ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 586558
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間

男女6人猫冬物語 ♪ 根子岳・雪崩レスキュー訓練

2015年02月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
15.4km
登り
962m
下り
950m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
2:30
合計
7:00
8:18
22
奥ダボススノーパーク
8:40
9:00
167
ゲレンデ滑走
11:47
12:02
43
12:45
13:40
20
避難小屋
14:00
15:00
18
アバランチ訓練
15:18
奥ダボススノーパーク
天候 曇り時々にわか雪
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥ダボスの駐車場(無料、300台収容、トイレあり、更衣室あり)
コース状況/
危険箇所等
山頂付近ガスガスで、山頂に辿り着くのに苦労しました。
その他周辺情報 = 下山後の入浴 =
ゆっ蔵んど(須坂市) http://www.yukkuland.jp/
ふれあいさなだ館(上田市) http://www.sanadanosato.or.jp/onsen.html
国民宿舎松代荘(長野市) http://www.matusirosou.com/
唐松岳登頂を祝し、おっさん達はお先に乾杯♪ (FRE)

100さんご馳走様です (ten)
2015年02月07日 18:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
38
2/7 18:12
唐松岳登頂を祝し、おっさん達はお先に乾杯♪ (FRE)

100さんご馳走様です (ten)
今回はあの超大物俳優も友情出演 (百)

記憶の片隅に微かに・・・(^_−)−☆ (FRE)
2015年02月07日 20:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
31
2/7 20:46
今回はあの超大物俳優も友情出演 (百)

記憶の片隅に微かに・・・(^_−)−☆ (FRE)
まずは集合写真を1枚 (百)

皆さんよろしくお願いします (ten)
64
まずは集合写真を1枚 (百)

皆さんよろしくお願いします (ten)
可愛い猫ちゃんを救うべく、出陣じゃ〜!トレンディドラマが始まるよ〜!大河ドラマも好きやけどね (百)

どうせやると思たわ (FRE)
2015年02月08日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
20
2/8 8:35
可愛い猫ちゃんを救うべく、出陣じゃ〜!トレンディドラマが始まるよ〜!大河ドラマも好きやけどね (百)

どうせやると思たわ (FRE)
よ、真田幸村なテンさん(ねぎ)

tenさん!きまってます!(mipo)
17
よ、真田幸村なテンさん(ねぎ)

tenさん!きまってます!(mipo)
tanosikuさん、一本滑ったら後を追いかけますから〜!
この時は視界が良好でしたね(mipo)
2015年02月08日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
2/8 8:50
tanosikuさん、一本滑ったら後を追いかけますから〜!
この時は視界が良好でしたね(mipo)
足慣らしに1本ゲレンデを滑りました (百)
2
足慣らしに1本ゲレンデを滑りました (百)
よっこらしょ
お腹つかえません(tano)

ファッションセンスがないというか… (百)

ファッション? どうでもよかよか (FRE)

こんなに赤が似合う方を私は始めてみました (ten)
2015年02月08日 08:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
12
2/8 8:39
よっこらしょ
お腹つかえません(tano)

ファッションセンスがないというか… (百)

ファッション? どうでもよかよか (FRE)

こんなに赤が似合う方を私は始めてみました (ten)
一人さびしくスノーシューでシャキーン(tano)

先輩、遊んでんと早よ歩きなはれ〜(^_−)−☆ (FRE)
2015年02月08日 09:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
2/8 9:00
一人さびしくスノーシューでシャキーン(tano)

先輩、遊んでんと早よ歩きなはれ〜(^_−)−☆ (FRE)
さあ、でっぱ〜つ♪ (FRE)
2015年02月08日 09:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
2/8 9:11
さあ、でっぱ〜つ♪ (FRE)
スタスタ (百)
なだらかな傾斜です(ねぎ)
5
スタスタ (百)
なだらかな傾斜です(ねぎ)
mipoさん、初めまして〜♪ (FRE)
同じく(tano)
よろしくお願いします♪レッツゴー!(mipo)
mipoさん、よろしくお願いします (百)
mipoさんよろしくで〜す (ten)
よろしく〜!(^^)! (ねぎ)
2015年02月08日 09:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
13
2/8 9:11
mipoさん、初めまして〜♪ (FRE)
同じく(tano)
よろしくお願いします♪レッツゴー!(mipo)
mipoさん、よろしくお願いします (百)
mipoさんよろしくで〜す (ten)
よろしく〜!(^^)! (ねぎ)
二日酔い爺さんは猫バス乗っちゃうぞ〜(^_−)−☆ (FRE)
私も乗りたいかも〜(ねぎ)
2015年02月08日 09:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
2/8 9:12
二日酔い爺さんは猫バス乗っちゃうぞ〜(^_−)−☆ (FRE)
私も乗りたいかも〜(ねぎ)
並んでシール♪ (FRE)
シール登高はたっのしぃなっ♪(ねぎ)
2015年02月08日 09:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
2/8 9:29
並んでシール♪ (FRE)
シール登高はたっのしぃなっ♪(ねぎ)
HG爺さんゲット〜(^_-)-☆ (FRE)

この後、さらにごま塩化しまたした (_ _。) (百)
2015年02月08日 09:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12
2/8 9:29
HG爺さんゲット〜(^_-)-☆ (FRE)

この後、さらにごま塩化しまたした (_ _。) (百)
あっという間に追いつかれるスキーの4人衆
2015年02月08日 09:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/8 9:47
あっという間に追いつかれるスキーの4人衆
tanosikuさんと合流できました(^^) (mipo)
2015年02月08日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
2/8 9:52
tanosikuさんと合流できました(^^) (mipo)
ガスガスでも楽しいよ〜♪ (FRE)

お話もはずんで、よく笑いましたね♪(mipo)

BC軍団の仲間入り、嬉しいよ〜♪(ねぎ)
2015年02月08日 10:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
2/8 10:17
ガスガスでも楽しいよ〜♪ (FRE)

お話もはずんで、よく笑いましたね♪(mipo)

BC軍団の仲間入り、嬉しいよ〜♪(ねぎ)
tano先輩、ピースしてんと早よ歩きなはれ〜 (FRE)

もう遅いんや (さんま)

なぜかおっさんはピースします
なぜでしょう(tano)
2015年02月08日 10:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10
2/8 10:17
tano先輩、ピースしてんと早よ歩きなはれ〜 (FRE)

もう遅いんや (さんま)

なぜかおっさんはピースします
なぜでしょう(tano)
寒さにもめげず、ご機嫌な、ねぎちゃん (百)

「楽しい♪楽しい♪」とnegiさんが言うと、みんなも自然に楽しい顔になっちゃいましたね。(mipo)

テンションあげあげ↑(ねぎ)
2015年02月08日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
13
2/8 10:32
寒さにもめげず、ご機嫌な、ねぎちゃん (百)

「楽しい♪楽しい♪」とnegiさんが言うと、みんなも自然に楽しい顔になっちゃいましたね。(mipo)

テンションあげあげ↑(ねぎ)
元気なnegimaさんにつられて、フレさん、百さんも元気いっぱい(mipo)
2015年02月08日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
2/8 10:48
元気なnegimaさんにつられて、フレさん、百さんも元気いっぱい(mipo)
スノーモンスター&スノーモンキーの図 (百)

いつか、青空モンスターをゲットするぞ〜(ねぎ)
2015年02月08日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11
2/8 11:04
スノーモンスター&スノーモンキーの図 (百)

いつか、青空モンスターをゲットするぞ〜(ねぎ)
mipoさんは予想に反してお茶目♪ (FRE)

フレさん!私の予想ってどんな感じだったのでしょうか?(^^;;
(mipo)

mipoさんは、めっちゃカワユイです❤(ねぎ)

カワユイ♥ (百)
2015年02月08日 11:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
2/8 11:14
mipoさんは予想に反してお茶目♪ (FRE)

フレさん!私の予想ってどんな感じだったのでしょうか?(^^;;
(mipo)

mipoさんは、めっちゃカワユイです❤(ねぎ)

カワユイ♥ (百)
吹雪の彷徨
スノーシュー重かったよ(tano)
2015年02月08日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/8 11:18
吹雪の彷徨
スノーシュー重かったよ(tano)
吹雪にも負けず、みんな元気!(mipo)

わーーーーーぃ(ねぎ)
2015年02月08日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
2/8 11:21
吹雪にも負けず、みんな元気!(mipo)

わーーーーーぃ(ねぎ)
シール剥がして! しーるもんか シーー( ̄、 ̄*)ーーン あ〜今日は滑りまくりや〜 (百)

今日もやろ〜!! (FRE)
2015年02月08日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
2/8 11:40
シール剥がして! しーるもんか シーー( ̄、 ̄*)ーーン あ〜今日は滑りまくりや〜 (百)

今日もやろ〜!! (FRE)
いつの間に撮られた?ヘルメット被っといて良かった〜 (百)

HGやのにGMSにもなっとるし〜 (FRE)
2015年02月08日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
14
2/8 11:42
いつの間に撮られた?ヘルメット被っといて良かった〜 (百)

HGやのにGMSにもなっとるし〜 (FRE)
眉毛もごま塩化 (百)

吹雪いて寒い山頂でほっぺに玉のような汗(笑)
凍ってしまわないか?心配でした(^^;;(mipo)
2015年02月08日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
28
2/8 11:42
眉毛もごま塩化 (百)

吹雪いて寒い山頂でほっぺに玉のような汗(笑)
凍ってしまわないか?心配でした(^^;;(mipo)
寒くて寒くてヘタレてまんがな (百)

あ、しもた(^_^;) (FRE)
20
寒くて寒くてヘタレてまんがな (百)

あ、しもた(^_^;) (FRE)
強風の山頂です(ねぎ)

どさくさに紛れmipoさんに近ずき過ぎ 8-) [[punch]] (ten)

赤い服の爺さんが、さらに進化してるよ〜 (百)

焼鳥屋さんが「しゃがんで!!」って言うから、うん◯してる気になってもた(^_^;) (FRE)
2015年02月08日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
40
2/8 11:46
強風の山頂です(ねぎ)

どさくさに紛れmipoさんに近ずき過ぎ 8-) [[punch]] (ten)

赤い服の爺さんが、さらに進化してるよ〜 (百)

焼鳥屋さんが「しゃがんで!!」って言うから、うん◯してる気になってもた(^_^;) (FRE)
紅二点にニヤけるHG爺さん (FRE)

両手に猫、背中に根子じゃ (百)
2015年02月08日 11:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
13
2/8 11:53
紅二点にニヤけるHG爺さん (FRE)

両手に猫、背中に根子じゃ (百)
tano先輩、スノーシューお疲れ様!! (FRE)

ダブルピースじゃ!
それが何か(tano)
2015年02月08日 11:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
2/8 11:53
tano先輩、スノーシューお疲れ様!! (FRE)

ダブルピースじゃ!
それが何か(tano)
わあ〜!negimaさんの髪の毛一本一本がきれい(^∇^)
(mipo)

きみもごま塩化してるで〜。笑ってごまかしてる〜。この微妙なダジャレが切ない (百)

樹氷大好き〜♪ って、
まさか自分が樹氷になる日がくるなんて!
樹氷育成中(ねぎ)
2015年02月08日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
44
2/8 12:14
わあ〜!negimaさんの髪の毛一本一本がきれい(^∇^)
(mipo)

きみもごま塩化してるで〜。笑ってごまかしてる〜。この微妙なダジャレが切ない (百)

樹氷大好き〜♪ って、
まさか自分が樹氷になる日がくるなんて!
樹氷育成中(ねぎ)
吹雪の中のモンスター
いい経験できました(tano)
2015年02月08日 12:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/8 12:19
吹雪の中のモンスター
いい経験できました(tano)
避難小屋は雪で入口が塞がれていて窓から入ります。囚われた猫ちゃんを助けに向かう正義のヒーローみたいで絵になってますね (百)

このヒーローさんは誰でしょう?(mipo)

足が短いからすぐ判るで〜(^_−)−☆ (FRE)
2015年02月08日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
16
2/8 12:46
避難小屋は雪で入口が塞がれていて窓から入ります。囚われた猫ちゃんを助けに向かう正義のヒーローみたいで絵になってますね (百)

このヒーローさんは誰でしょう?(mipo)

足が短いからすぐ判るで〜(^_−)−☆ (FRE)
そのおなかで入ってくるの無理ちゃうか〜? (百)

マジで一旦ギブアップしたし(^_^;) (FRE)

どんな時も優しい笑顔のフレさん!
想像していたフレさんとは大違いでした(^^;; (mipo)

どんな想像やね〜ん!!(^_^;) (FRE)
2015年02月08日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12
2/8 12:55
そのおなかで入ってくるの無理ちゃうか〜? (百)

マジで一旦ギブアップしたし(^_^;) (FRE)

どんな時も優しい笑顔のフレさん!
想像していたフレさんとは大違いでした(^^;; (mipo)

どんな想像やね〜ん!!(^_^;) (FRE)
ソリが滑らずスネ気味のtano先輩 (FRE)

山渓ポーズではありません
おっさんは何故か後ろ向きでもピースです(tano)
2015年02月08日 12:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
2/8 12:57
ソリが滑らずスネ気味のtano先輩 (FRE)

山渓ポーズではありません
おっさんは何故か後ろ向きでもピースです(tano)
mipoさんがみんなにウインナーを焼いてくれました。まいう〜 (百)

ご馳走様でした〜♪
次もよろしく(tano)

mipoさん、ありがと♡(ねぎ)

喜んでもらえて嬉しかったで〜す(mipo)

次回はビール持ってくるからね〜 (FRE)

mipoさんご馳走様でした (ten)
2015年02月08日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
43
2/8 13:01
mipoさんがみんなにウインナーを焼いてくれました。まいう〜 (百)

ご馳走様でした〜♪
次もよろしく(tano)

mipoさん、ありがと♡(ねぎ)

喜んでもらえて嬉しかったで〜す(mipo)

次回はビール持ってくるからね〜 (FRE)

mipoさんご馳走様でした (ten)
シャッキーンっとBC ♪
避難小屋で一休みです(ねぎ)
2015年02月08日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7
2/8 13:34
シャッキーンっとBC ♪
避難小屋で一休みです(ねぎ)
スリムによっこらしょと
どんなもんじゃい(tano)

HG以外は若々しい先輩(^_−)−☆ (FRE)
2015年02月08日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12
2/8 13:36
スリムによっこらしょと
どんなもんじゃい(tano)

HG以外は若々しい先輩(^_−)−☆ (FRE)
tenさんも細いからスムーズにでれました (百)

温泉行ったらワタクシよりポンポコでした〜(^_−)−☆ (FRE)

ポンポコフレフレ殿に言われたくないわ
2015年02月08日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12
2/8 13:36
tenさんも細いからスムーズにでれました (百)

温泉行ったらワタクシよりポンポコでした〜(^_−)−☆ (FRE)

ポンポコフレフレ殿に言われたくないわ
やっぱりこのおっさん、四苦八苦しとる (百)

サービス精神に決まってまんがな〜(^_−)−☆ (FRE)
2015年02月08日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
13
2/8 13:37
やっぱりこのおっさん、四苦八苦しとる (百)

サービス精神に決まってまんがな〜(^_−)−☆ (FRE)
mipoさん、何気にピース (百)

あれ? 手を使って足上げてなかったっけ? (FRE)

フレさんに見られてたんだ(汗)
足が短くて窓枠に届かないんですもの…フレさんは大丈夫でしたか?(≧∇≦)(mipo)

マキに乗ったの見てたくせに〜(^_−)−☆ (FRE)
2015年02月08日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
13
2/8 13:37
mipoさん、何気にピース (百)

あれ? 手を使って足上げてなかったっけ? (FRE)

フレさんに見られてたんだ(汗)
足が短くて窓枠に届かないんですもの…フレさんは大丈夫でしたか?(≧∇≦)(mipo)

マキに乗ったの見てたくせに〜(^_−)−☆ (FRE)
いよいよ、雪崩訓練開始です(mipo)

各自スコップとゾンデを取り出す。この日はじめてゾンデを組み立てたけど、テントの骨みたいです(ねぎ)
2015年02月08日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
2/8 14:07
いよいよ、雪崩訓練開始です(mipo)

各自スコップとゾンデを取り出す。この日はじめてゾンデを組み立てたけど、テントの骨みたいです(ねぎ)
着々と準備を整えます (百)
3
着々と準備を整えます (百)
埋没ビーコンを探し当てました。(ねぎ)
9
埋没ビーコンを探し当てました。(ねぎ)
ん〜?この辺りなんだけど…なかなか見つけられなくて。
tenさん、助けに来てくれてありがとうございました
(mipo)
2
ん〜?この辺りなんだけど…なかなか見つけられなくて。
tenさん、助けに来てくれてありがとうございました
(mipo)
なんか始めてまっせ〜 (FRE)

一人で、1m程掘りました(ねぎ)

ついでにうちの雪かきして〜 (百)
2015年02月08日 14:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
2/8 14:19
なんか始めてまっせ〜 (FRE)

一人で、1m程掘りました(ねぎ)

ついでにうちの雪かきして〜 (百)
写真撮ってって催促するし〜 (FRE)

いざ、埋没体験 !! (ね)
2015年02月08日 14:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12
2/8 14:19
写真撮ってって催促するし〜 (FRE)

いざ、埋没体験 !! (ね)
下半身は雪で重くて動かせません、頭まで埋めてもらおうとおもいましたが、怖くてここまで(ねぎ)

最初は空気確保するから、頭まで埋めろって言ってたのにね (百)

本当に埋まってしまったよ〜!(驚き)
自ら進んで雪の中に埋もれる体験をするnegimaさんは偉い!(mipo)
2015年02月08日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
2/8 14:53
下半身は雪で重くて動かせません、頭まで埋めてもらおうとおもいましたが、怖くてここまで(ねぎ)

最初は空気確保するから、頭まで埋めろって言ってたのにね (百)

本当に埋まってしまったよ〜!(驚き)
自ら進んで雪の中に埋もれる体験をするnegimaさんは偉い!(mipo)
ゾンデで刺した感触を試してみて下さい(ねぎ)

ぐにゅぐにゅしておりました (百)
14
ゾンデで刺した感触を試してみて下さい(ねぎ)

ぐにゅぐにゅしておりました (百)
今、助けに行くからね〜 (百)

Help me! (ねぎ)
2015年02月08日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
2/8 14:54
今、助けに行くからね〜 (百)

Help me! (ねぎ)
お疲れチャン (百)

お疲れさんどした〜 (FRE)
2015年02月08日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
13
2/8 15:02
お疲れチャン (百)

お疲れさんどした〜 (FRE)
レストハウスにて
レンズが曇ってました
今日も一日ありがとう
一番楽しんだのは・・・(tano)

羊のten爺さんです (FRE)

言うまでもありません!一番楽しんでるのは俺で〜す♪ (ten)
2015年02月08日 15:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/8 15:16
レストハウスにて
レンズが曇ってました
今日も一日ありがとう
一番楽しんだのは・・・(tano)

羊のten爺さんです (FRE)

言うまでもありません!一番楽しんでるのは俺で〜す♪ (ten)
駐車場に到着したら、青空が広がっていました
(mipo)

みんなで見上げる青いソラ〜♪(ねぎ)

なんとまあ (百)
2015年02月08日 15:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
2/8 15:55
駐車場に到着したら、青空が広がっていました
(mipo)

みんなで見上げる青いソラ〜♪(ねぎ)

なんとまあ (百)
mipomipoさんとnegimaさんの夢のツーショットでした (百)

4年間、憧れ続けたmipoさんと会えました、
嬉しい(^O^)/(ねぎ)

明るいお二人に感謝です (FRE)

笑顔の素敵なnegimaさんとツーショット♡
私も嬉しい\(^o^)/(mipo)
2015年02月08日 15:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
43
2/8 15:59
mipomipoさんとnegimaさんの夢のツーショットでした (百)

4年間、憧れ続けたmipoさんと会えました、
嬉しい(^O^)/(ねぎ)

明るいお二人に感謝です (FRE)

笑顔の素敵なnegimaさんとツーショット♡
私も嬉しい\(^o^)/(mipo)
ありがとうございました
\(^o^)/

また山スキーに行こうネ (FRE)

みなさんお疲れ様でした (ten)
2015年02月08日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
46
2/8 16:04
ありがとうございました
\(^o^)/

また山スキーに行こうネ (FRE)

みなさんお疲れ様でした (ten)
須坂の「湯っ蔵んど」でお風呂に入りました。ナイスなお風呂。お気に入りに追加です (百)
2015年02月08日 16:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/8 16:36
須坂の「湯っ蔵んど」でお風呂に入りました。ナイスなお風呂。お気に入りに追加です (百)
丸亀製麺で「Wカツカレーうどん」、武井壮みたいにスマートな体になれるか (百)

無いと思います (FRE)

やっぱり、カツカレー!しかもダブル!この日はどうしても食べたかったのですね(笑)
美味しそうだなあ(mipo)
2015年02月08日 18:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
43
2/8 18:44
丸亀製麺で「Wカツカレーうどん」、武井壮みたいにスマートな体になれるか (百)

無いと思います (FRE)

やっぱり、カツカレー!しかもダブル!この日はどうしても食べたかったのですね(笑)
美味しそうだなあ(mipo)
6日上信越道下り線の甘楽SA食べた甘楽ラ−メン♪ニンニクたっぷり入れて美味しいです (ten)
24
6日上信越道下り線の甘楽SA食べた甘楽ラ−メン♪ニンニクたっぷり入れて美味しいです (ten)
8日上信越道登り線の甘楽SA食べた甘楽ネギラ−メン♪ニンニクたっぷり入れて美味しいです (ten)

う〜ん、どんだけラーメンが好きやねん (百)
27
8日上信越道登り線の甘楽SA食べた甘楽ネギラ−メン♪ニンニクたっぷり入れて美味しいです (ten)

う〜ん、どんだけラーメンが好きやねん (百)
誰かうちに忘れ物してました (百)

忘れ物したのは俺で〜す (ten)
 
2015年02月14日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 12:13
誰かうちに忘れ物してました (百)

忘れ物したのは俺で〜す (ten)
 

感想

レコをいつも拝見しているnegimaさんがBCをはじめると知り、
お会いしてBCの道具などについてお話しましょうと約束をしました。
2人でスノーハイクでお会いする予定より前に、
「根子岳に雪崩レスキュー訓練を兼ねてBCに行きませんか?」とお誘いを頂き、
「是非是非、参加させてください」ということで、ご一緒させてもらいました。

前夜宴会にはご一緒できなかったので、スキー場駐車場で待ち合わせ。
山に登る当日に初めてお会いする方々ばかりの中に1人で行くことが心配でしたが、
すぐにそんな不安は吹き飛んでしまうほど、皆さん温かく向かい入れてくださいました。
山頂付近では、吹雪きホワイトアウト状態。
後ろから来るtanosikuさんを確認しながら進んでいるつもりでいたのに、吹雪かれながら急斜面を登りに格闘しているうちに姿が見えないことに気がつきました。
名前を読んでもそんな声も風に吹き飛ばされてしまい、返事のないことにとても不安にかられました。
tenさんが急いで探しに向かってくれた事ですぐ合流できて事なきを得ることができました。
今までに経験したことのない冬山の怖さを感じました。

ビーコンを使っての雪崩レスキュー訓練では
雪の中に埋まっているビーコンを探すまでにだいぶ時間がかかってしまいました。
雪の上でのビーコンの持ち方、スコップ、ゾンデはすぐに出せるようにしておくなどなど、多くを学びました。
雪崩が起きるような深い雪のお山に行くことができるようになるには、それなりの技術も身に付けないと行けませんし、春スキーばかりではなくスキーを楽しむことができるようになることができるかわかりませんが。
万が一遭遇しても、慌てないで冷静な行動がとれるようになりたいと思いました。

根子岳の穏やかな斜面をnegimaさんと風をきり、はしゃぎながらの滑走はとても楽しかったです。
初心者スキーヤーにオススメの根子岳でした♪

実りある一日を過ごすことができ、
改めて、これこらも雪山を安全に楽しんでいきたいと思いました。(^^)
また、はじめてのお会いする私に温かいお気遣いを頂き、皆さんのおかげでBCを満喫できました。
特にnegimaさんのまわりを明るく楽しくさせてくれる笑顔や言葉、雰囲気が大好きになりました。(^o^)/
お誘いしてくれたnegimaさんをはじめ皆様、本当にありがとうございました。

執事のten爺さんからのお誘いで山スキー&ビーコン講習会に根子岳へ。

おっさん達は新鮮味がありませんでしたが、焼鳥屋さん、mipoさんとは初対面。
お二人ともとても明るく素敵な方でシャイなワタクシも助かりました。

あいにくのお天気で残念でしたが、皆さんと楽しくピークまで歩き、膝痛爺さんにも優しい緩斜面を無事に滑ることができました。
皆様、楽しいコラボをありがとうございました。
またご一緒に山スキーに行けたら嬉しいです。

ご訪問頂き、どうもありがとうございました〜*\(^o^)/**/

テンさんのスキー&雪崩講習に参加させていただきました。
スキーができない私めはスノーシューでの参加です。

昨年の10月に根子岳に登ったのですが、そのときは楽に登れたのでなめていました。
雪の中をスノーシューを付けて登るのはしんどかった。
皆さんに付いていくのがやっとでした。

山頂手前では吹雪いて、吹き付ける風雪で顔が痛くなりました。
リュックを置いてバラクラバを出していたのですが、最後尾で皆さんに離れなれたため、テンさんが探しに戻ってきてくれました。
これは申し訳ないことをしました。

山頂付近では視界がなく、雪山の恐ろしさを実感できました。
強風で体温も下がり、道に迷うと命を無くします。
こんな日に山頂まで登れたのは、リーダーのテンさんをはじめ皆さんのおかげです。

下りは、新雪の中を滑るように、スノシューで楽しく下りることができました。
ヒップそりは適当な斜度が無くて余り滑ることができませんでしたが、ここはスノシューでも楽しめる山でした。
天気にもよりますが。

本日は皆さんとワイワイ楽しむことができました。
ありがとうございました。

皆さんお疲れ様でした。

今回は一つミスを犯してしまいました。
そしてこの年になって初体験・・・?

ル−トを探すあまり後ろに気が回らなくなり一時パ−ティが離れてしまいました。
冬山では絶対してはいけないことです。反省。

そしてシ−ル剥がし下り、ル−トを探し後ろに気配りしながら滑ります・・・ほとんど転ばないのに何でも無いところで転がりました。何か目が回って立てなくなりました。それも2〜3回です。雪酔いかもという聞きなれない言葉が帰ってきました

車酔い、船酔いなど一度も成った事はありません。巷の居酒屋ではよくなりますが・・・まぁフレフレほどではありませんが

帰ってネットで調べるとホワイトアウトの雪酔いとありました。
平行感覚無くなりまさに酔った様になるそうです。
初めて経験しました。
ホワイトアウト時は要注意です。誰にもなる事ですので次回からは喚起を促す事にします。

1安全、2楽しい、3蕎麦、4温泉、5ビ− がワタクシの山ポリシ−です。

根子で雪崩レスキュー訓練をしようと
正月明けに上がった計画書、
以来1ケ月の間、コメントは107件(←数えた)に及び、
親交を深めつつも訓練は始まっておりました。
フレさん、タノさん、テンさん、百さんの紳士な方たちと、
最後に加わったミポさんと、私の紅二点の混成チームです。

CLテンさんが、直前に登山計画書を上田警察署に速達にて発送してくれました。
そして、ゲレンデスキーにスノーシューで参加予定の私に、
テンさんがBCスキーを貸して下さり、
"なんちゃって"ではない、山スキーを楽しむことができました\(^o^)/

まずは奥ダボススキー場で、1本滑り、各々のスキーレベルを確認後、
シールをつけてハイクアップ♪
天気はどんどん怪しくなり、猫バスも最初に1本すれ違っただけでしたが、
念願のBC軍団に加わることができ、スキーで歩いて登る事が楽しくて嬉しくて♪
ぺーぺーの私は、途中ちょっと傾斜がスゴイとこで、スキーで上がれず、
つい板を外したら、見事に膝上までズボり、余計にもがくことに(汗)
小根子分岐では、撤退も検討されましたが、
一列になって後ろについてくる人を確認しながら風雪の中を進みました。
全く展望のない山頂では、シールを剥がして写真だけ撮って即下山、
ホワイトアウト寸前のため、少し滑り降りては集合することを繰り返す。
天地の識別が困難になるって、コレかと思いました。
それでも小根子分岐から非難小屋までは、視界も良くなり、
モフモフの雪をミポさんとキャー♪キャー♪言いながらテンさんに続きます。

小屋で食事の後は、本日メインの雪崩レスキュー訓練、
一人ずつ、マイビーコンで2個の埋められたビーコンを探し、
ゾンデで確認し、スコップで掘り出します。
■雪崩に埋没すると酸欠になるため、タイムリミットは15分
雪崩発生から、5分で埋没地点を特定、10分以内にショベルで掘り出すためには、
ビーコン、ゾンデ、スコップがすぐに使えるようにしておくこと。
ザックの奥底にスコップ、ゾンデを入れていた場合、取り出して組み立てるだけで2-3分かかってしまいます。なので、スッコップはザックの外付け、ゾンデは袋から出して携帯する。
慌てず、焦らずに
埋没者を早く探しだそうと慌てると、使い慣れないビーコンに右往左往し、雪に足を取られながら時間がかかってしまいます。日ごろからビーコンの機能チェックと訓練が必要と感じました。
■埋没体験をしてみて
足から雪を被せてもらい、まず足が動かなくなりました。
だんだんと胸のあたりまで雪で埋まるようになると、雪の重みで胸郭の動きも制限され、浅呼吸になるような気がして、顔の前に空気を確保して、頭まで埋めてもらおうと思っていましたが怖くて辞めました。
埋没者の恐怖をホンの少しだけの体験になりましたが、今回の雪崩レスキューは最終手段であって、雪崩に遭わない、起こさないように、バックカントリーに必要なスキルを学び、安全に楽しみたいと思いました。

今回のBCで、シール登高や滑る事の楽しさと、
ホワイトアウトな気象も体験し、有意義な訓練ができました。
大先輩の良きリーダーと仲間に恵まれたことに感謝します。
ありがとうございました。
negima

興味本位でWカツカレーうどんを食べてみましたが、カツが汁の中でふやけるのも何だか…。ダブルじゃなくてシングルでも十分だと思いました。カレーとカツは合うけど、うどんとカツが合うかどうかは分かりません。
って、そっちかい!
今回は、根子岳で山スキー&アバランチ訓練の企画をtenさんから賜り、白馬で宴会、そして、菅平に移動してお初にお目にかかりますmipomipoさんと合流。mipomipoさんはご家庭の都合もあり、前日の宴会には参加することはできませんでしたが、とても素敵な方で、色々とお気遣いいただき、お土産までいただいてありがとうございました。
今回、充実した有意義な1日を過ごせたのも、頼りになるtenリーダーのおかげです。
途中、レコをどうするかとか、タイトルはどうするかとか、百葱劇場がどうとか歩きながらそんな話に花が咲いていましたが、タイトルは決まってるものの、脚本が定まらず、ちんぷんかんぷんになってしまいました。
やっぱりふたりでやらないと百葱劇場を展開するのが難しく、今回はバラエティーということでお許しくださいませ m(__)m
冬山はソロでは危険が大きすぎて、仲間というものが非常に重要になります。万一に備えての準備や訓練を日頃からやっておくことの必要性を改めて感じました。それでいて、切磋琢磨、山の技術に磨きをかけ、大いに楽しみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3248人

コメント

雪崩レスキュー訓練 御苦労さま
negi 姉さんはじめ皆さん おはようございます。
残念な天気でしたが、雪崩れレスキュー&BC訓練を楽しまれたみたいで何よりです。
先日上高地に行った時のガイドさん、実はBCが専門の方でしたが、曰く、「雪崩レスキューの出来ない方にはBCをやって欲しくない」BC安全に楽しくやってください。応援してます。
2015/2/10 9:22
Re: 雪崩レスキュー訓練 御苦労さま
sugi-chanさん お久しぶりです

この日は天気が悪いのは分かっていましたが、皆さん滑りと雪崩れレスキュー訓練を楽しんでました。
こんな天気の山も経験できてよかったです。
一人では、こんな時には近づかないようにしましょう。
スノーシューでの参加でしたが、楽しめました。

私はBCはしないと思うのですが、今回参加された皆さんをこれからも応援よろしくお願いします。
2015/2/10 11:31
Re: 雪崩レスキュー訓練 御苦労さま
sugi-chanさん、こんにちは

上高地へ行かれたんですね
私も、静寂な真冬の上高地へ、
美女に会いに行きたくなりました
冬山登山には雪崩のリスクはつきものですから、
BCに限らず、冬山をやる人は日頃から訓練をしておくべきだと思います
そして、持つべきものは仲間だということもつくづく感じました
2015/2/10 15:35
Re: 雪崩レスキュー訓練 御苦労さま
sugi-chanさん、初めましてのおはようございます〜

早朝は割と明るい空で、白馬からの移動中に妙高が顔を出したりしていたのですが、登り始めると共に講習会日和になってしまいました
でも、皆さんと楽しく歩けて悪天候も苦になりませんでした。

コメントありがとうございました〜
2015/2/11 6:21
Re: 雪崩レスキュー訓練 御苦労さま
sugi-chanさん おはようございます

『BC安全に楽しくやってください。応援してます。』ありがとうございます。
勿論ビ−コンの使い方を初め、ゾンデやスコップの居場所等考えさせられることがたくさんあったようで、今回ビ−コン訓練を行いよかったと思います。
定期的に行いたいと思います。

コメありがとうございます
2015/2/11 7:29
Re: 雪崩レスキュー訓練 御苦労さま
sugiちゃん、姉さん言うな〜

「雪崩レスキューの出来ない方にはBCをやって欲しくない」
上高地の個性的なガイドさんのお言葉、
ありがたく胆に銘じさせて頂きます
一度訓練しただけでは、雪崩に対する備えは万全とはいえませんが、
これを機会に、もっといろいろ学びたいと思いました。
応援、よろしくお願いします
2015/2/11 22:24
ビーコン訓練大事ですね!
みなさんこんにちは!
誰が初めましてで、誰が初めましてじゃないか、よくわからなくなったので、まとめてこんにちは!

ビーコン訓練、大事ですね〜。
一生本番で使わないことを祈りますが、いざという時、ぶっつけ本番では使えないですからね^^;

先日、トリプルアンテナの最新機種を触る機会があったのですが、圧倒的に早いですね。
僕の昔から使ってるおんぼろシングルも、そろそろ最新のトリプルに機種変更といきたいところです。
シングル使ってると、「こいつ、自分が埋まったら助けてもらいたいくせに、人が埋まったら探す気ないな?」と思われやしないかと、ドキドキしてしまいます。

とろこで、前から気になっていたことをひとつ。
100mtさんの写真コメント欄の(百)ですが、百式に見えて仕方ありません。
世代的に仕方がないのでしょうか?
2015/2/10 9:29
Re: ビーコン訓練大事ですね!
peco1978さん 初めまして

雪崩の起きそうな雪山では、ビーコンは重要なアアイテムだと思います。
しっかり使えるようになるのは大事ですね。
私は、ビーコンも持っていませんし使うようなところへは、恐らく行かないと思うのですが、いい経験をさせていただきました。

比良、鈴鹿でお会いするかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
2015/2/10 11:39
Re: ビーコン訓練大事ですね!
pecoちゃん、こんにちは

もちろん、ビーコンのお世話には一生なりたくはありませんが、
雪崩訓練は、定期的にやっておかないと
いざというときに助かる命も助からないでしょうから
訓練の必要性はすごく感じます

百式ってなんじゃらほいって
グーグルで調べましたがな
ガンダムは知ってるんだけどね〜
ほとんど見てなかったから
2015/2/10 15:41
Re: ビーコン訓練大事ですね!
peco1978さん、初めましてのおはようございます〜

そうですね。
ビーコンは人を助ける為の道具でもありますので、最新機種が望ましいのでしょうが、なんせお高いので頻繁に買い替えるのも現実問題辛いところがありますね

でも、最新機種を使いこなせなければ宝の持ち腐れですので、定期的に練習を重ねて1秒でも早く発見できるようにしておく事が肝要かと思います。

コメントありがとうございました〜
2015/2/11 6:34
Re: ビーコン訓練大事ですね!
peco1978さん ワタクシは始めましてでございます。

ビーコン訓練の大切さが全員身にしみて再確認しました。
あとゾンデやスコップのザックの居場所等。
定期的に行いたいと思います。

4万前後と高額でそうそう変えませんがBC必携アイテムです。

(百)ですが、百式ですが、百式ってなんですか?
ワタクシは(百)と言えば山口百恵さんが真っ先に浮かびます

コメありがとうございます
2015/2/11 7:42
Re: ビーコン訓練大事ですね!
pecoさん、こんばんは

ビーコンに機種によって操作方法も音の感じもちがっていて、
自分のビーコンの特性や機能を確認する良い機会になりました。
トリプルだと早いんですね。
ビーコンの価格は10メートル約1万円で価格が上がるようで、
1秒を争う現場では、10メートルの差はデカイですね。
ただ、どんなに高価な機種でも、仰る通りに
ぶっつけ本番では使えないですね。

ところで、ちょっと前から伝えたかったことをひとつ。
pecoさんのお誕生日みかんのプロフ写真、いいですね。
しばらくは、変えずにコレでお願いします
2015/2/11 22:41
皆様、こんにちは。
雪山最大の恐怖、雪崩。
地形とか、気温から、ある程度
予測できても、いざ遭遇すると
とくに、埋まってしまった側は
大パニックだと思います。
予知訓練は、大事ですね。
皆様それぞれ、いろんな教訓を
得られて、何よりでした。

根子岳、夏山で一度登りましたが
雪山は、ことのほかきれいですね。
皆様で、和気藹々で、手料理と、
下山後のグルメも、満喫なご様子
素敵なコラボでしたね
2015/2/10 9:54
Re: 皆様、こんにちは。
コマキさん またまたです

唐松に引き続き根子岳でも楽しめました。
皆さんはしっかり訓練とスキーを楽しんでいたようです。
この日も、皆さんとともに素敵な一日を過ごすことができました。
素敵なコラボと仰っていただき、ありがとうございます。
2015/2/10 11:45
Re: 皆様、こんにちは。
komakiさん、こんにちは

実際に遭遇すると、
慌てふためいて、
練習以上に時間がかかるものだと思います
体で覚え込まないと、
理屈ではいざというときにあまり役に立たないかもしれないので、
反復するのが一番ですかね

天気が残念でしたが、
今度は快晴の時にリベンジしたいと思います
2015/2/10 15:45
Re: 皆様、こんにちは。
komakiさん、おはようございます〜

根子岳、冬は写真もアップしたスノーキャットが上部まで運行されてますので、ゲレンデスキーでも容易に楽しむことができます。

この日は頂上付近は厳しい雪山の世界で視界も悪くて寒かったですが、明るいメンバーの皆様のお陰で助かりました。
komakiさんも雪の根子岳にも是非に

コメントありがとうございました〜
2015/2/11 6:46
Re: 皆様、こんにちは。
komakiさん おはようございます。

唐松岳に続きコメありがとうございます

BCでは雪の斜面を横切る事があり切られた上の雪が表層雪崩として起こります。
どうしてもリスクがあります。
ビ−コン訓練は絶対必携です。定期的に行いたいと思っています。

今回は大変有意義でした。とても楽しいパ−ティです
2015/2/11 7:54
Re、埋没
komakiさん、こんばんは

埋没者側の大パニックは想像を絶します。
雪崩レスキュー訓練もですが、
予知訓練も積み重ねていきたいです。

冬の根子は、晴れたらスノーモンスターも楽しめるようです。
北信の絶景とあわせて再訪したいと思います
2015/2/11 22:48
出演者の皆さん、こんにちわ。
雪山初心者の私 雪山講習を楽しく学ばせて頂きました。
やっぱり、雪の中から救出されるのは、女優さんでないと、絵になりません
超大物俳優さんは、埋めるのも、堀り起こすのも、大変そうですしね
たとえ、下で青空でも、上では一変しますね
少しずつ、雪山経験して行くつもりですので、機会がありましたら、よろしくお願いします。
どうせ、同じピース世代ですよ〜ん
(百式)わからず、検索しちゃった
唐松組の先輩たちも、多分、、、?
2015/2/10 11:26
Re: 出演者の皆さん、こんにちわ。
kuma1sanさん 再度のコメありがとうございます

大物女優さんは、自分から埋まりたがっていましたよ。
しかし、こんなのが大量に上の乗ってきたら大変でしょうが。

冬山は恐ろしいですね。
吹雪いてホワイトアウトすると、トレースも消えて下手をすると命を失う危険もあります。
私も初心者なので、こんな時は近づかないようにしたいと思います。
都内の山でなくどこかで機会があれば。

百式、ガンダムでしょ。
子供のファミコン借りて遊んでましたよ。
2015/2/10 11:55
Re: 出演者の皆さん、こんにちわ。
kuma1さん、こんにちは

大物俳優さんは、埋めるのも、掘り起こすのも大変だと思いますが、
実際に埋まって動かないとなると、引きずり出さないといけません
特にひとりであの巨体を動かすとなると、どうやれば動かすことができるのか
そういう訓練も必要ですね

今度、ガンマンさんといっしょに
スキーも是非、行きましょうよ
2015/2/10 15:51
Re: 出演者の皆さん、こんにちわ。
ピース世代のkuma1さん、毎度のおはようございます〜

爺さんが埋まってても助ける意欲が半減しますので、やっぱり女優さんが埋まってないと1秒は争えません

いよいよ、ガンマンさんも雪山に行く気になってきたようですね
こんな爺さんで宜しければ、いつでもご一緒させて頂きまっせ〜
もちろん、反省会付きでネ
2015/2/11 6:54
Re: 出演者の皆さん、こんにちわ。
kuma1sanさん おはようございます

台本では超大物俳優が雪の中から女優さんをお姫様だっこで救う予定でした

雪山は大変危険です。少しずつ経験を積んで段階踏んで行って下さい。
初めは経験豊富なリーダ−から色々聞いて下さい。

(百)といえばやっぱり山口百恵さんしか浮かびません

唐松岳に続きコメありがとうございます
2015/2/11 8:14
Re: 出演者の皆さん、こんにちわ。
kuma1sanさん、こんばんは

セルフで雪に穴を掘り、埋まってみたnegimaです
この日、朝は晴れていたのに、アッと言うまに曇りソラ
山頂付近の風は、髪が霧氷になるほどでした
身体も冷えてしまったので、下山後のお風呂が身に沁みました。

一緒に雪山での経験を慎重にして下さいね
2015/2/11 22:54
ホワイトアウトの恐怖
雪崩レスキュー訓練隊の皆様 こんにちは。

写真を拝見するととても楽しそうですね。でも今回、皆さんの「感想」を読んでいてやはり雪山は注意しないと怖いなと真剣に思いました。私も遠い遠〜い学生時代にワンゲルで山スキーをやっていたのですが吹雪や地吹雪でホワイトアウトになった事が度々ありましたが、tenさんが仰る通り1、2m先も分からなくなるし平衡感覚が無くなりますね。そうかあのフラフラした感覚は雪酔いなのか。また吾妻山でも吹雪かれてる内に自分達のシュプールを辿って大きな円を描きながら終わり道を彷徨うリングワンデリングにも陥りました。ビバークして何とか難は逃れましたが今でもゾッとします。
また山ではありませんが仕事で秋田や山形の冬の高速で地吹雪ホワイトアウト状態になり、車が空中を走っている感覚にあり、反対車線から突然トラックが現れ間一髪の時もありました。いずれにしろ怖いですよね。

いつもはくくくっと笑ってしまうレコを拝見していますが今回は妙に自分の中では真面目に(いつも不真面目に読んでるわけではありませんよ )拝見させて頂きました。ありがとうございます。
2015/2/10 12:27
Re: ホワイトアウトの恐怖
yuzupapaさん、こんにちは

私もめまいまではしませんが、
ゲレンデでスキーやってて雪酔いの経験が何度かあります。
平衡感覚がなくなって、動いてるのか止まっているのかもわからず、
そうなれば障害物なんかが出てくるととても危険ですね
なので、ゴーグルも、ガス用、普通用、快晴用と3種類用意してます。

車の運転でも同じですね。
吹雪いていると視界では、目の前がチラチラして
空を飛んでいる感覚になりますから。

天気をしっかり選んで行くのが一番ですね。
2015/2/10 16:02
Re: ホワイトアウトの恐怖
yuzupapaさん、おはようございます〜

先日の九鬼山ではお会い出来ずに残念でした

yuzupapaさんもリングワンデリングを経験されましたか
ワタクシも若い頃に雪の北八ツで1度経験しましたが、いまだにキツネにつままれた気分です。

でも 、その日は睡眠不足と朝飯抜きでバテバテでしたので、人間疲れると正常時には信じられないような事もやってしまうのでしょうね

気を引き締め、且つ楽しくですね
コメントありがとうございました〜
2015/2/11 7:04
Re: ホワイトアウトの恐怖
yuzupapa さん おはようございます。始めまして

幾度と無くホワイトアウト経験しているのでまさか自分がこのような体験をしょうとは・・・

乗り物酔いはした事が無いでよく分かりませんが酒酔った様な、目が見えない様な感じで平衡感覚が無くなり転がった事もよく分かりませんでした。

ナ−スの方がいて手足は痺れませんか?動悸はしませんか?頭は痛くありませんか?
などなど聞かれましたが・・・
タダタダ縦なのか横なのかよく理解できないような感じでした。

本当にいい経験をしました。これからは同行の方には話す事にします。

コメありがとうございます
2015/2/11 8:35
Re: ホワイトアウトの恐怖
yuzupapaさん はじめまして
ケロさんのレコでお目にかかっているのですが。

仰る通り、冬山は怖いですね。
君子危うきに近寄らず。
こんな日は登山しないか、したとしても直ぐに撤退ですね。
吾妻山でビバークですか。
寒そうですね。
やはりこんな経験はしたいくないですね。
2015/2/11 8:47
Re: ホワイトアウトの恐怖
yuzupapaさん、はじめまして

雪が降る景色は、暖かい家の中から眺めるにはキレイだったりするのですが、
雪山の中や高速道路では、生きた魔物のようです。
リンデワンデリングも冬のビバークも避けたいです。
体調の管理や寒さの対策もしっかりしていきたいと思います。
2015/2/11 23:14
冬山のいろいろ・・・勉強になりました
皆さん初めまして<m(__)m>

自分は冬山をほとんど知らない超初心者 です。
今回の皆さんのレコで、あらためて冬期の山の怖さを学びました。
勢いだけで行ってしまいそうな自分にブレーキをかけてくださり、勝手に感謝致しております。
と同時に、同じくらい山の楽しさも教えて頂きました!
初めての方でもすぐに打ち解け仲間になれる! ヤマレコならではですね!
特に ”4年越し・・・” には自分もグッとくるものがありました。

これからも皆さんのレコ! 楽しみにしています!
それでは・・・お邪魔致しました<m(__)m>
2015/2/10 13:53
Re: 冬山のいろいろ・・・勉強になりました
touryouさん、はじめまして&コメントありがとうございます

勢いで行ってしまいがちですが、
これってやっぱり良くありませんね
特に冬山はパッと思いついて行くのではなく、
綿密に計画を立てて、
仲間とともに登るのが一番いいことだと思います

ネットやヤマレコが普及してないときって、
タイムリーな情報にも乏しく、
厳冬期の雪山に行くって、周囲の反対や心配を押し切り、
それなりの覚悟も必要だったし、とても大変なことでしたが、
時代は変わっているようです

ただ、仲間とともに山に行くという姿勢、
それは登山の基本中の基本でしょうから、
いくらソロで山行する人が増えたとはいえ、
登ったことがある夏山以外、ソロは避けたいと思います。
2015/2/10 16:16
Re: 冬山のいろいろ・・・勉強になりました
touryouさん、初めましてのおはようございます〜

ヤマレコで知り合った方と初めてお会いする時はドキドキしますが、特に雪山でのソロ山行はリスクが大きいですので、仲間を見つけるという意味でヤマレコは最高ではと思います。
人生、出会いが大切ですしね

コメントありがとうございました〜
2015/2/11 7:12
Re: 冬山のいろいろ・・・勉強になりました
touryouさん はじめまして

山は逃げないので危険を避けて楽しむのが一番ですね。
このところ、BCやスノボでの遭難事故のニュースをよく目にします。
やはり、冬は怖いですね。
その怖さを知って、安全に。

コメントありがとうございます。
2015/2/11 8:53
Re: 冬山のいろいろ・・・勉強になりました
touryou さん おはようございます。はじめまして♪

低山とは言え雪山は本当に怖いです。
経験を積んで技術磨いて望んでください。勿論装備も必要です。
BCではあっと言う間に離れるので束ねる事が肝心です。

今回は自分自身がいい経験をしましたので仲間、後輩に伝えて行きたいです。

初対面の方も居ましたがまったく感じず素敵なパ−ティでした

コメありがとうございます
2015/2/11 9:00
ゲスト
Re: 私も今回、多くを学ばせてもらいました(^-^)/
touryouさん、こんばんわ(^-^)/
コメント頂きありがとうございます。

お会いするまでは、ドキドキで…想像だけが大きくなってしまって不安顏なので、
駐車場で待つ間に何度も鏡を見てニコニコ顏の練習してしまいました。(^^;;

ホント!ヤマレコならではです。
negimaさんとの出会いも
私のレコを見て下さったnegimaさんのおかげで、お会いすることができました。
そのnegimaさんのお友達を通して、他の皆さんともお会いすることができました。
皆さん、山の好きの温かい方々ばかり、感謝、感謝です*\(^o^)/*

BCでも登山でも、安全に楽しむことが一番なのですが、自分が情けなくなってしまう程、恐怖心という大きな壁にぶつかってしまいます。
これからも、経験を積み少しづつスキルアップしていきたいと思っています。 */
2015/2/11 23:43
Re: 冬山のいろいろ・・・勉強になりました
touryouさん、はじめまして

幼少期からかんじきを履いてお父様の猟に同行され、
touryouさんは、冬山を身体や感覚(本能?)でご存じかと思います
私も超冬山初心者ゆえ、たくさん学んで行きたいと思います

「4年越し」
touryouさんにも、そういう方がみえるのですね
お会いするのは初めてでも、4年間の彼女の山に対する姿勢や気持をレコを通してではありますが知ってます。なので、初めてではない親近感がありました。
実際にお会いして、想象以上に素敵な方でした。
2015/2/11 23:51
大事ですよね。
negiさん、皆様、こんばんは。

レスキュー訓練、お疲れ様でした。
BCの人達は必然的に雪崩に遭う可能性が高くなると思うので、BCの前に必要な訓練を積む事はとても大事と思います。negiさんの感想の「1分でも1秒でも早く動けるように、道具はいつも準備しておく」な所に、事故が起きてしまった時の時間の大事さを感じました。私自身も何かあった時のため、訓練レコを読んでおくだけでも役に立つと思うので、大変参考になります!

訓練とはいえ、とても楽しそうな山に感じました。100さんのまつげエクステやnegiさんの白髪ネギがとても寒そうです。。。埋没体験、写真は笑顔ですが、全身が埋まるのってやはり怖いと思います。踏み抜いて腰が埋まっただけでも十分怖いですから。。。楽しみながら訓練したほうが覚えますね!
2015/2/10 20:28
Re: 大事ですよね。
tais0903さん、初めましてのおはようございます〜

1年前に雪崩講習会を受講してビーコン練習もしたのですが、人間、1年経つと忘れますから、定期的に練習して体で覚える事が大切ですね。

費用の高い講習会に頻繁に参加する訳にもいきませんので、先輩方や仲間を見つけて気軽にやってみることからスタートかと思います。

コメントありがとうございました〜
2015/2/11 7:19
Re: 大事ですよね。
tais0903さん はじめまして

なにごとも安全に行くためには、事前の準備と訓練は大事ですね。
参考になったのなら、やはりテン講師のたまものだと思いますし、他の皆さんも嬉しいのではないかと思います。

谷川岳のホワイトアウトのレコ拝見させていただきました。
やはり、冬の方向感覚のなくなるのは怖いですね。
これからも、安全な登山をしてください。

コメントありがとうございます。
2015/2/11 9:05
Re: 大事ですよね。
tais0903 さん おはようございます。はじめまして♪

今回のビ−コン訓練はみなさん思うことがありもの凄く有意義でした。
とても高いアイテムですがBCには必需品で使いこなせるよう日々訓練が必要かと痛感しました。ゾンデ、スコップの収納位置などなど。

車のエァーバック同様一生使わない事が理想です。

コメありがとうございます
2015/2/11 9:13
Re: 大事ですよね。
taisさん、こんばんは

そうですね。楽しみながら覚えたら忘れないかもしれませんね
この手の訓練は日頃からやっておかないと、
いざというとき、とっさにできないでしょうから、
定期的に行うことが求められます

ホント寒かったです。
鼻水が流れてるは、髪の毛が凍るわで…
でも、状況のよくない中で、訓練としては良かったかと思います。
2015/2/11 23:15
Re: 大事ですよね。
taisさん、こんばんは
早々にコメント頂いたのに遅くなってごめんなさい

雪山では、雪崩の危険を知ること、そして気象や積雪のメカニズムなどももちろんですが、
雪山で起こりうる身体のことについても、予備知識が必要だと思いました。
ホワイトエクステや白髪ネギ もですが、
低体温症、凍傷は予想できましたが、「雪酔い」という言葉は初めてでした。
起こりうることを予測できれば、少しは冷静に対処できますが、
原因不明で判らないことが起きると、雪山ではパニックになることもあるでしょう。
知識は必要ですね。

埋没体験は、以前からやってみたかったのですが、
大勢いないとできません。
一人では穴を掘っても埋れないし、二人では殺人ごっごになってしまいます
今回は、楽しく訓練できました
2015/2/12 21:06
雪崩訓練 お疲れさまでした
初めまして晴れ晴れ(8080)です。
有る程度の雪山行くにはこういう訓練が必要なのですね!!お疲れさまでした。
レコの最初辺りの写真が楽しくて面白過ぎてタイトル?と思いましたが後半の真剣さで解りました。
レコの演出素晴らしいです、玄人の方がいるんでしょうか
こんなレコ演出してみたい
では又楽しいレコ期待大です
2015/2/11 9:26
Re: 雪崩訓練 お疲れさまでした
晴れ晴れさん、はじめまして

いや〜どうして8080なのかなあ〜
って、いつも疑問に思ってましたが、そういうことでしたか
お恥ずかしながら、レコの演出ですが、タイトルは決まっていたものの、
内容がタイトルについていけず、ちぐはぐになってしまいました
私を除いて、面白く愉快な人ばかりでしたので、
楽しいレコに仕上がったみたいですね

コメントありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2015/2/11 23:20
Re: 雪崩訓練 お疲れさまでした
晴れ晴れ(8080)さん おはようございます。はじめまして♪

今回はBCに伴いましてビ−コン訓練もやろうという事になりました。
持っていてもなかなか機会が無く、大変有意義でした。

タイトルのキャッチコピ−から演出までみんなで写真出し合いコメ出し合い・・・
レコはチョットオチャラケですが中身は硬派です

是非レコ演出してください。春物語あるのかな
2015/2/12 7:37
Re: 雪崩訓練 お疲れさまでした
8080さん はじめまして
レコではときどきお目にかかっていましたが。

訓練の玄人はテンさんです。
他の皆さんもBCなど雪遊びをするうえで、必要な訓練でしたので真剣でした。

演出するのだったら、まず、自分が実地訓練してからでしょうか。
鈴鹿の藤原、竜ヶ岳などから雪山に慣れていくのもいいかと思います。
8080さんの訓練演出レコお待ちしています。
2015/2/12 8:35
Re: 雪崩訓練 お疲れさまでした
8080さん、初めましてのこんにちは〜

このコースはスノーキャットが運行してますので、幅が広くて圧雪されています。
ということで、スキーで並んで歩いてる時から既にレコのタイトルの話題が出ておりました

100mtさんは演出好きなもんで、いつもワタクシのヘタレ顔のシャッターチャンスばかり狙ってて、油断ならない爺さんです

コメントありがとうございました〜
2015/2/12 12:39
Re: 雪崩訓練 お疲れさまでした
8080さん、8081さん、はじめまして

男女6人ネコ冬物語、いまいちトレンディドラマ(←死語?)に撤しきれておりません。
なにせ、みなさん、根が硬派なものですから
レコの演出は、山行中から始まっており、写真のカットも重要ですね
8080さんの写真もポースも楽しいです
お近くの地域がテリトリーのようですので、
今後ともよろしくお願い致します
2015/2/12 21:27
根子岳劇場、お疲れ様でしたぁ(*´▽`*)
100さん、tanosikuさん、フレさん、テンさん、ネギマさん、こんにちは
mipomipoさん、はじめまして

すごい大物俳優(まさか北大路欣也さん風な方? )からの登場から始まりしたが、無事に根子岳までたどり着いて一安心です(笑)

雪の根子岳は憧れの場所ですねぇ(*´▽`*)
以前、雨飾山に登った時に逢った須坂高校登山部の先生が
『雪の根子岳は最高だぜぇ!BCやスノーシューで登るには最高だぜぇ!』
と絶賛していたことが胸に刻まれていて、いつか板担いで行こうと思っていましたが、皆さんBCにスノーシューに雪崩レスキューにと根子岳を満喫されて羨ましい限りです(*^^*)

確かに皆で雪山に登ればソロよりはずっと安心して登れるし、学びも多いし、何よりも仲間との連帯感が生まれて『絆』が深まりますよね♪

まだまだ男女6人夏物語もありそうですね(o´艸`)

お疲れ様でした(^o^)/
2015/2/11 10:22
Re: 根子岳劇場、お疲れ様でしたぁ(*´▽`*)
タイさん、こんばんは

北大路欣也というよりも、きんきんみたいですが、
さすがに役者魂があふれていましたね

なだらかで登りやすく、スキーも初心者向けでした。
雪山としても初心者向けの山かと思います。

天気が良ければいうことなかったんですがね。
また、リベンジしたいと思います
2015/2/11 23:29
Re: 根子岳劇場、お疲れ様でしたぁ(*´▽`*)
Tai-keita さん おはようございます

根子岳は晴れていればネコバスも運行していて比較的BCやスノーシューの入門コ−スです。雪質も良く最高な山です。
今回のようにホワイトアウトになると危険になりますが道標が確認できるので心強いです。
普通の山でしたらホワイトアウト即撤退です。

まだまだ男女6人夏物語もありそうですね(o´艸`)・・・春物語もありそうです
コメありがとうございます
2015/2/12 8:18
Re: 根子岳劇場、お疲れ様でしたぁ(*´▽`*)
タイさん おはようございます

タイさんがおっしゃていた、冬の根子岳スノシューは最高のフィールドだ、なんですが、スノシューはもう少し緩やかな尾根の方がいいのかと思ったりしました。
この日の天気のせいかもしれませんが。
BCは面白いフィールドかもしれませんね。

仲間と登る『絆』は確かにいいのですが、基本は一人なので無理をせずに安全第一に冬の低山を楽しみたいと思っています。

またどこかの冬山でコラボしましょう。
2015/2/12 8:56
Re: 根子岳劇場、お疲れ様でしたぁ(*´▽`*)
Taiさん、こんにちは〜
北大路です

唐松に登った達成感と疲れからまたまた呑んだくれてしまいました
人の頭を叩いたり、お腹を膨らませたりとバカな事ばかりやってましたが、100mtさんに恰好のネタを与えてしまいました
ま、写真を削除しないワタクシも一緒ですが

根子岳はゲレンデのような緩斜面ばかりで、スキーが上手くなった気分を味わうにはいいところですので、Taiさんも是非に〜
2015/2/12 12:49
Re: 根子岳劇場、お疲れ様でしたぁ(*´▽`*)
Taiさん、こんばんは
雪の根子岳は最高だぜぇ! ソリで降りるのも最高だぜぇ!

ワタクシ団体行動は好きじゃなかったのですが、
仲間と登ることの楽しさと、安心感を知ってしまいました
特に雪山では、リーダーを中心としたチームワークが大事なんだと思いました。

Taiさんとkeita君の親子の「絆」のお山も応援してます
2015/2/12 21:43
豪華な面々ですね〜♪
こんにちは、皆様〜(^^)v

キャッチーなタイトルとは裏腹に、やっていることは何気に硬派ですよね
山スキーどころか、スキーも滑れないワタシでございますが、
専門家の話ですと、山スキーの危険性をあまりに自覚されていない方が多いと聞きますが、皆様サスガ!ですねぇ
訓練の内容なども興味深く拝見しました。
スキーをやらなくとも雪山の危険は変わりませんから、ワタシもちゃんと学ばなくては(^-^;

根子岳は夏に一度歩いただけですけど、冬はまた魅力的ですね〜
今はあまり興味のないワタシですが、将来、来年(笑)はスキーデビューしてたりして(^-^;
山歩きより滑りの方が、コラボは楽しそうに見えるのは気のせいかな

あ、フレさん、tenさん、タノシクさんのお三方は連日の雪山お疲れ様でした〜
オヤジ〜ズの熱き想い、存分に伝わりましたよ〜
2015/2/11 11:40
Re: 豪華な面々ですね〜♪
カマセンさん、こんばんは

キャッチーなタイトルとは裏腹に、硬派でしたよ
スキー場の延長として、オフピステに入るのは危険極まりないですね。
でも、ここは猫バスというのが、山頂直下まで運行していて、
ザックも担いでいない人が滑り降りてきました。
そんなルートですから、標識はしっかりしていたのですが、
それでもガスっていたら怖いです

来年はスキーデビューをお待ちしております
所用があって断念しましたが、前日にワタシもオヤジ〜ズに加わるところでした
2015/2/11 23:34
Re: 豪華な面々ですね〜♪
kamaさん  おはようございます。のまい〜ど♪

BCは kamaさんが仰るとおり厳冬期の登攀以上にスキ−、ボ−ドが出来る方なら簡単に出来る為大変危険です。
BCをやるのならレスキュ−3点セットの装着は当然で複数のパ−ティがベストです。
ビーコン訓練も定期的に行ないたいです。
初めてお会いした方もいらっしゃいましたが直ぐ纏まったパ−ティになりました。
ワタクシは今まで無いようなプレッシャでしたが

今からBC始めると還暦には相当なベテラン
仲間が居る時が始め時かも・・・俺もフレもそう長くない  

コメありがとうございます
2015/2/12 8:19
Re: 豪華な面々ですね〜♪
カマセンさん おはようございます

私もスキーはやったことがありませんでしたが、この日は硬派の講習に混ぜていただきました。
一人では登れなかった冬の根子岳に登れただけでも満足です。
皆さんに心配をおかけして心苦しいのですが。

滑っていた方たちは楽しそうでしたよ。
カマセンさんのいる関東からは近いところにいろんなフィールドがあるので、そのうち混じっていたりして。

オヤジ〜ズの熱き想い、唐松でほとんど燃え尽きていたかもしれませんね。
2015/2/12 9:03
ようこそ山スキーの世界へ〜(^_−)−☆
上司のお誘いを断らない営業部長殿、こんにちは〜

唐松岳レコの感想に書きましたが、元々は根子岳コラボがメインイベントでしたが、前日の唐松岳の達成感が大き過ぎて、呑み過ぎて二日酔いだわ身体は疲れが残ってるわで、おじさんズの3名はイマイチ元気がありませんでした

もし明るい紅二点さんがおられなかったら、途中であっけなく撤退してたかもしれません

ワタクシも大学1年生で初めてスキーをし、2年生では初心者のままで山スキーをやりました
カマセンさんはまだまだ若いからこれからですよ〜
あ、もし気が進まなかったらD-chanだけでええで〜
2015/2/12 13:03
Re: 豪華な出演者です〜♪
kamasenninさん、こんばんは

根子岳はBC初心者にはもってこい、訓練もベストなお山でした。
これで、晴れてりゃ言う事ないのですが、
もし、晴れてたら、滑りたいばっかで、
訓練はまた後日なんてことになっていたかも

オヤジーズのお三方は、連日の雪山の上に、
連日の
そして運転して帰る
すごい体力です
2015/2/12 22:19
冬山満喫ですね。
皆さま、こんにちは。
冬山の怖さも楽しさも感じるレコですね。

やっぱり冬山の訓練は大事ですね。
BCの道具も興味もあるんですが、近くに経験者がいないのでなかなか本格的に踏み出せません。もっぱら雪崩の心配の少ない登り慣れた山のピストンばっかりです(笑)

始める時はちゃんと訓練して経験者と一緒に臨みたいと思います。
「安全に楽しむ」のが登山の基本ですね!
2015/2/11 11:54
Re: 冬山満喫ですね。
nao_somaさん、こんばんは

冬山は怖さもあり、その分の美しさがあります。
やはりここは経験者や仲間と共に取り組むべきでしょうね
安全に楽しむことはとても大切なことだと思います。

先日は入れ違いで、八方で合流できずにすみませんでした m(__)m
また機会がありましたら、是非とも白馬にお越しください。
2015/2/11 23:40
Re: 冬山満喫ですね。
nao_soma さん おはようございます。

BCは結構お手軽に出来ますがそれとは裏腹に相当危険です。
怪我するリスクも高く1人ではさらに危険度が増します。

ビーコン訓練は必携ですさらに周りにお仲間が居るといいのですが・・・
昔と違いレコで知り合う機会が増えたと思います

『「安全に楽しむ」のが登山の基本ですね!』・・・あっ 美味しいもお願いします

コメありがとうございます
2015/2/12 8:20
Re: 冬山満喫ですね。
nao_somさん おはようございます
コメントは初めてだったと思うので、はじめまして

私もスキーはやったことがないので、専らスノーシュー歩きです。
基本は、近畿から近い低山で冬を楽しんでいます。
今回は、皆さんにお誘いいただいたので、前日の唐松岳やこの日の根子岳に登ることができました。
一人ではなかなかできない経験をさせていただいたことに感謝しています。

やはり、冬山は危険と背中合わせなので、十分注意して安全第一で行きたいですね。
2015/2/12 9:10
Re: 冬山満喫ですね。
nao_somaさん、こんにちは〜

唐松レコに続いてこちらにもコメントありがとうございます。

山スキーはソロではリスクが大きいですもんね。
ワタクシも若い頃は都岳連の山スキー講習会に参加し、そこで知り合った皆様と山スキーに行ったりしていました。

ガイドさん主催のツアーは費用が嵩むので参加しませんが、守門岳や浅草岳なら地元主催の安価なツアーもありますよ〜

でも、ヤマレコで仲間を見つけるのが楽しくてベストな気がします
2015/2/12 13:18
Re: 冬山満喫でした。
nao_somaさん、こんばんは、はじめまして。

これまで、とにかく楽しいがモットーの私でしたが、
雪山を始めてから、安全第一になりました
今回は、雪山の大先輩の方々とご一緒することができ、
学びの多い山行でした。机上訓練も必要ですが、実施に勝るものはありません。
行く前に読んだテキストは、あまり頭に入りませんでしたが、
経験して、帰宅してから読むテキストはすごく判りやすくなりました。

最近は、BC=危険 な感じで残念なのですが、
安全に楽しくBCを続けようと思ってます
2015/2/12 22:33
ゲスト
皆様、はじめまして(^^)
皆様、はじめまして。
今回の山行に飛び入り参加させて頂いたmipomipoと申します。
改めて、フレさん、テンさん、tanosikuさん、negiさん、百さんの人気、コメントの多さに驚いています。
私は文章が得意ではなくて、簡単ではありますがお返事させて頂きますm(_ _)m
コメント頂きありがとうございました。
☆sugi-chanさん、こんばんわ!
山岳ガイドさんは、人の命を預かる、命の尊さを大切にされるお仕事されているので、そういう方のお言葉は心にグッときます。私も安全を心がけてお山に入ろうと思います。
(^^)

☆peco1978さん、こんばんわ!
高価なビーコンが買えなくてシングルビーコンなんです。やはり感度の事を考えるとトリプルビーコンの方が良いですね。今後、私も検討してみよう!と思いました
(^o^)/

☆komakiさん、こんばんわ!
私も夏に根子岳に登ったことがあるのですが、冬の雪山とは大違いで穏やかな雪の斜面がとてもお気に入りになりました。今度は青空の下で滑走できるといいなあと思います
(^_−)−☆

☆kuma1sanさん、こんばんわ!
この日は登るにつれて悪天候になってきたので、1人だったら迷わず撤退でした。
経験者の方と山のスキーの経験を積む大切さを学ばせてもらいました。
kuma1sanさんと同じで、私も安全にお山を楽しめるように経験を重ねて行こうと思います
(^-^)/

☆yuzupapaさん、こんばんわ!
貴重なお話を聞かせていただきましてありがとうございましたm(_ _)m
この日はtenさんでも、雪酔いになってしまうのだと驚きましたが、誰にでも起こり得ることなのですね。
雪山の怖さを改めて認識することができました。
(^-^)/

☆tais0903さん、こんばんわ!
おっしゃる通り!
埋没体験で埋まってしまうnegiさんは、笑顔でしたが、本当はとても怖かったと思います。前向きに学ぼうと自ら埋没する穴を掘るnegiさんはとても勉強家で素晴らしい方のだと思いました
*\(^o^)/*

☆8080さん、こんばんわ!
レコの演出が凄いですよね!誰が考えるのか?と思って観察しましたら、
百さんを筆頭にtenさん、フレさん、negiさん、tanosikuさん、皆さん玄人の方々ばかりでした
\(^o^)/

☆Tai-keitaさん、こんばんわ!
雪の根子岳に 私も憧れていました。今回は残念なことに青空、樹氷が今ひとつ…ですのでまたリベンジしたいと思います。
Tai-keitaさんも憧れを実行されて、出会った先生の言う通りの最高の雪の根子岳に出会えますように〜!
\(^o^)/

☆kamasenninさん、こんばんわ!
私も2年程前まではスキーなんて考えてもみませんでしたので、ちょっとしたきっかけでkmasenninさんもBCデビューされるかもしれませんね(^_−)
山歩きの方がたくさんお話しができたり、景色もゆっくり共有できて…でも、今回はとっても楽しかったので…ん〜、どちらの方が楽しいかなあ?どちらも良いですね〜
\(^o^)/

☆nao somaさん、こんばんわ!
訓練も経験も、登山には大事なことですね。
天候にも大きく左右される登山なので、知識も必要ですし…。
西穂高岳登頂!素晴らしいですね。これからも安全登山で、多くの感動を味わいたいですね
(^_−)−☆*/
2015/2/11 23:37
ひと言御礼を・・・
こんな遅い時間にコメントさせて頂くのも失礼な事だと存じておりますが、
自分みたいな者に対して、諸先輩方からこれまでの大変貴重な体験やご意見を賜り、
この棟梁、自らへの訓示としてしっかりと受け取らせて頂きました事を、
御報告させて頂きます。

また女性の方からも、とても心温まるコメントを頂き、大変うれしゅうございます。

これを機に、また皆様のレコに御挨拶させて頂けたら 幸いに思っておりますので、
今後とも どうぞ宜しくお願い致します<m(__)m>
2015/2/12 0:33
Re: ひと言御礼を・・・
touryouさん、おはようございます&再訪ありがとうござます

また、ご丁寧にお礼のコメント、大変うれしく思います。
先日コラボされていたSanchan33さん、
昨年の薬師山スキーですれ違っており、
少し言葉を交わさせていただきました
touryouさんもスキーをされるようですし、
金沢周辺ではBCをされる方も大勢いらっしゃるかと思います。
基本的にソロでの登山は避けるべきものですし、
特に冬山となれば仲間が必須ですから、
どんどん仲間を増やして山に行かれると良いかと思います。
時折、そちらのレコにもお邪魔させていただきます
2015/2/12 7:44
ゲスト
Re: 感謝の気持ち
touryouさん、こんばんわ(^-^)/

再びコメントをありがとうございますm(_ _)m
touryouさんの文章から素直なお気持ちが感じられて、私も心が温かくなりました
ヤマレコからも多くの事が学べますね
こちらこそ、どうぞよろしくお願い致します。
2015/2/13 20:04
みなさんで楽しんでますね*\(^o^)/**/
みなさんこんにちわ( ´ ▽ ` )ノ
6人もの大所帯でめっちゃ楽しんでますね〜*\(^o^)/*
いつも面白レコありがとうございます(≧∇≦)
掛け合いがおかしくて(笑)

でもおちゃらけだけぢゃなくて、ちゃ〜んと訓練もされててさすがです( ̄^ ̄)ゞ
私もしなくちゃ*\(^o^)/*
*/
2015/2/12 1:53
Re: みなさんで楽しんでますね*\(^o^)/**/
舞子ビラさん、おはようございます

って、俺はごま塩爺さんか
大所帯&おちゃらけのめっちゃ楽しいレコは、
villaさんの方が大先輩じゃないですか

単に山を楽しむだけではなく、
山を楽しむためにも訓練は必要ですから、しっかりやっていきたいと思います。
今週の14日(土)に好日山荘の白馬店主催で、
アバランチトレーニングが行われます。
http://kojitusanso.jp/school/practical/detail/?p=489
空きがあるのだったら、ゲストを誘って参加したいなあなんて
ちょっぴり思ってるんですが、
3500円とかなり破格ですよ
2015/2/12 7:50
Re: みなさんで楽しんでますね*\(^o^)/**/
villaさん おはようございます

楽しみましたが、ビラさん達にはおよびません。

訓練頑張ってください。
できれば、フレさんの山ネチにコメント欲しかった。
2015/2/12 9:20
またまた百さんにしてやられましたわ〜(^_−)−☆
舞子ヴィラさん、こんにちは〜

何度もお出まし頂き、ありがとうございます〜
ところで、肝心のヤマネチは見て頂けましたでしょうか?
ま、多分、「まだまだ腰が入ってな〜い!! 」とのお叱りを受けそうな気が致しますが

ワタクシは1年前に白馬で開催された日本雪崩ネットワークさんの二日間の講習会に参加しました。少々参加費がお高いですが、勉強になりましたよ〜
2015/2/12 13:31
Re: みなさんで楽しんでますね*\(^o^)/**/
villaさん こんばんはの始めまして♪

みなさんで楽しんで勿論ワタクシも楽しんでいるのですが・・・
もの凄く神経すり減らしてます

6人猫冬物語まぁ全員無事下山・・・『ほ』です。

コメありがとうございます
2015/2/12 19:33
Re: みなさんで楽しみました*\(^o^)/**/
villaさん、こんばんは

大所帯レコ、春には本家のvillaさんも加わり、
パワーップでお願いしますよ
オヤジーズを壊さない程度にね
訓練もまじめに一緒にしましょう
2015/2/12 22:42
ゲスト
Re: みなさんで楽しんでますね*\(^o^)/**/
villaさん、はじめまして(^o^)/ こんばんわ。
コメントのお返事が遅くなってしまいすみませんm(_ _)m

レコからも楽しさが伝わって嬉しいです。
1人で山に入るのも好きなのですが、時には多くの仲間と山を楽しむのもまた違った楽しさが増していいなあっと思いました

訓練は真面目に一人一人がビーコンの実践をしたんですよ〜(^o^)/
経験するって大切ですね。

villaさんは登山者にとって、とても魅力的な場所に住んでいらっしゃるのですね。
羨ましいです

これからもお互いに安全にお山を楽しみましょう*\(^o^)/*


*/
2015/2/13 20:25
フレさんのヤマネチ?
は、、、どこですか( ̄▽ ̄)

見たい(*^o^*)
2015/2/12 12:12
Re: フレさんのヤマネチ?
前日の唐松岳のレコを見てください
2015/2/12 12:15
レコ楽しみにしています!!
受けたい!!
こうゆうのになかなか参加できないでいるので、一度受けてみたいのですが・・・
雪崩だけでなく、山でのアクシデントに備えたしっかりとした対処の方法などまだまだですので・・・

100さんは行けそうですか(^_^)/
ぜひ行けたらアップ・・・はダメなのかな
感想教えて下さ〜い(^_^)/
2015/2/12 13:14
百家にモバイルバッテリーの忘れ物
皆さん、こんにちは

先日はお疲れさまでした
誰かうちに黒いモバイルバッテリーを忘れています
和室にありました。
写真、最後に載せてます

さて、誰でしょう?
2015/2/14 12:20
レコ見終わったら、自分も訓練したんだと錯覚しました(笑)
100mtさん、FREさん、 tanosikuさん、negimaさん、こんにちわ
ten-no-kiさん、mipomipoさん、はじめまして

BCスキー、和気あいあいと楽しそうですね
写真2の超大物俳優って、ひょっとして梅宮辰夫さんでしょうか?
おなかの雰囲気が似ているような。。
なんか、辰っちゃん漬けが急に食べたくなってきました。

楽しく学ぶビーコンでの雪山訓練は、とてもいいですね。
たのしく覚えるマンガ参考書を思い出しました
100mtさん、Wカツですか・・
2015/2/14 12:58
梅宮辰夫じゃねぇ〜よ!!
doritosさん、こんにちは〜
北大路です

このおっさん腹筋が無いので空腹時と満腹時でポンポコ度合いがかなり違ってたりします

ビーコン、1年振りに練習しましたが、定期的に練習しておく事が大切だなあと感じました

コメントありがとうございました〜

追伸
HG爺さん、モバイルバッテリーは北大路のではありまへん
2015/2/14 14:08
Re: レコ見終わったら、自分も訓練したんだと錯覚しました(笑...
doritosさん こんにちは

言われてみるとなるへそですね。
これから辰っちゃんのフレさんと呼ぶことにしましょうか。

訓練できてなによりです。

ps
忘れ物、私ではありません。
2015/2/14 14:36
私も梅宮辰夫だと思いました
doritosさん、こんにちは

北大路欣也はちょっと良く言いすぎですよ
酒癖の悪いフレさん、とても大変でした
駒の小屋が出入り禁止になるのも納得です

Wカツカレーうどんは、かつ1枚で十分ですが、
シングルがないので仕方ありません
それに加えて、negimaさんの食べ残した特大サイズのごぼうのかき揚げも、
半分胃袋に入ることになり、
私のお腹は、大物俳優並みに育ってしまいました
2015/2/14 14:54
ゲスト
Re: レコ見終わったら、自分も訓練したんだと錯覚しました(笑...
doritosさん、はじめまして。
こんばんわ(^-^)/
楽しい訓練ですが、遭遇したくないないと思いながら訓練しました。

FREさんの真っ赤なアウターの下に梅宮辰夫さんの雰囲気が隠されていたとは思ってもみませんでした。
ご一緒していて思いましたが、梅宮辰夫さんよりも数倍優しいお顔で穏やかな雰囲気のFREさんでした

訓練後、レストハウスでみんなで飲み物だけでお疲れ様会をしたのですが、100さんはその時からカツ丼のメニューをみてお腹空いたと言い我慢されていたようなので
夕飯はWカツになってしまったんだと
まさか、negimaさんの天ぷらまでもお腹の中に入ってしまうとは凄いなあっと思いました。

たくさん食べれるって健康な証拠、幸せなことですよね
そして、また山に登って消費すればいいですね〜(*^^*)
2015/2/14 21:44
Re: レコ見終わったら、自分も訓練したんだと錯覚しました(笑...
doritos さん こんばんはの初めまして

超大物俳優は梅宮辰夫さん風な西田敏行さん似かも・・・
ビ−コン訓練はとても重要かと思います。

安全で楽しい登山が何時も目標です。
コメありがとうございます

遅ヘン失礼しました
2015/2/16 18:31
Re: レコ見終わったら、自分も訓練したんだと錯覚しました(笑...
doritosさん、こんにちは
2/15深夜に恵那山トンネル閉鎖の被害に遭いまして、
リカバリー(爆睡)していたため、Reコメ遅くなりました

雪山訓練、お疲れ様です
doritosさんも、またそろそろ雪山に行かれるのではないでしょうか。
息子さんとヒップソリで、1に安全、2に楽しくですよ〜
私も十分気を付けたいと思います

フレさんのお腹かわいいですね。
訓練時は、生のお腹の上に更にビーコン乗って、ハードウエァ着て、
ますますポンポコになっておりました。

オヤジーズさんたちは、みなさん優しく楽しく、タフな方々で、
師匠の100mtさんと、紅二点のmipomipoさんと、
ホントに楽しい訓練ができました。
今後も、訓練の機会を作っていきたいと思います
2015/2/17 14:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳(唐沢尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら