ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5857616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【木曽駒ヶ岳-将棋頭山-三ノ沢岳-空木岳】RW利用でお手軽縦走

2023年08月20日(日) ~ 2023年08月22日(火)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
21:36
距離
32.7km
登り
2,280m
下り
4,055m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
0:57
合計
5:07
8:52
36
9:28
9:35
15
9:50
9:50
7
9:57
10:33
12
10:45
10:46
10
10:56
10:56
68
12:15
12:26
10
13:50
13:51
8
2日目
山行
5:29
休憩
1:03
合計
6:32
5:08
5:08
8
5:16
5:17
22
5:39
5:45
12
5:57
6:21
64
7:25
7:37
70
8:47
9:06
3
9:09
9:09
4
9:13
9:14
8
9:22
9:22
62
10:24
10:24
68
11:32
3日目
山行
8:35
休憩
0:59
合計
9:34
5:06
17
5:23
5:24
58
6:22
6:22
61
7:23
7:37
12
7:49
8:00
96
9:36
9:43
4
9:47
9:58
17
10:15
10:15
53
11:08
11:08
14
11:22
11:22
4
11:26
11:27
45
12:12
12:13
34
12:47
12:57
25
13:22
13:24
14
13:38
13:38
10
13:48
13:49
4
13:53
13:53
46
14:40
ゴール地点
天候 8/20 晴れのち曇りのち雷雨
   凄まじい雷雨で雷は近くにドカドカ落ちて
   生きた心地がしませんでした。
   雨もひどくてテン場は水没。
8/21 晴れのち曇りのち雷雨
8/22 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅ノ台バスセンター駐車場を利用 800円/日x3
コース状況/
危険箇所等
全体を通じて特に迷うところも危険難ところもありません。

◆三ノ沢分岐ー三ノ沢岳
 一度コルまで大きく下って登り返します。CTは片道2.5時間ですが、かなり甘く設定されています。実際は2時間弱じゃないでしょうか。
ルートをハイマツが覆っているところが多くありうるさいのと昨夜の雨で濡れていたのでウェアがびしょびしょに。カッパを着ればよかったのですが面倒だったので。どうせ汗でびしょ濡れになるし。

◆木曽殿乗越ー空木岳
 第1ピークまではひたすら急登。重装備にはつらい。
 第1ピークから山頂までは岩場でクサリなどのお助け類はあまり設置されていません。岩場が苦手な人にはきついかも。
その他周辺情報 ◆駒ケ岳頂上山荘テン場
 2000円。キャパは約70張でこの日は7張。     
 広々と使いたかったのに小屋の方に場所を
 指定されて、一か所に固められてしまいました。
 ビールロング缶800円。冷えていません。

◆檜尾小屋テン場
 2000円。キャパは約20張この日は3張。
 好きなところに設営できました。
 よく整地されていて、平坦で快適。
 素晴らしいテン場です。
 テン場に簡易トイレあり。袋をセットして
 排泄物は袋ごと外のドラム缶に廃棄。
 ビールはショートのみ600円。
 よく冷えてます。
 難を言えば、小屋(ビール)まで遠いこと。

◆こまくさの湯
 700円。単純性アルカリ泉。
RWでばびゅーんと2612mへ。
1
RWでばびゅーんと2612mへ。
千畳敷カールがお出迎え。
千畳敷カールがお出迎え。
ウメバチソウもお出迎え。
2
ウメバチソウもお出迎え。
八丁坂の急登をこなして浄土乗越へ。
八丁坂の急登をこなして浄土乗越へ。
中岳にちょいとひと登りすると
中岳にちょいとひと登りすると
目の前にはもう木曽駒ケ岳がすぐそこ。
目の前にはもう木曽駒ケ岳がすぐそこ。
テン場までわずか1.5時間。軽荷に換えてリスタート。
3
テン場までわずか1.5時間。軽荷に換えてリスタート。
明日行く予定の三ノ沢岳。かっこいい。
2
明日行く予定の三ノ沢岳。かっこいい。
宝剣岳にはもうガスが。
1
宝剣岳にはもうガスが。
まずは木曽駒ケ岳。山頂神社で今回の山行の無事を祈願。
1
まずは木曽駒ケ岳。山頂神社で今回の山行の無事を祈願。
17年ぶり、2回目の登頂。
17年ぶり、2回目の登頂。
本日の目的地、将棋頭山へ向かいます。
本日の目的地、将棋頭山へ向かいます。
将棋頭山アップ。
2
将棋頭山アップ。
途中から木曽駒ケ岳を振り返って。
途中から木曽駒ケ岳を振り返って。
聖職の碑。中学生のとき全校で映画を見ました。
2
聖職の碑。中学生のとき全校で映画を見ました。
百高山、将棋頭山ゲット。
1
百高山、将棋頭山ゲット。
歩いてきた縦走路、木曽駒はすでにガスの中。
1
歩いてきた縦走路、木曽駒はすでにガスの中。
秋を告げるトウヤクリンドウはたくさん咲いてました。
4
秋を告げるトウヤクリンドウはたくさん咲いてました。
テン場に着くなり雨が降り出しました。ギリギリセーフ。この後凄まじい雷雨に。
1
テン場に着くなり雨が降り出しました。ギリギリセーフ。この後凄まじい雷雨に。
2日目スタート。
御来光はいまひとつ。
御来光はいまひとつ。
まずは宝剣岳。右に最終目的地の空木岳と南駒ケ岳。
1
まずは宝剣岳。右に最終目的地の空木岳と南駒ケ岳。
誰もいないので渋滞なくスムーズに登れます。
1
誰もいないので渋滞なくスムーズに登れます。
あっというまに宝剣岳山頂。
4
あっというまに宝剣岳山頂。
次は三ノ沢岳。
これから歩く予定の空木岳までの縦走路。
1
これから歩く予定の空木岳までの縦走路。
左奥に空木岳、右奥に南駒ケ岳。
2
左奥に空木岳、右奥に南駒ケ岳。
ここは見覚えがある。
1
ここは見覚えがある。
三ノ沢分岐に到着。ここで軽荷に換装して、
三ノ沢分岐に到着。ここで軽荷に換装して、
本日の目的三ノ沢岳に向かいます。
本日の目的三ノ沢岳に向かいます。
CTは往復5時間。0.8掛けで4時間の予定。
2
CTは往復5時間。0.8掛けで4時間の予定。
左手に主稜線を眺めながら。
左手に主稜線を眺めながら。
今日泊まる予定の檜尾小屋が見えました。
今日泊まる予定の檜尾小屋が見えました。
ナナカマドは秋の身支度中。
1
ナナカマドは秋の身支度中。
登山道をハイマツが覆いうざい。おまけに昨日の雨で濡れてるのでビショビショに。
登山道をハイマツが覆いうざい。おまけに昨日の雨で濡れてるのでビショビショに。
途中にあった遭難慰霊碑。
途中にあった遭難慰霊碑。
つい目が行く空木岳と南駒ケ岳。中央手前は熊沢岳。
1
つい目が行く空木岳と南駒ケ岳。中央手前は熊沢岳。
意外にあっけなく三ノ沢岳に到着。1時間ちょっとで着いちゃいました。
4
意外にあっけなく三ノ沢岳に到着。1時間ちょっとで着いちゃいました。
さてと、戻りますが、登り返しが...
さてと、戻りますが、登り返しが...
でもわりとあっさり分岐に到着。2時間ちょいでピストンできました。CTはだいぶ甘めです。
でもわりとあっさり分岐に到着。2時間ちょいでピストンできました。CTはだいぶ甘めです。
極楽平通過時にはガスガス。
極楽平通過時にはガスガス。
娘はどこじゃあ!
1
娘はどこじゃあ!
イワツメクサはまだたくさん残ってました。
3
イワツメクサはまだたくさん残ってました。
わずかに咲き残っていたタカネツメクサ。
3
わずかに咲き残っていたタカネツメクサ。
濁沢大峰通過。
前方に熊沢岳。こちらは明日。
前方に熊沢岳。こちらは明日。
本日のラスボス、檜尾岳。
本日のラスボス、檜尾岳。
秋の使者、ミヤマアキノキリンソウ。
1
秋の使者、ミヤマアキノキリンソウ。
脚がヨレてきましたがなんとか檜尾岳に到着。
3
脚がヨレてきましたがなんとか檜尾岳に到着。
山頂から檜尾小屋。
山頂から檜尾小屋。
ソバナ?
トリカブト。
テン場に到着。
小屋で受付をすまし、
小屋で受付をすまし、
水場へ。小屋から5分。やや細めですが十分な量です。
2
水場へ。小屋から5分。やや細めですが十分な量です。
我慢できずに設営前にフライング。昨日と違ってよく冷えてます。
4
我慢できずに設営前にフライング。昨日と違ってよく冷えてます。
設営完了。今日のテン場は3張。このあとやはり雷雨。
設営完了。今日のテン場は3張。このあとやはり雷雨。
雨上がりに南アが見えました。中央に甲斐駒、右に仙丈。
1
雨上がりに南アが見えました。中央に甲斐駒、右に仙丈。
空木岳と南駒ケ岳。
空木岳と南駒ケ岳。
3日目スタート。
空木岳もおはようさん。今日はあそこまで行くのか...
2
空木岳もおはようさん。今日はあそこまで行くのか...
富士山見えました。右に塩見。左に農取。
2
富士山見えました。右に塩見。左に農取。
八ヶ岳もばっちり。
2
八ヶ岳もばっちり。
絵になる小屋です。富士山の左側に白根三山。
3
絵になる小屋です。富士山の左側に白根三山。
南ア南部ビッグ3。
2
南ア南部ビッグ3。
南ア全景。
まずは熊沢岳へ向かいます。
2
まずは熊沢岳へ向かいます。
3日目のご来光。
御嶽山、ちょい焼け。
3
御嶽山、ちょい焼け。
空木岳もちょい焼け。
1
空木岳もちょい焼け。
熊沢岳。
三ノ沢岳と御嶽山。







三ノ沢岳と御嶽山。







歩いてきた縦走路。
2
歩いてきた縦走路。
百高山、熊沢岳ゲット。
2
百高山、熊沢岳ゲット。
八ヶ岳。
恵那山。
空木岳まではまだまだ。
1
空木岳まではまだまだ。
百高山、東川岳ゲット。
1
百高山、東川岳ゲット。
南駒ケ岳もかっちょいい山です。
2
南駒ケ岳もかっちょいい山です。
残すはラスボスのみ。
残すはラスボスのみ。
いったん木曽殿越までくだります。
1
いったん木曽殿越までくだります。
急登に喘いでなんとか第1ピークに到達。かなり脚にきています。
急登に喘いでなんとか第1ピークに到達。かなり脚にきています。
山頂を捉えました。
山頂を捉えました。
第1ピークからは楽しい岩登り。
第1ピークからは楽しい岩登り。
ついに空木岳に登頂。
1
ついに空木岳に登頂。
長い道程でした。木曽駒からの縦走路を振り返って感慨に浸ります。
2
長い道程でした。木曽駒からの縦走路を振り返って感慨に浸ります。
南駒ケ岳はまたの機会に。
南駒ケ岳はまたの機会に。
南アにはガスが湧いてきました。
南アにはガスが湧いてきました。
さてと、下ります。
1
さてと、下ります。
駒峰ヒュッテ。素通りしようと思ったんですが...
駒峰ヒュッテ。素通りしようと思ったんですが...
命の水ゲット。
空木岳よさらば。
2
空木岳よさらば。
これが駒石か。
ヨナ沢の頭通過。
ヨナ沢の頭通過。
カニコウモリは群落を作ってました。
1
カニコウモリは群落を作ってました。
池山小屋の水場で顔を洗ってすっきり。
1
池山小屋の水場で顔を洗ってすっきり。
タカウチ場を通過。
タカウチ場を通過。
池山尾根登山口通過。
池山尾根登山口通過。
そしてついに空木岳登山口に到着。もう脚はヨレヨレ。
1
そしてついに空木岳登山口に到着。もう脚はヨレヨレ。
菅ノ台駐車場に無事に帰還。
1
菅ノ台駐車場に無事に帰還。

感想

当初は越百山から木曽駒、茶臼山まで縦走し下山するというロープウェイを使わない計画でしたが、前回のテン泊縦走で体力不足を痛感し、強度を落とした今回の山行に変更しました。
中央アルプスは実に17年ぶりで、当時家族で登ったことを懐かしく思い出しました。

1日目、2日目は余裕のある行程で問題ありませんでしたが、3日目はきつくて脚にきてしまい、下山途中でヨレヨレに。
それと3日間とも胃腸の調子が悪くて行動食があまり喉を通らず、余計に疲れたと思います。
なんとか歩き通せてほっとしています。

歩き残した越百山、南駒ケ岳、仙冦罎呂泙燭竜_颪法

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

kさん、こんばんは。

中アに行かれていたのですね。
しかも、木曽駒、三ノ沢岳、将棋頭山、檜尾岳、熊沢岳、東川岳、空木岳と言った百名山、百高山の山々を巡る楽しそうなルート。

と言いますか、kさん、百高山を目指していたのでしたっけ。
でも、北アだけでなく、中ア、南アの名だたるピークを踏むついでに、百名山も楽しそうですね。

景色も素晴らしく、写真でも楽しませて頂きましたが、下りの累積標高が凄いですね。
お疲れ様でした!
2023/8/23 23:52
cさん、こんにちは。

はい、中央アルプスに行ってまいりました。
これまでなかなか足が向かなかったんですけど、絶景を眺めながらの素晴らしい稜線歩きを楽しめました。食わず嫌いでしたね。

百高山は一応狙ってますが、百名山は今のところ考えてません。
百高山はあと19座。でも中途半端なところばっかり残ってます。気長に達成しようと思います。

今回も胃腸の調子が悪くて苦労しました。
まるでだれかさんみたいじゃないですか!
体調は大事ですね〜
2023/8/24 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら