。
近くに来ると、意外とゴツイ水晶岳。
2023年08月12日 07:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 7:19
近くに来ると、意外とゴツイ水晶岳。
3度目の水晶岳!
いずれも晴れで、非常に相性のいい山です😁
2023年08月12日 07:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/12 7:47
3度目の水晶岳!
いずれも晴れで、非常に相性のいい山です😁
快晴で展望はバツグン!黒部五郎岳。鷲羽岳から見るのと、だいぶ違った雰囲気になります。
2023年08月12日 07:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/12 7:47
快晴で展望はバツグン!黒部五郎岳。鷲羽岳から見るのと、だいぶ違った雰囲気になります。
赤牛岳へのきれいな稜線♪
2023年08月12日 07:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/12 7:48
赤牛岳へのきれいな稜線♪
三俣蓮華岳、双六岳の奥に笠ヶ岳。
2023年08月12日 07:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 7:48
三俣蓮華岳、双六岳の奥に笠ヶ岳。
裏銀座縦走路。奥に見えているのは浅間山でしょうか。
2023年08月12日 07:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 7:49
裏銀座縦走路。奥に見えているのは浅間山でしょうか。
振り返って鷲羽岳と奥にはヤリホ。
2023年08月12日 07:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 7:49
振り返って鷲羽岳と奥にはヤリホ。
大天井岳から槍ヶ岳に延びる表銀座縦走路。
2023年08月12日 07:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 7:50
大天井岳から槍ヶ岳に延びる表銀座縦走路。
薬師岳。白と緑の気品あるたたずいが大好きです♪
2023年08月12日 07:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 7:50
薬師岳。白と緑の気品あるたたずいが大好きです♪
ひと通り景色を堪能して、赤牛岳に向かって進みます。
2023年08月12日 07:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 7:50
ひと通り景色を堪能して、赤牛岳に向かって進みます。
三角点のある北峰に到着。北峰からの水晶岳。
2023年08月12日 07:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 7:59
三角点のある北峰に到着。北峰からの水晶岳。
きれいな稜線ですが、意外とアップダウンが多そう。
2023年08月12日 08:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 8:02
きれいな稜線ですが、意外とアップダウンが多そう。
進んで行くと、薬師岳は全体がはっきりと。
2023年08月12日 08:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 8:14
進んで行くと、薬師岳は全体がはっきりと。
雲ノ平もまた行きたいなあ。高天原の温泉にも入ってみたい。
2023年08月12日 08:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 8:14
雲ノ平もまた行きたいなあ。高天原の温泉にも入ってみたい。
北峰からの下りはザレ・ガレでした。
2023年08月12日 08:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 8:14
北峰からの下りはザレ・ガレでした。
少し進んだところから振り返る水晶岳。
2023年08月12日 08:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/12 8:35
少し進んだところから振り返る水晶岳。
誰が置いたかケルン。
2023年08月12日 08:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 8:42
誰が置いたかケルン。
裏銀座。とにかく景色は最高!
2023年08月12日 08:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 8:44
裏銀座。とにかく景色は最高!
温泉沢ノ頭あたりから、赤牛岳に至るなだらかな稜線。まだまだ距離はありますけどね。その分、天空の散歩を楽しめます😁
2023年08月12日 08:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 8:55
温泉沢ノ頭あたりから、赤牛岳に至るなだらかな稜線。まだまだ距離はありますけどね。その分、天空の散歩を楽しめます😁
だいぶ遠くなった水晶岳。
2023年08月12日 09:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 9:44
だいぶ遠くなった水晶岳。
気持ちのよい稜線♪
2023年08月12日 09:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 9:54
気持ちのよい稜線♪
信州側はだいぶ雲が多くなってきた模様ですが、山が雲を食い止めてくれて、こちらはまだまだいい天気🌞
2023年08月12日 09:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 9:54
信州側はだいぶ雲が多くなってきた模様ですが、山が雲を食い止めてくれて、こちらはまだまだいい天気🌞
黒部湖が見えてきました。翌日のゴールは、あの一番奥になります。
2023年08月12日 09:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 9:54
黒部湖が見えてきました。翌日のゴールは、あの一番奥になります。
白砂の稜線♪
2023年08月12日 10:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 10:01
白砂の稜線♪
さて、赤牛岳までラストスパート!
2023年08月12日 10:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 10:23
さて、赤牛岳までラストスパート!
いったん、左側に回り込んでから山頂へ。
2023年08月12日 10:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 10:28
いったん、左側に回り込んでから山頂へ。
薬師岳が目の前。何度も言いますが、きれいな山😊
2023年08月12日 10:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 10:28
薬師岳が目の前。何度も言いますが、きれいな山😊
赤牛岳到着!長かった😏
天気も持ってくれました。
2023年08月12日 10:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
8/12 10:40
赤牛岳到着!長かった😏
天気も持ってくれました。
立山、剱岳は雲の中にお隠れに・・・
2023年08月12日 10:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 10:41
立山、剱岳は雲の中にお隠れに・・・
黒部湖に向かって下る読売新道。奥の方は後立山。信州側もだいぶ雲が多め。北アど真ん中の赤牛岳はいい天気🌞
2023年08月12日 10:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 10:41
黒部湖に向かって下る読売新道。奥の方は後立山。信州側もだいぶ雲が多め。北アど真ん中の赤牛岳はいい天気🌞
裏銀座の稜線♪
2023年08月12日 10:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 10:41
裏銀座の稜線♪
水晶岳からの稜線。改めてきれいな稜線です。奥にはヤリホ。
2023年08月12日 11:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 11:00
水晶岳からの稜線。改めてきれいな稜線です。奥にはヤリホ。
黒部五郎岳も雲が多め。まあ、ここまで存分に景色を堪能してきました。
2023年08月12日 11:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 11:00
黒部五郎岳も雲が多め。まあ、ここまで存分に景色を堪能してきました。
お昼ごはんを食べて、下山開始の頃にも多くの人。水晶岳から来た人がメインですが、読売新道から登ってきた方もチラホラと。この後に読売新道から登ってくる人もいました・・・
2023年08月12日 11:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 11:25
お昼ごはんを食べて、下山開始の頃にも多くの人。水晶岳から来た人がメインですが、読売新道から登ってきた方もチラホラと。この後に読売新道から登ってくる人もいました・・・
水晶岳からの稜線も最後。
2023年08月12日 11:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 11:29
水晶岳からの稜線も最後。
赤牛岳からの下りはザレ・ガレ。後立山方面は、だいぶ雲が多くなってきていました。
2023年08月12日 11:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 11:32
赤牛岳からの下りはザレ・ガレ。後立山方面は、だいぶ雲が多くなってきていました。
振り返って赤牛岳。いい山でした。
2023年08月12日 11:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 11:35
振り返って赤牛岳。いい山でした。
危険個所となっている切り立ったザレ場。ロープ補助あり。
2023年08月12日 11:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 11:40
危険個所となっている切り立ったザレ場。ロープ補助あり。
越えたと思ったら、もう一丁!
2023年08月12日 11:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 11:41
越えたと思ったら、もう一丁!
しばらくは気持ちのよい稜線を下っていきます。
2023年08月12日 12:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 12:11
しばらくは気持ちのよい稜線を下っていきます。
振り返って赤牛岳。このあたりまで標高を下げると、足が軽くなってきました。
2023年08月12日 12:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 12:12
振り返って赤牛岳。このあたりまで標高を下げると、足が軽くなってきました。
岩場を越えるところもありますが、歩きやすく、気持ちのよい稜線です😁
2023年08月12日 12:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 12:21
岩場を越えるところもありますが、歩きやすく、気持ちのよい稜線です😁
6/8の標識。8/8、7/8は気が付かず。
2023年08月12日 12:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 12:24
6/8の標識。8/8、7/8は気が付かず。
6/8標識からの赤牛岳。
2023年08月12日 12:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 12:24
6/8標識からの赤牛岳。
森林限界が非常にはっきりしており、わかりやすく樹林帯へ。
2023年08月12日 12:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 12:40
森林限界が非常にはっきりしており、わかりやすく樹林帯へ。
最初のうちは多少、景色が開けますが、そのうちに景色もなくなり完全に樹林帯歩き。
2023年08月12日 12:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/12 12:50
最初のうちは多少、景色が開けますが、そのうちに景色もなくなり完全に樹林帯歩き。
登山道が狭くて荒れ気味ではありました。これ以降は写真を撮るようなものもなく、黙々と修行モードで奥黒部ヒュッテへ。
2023年08月12日 13:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 13:14
登山道が狭くて荒れ気味ではありました。これ以降は写真を撮るようなものもなく、黙々と修行モードで奥黒部ヒュッテへ。
無心に下って奥黒部ヒュッテへ。お宿を設営した後は、ビールとウィスキーを飲みながら、隣の名古屋から来た方にお付き合いいただきました。
2023年08月12日 16:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/12 16:02
無心に下って奥黒部ヒュッテへ。お宿を設営した後は、ビールとウィスキーを飲みながら、隣の名古屋から来た方にお付き合いいただきました。
◆4日目
暗い中を歩いてきて、明るくなってきたころには黒部湖の脇でした。
2023年08月13日 04:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/13 4:49
◆4日目
暗い中を歩いてきて、明るくなってきたころには黒部湖の脇でした。
奥黒部ヒュッテからは、こんな木道の連続でした。暗くて周りの景色はよくわかりませんでしたが。
2023年08月13日 05:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/13 5:03
奥黒部ヒュッテからは、こんな木道の連続でした。暗くて周りの景色はよくわかりませんでしたが。
船着き場に到着。が、早く着きすぎて1時間以上待ち・・・
2023年08月13日 05:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/13 5:18
船着き場に到着。が、早く着きすぎて1時間以上待ち・・・
船がやってきましたが、定員10名のところを私は11番目?2回目を待つことに。
2023年08月13日 06:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/13 6:14
船がやってきましたが、定員10名のところを私は11番目?2回目を待つことに。
船で渡った後は、階段を大きく登って船着き場ははるか下の方。
2023年08月13日 06:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/13 6:39
船で渡った後は、階段を大きく登って船着き場ははるか下の方。
やっぱり木の橋、木のハシゴは多い。
2023年08月13日 07:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/13 7:05
やっぱり木の橋、木のハシゴは多い。
水が多く、水の近くは涼しくはあります。
2023年08月13日 07:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/13 7:07
水が多く、水の近くは涼しくはあります。
滑落注意のザレ場なども。
2023年08月13日 07:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/13 7:16
滑落注意のザレ場なども。
平ノ小屋と黒部ダムの標高はかわらないのに、間は結構なアップダウン。基本的に樹林帯で景色も変わらず。
2023年08月13日 07:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/13 7:32
平ノ小屋と黒部ダムの標高はかわらないのに、間は結構なアップダウン。基本的に樹林帯で景色も変わらず。
開けたところから、針ノ木岳でしょうか。
2023年08月13日 08:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/13 8:12
開けたところから、針ノ木岳でしょうか。
早い時間から、信州側からの雲が多く。
2023年08月13日 08:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/13 8:40
早い時間から、信州側からの雲が多く。
変わらぬ景色の中、たまに開けると癒されます。
2023年08月13日 09:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/13 9:48
変わらぬ景色の中、たまに開けると癒されます。
ロッジくろよんに到着。ここから先は舗装路歩き。
2023年08月13日 09:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/13 9:56
ロッジくろよんに到着。ここから先は舗装路歩き。
おお、ゴールの黒部ダムが見えてきました!
2023年08月13日 10:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/13 10:03
おお、ゴールの黒部ダムが見えてきました!
黒部ダムに着きました!人も多く、下界に降りてきたことを実感。
2023年08月13日 10:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/13 10:20
黒部ダムに着きました!人も多く、下界に降りてきたことを実感。
黒部ダムからの赤牛岳。飯山でした。楽しかったし、かなりの達成感😁
2023年08月13日 10:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
8/13 10:23
黒部ダムからの赤牛岳。飯山でした。楽しかったし、かなりの達成感😁

装備

個人装備
ザック(48ℓ) ザックカバー クッカー ガスボンベ コッヘル 食料(7食分) 非常食 ハイドレーション レインウェア ライトダウン アンダーウェア(着替え) 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル テント シュラフ マット サンダル Kindle LEDランタン 携帯バッテリー 蚊取り線香 常備薬 ボディシート

感想

山の日!
ですが、昨年に引き続いて台風の影響が懸念されて、数日前からやきもきと。
元々は南アに行くつもりでしたが、台風の影響も考慮して計画を二転三転させて、結果的に影響が少なさそうな北アへ。
200名山で未踏の赤牛岳登頂をメインディッシュとして、家を出た時点では三俣ピストンの計画。直前に読売新道を下るプランに変更。

計画変更は大正解。
4日続けての好天に恵まれ、素晴らしい景色の稜線歩きを思い切り堪能できました😊

今回は(も)、いろいろな方にお付き合いいただきました。
わさび平小屋前で一緒に飲ませていただいた、関西からのツアーガイドのOさん。
三俣山荘テン場で一緒に飲ませていただいた、富山からのお二方(silver126さんと、酒蔵の方)に。そこにいらした、まさかの2018TJAR3位の近内さん。
奥黒部ヒュッテテン場で一緒に飲ませていただいた(飲んでばっかりだー!)、名古屋の方。
ロッジくろよん以降、一緒に歩かせていただいた千葉からの方。
楽しいひと時をありがとうございました。
北アだとよく登っている人が集まるので、こうしたつながりもいいですね。

充実した山行で、下山時にはかなりの達成感で、おなか一杯。
が、いかんせん欲張りなもので、早くも次の週末のことを考えておなかが減ってきております😁

追記
三俣山荘テン場で一緒に飲ませていただいた、富山からのお二方(silver126さんと、酒蔵の方)のうち、酒蔵の方。
翌月末に黒部五郎岳に登ったときに、山頂でまさかの再会!
これもまた何かのご縁と、帰りにしっかりと酒蔵に立ち寄って日本酒を3種類購入して帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

dai_tさん、こんばんは🌛
アレ?と思ってタイムラインを見比べましたが、なんと11日鏡平山荘で14分ほど重なってましたね!😮
dai_tさんより1分先に鏡平を出発したようです。私は赤い半袖シャツとサンバイザー&黒のハーフパンツでしたが、分からんですよねー😞
残念〜💔またどこかで👋
4日間お疲れ様でした!
2023/8/16 22:02
Kgcmさん、こんばんは。
アレ?ホントですね。
私がKgcmさんのレコを見たときには、なぜか1日違いのニアミスと勘違いしていました🤔
そして、Kgcmさんの7枚目の鏡平山荘の写真には、私の後ろ姿がばっちり写っていますね😮
山荘側の手前から2番目のテーブルで、後ろ向きにモグモグタイムしているのが私です😄
いずれにしても残念でした。が、さすがに、わからないですねー
これだけ歩いていると、こういうこともありますね。
Kgcmさんもハードな山行、お疲れさまでした。午後はガスったようですが、午前中の天気・景色は最高でしたね!
2023/8/16 22:28
いいねいいね
1
ご返信ありがとうございます♪
マジですか?ブルーのシャツの?
私、dai_tさんの左の小屋の脇でアイコス1本吸ってたので、その距離たるや10ヤードのバーディーパットぐらいでしたね?(結果はダボ笑)
同じ北アといえど4日間ガスにも巻かれなかったようで、羨ましい限りです😍
2023/8/16 22:52
Kgcmさん、そうです。ブルーのシャツのです。
動線的には、10ヤードどころではなかったかもしれませんね。
またどこかですれ違うこともあるかと思いますので、ぜひ、私の後ろ姿を記憶にとどめておいてください😁
私も過去レコから、Kgcmさんの顔を復習しておきます😄
2023/8/16 23:04
いいねいいね
1
dai_tさん
読売新道縦走おつかれ様でした。
写真を見ていると、特に縦走路の眺めが気持ちが良くいいですね。
また、一期一会の出合いも連日訪れ、よかったですね。
私も一期一会の出合いを求める派のため、初めて会った人でも話が盛り上がった時は楽しい思い出となり残ります。
2023/8/19 13:04
KOTOWAKAさん、こんにちは。
北アの縦走路は、やっぱりいいですね😁
山の出会い(単に一緒に飲んだだけとも言いますが)もいいですし、ありがたいですね。
色々と、学ぶことも多いです。
そして今も、中アで飲んでいる最中だったりします😄
残念ながら、今は一人飲みですが。
2023/8/19 14:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら