ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5853810
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳のタテバイ・ヨコバイと浄土山・別山北峰

2023年08月20日(日) ~ 2023年08月21日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
16:00
距離
22.4km
登り
2,357m
下り
2,360m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
0:04
合計
5:49
9:11
49
10:00
10:00
51
10:51
10:51
7
10:58
10:58
20
11:18
11:18
68
12:26
12:28
90
13:58
14:00
53
14:53
14:53
7
15:00
2日目
山行
7:38
休憩
2:31
合計
10:09
4:04
24
4:28
4:29
47
5:16
5:18
12
5:30
5:31
16
5:47
5:50
4
5:54
6:00
5
6:05
6:11
14
6:25
6:53
17
7:10
7:18
2
7:20
7:21
6
7:27
7:33
12
7:45
7:51
5
7:56
8:04
36
8:40
8:42
17
8:59
9:38
19
9:57
9:58
9
10:07
10:07
60
11:07
11:09
6
11:15
11:17
6
11:23
11:23
23
11:46
12:02
54
12:56
13:02
12
13:14
13:16
11
13:27
13:27
22
13:49
13:49
3
13:52
13:57
10
14:07
14:07
6
14:13
室堂
天候 20日 晴れのち曇り、夕食時雷雨
21日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:東京駅→富山駅 深夜バス
   富山駅→室堂 直通バス(室堂線) 片道4,800円
https://www.chitetsu.co.jp/?page_id=6376

帰り:室堂→美女平(立山高原バス)
   美女平→立山(立山ケーブル)
   立山→電鉄富山駅(富山地方鉄道本線) 5,320円

   富山駅→東京駅 深夜バス

予約できる山小屋
室堂に到着です!

気温16度
天気は晴れ、微風との事で気分は最高です!(^^♪
10
室堂に到着です!

気温16度
天気は晴れ、微風との事で気分は最高です!(^^♪
イワオトギリ

早くも花がお出迎えです
1
イワオトギリ

早くも花がお出迎えです
雄山方面もクッキリと見えます
5
雄山方面もクッキリと見えます
チングルマ、咲き乱れてる時に来たかったのですが。。
1
チングルマ、咲き乱れてる時に来たかったのですが。。
今日は天気が悪ければ、そのまま剣山壮に向かうつもりでしたが、天気が良いので登った事のない浄土山に向かいます
3
今日は天気が悪ければ、そのまま剣山壮に向かうつもりでしたが、天気が良いので登った事のない浄土山に向かいます
イワイチョウ
キリンソウ
ワレモコウはすっかり秋の気配です
2
ワレモコウはすっかり秋の気配です
これぞ立山という景色
6
これぞ立山という景色
ウサギギクの大群
1
ウサギギクの大群
ダイモンジソウ
ヨツバシオバマ

下の方は花が終わったものが多かったですが、標高を上げるにつれ数が増えてきました
1
ヨツバシオバマ

下の方は花が終わったものが多かったですが、標高を上げるにつれ数が増えてきました
浄土山と展望台の分岐

せっかくなので展望台に寄って行きます
3
浄土山と展望台の分岐

せっかくなので展望台に寄って行きます
タテヤマリンドウ
2
タテヤマリンドウ
浄土山を見上げたところ
2
浄土山を見上げたところ
室堂山展望台からは北アルプスの山々が見えました(≧▽≦)

前に歩いた事がある場所が見えると感激もひとしおです
10
室堂山展望台からは北アルプスの山々が見えました(≧▽≦)

前に歩いた事がある場所が見えると感激もひとしおです
雲の感じが面白い(´▽`*)
2
雲の感じが面白い(´▽`*)
浄土山への道はこんな感じでした
2
浄土山への道はこんな感じでした
トリカブトは色が濃い物が多かったです

ハクサントリカブトなのかな?
1
トリカブトは色が濃い物が多かったです

ハクサントリカブトなのかな?
アップで
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
トウヤクリンドウ
3
トウヤクリンドウ
浄土山の山頂に看板は見つかりませんでした

近くにいた方と一緒に探したのですが、見つからないので軍人慰霊碑を勝手に山頂とさせて貰いました
5
浄土山の山頂に看板は見つかりませんでした

近くにいた方と一緒に探したのですが、見つからないので軍人慰霊碑を勝手に山頂とさせて貰いました
一ノ越山荘が見えました
2
一ノ越山荘が見えました
ここからは雷鳥沢方面へ下山します

後から考えれば雄山方面に進んでも良かったな〜と思いました
2
ここからは雷鳥沢方面へ下山します

後から考えれば雄山方面に進んでも良かったな〜と思いました
イワツメクサ
一ノ越山荘
このアザミの名前は?
2
このアザミの名前は?
この岩を見落として、300mくらい行き過ぎて戻って来ました

ものすごく大きな岩なんですけどね・・・
3
この岩を見落として、300mくらい行き過ぎて戻って来ました

ものすごく大きな岩なんですけどね・・・
斜めに下って行きます
1
斜めに下って行きます
チングルマの綿毛が凄くたくさんあって、花の季節に来たらすごいだろうな。。と思いました
4
チングルマの綿毛が凄くたくさんあって、花の季節に来たらすごいだろうな。。と思いました
浄土橋に向かってどんどん下って行きます
1
浄土橋に向かってどんどん下って行きます
川の上は風も冷たく気持ちが良かったです

下に降りて水に手を入れましたが、とても冷たかったです
2
川の上は風も冷たく気持ちが良かったです

下に降りて水に手を入れましたが、とても冷たかったです
オヤマリンドウ
橋の向こう側がテント場です
1
橋の向こう側がテント場です
剣御前小屋に向かって登って行きます
1
剣御前小屋に向かって登って行きます
お天気が良いので、とても辛い登りでした

今朝剣岳に登って下山してきた方々が声をかけてくれるので、それに元気を貰い登りました
3
お天気が良いので、とても辛い登りでした

今朝剣岳に登って下山してきた方々が声をかけてくれるので、それに元気を貰い登りました
剣御前小屋

ここからは下りになるのでホッと一安心といったところです
2
剣御前小屋

ここからは下りになるのでホッと一安心といったところです
最初の予定では槍沢小屋経由で行こうと思っていましたが、この看板を見て予定変更、左に進みます
最初の予定では槍沢小屋経由で行こうと思っていましたが、この看板を見て予定変更、左に進みます
すると、雷鳥が2羽いました!!🐤

葉っぱの陰に隠れて良く見えませんが、そこから離れません
嬉しくてしばらく見ていました
10
すると、雷鳥が2羽いました!!🐤

葉っぱの陰に隠れて良く見えませんが、そこから離れません
嬉しくてしばらく見ていました
大きな雪渓が残っています
3
大きな雪渓が残っています
劔沢のテン場

日曜の午後なので数も少なめです
4
劔沢のテン場

日曜の午後なので数も少なめです
道はこんな感じで、大きな岩の上をペンキのマークを探しながら歩いて行く感じでした
4
道はこんな感じで、大きな岩の上をペンキのマークを探しながら歩いて行く感じでした
剣山荘

暑いので午後は雲が多めです
4
剣山荘

暑いので午後は雲が多めです
巨大イチゴ

可愛らしいけど多分種ばかりですね!
2
巨大イチゴ

可愛らしいけど多分種ばかりですね!
黒百合のコル

時間があったので少し遠回りして剣山荘に向かいました
2
黒百合のコル

時間があったので少し遠回りして剣山荘に向かいました
モミジカラマツ
いよいよ明日の朝にはここから剣岳に向かうと思うと、気持ちが引き締まる思いがしました
2
いよいよ明日の朝にはここから剣岳に向かうと思うと、気持ちが引き締まる思いがしました
剣山荘に到着です
名前から想像すると、プロフェッショナルな山男の小屋番さんばかりだと思っていましたが、可愛らしい女性が案内してくれて意外でした
9
剣山荘に到着です
名前から想像すると、プロフェッショナルな山男の小屋番さんばかりだと思っていましたが、可愛らしい女性が案内してくれて意外でした
私の部屋は『いわかがみ』

8人部屋を4人で使いました
5
私の部屋は『いわかがみ』

8人部屋を4人で使いました
廊下もとても綺麗です

翌朝には、廊下に荷物を置いてアタックザックで剣岳に出かけました
4
廊下もとても綺麗です

翌朝には、廊下に荷物を置いてアタックザックで剣岳に出かけました
そして素晴らしいのがシャワー(^^♪
石けんは使用不可ですが、体を拭くのとは大違い
すごくさっぱりしました(*^^*)
8
そして素晴らしいのがシャワー(^^♪
石けんは使用不可ですが、体を拭くのとは大違い
すごくさっぱりしました(*^^*)
水は常に出しっぱなしです

水が豊富な小屋はいいですよね〜
(小屋内の洗面所の水も飲めます)
6
水は常に出しっぱなしです

水が豊富な小屋はいいですよね〜
(小屋内の洗面所の水も飲めます)
お土産も種類がたくさんありました

剣沢でテン泊の方も寄って買っていました
4
お土産も種類がたくさんありました

剣沢でテン泊の方も寄って買っていました
あと、これも重要!!

スマホの充電は無料でした
コンセントは早い者勝ちです

私は今回利用した高速バスが往復とも充電できないタイプだったためとても助かりました
9
あと、これも重要!!

スマホの充電は無料でした
コンセントは早い者勝ちです

私は今回利用した高速バスが往復とも充電できないタイプだったためとても助かりました
で、夕飯まで暇なのでテラスで一杯

何だか前より飲兵衛になった気がします(^^;)
8
で、夕飯まで暇なのでテラスで一杯

何だか前より飲兵衛になった気がします(^^;)
夕飯はとても豪華

夕食中に小屋の近くに落雷、ピカピカゴロゴロとすごい音と雨でしたが、一緒のテーブルの方々と話も進み楽しい時間でした
8
夕飯はとても豪華

夕食中に小屋の近くに落雷、ピカピカゴロゴロとすごい音と雨でしたが、一緒のテーブルの方々と話も進み楽しい時間でした
2日目

4時過ぎに出発
星空がとても綺麗でした
これは富山の夜景(スマホなので真っ暗な写真になってしまいました)
4
2日目

4時過ぎに出発
星空がとても綺麗でした
これは富山の夜景(スマホなので真っ暗な写真になってしまいました)
暫く歩くと空が赤くなってきました
5
暫く歩くと空が赤くなってきました
綺麗な色です
鎖場が出てきました

でも、この辺りはまだ薄暗かったし歩くのに必死でした
3
鎖場が出てきました

でも、この辺りはまだ薄暗かったし歩くのに必死でした
山の向こう側はどんな朝日だったんだろう
4
山の向こう側はどんな朝日だったんだろう
と、思っていたら急に太陽が見えました!

あと少し早くここを通っていたら真っ赤な朝日が見られたのかな?
7
と、思っていたら急に太陽が見えました!

あと少し早くここを通っていたら真っ赤な朝日が見られたのかな?
明るくなるとクサリがはっきり見えてきます
3
明るくなるとクサリがはっきり見えてきます
この橋は短いので楽勝でした
4
この橋は短いので楽勝でした
岩に書いてある〇と×のマークが頼りです
3
岩に書いてある〇と×のマークが頼りです
いよいよ『カニのたてばい』でしたが、上ばかり見て必死で歩いていたら終わっていました

自分の感覚だと、両神山の八丁トンネルからのコースの方が何度も昇り下りがあり大変でした(^^;)

写真を撮ってなかったようなので、それどころじゃなかったのかもしれません(^^;)
4
いよいよ『カニのたてばい』でしたが、上ばかり見て必死で歩いていたら終わっていました

自分の感覚だと、両神山の八丁トンネルからのコースの方が何度も昇り下りがあり大変でした(^^;)

写真を撮ってなかったようなので、それどころじゃなかったのかもしれません(^^;)
早月尾根との分岐

まだ雲がなく最高の天気です♪
7
早月尾根との分岐

まだ雲がなく最高の天気です♪
そして剣岳山頂!!!

人が少なく、色んなポーズで写真を撮ってもらいました

雲もなく、5時出発の予定を4時過ぎ出発にして正解でした(*^^)v
21
そして剣岳山頂!!!

人が少なく、色んなポーズで写真を撮ってもらいました

雲もなく、5時出発の予定を4時過ぎ出発にして正解でした(*^^)v
山頂では絶景です

写真だとわかりにくいですが槍ヶ岳も見えました
11
山頂では絶景です

写真だとわかりにくいですが槍ヶ岳も見えました
真ん中のギザギザは八峰キレットかな?
3
真ん中のギザギザは八峰キレットかな?
朝ごはんを食べても、立ち去りがたく何枚も同じような写真を撮りました

早月尾根から来た方とお話し、
剣山荘では昨日は酷い雷雨でしたが早月尾根は晴れていて、剣岳からお天気が分かれていたそうです

写真の半分が星空、残り半分が稲光の写真を見せて貰いました
9
朝ごはんを食べても、立ち去りがたく何枚も同じような写真を撮りました

早月尾根から来た方とお話し、
剣山荘では昨日は酷い雷雨でしたが早月尾根は晴れていて、剣岳からお天気が分かれていたそうです

写真の半分が星空、残り半分が稲光の写真を見せて貰いました
ここから『カニのよこばい』です

写真を撮ってる自分の影が宇宙人みたい(;^_^A
6
ここから『カニのよこばい』です

写真を撮ってる自分の影が宇宙人みたい(;^_^A
土日だったらもっと混雑するかもしれないですが、スムーズに降りて行きました
6
土日だったらもっと混雑するかもしれないですが、スムーズに降りて行きました
握力が弱いので、腕に力を入れ過ぎて疲れないよう意識して進みました
5
握力が弱いので、腕に力を入れ過ぎて疲れないよう意識して進みました
足場がしっかりしているので、鎖は足が滑った時の保険と言う感じで降りて行きます
7
足場がしっかりしているので、鎖は足が滑った時の保険と言う感じで降りて行きます
意外と崩れそうな岩も無いんですよね!
4
意外と崩れそうな岩も無いんですよね!
ハシゴ

高所が苦手な人には辛いかもしれません
6
ハシゴ

高所が苦手な人には辛いかもしれません
前が詰まっていたので写真をパチリ
4
前が詰まっていたので写真をパチリ
登り返しも鎖場だと楽しい♪

5
登り返しも鎖場だと楽しい♪

剣岳に雲が空かかり始めました
2
剣岳に雲が空かかり始めました
前剣岳

帰りのルートは山頂を巻いてしまうのですが、わざわざ寄って写真を撮りました
12
前剣岳

帰りのルートは山頂を巻いてしまうのですが、わざわざ寄って写真を撮りました
この花何でしょう?
結構大きくて目立っていました

この辺りまで下りてくると、登りの時には真っ暗だったので歩いた記憶が無くて、不安になり何度も確認しながら歩きました
4
この花何でしょう?
結構大きくて目立っていました

この辺りまで下りてくると、登りの時には真っ暗だったので歩いた記憶が無くて、不安になり何度も確認しながら歩きました
剣沢が見えます
見事なトリカブト
3
見事なトリカブト
後ろを振り返って

5
後ろを振り返って

剣山荘まであと少しです
5
剣山荘まであと少しです
ハクサンフウロが一輪残っていました♪
2
ハクサンフウロが一輪残っていました♪
小屋の近くはとてもいいお天気です
1
小屋の近くはとてもいいお天気です
剣小屋に戻って来ました

小屋の朝ごはんをお弁当にして貰ったのですが、頂上まで持って行くと中身が寄ってしまいそうなので、山頂には焼きそばパンとクリームパンを持って行きました

小屋の前でお弁当を食べて出発です!
6
剣小屋に戻って来ました

小屋の朝ごはんをお弁当にして貰ったのですが、頂上まで持って行くと中身が寄ってしまいそうなので、山頂には焼きそばパンとクリームパンを持って行きました

小屋の前でお弁当を食べて出発です!
少し歩いて剣小屋に振り向きました

いい小屋だったな〜
4
少し歩いて剣小屋に振り向きました

いい小屋だったな〜
この辺りにもチングルマの綿毛がたくさんありました
2
この辺りにもチングルマの綿毛がたくさんありました
剣山にはますます雲が多くなってきました

早起きして本当に良かったです
5
剣山にはますます雲が多くなってきました

早起きして本当に良かったです
今日も見つけた私のラッキー🌸のウサギギク
4
今日も見つけた私のラッキー🌸のウサギギク
時間も早いし、登った事のない別山北峰に行って見る事にしました
1
時間も早いし、登った事のない別山北峰に行って見る事にしました
剣御前小屋が見えます
2
剣御前小屋が見えます
別山南峰
そして、歩いて直ぐの所にある別山北峰

行っても真っ白でしたが、こちらの方が富山の百山・日本百高山などに選ばれているんですよね〜

6
そして、歩いて直ぐの所にある別山北峰

行っても真っ白でしたが、こちらの方が富山の百山・日本百高山などに選ばれているんですよね〜

真砂岳に行こうとも思ったのですが、この登り返しを見て行く気が失せました
しかし、一度雷鳥沢まで下りてしまったために、最期の室堂までの登り返しでまた後悔する事になりました・・・
2
真砂岳に行こうとも思ったのですが、この登り返しを見て行く気が失せました
しかし、一度雷鳥沢まで下りてしまったために、最期の室堂までの登り返しでまた後悔する事になりました・・・
ナナカマド
再び浄土橋付近

川で顔を洗いさっぱりしました
2
再び浄土橋付近

川で顔を洗いさっぱりしました
ここからは室堂ターミナルに向けて歩くだけです
3
ここからは室堂ターミナルに向けて歩くだけです
しかし、前にも思いましたがこの登りが地味に辛い(*_*;
3
しかし、前にも思いましたがこの登りが地味に辛い(*_*;
地獄谷の噴煙にも極端に弱いみたいで、咳がでてとても辛かったです
2
地獄谷の噴煙にも極端に弱いみたいで、咳がでてとても辛かったです
噴煙の影響でハイマツも枯れてしまったようですね
2
噴煙の影響でハイマツも枯れてしまったようですね
雷鳥沢ヒュッテ
ミクリガ池

ここは観光客の方がたくさん休んでいました
5
ミクリガ池

ここは観光客の方がたくさん休んでいました
少し登て来てから、花越しのミクリガ池
7
少し登て来てから、花越しのミクリガ池
室堂まであと少し!

朝4時から別山に寄ったとはいえ、10時間かかってしまいました
3
室堂まであと少し!

朝4時から別山に寄ったとはいえ、10時間かかってしまいました
立山玉殿の湧き水で水の補給をしました
4
立山玉殿の湧き水で水の補給をしました
最初の予定では、天狗平山荘か弥蛇ヶ原まで遊歩道を歩こうと思っていましたが、雲が多くなって来たし花も少なそうなので、室堂ゴールにしました
3
最初の予定では、天狗平山荘か弥蛇ヶ原まで遊歩道を歩こうと思っていましたが、雲が多くなって来たし花も少なそうなので、室堂ゴールにしました
富山駅まで立山黒部アルペンルートで帰ります
3
富山駅まで立山黒部アルペンルートで帰ります
立山駅で電車待ちの時間を利用して味噌ラーメン

この後温泉で生姜焼きとざるそばを食べた驚異の食欲で体調も良く、怪我も無く帰って来られて良かったです(*^^)v
12
立山駅で電車待ちの時間を利用して味噌ラーメン

この後温泉で生姜焼きとざるそばを食べた驚異の食欲で体調も良く、怪我も無く帰って来られて良かったです(*^^)v

感想

2014年の8月に雄岳に登り、その時に(剣岳にすぐにでも登りたい!)と思ったのですが、それから9年も経ってしまいました。

去年槍ケ岳・大キレット、今年宝剣岳に登った事で、そろそろ剣岳も登れるのでは?と思い計画しました。
本当は池の平小屋経由で阿曽原に下山したい!とか、大日岳にも行きたい!と考えましたが、天気がなかなか安定せず。。
取りあえず剣岳だけでもと思い出かけました。
余裕があったら、前回雨で断念した浄土山と別山北峰も頑張ろう!
せっかく行くのに勿体ないので、剣岳メインで+αの計画にしました。

結果的には浄土山と別山北峰も登りましたが、迷走気味なおかしなコース取りになってしまったのが、少し残念です。
最期に天狗平や弥蛇ヶ原まで歩こうと思っていましたが、天気が下り坂だし、思ったより花が少なめなので、室堂から帰ってしまいました。
次回大日岳を歩きに来る時に寄って見ようと思います。

去年はあんなに高度順応に苦しんで、顔がパンパンに膨れたのに、今年は全く症状が無く、ご飯も美味しく食べられて、怪我も無く本当に良かったです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

ほほう^o^剱岳へ行ったのですね(*^o^*)

こんばんは😄
少しレコアップが無いと思いきや、あの剱岳へ
いやいや大したものですね^o^
穂高連峰縦走とはどうなんでしょうか❓
私は穂高連峰途中股関節痛で撤退しましたが、
穂高連峰縦走より楽勝な⁉️感じを受けました。
に、しても剱岳ですからね^o^
もう一流を超えて超一流ですよ、
食欲も旺盛で万々歳ですね^o^
また一つ金字塔が(*^o^*)
2023/8/23 18:35
いいねいいね
1
テヘさん

おはようございますhappy01
お盆休みは親戚の集まりがあったので、実家に帰っていました。

剣岳は9年越しで登る事が出来ました。
去年穂高連峰を歩いた時には、体調も今ひとつ。
初日から足が攣り、食欲もなく最終日は浮腫んだ顔での下山でしたが、
今回はずっと楽しく歩く事が出来ました。
テヘさんは股関節痛が出たのですね。
痛いところがあるのは本当に辛いですshock

山では体調の影響が大きいので、剣岳はとても楽に感じてしまいましたsmile
もっと綿密に計画を立てれば、もう少し足を延ばせたのにと欲張りな事を考えてしまいます。

取りあえず、雨にも降られずケガもなく、翌日は山からのザックを背負ったまま
出社して元気に仕事も出来ましたし、今年はまだまだ頑張りたいと思っています。
2023/8/24 10:00
いいねいいね
3
kaoriさん、こんばんは。
剱岳は初めてだったのですね
余裕で歩かれている感じに何度も登られたのかと勘違いしましたが、関東からはなかなかアクセスの難しいエリアですよね。
しかし、1泊でこのコースとは欲張りコース?😁だと思いますヨ。素晴らしいgood
剱岳はなんといってもマイルストーンな山だと思います。登頂おめでとうございますgood
2023/8/24 23:26
ShuMaeさん

おはようございます!
剣岳、岩場が多いのに混雑しているのが嫌で、なかなか登る機会が無かったんです。
でも、今回平日に行ったら思ったよりも空いていたので、本当にいい時に行けたと思いますhappy01

山小屋でロシア人の女性と同じテーブルで夕飯を食べる事になり、お話をしているうちに
(takumchikさんの知り合いかな?)と思って、聞いてみたらビンゴでした
世の中狭いですね〜

次は不帰ノ嶮を歩いてみたいと考えていますsmile
コメントありがとうございました。
2023/8/25 9:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら