ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5828346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川岳、赤石岳

2023年08月10日(木) ~ 2023年08月13日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
23:36
距離
27.7km
登り
3,057m
下り
3,002m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:53
休憩
0:52
合計
7:45
8:03
6
8:23
8:23
87
9:50
9:55
45
10:41
10:41
78
11:59
12:28
38
13:06
13:06
29
13:35
13:41
78
14:59
15:10
8
15:18
15:19
39
15:58
2日目
山行
4:46
休憩
1:47
合計
6:33
15:58
41
7:19
7:33
58
8:30
8:43
30
9:13
9:32
74
10:46
11:35
5
11:39
11:41
10
11:51
11:57
29
13:11
3日目
山行
5:13
休憩
1:08
合計
6:21
13:11
35
7:04
7:05
63
8:08
8:08
15
8:23
8:36
11
9:07
9:08
2
9:10
9:25
2
9:27
9:27
17
10:33
10:44
75
11:59
12:16
28
12:44
12:52
1
12:53
宿泊地
4日目
山行
2:50
休憩
0:02
合計
2:52
6:41
66
宿泊地
7:47
7:47
23
8:10
8:10
77
天候 一日目、二日目晴れ
三日目晴れのち曇り
四日目午前は晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新静岡ICから畑薙夏季臨時駐車場まで車で約2時間
周りの景色は素晴らしいけど、
この吊橋結構揺れるので、写真撮れません。
2023年08月10日 08:27撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 8:27
周りの景色は素晴らしいけど、
この吊橋結構揺れるので、写真撮れません。
千枚大吊橋から登り始めます。
2023年08月10日 08:31撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/10 8:31
千枚大吊橋から登り始めます。
先は長いので、無理せずに。
2023年08月10日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 8:52
先は長いので、無理せずに。
第一の鉄塔まで来ました。
2023年08月10日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 9:14
第一の鉄塔まで来ました。
昔のルート?
2023年08月10日 09:51撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/10 9:51
昔のルート?
景色が見えてきました。
2023年08月10日 09:55撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/10 9:55
景色が見えてきました。
長〜いはしごを登っていきます。
2023年08月10日 10:26撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/10 10:26
長〜いはしごを登っていきます。
キクラゲ⁇
2023年08月10日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 10:40
キクラゲ⁇
合成っぽい?ぽくない?
2023年08月10日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 13:35
合成っぽい?ぽくない?
今回の目標、悪沢岳
2023年08月10日 13:38撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/10 13:38
今回の目標、悪沢岳
いい看板!
2023年08月10日 13:46撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/10 13:46
いい看板!
ちょっとだけ傾斜が緩くなります。
池はまだかなぁ?
2023年08月10日 14:34撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/10 14:34
ちょっとだけ傾斜が緩くなります。
池はまだかなぁ?
駒鳥池に着きました。
登山道からは見えにくいので、
休憩がてら、ちゃんと降りて見た方が
絶対いいです!
2023年08月10日 15:06撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/10 15:06
駒鳥池に着きました。
登山道からは見えにくいので、
休憩がてら、ちゃんと降りて見た方が
絶対いいです!
池の上に木が倒れ、枝が上を向き、とても趣のある風景です。
2023年08月10日 15:07撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/10 15:07
池の上に木が倒れ、枝が上を向き、とても趣のある風景です。
トリカブト
2023年08月10日 15:31撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 15:31
トリカブト
マルバタケブキ
2023年08月10日 15:49撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 15:49
マルバタケブキ
この看板見たら、元気でるー。
2023年08月10日 15:50撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/10 15:50
この看板見たら、元気でるー。
このお花畑が見えたら、小屋はすぐそこ。
2023年08月10日 15:53撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/10 15:53
このお花畑が見えたら、小屋はすぐそこ。
今日の宿泊先に到着!長かった〜
2023年08月10日 16:03撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/10 16:03
今日の宿泊先に到着!長かった〜
千枚小屋から見える景色
2023年08月10日 16:03撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/10 16:03
千枚小屋から見える景色
富士山見える!
2023年08月10日 16:03撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/10 16:03
富士山見える!
本日の夕食
ご飯と味噌汁はおかわりOKです。
2023年08月10日 17:38撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 17:38
本日の夕食
ご飯と味噌汁はおかわりOKです。
富士山がピンク色に。
なかなかない景色だと山小屋の方が
教えてくれました。
2023年08月10日 18:43撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 18:43
富士山がピンク色に。
なかなかない景色だと山小屋の方が
教えてくれました。
夜明け前、富士山の上にオリオン座。
残念ながらもうすぐ見えなくなっちゃう。
2023年08月11日 03:54撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 3:54
夜明け前、富士山の上にオリオン座。
残念ながらもうすぐ見えなくなっちゃう。
待ってました!
2023年08月11日 04:33撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
1
8/11 4:33
待ってました!
ニャンコ耳がくっきり見えます。
2023年08月11日 04:45撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 4:45
ニャンコ耳がくっきり見えます。
2023年08月11日 04:45撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 4:45
出た!
山小屋からは見えないよ、と言ってた人がいて、
一度諦めて中に入っちゃったけど、
見れて良かった〜
2023年08月11日 05:01撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 5:01
出た!
山小屋からは見えないよ、と言ってた人がいて、
一度諦めて中に入っちゃったけど、
見れて良かった〜
千枚小屋の朝食
2023年08月11日 06:00撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 6:00
千枚小屋の朝食
2日目、ちょっと登るとダケカンバ。
2023年08月11日 06:58撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 6:58
2日目、ちょっと登るとダケカンバ。
ここだけちょっと平らで幸せな気分。
2023年08月11日 06:58撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 6:58
ここだけちょっと平らで幸せな気分。
笊ヶ岳
2023年08月11日 07:00撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 7:00
笊ヶ岳
本日の一座目、千枚岳を目指します。
2023年08月11日 07:09撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 7:09
本日の一座目、千枚岳を目指します。
2023年08月11日 07:18撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 7:18
2023年08月11日 07:18撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 7:18
2023年08月11日 07:22撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 7:22
2023年08月11日 07:24撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 7:24
千枚岳に到着。
2023年08月11日 07:25撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
1
8/11 7:25
千枚岳に到着。
富士山バックに撮れるなんて、最高です。
2023年08月11日 07:25撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
1
8/11 7:25
富士山バックに撮れるなんて、最高です。
2023年08月11日 07:25撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 7:25
ナナカマド
2023年08月11日 07:30撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 7:30
ナナカマド
タカネツメクサ
2023年08月11日 07:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 7:32
タカネツメクサ
ハイマツとエーデルワイス
2023年08月11日 07:33撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 7:33
ハイマツとエーデルワイス
マツムシソウ
2023年08月11日 07:34撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 7:34
マツムシソウ
タカネナデシコ
2023年08月11日 07:34撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 7:34
タカネナデシコ
シロバナタカネビランジ
2023年08月11日 07:35撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 7:35
シロバナタカネビランジ
タイツリオウギ
2023年08月11日 07:36撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 7:36
タイツリオウギ
サクラソウ?
2023年08月11日 07:41撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 7:41
サクラソウ?
どれだけ降ろされるんだろう…
2023年08月11日 07:43撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 7:43
どれだけ降ろされるんだろう…
この道を歩いていくんだな。
2023年08月11日 07:47撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 7:47
この道を歩いていくんだな。
はしごとか、岩とか苦手だけど頑張ってます。
2023年08月11日 07:48撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 7:48
はしごとか、岩とか苦手だけど頑張ってます。
次の目標、丸山へ。
景色は最高に素晴らしい!
2023年08月11日 07:51撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 7:51
次の目標、丸山へ。
景色は最高に素晴らしい!
こんな岩場もあります。
2023年08月11日 07:54撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 7:54
こんな岩場もあります。
慎重に降りてから…
2023年08月11日 07:55撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 7:55
慎重に降りてから…
また登り始めます。
2023年08月11日 08:04撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 8:04
また登り始めます。
丸山に着きました!
2023年08月11日 08:25撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 8:25
丸山に着きました!
ここからの景色が本当に素晴らしい!!
2023年08月11日 08:27撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 8:27
ここからの景色が本当に素晴らしい!!
2023年08月11日 08:30撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 8:30
2023年08月11日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 8:36
2023年08月11日 08:39撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 8:39
大本命の悪沢岳に向かいます!
2023年08月11日 08:48撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 8:48
大本命の悪沢岳に向かいます!
途中、こんな所を見ながら登って行きます。
2023年08月11日 09:02撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 9:02
途中、こんな所を見ながら登って行きます。
2023年08月11日 09:02撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 9:02
登った先にこんな岩。
ちょっと押したら下に落ちてしまいそうだけど、
7年前と変わってないみたい、すごい!
2023年08月11日 09:04撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 9:04
登った先にこんな岩。
ちょっと押したら下に落ちてしまいそうだけど、
7年前と変わってないみたい、すごい!
2023年08月11日 09:09撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 9:09
やっと着きました。
2023年08月11日 09:18撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
1
8/11 9:18
やっと着きました。
晴れてる時の悪沢岳登頂。
1
晴れてる時の悪沢岳登頂。
2023年08月11日 09:19撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
1
8/11 9:19
我が家の方角を眺めてると…
2023年08月11日 09:39撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 9:39
我が家の方角を眺めてると…
近所の県営プール発見!
2023年08月11日 09:39撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 9:39
近所の県営プール発見!
次の山への登山道が見えます。
2023年08月11日 09:45撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 9:45
次の山への登山道が見えます。
遠くまでよく見えます。
登った人へのご褒美ですね。
2023年08月11日 09:45撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 9:45
遠くまでよく見えます。
登った人へのご褒美ですね。
荒川中岳に向かう登山道です。
2023年08月11日 10:18撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 10:18
荒川中岳に向かう登山道です。
荒川中岳避難小屋が見えました。
ここでお昼休憩。
2023年08月11日 10:50撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 10:50
荒川中岳避難小屋が見えました。
ここでお昼休憩。
ここでお昼休憩。
こちらに名物のおじさんがいたようですが、
亡くなられたんだとか。
1
ここでお昼休憩。
こちらに名物のおじさんがいたようですが、
亡くなられたんだとか。
チングルマの穂
2023年08月11日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 11:36
チングルマの穂
中岳到着!
2023年08月11日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 11:39
中岳到着!
すぐに荒川前岳に着きました。
これで荒川三山制覇ってことになるのかな。
2023年08月11日 11:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/11 11:51
すぐに荒川前岳に着きました。
これで荒川三山制覇ってことになるのかな。
前岳の標識の向こうは、近づいたらダメですよ。
2023年08月11日 11:56撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
1
8/11 11:56
前岳の標識の向こうは、近づいたらダメですよ。
だんだん雲が増えてきましたが、それでもいい景色
2023年08月11日 11:59撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 11:59
だんだん雲が増えてきましたが、それでもいい景色
2023年08月11日 11:59撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 11:59
赤石小屋に向かいます。
今日の登りはもうないのかな?
2023年08月11日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 12:03
赤石小屋に向かいます。
今日の登りはもうないのかな?
2023年08月11日 12:20撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 12:20
お花畑。
高山植物は小さいので、遠くからだと見にくいけど、たくさん咲いてて、キレイでした!
2023年08月11日 12:21撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 12:21
お花畑。
高山植物は小さいので、遠くからだと見にくいけど、たくさん咲いてて、キレイでした!
2023年08月11日 12:23撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 12:23
2023年08月11日 12:24撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 12:24
色々なお花が咲いてました。
2023年08月11日 12:33撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 12:33
色々なお花が咲いてました。
再びマツムシソウ
2023年08月11日 12:40撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 12:40
再びマツムシソウ
今日の宿泊先が見えました。
2023年08月11日 12:42撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 12:42
今日の宿泊先が見えました。
大きな山をぐるっと周りながら下っていきます。
2023年08月11日 12:54撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/11 12:54
大きな山をぐるっと周りながら下っていきます。
本日の山小屋に到着!
2023年08月11日 13:27撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 13:27
本日の山小屋に到着!
昨日より短く、早く着いたので、まだガラガラ。
2023年08月11日 13:39撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 13:39
昨日より短く、早く着いたので、まだガラガラ。
戸を開けると、悪沢岳。
2023年08月11日 16:31撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 16:31
戸を開けると、悪沢岳。
今日の夕食。
2023年08月11日 17:05撮影 by  iPhone 13, Apple
8/11 17:05
今日の夕食。
荒川小屋の朝食。
2023年08月12日 06:00撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 6:00
荒川小屋の朝食。
3日目、荒川小屋を後に
2023年08月12日 06:41撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 6:41
3日目、荒川小屋を後に
富士山も遠くなってきました。
2023年08月12日 06:48撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
1
8/12 6:48
富士山も遠くなってきました。
また、ひたすら登って行きます。
2023年08月12日 06:50撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 6:50
また、ひたすら登って行きます。
大聖寺平まで来ました。
2023年08月12日 07:06撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 7:06
大聖寺平まで来ました。
小赤石岳を目指します!
2023年08月12日 07:06撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 7:06
小赤石岳を目指します!
娘が今朝体調を崩し、荷物が増えて、実はめちゃくちゃしんどかったのです。
2023年08月12日 07:08撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 7:08
娘が今朝体調を崩し、荷物が増えて、実はめちゃくちゃしんどかったのです。
2023年08月12日 07:23撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 7:23
2023年08月12日 07:53撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 7:53
2023年08月12日 07:57撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 7:57
2023年08月12日 08:09撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 8:09
2023年08月12日 08:09撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 8:09
小赤石岳に到着。辛かった〜
2023年08月12日 08:22撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 8:22
小赤石岳に到着。辛かった〜
赤石岳に到着!
2023年08月12日 09:11撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
1
8/12 9:11
赤石岳に到着!
2023年08月12日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 9:07
こちらで休憩。
ハーモニカを吹いてくれた名物お姉さんは、
去年で山を降りてしまったそうです。
雨が今年は少ないので、水不足。
張り紙がしてあります。
2023年08月12日 09:13撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 9:13
こちらで休憩。
ハーモニカを吹いてくれた名物お姉さんは、
去年で山を降りてしまったそうです。
雨が今年は少ないので、水不足。
張り紙がしてあります。
赤石岳をバックに歩く娘。
朝体調悪かったのは、治ったんだろうか?
2023年08月12日 09:13撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 9:13
赤石岳をバックに歩く娘。
朝体調悪かったのは、治ったんだろうか?
だんだん曇って来ました。
雨降るのかなぁ?
2023年08月12日 09:30撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 9:30
だんだん曇って来ました。
雨降るのかなぁ?
2023年08月12日 09:59撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 9:59
ほぼ登りは終わり?と言いますが、
登り返しがなかなか辛いです。
2023年08月12日 10:51撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 10:51
ほぼ登りは終わり?と言いますが、
登り返しがなかなか辛いです。
このような橋が増えてきました。
2023年08月12日 11:09撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 11:09
このような橋が増えてきました。
2023年08月12日 11:10撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 11:10
2023年08月12日 11:11撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 11:11
2023年08月12日 11:14撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 11:14
富士見平に到着。
本日のお宿まで30分、頑張るぞ!
2023年08月12日 11:36撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 11:36
富士見平に到着。
本日のお宿まで30分、頑張るぞ!
本日のお昼
2023年08月12日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 11:44
本日のお昼
本日のお宿に到着!
2023年08月12日 12:45撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/12 12:45
本日のお宿に到着!
外テーブルにお手製の置き物、かわいい〜。
2023年08月12日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 13:44
外テーブルにお手製の置き物、かわいい〜。
小屋の中はこんな感じ。
今日も早い時間に着いたので、余裕もって過ごせましたが、しばらくすると人でいっぱいになりました。
2023年08月12日 15:28撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 15:28
小屋の中はこんな感じ。
今日も早い時間に着いたので、余裕もって過ごせましたが、しばらくすると人でいっぱいになりました。
小屋から聖岳、兎岳を望む。
2023年08月12日 16:57撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 16:57
小屋から聖岳、兎岳を望む。
本日の夕食。
7年前と一緒らしい。
2023年08月12日 17:00撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 17:00
本日の夕食。
7年前と一緒らしい。
食堂からの景色。
山小屋スタッフさんの案内が素敵だった。
2023年08月12日 17:19撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 17:19
食堂からの景色。
山小屋スタッフさんの案内が素敵だった。
立派な梁だねぇ〜
2023年08月12日 18:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/12 18:32
立派な梁だねぇ〜
最終日の朝食。
ごめんなさい、あまり食べられなかった。
寝不足のせいかなぁ?
2023年08月13日 05:59撮影 by  iPhone 13, Apple
8/13 5:59
最終日の朝食。
ごめんなさい、あまり食べられなかった。
寝不足のせいかなぁ?
おはようございます!
赤石小屋からの風景。
雲がこうなると、翌日雨なんだとか。
2023年08月13日 06:00撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/13 6:00
おはようございます!
赤石小屋からの風景。
雲がこうなると、翌日雨なんだとか。
ちょっとだけ登った所からの景色。
左手は赤石小屋。
2023年08月13日 06:01撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/13 6:01
ちょっとだけ登った所からの景色。
左手は赤石小屋。
赤石岳が今日も大きく、立派に見えます。
2023年08月13日 06:01撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/13 6:01
赤石岳が今日も大きく、立派に見えます。
悪沢岳。
2023年08月13日 06:02撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/13 6:02
悪沢岳。
千枚岳。
2023年08月13日 06:02撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/13 6:02
千枚岳。
最終日。
台風の影響で、椹島からのバスが明日から出ないそうで、朝食取らずにお弁当もらって出て行く人が多く、朝は空いてました。
2023年08月13日 06:25撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
1
8/13 6:25
最終日。
台風の影響で、椹島からのバスが明日から出ないそうで、朝食取らずにお弁当もらって出て行く人が多く、朝は空いてました。
この辺りはまだ平らなほう。
小屋を出る時GPS スタートし忘れてた。
ここで気づく。
2023年08月13日 06:42撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/13 6:42
この辺りはまだ平らなほう。
小屋を出る時GPS スタートし忘れてた。
ここで気づく。
ひたすら下ります。
いつも通りガイドはどんどん先に行き、
今のところ、娘についていけてる…
練習の成果あったかな?
2023年08月13日 06:52撮影 by  iPhone 13, Apple
8/13 6:52
ひたすら下ります。
いつも通りガイドはどんどん先に行き、
今のところ、娘についていけてる…
練習の成果あったかな?
手前のキノコは、調べたらベニテングダケ?
2023年08月13日 06:52撮影 by  iPhone 13, Apple
8/13 6:52
手前のキノコは、調べたらベニテングダケ?
「最後の難関 歩荷(ボッカ)返し」だって!
2023年08月13日 07:03撮影 by  COOLPIX S9400 , NIKON
8/13 7:03
「最後の難関 歩荷(ボッカ)返し」だって!
2023年08月13日 07:47撮影 by  iPhone 13, Apple
8/13 7:47
ここを降ればゴール!
2023年08月13日 09:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/13 9:28
ここを降ればゴール!
4日間、お疲れ様でした。
2023年08月13日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/13 9:32
4日間、お疲れ様でした。

感想

寸前までテント泊を覚悟していましたが、台風の影響でキャンセルが出て急遽小屋泊が出来ました。
快晴でまだ脱皮中です。

6月から山小屋の予約が取れなくて、7月の予定を8月に変え、1週間前にやっと予約が取れ、お金はかかるけど、テン泊だったら私死んでたな。体力に自信がないので八ヶ岳(赤岳)、間ノ岳、七面山を練習し、2泊3日で行ける所を3泊4日にして、なんとか頑張った後の360度の大パノラマ、満天の星、朝焼け、夕暮れの風景は、忘れることができません。
結局、一回もカッパを使わないくらい、天気に恵まれて、最高の登山日和でした。
また雷鳥に会えなかったのは残念でしたが…
山小屋はとてもキレイだし、夏なので、薄い寝袋を持っていけば、布団用意されてるし、充分だと思います。これが同じ県内だとはねぇ…
静岡県民の方々、一度は行くべきですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

ロングコースお疲れ様でした、ほぼほぼお天気☀️でよかっですね。いつもの楽しそうな雰囲気が伝わってきますよ👍
2023/8/17 6:34
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら