記録ID: 5842229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳から槍ヶ岳(3日間)
2023年08月18日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 31:42
- 距離
- 41.9km
- 登り
- 3,324m
- 下り
- 3,138m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 11:19
距離 12.6km
登り 2,133m
下り 534m
日帰り
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 10:25
距離 9.3km
登り 1,003m
下り 816m
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 8:58
距離 20.1km
登り 221m
下り 1,799m
15:09
天候 | 晴れのち曇り時々雨、雷。 朝9時くらいまでは快晴。次第に雲が沸き始めて山頂付近はガスが掛かるも午前中は晴れ。午後になると1時とか3時くらいからガスが濃く掛かって霧雨や雨、雷となる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時には第一駐車場は満杯。第二に少し余裕があったように思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
燕岳は登っているため今回は常念岳を超えて、大天荘から表銀座コースに合流。 前常念岳までの登りはかなり厳しかった。登山後すぐは樹林帯で涼しいのだが森林限界を超えてから日差しも強く体力を消費した。その後常念岳までは大した事はないが、そこから常念小屋までの下りがガレていて長い。常念小屋から大天荘までは特に気を付けるところは無いがいつつくのかと長い道のりになる。 大天荘から大天井ヒュッテへは激下り。大天井ヒュッテから赤岩山までは素晴らしい展望を見ながらの快適な稜線歩きが続く。赤岩山や西岳までが思ったより長く感じる。 西岳ヒュッテからは激下りの後、いよいよ核心の東鎌尾根。ハシゴや階段が整備されていて思ったより難易度は高くありませんでした。ただ、滑落すれば危険なルートには間違いないので浮石にはのらないなど基本に忠実に細心の注意が必要です。 ヒュッテ大槍で一息つけますが槍ヶ岳山荘までは気を抜かない事をおすすめします。 槍の穂先は上りと下りのルートが分けられて整備がされているので慎重に行けば問題無し。今回は朝食後すぐに登ったせいか空いてました。 |
その他周辺情報 | さわんど温泉 梓湖畔の湯 750円。洗い場が四つと少ないために入場制限が実施されています。 湯船も内湯と外湯一つずつですがお湯の温度も景色も良かった。 |
写真
早発ちするので朝食は弁当にしてもらいました。ちらし寿司は鮭の他、昆布巻きや秋刀魚の煮付けも入ってボリューム満点。朝という事でなかなか食べきれず、この後途中の小屋に着く毎に少しずつ食べました。
撮影機器:
感想
燕岳から槍ヶ岳を目指す表銀座コースではなく、三またから常念岳を超えるコースだったが総合力を試される厳しいルートだった。
大天井ヒュッテからびっくり平を含めて赤岩山までの展望は素晴らしく、表と裏のアルプスの山々を堪能出来た。
色々と大変なこともあったが、天気や小屋に辿り着くタイミングなどラッキーな事も多く全てのミッションをこなす事が出来、何よりこのメンバーでこのルートを歩けたことがとても嬉しかった。
まずは怪我なく山行を終えることが出来てホッとしております。
アルプスの雄大さを堪能した夢のような3日間でした!
ルートが変化に富み、とっても楽しかったです。
メンバーの皆さんのお陰で大変なことも乗り切れました。感謝です♥️
来年はもっと北アルプスの奥深くまで歩いてみたいです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する