ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5872616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳・聖岳【易老渡-光岳-茶臼岳-上河内岳-聖岳-便ヶ島】

2023年08月25日(金) ~ 2023年08月27日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
22:21
距離
55.7km
登り
5,388m
下り
5,404m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:42
休憩
1:27
合計
8:09
5:37
58
6:35
6:53
70
8:03
8:04
38
8:42
8:42
61
9:43
9:45
18
10:03
10:11
46
10:57
10:58
61
11:59
11:59
13
12:12
13:02
13
13:15
13:21
6
13:27
13:27
8
13:35
13:36
10
2日目
山行
5:39
休憩
0:51
合計
6:30
4:32
43
5:15
5:16
50
6:06
6:07
59
7:06
7:08
10
7:18
7:21
11
7:32
7:33
14
7:47
7:47
14
8:01
8:06
66
9:12
9:12
4
9:16
9:19
3
9:22
9:57
18
10:15
10:15
40
10:55
10:55
7
11:02
3日目
山行
6:20
休憩
1:43
合計
8:03
2:53
4
2:57
2:57
14
3:11
3:13
31
3:44
3:44
45
4:29
4:31
14
4:45
4:59
24
5:23
5:32
22
5:54
5:54
21
6:15
6:15
9
6:24
6:24
6
6:30
7:14
4
7:18
7:19
14
7:33
7:33
31
8:04
8:08
10
8:18
8:19
46
9:05
9:16
25
9:41
9:52
1
9:53
9:54
16
10:10
10:12
43
10:55
10:56
0
10:56
ゴール地点
天候 晴れ
(昼前から雲が湧き、夕方から夜にかけては雷雨)
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲートの駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
道迷いするようなところはありません。
その他周辺情報 あらたまの湯(730円、サウナ(熱くて広い、ぬるい)
2泊3日の山行の第1日目。
芝沢ゲートを出発します。
2023年08月25日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 5:36
2泊3日の山行の第1日目。
芝沢ゲートを出発します。
崩壊した林道を高巻きします。
2023年08月25日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 5:49
崩壊した林道を高巻きします。
易老渡に到着しました。
急登に備えて休憩をとります。
2023年08月25日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 6:34
易老渡に到着しました。
急登に備えて休憩をとります。
急登ですが、土なので歩きやすいです。
2023年08月25日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 7:15
急登ですが、土なので歩きやすいです。
少し勾配が弱くなっても、またすぐに急登が始まります。
2023年08月25日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 8:43
少し勾配が弱くなっても、またすぐに急登が始まります。
三角点に到着しました。
ここでテレビクルーさんたちが撮影してました。
2023年08月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 9:43
三角点に到着しました。
ここでテレビクルーさんたちが撮影してました。
易老岳まであとちょっとです。
2023年08月25日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 9:52
易老岳まであとちょっとです。
聖岳が見えました。
早くも雲がかかってますね。
2023年08月25日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 9:53
聖岳が見えました。
早くも雲がかかってますね。
ザ・南アルプスって感じの斜面です。
2023年08月25日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 10:00
ザ・南アルプスって感じの斜面です。
易老岳に到着しました。
頂上標柱を探しましたが見つけられませんでした。
2023年08月25日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/25 10:03
易老岳に到着しました。
頂上標柱を探しましたが見つけられませんでした。
三吉ガレのあたりは快適な散歩道です。
2023年08月25日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 10:26
三吉ガレのあたりは快適な散歩道です。
静高平への登りは、ガレた沢を行きます。
2023年08月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 11:04
静高平への登りは、ガレた沢を行きます。
静高平に到着です。
ここもいい雰囲気です。
2023年08月25日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 11:39
静高平に到着です。
ここもいい雰囲気です。
水が冷たくておいしい。
2023年08月25日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 11:40
水が冷たくておいしい。
待望の光岳小屋が見えました。
2023年08月25日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 11:52
待望の光岳小屋が見えました。
光岳小屋の前にイザルヶ岳に立ち寄りました。
笊(ザル)を逆さにした形の頂上です。
2023年08月25日 11:59撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
8/25 11:59
光岳小屋の前にイザルヶ岳に立ち寄りました。
笊(ザル)を逆さにした形の頂上です。
満を持して、光岳小屋に向かいます。
テントを張ったらすぐに光岳の頂上に向かいます。
2023年08月25日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 12:08
満を持して、光岳小屋に向かいます。
テントを張ったらすぐに光岳の頂上に向かいます。
光岳頂上です。
樹林帯の中なので展望はありません。
2023年08月25日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 13:15
光岳頂上です。
樹林帯の中なので展望はありません。
光石です。
ガスってて展望はまったくありません。
2023年08月25日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 13:26
光石です。
ガスってて展望はまったくありません。
光岳小屋に戻ってきました。
少し早いですが、第1日目はこれで終了です。
2023年08月25日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/25 13:45
光岳小屋に戻ってきました。
少し早いですが、第1日目はこれで終了です。
第2日目の朝です。快晴です。
聖岳(中央)と上河内岳(右)です。
2023年08月26日 04:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 4:33
第2日目の朝です。快晴です。
聖岳(中央)と上河内岳(右)です。
こっちは富士山です。
2023年08月26日 04:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 4:33
こっちは富士山です。
光岳小屋を出発します。
お世話にありがとうございました。素晴らしい小屋でした。
2023年08月26日 04:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 4:34
光岳小屋を出発します。
お世話にありがとうございました。素晴らしい小屋でした。
静高平に下りて行きます。
2023年08月26日 04:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 4:41
静高平に下りて行きます。
夜が明けました。
雲海がきれいです。
2023年08月26日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 5:39
夜が明けました。
雲海がきれいです。
易老岳まで戻ってきました。
2023年08月26日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 6:01
易老岳まで戻ってきました。
昨日見つけられなかった、易老岳の頂上標柱を発見!
三角点もありました。
2023年08月26日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 6:07
昨日見つけられなかった、易老岳の頂上標柱を発見!
三角点もありました。
易老岳の次は、仁田岳に向かいます。
2023年08月26日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 6:09
易老岳の次は、仁田岳に向かいます。
樹間からは聖岳が見えています。
この天気はいつまでもつのか。
2023年08月26日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 6:12
樹間からは聖岳が見えています。
この天気はいつまでもつのか。
中央アルプスもきれいに見えています。
2023年08月26日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 6:12
中央アルプスもきれいに見えています。
なだらかな稜線を歩いていきます。
2023年08月26日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 6:21
なだらかな稜線を歩いていきます。
希望峰に到着です。
ここでザックをデポして、仁田岳に立ち寄ります。
2023年08月26日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:06
希望峰に到着です。
ここでザックをデポして、仁田岳に立ち寄ります。
15分ほどで仁田岳に到着しました。
360度の展望が広がります。
2023年08月26日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 7:18
15分ほどで仁田岳に到着しました。
360度の展望が広がります。
光岳小屋からの縦走路も一望です。
2023年08月26日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 7:18
光岳小屋からの縦走路も一望です。
光岳小屋と光岳をアップにします。
2023年08月26日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:19
光岳小屋と光岳をアップにします。
左から、木曾御嶽山、中央アルプス、北アルプスの槍穂高です。
槍穂高にかかっている積乱雲すごいですね。
2023年08月26日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:19
左から、木曾御嶽山、中央アルプス、北アルプスの槍穂高です。
槍穂高にかかっている積乱雲すごいですね。
穂高連峰と槍ヶ岳もしっかり見えていますが、午後は天気が崩れる予報です。
2023年08月26日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:19
穂高連峰と槍ヶ岳もしっかり見えていますが、午後は天気が崩れる予報です。
中央アルプスをアップ。
2023年08月26日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:19
中央アルプスをアップ。
木曽御嶽山をアップ。
2023年08月26日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:20
木曽御嶽山をアップ。
今日これからの登山道も一望です。
2023年08月26日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:20
今日これからの登山道も一望です。
そして、富士山も。
2023年08月26日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:20
そして、富士山も。
富士山のアップ。
2023年08月26日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:21
富士山のアップ。
南側の海上にそそり立つ、積乱雲。
2023年08月26日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:21
南側の海上にそそり立つ、積乱雲。
聖岳を何度も見ていたら、右奥に・・・。
2023年08月26日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:39
聖岳を何度も見ていたら、右奥に・・・。
赤石岳の頂上が顔を出していました。
避難小屋も見えます。
2023年08月26日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:40
赤石岳の頂上が顔を出していました。
避難小屋も見えます。
次の目的地の茶臼岳です。
2023年08月26日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:46
次の目的地の茶臼岳です。
仁田池を通過します。
2023年08月26日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:47
仁田池を通過します。
茶臼岳には、この二重山稜的になっている沢部分を登っていきます。
2023年08月26日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 7:52
茶臼岳には、この二重山稜的になっている沢部分を登っていきます。
茶臼岳頂上に到着です。
2023年08月26日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:00
茶臼岳頂上に到着です。
上河内岳(右)と聖岳(左)が目の前です。
中央奥に、赤石岳の頂上部分だけと悪沢岳が見えています。
2023年08月26日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 8:01
上河内岳(右)と聖岳(左)が目の前です。
中央奥に、赤石岳の頂上部分だけと悪沢岳が見えています。
横窪沢分岐点まで下りてきました。
右に行くと、茶臼小屋があるはずです。
2023年08月26日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:14
横窪沢分岐点まで下りてきました。
右に行くと、茶臼小屋があるはずです。
なだらかな稜線です。
2023年08月26日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:15
なだらかな稜線です。
ちょっとした湿地帯を抜けて、上河内岳に向かいます。
2023年08月26日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:28
ちょっとした湿地帯を抜けて、上河内岳に向かいます。
いよいよ上河内岳に取り付きます。
左側の稜線を登っていくようです。
2023年08月26日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:49
いよいよ上河内岳に取り付きます。
左側の稜線を登っていくようです。
聖岳にはまだ雲はかかっていません。
このままの天気であれば、今日中に聖岳を目指せるかも。
2023年08月26日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:49
聖岳にはまだ雲はかかっていません。
このままの天気であれば、今日中に聖岳を目指せるかも。
上河内岳を見上げると、東斜面から雲が湧きだしています。
2023年08月26日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 8:57
上河内岳を見上げると、東斜面から雲が湧きだしています。
おっと、聖岳に雲がかかり始めました。
あっという間に雲が発生したようです。
2023年08月26日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 9:00
おっと、聖岳に雲がかかり始めました。
あっという間に雲が発生したようです。
上河内岳の肩まで来ました。
ここでザックをデポして、頂上に向かいます。
2023年08月26日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 9:09
上河内岳の肩まで来ました。
ここでザックをデポして、頂上に向かいます。
一気に登ります。
2023年08月26日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 9:09
一気に登ります。
上河内岳頂上に到着しました。
2023年08月26日 09:17撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/26 9:17
上河内岳頂上に到着しました。
雲が湧きだしました。
これはダメですね。
2023年08月26日 09:17撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/26 9:17
雲が湧きだしました。
これはダメですね。
上河内岳の頂上から下ってきて、肩部分で昼食をとりました。
昼食の間に、こんなに雲が増えました。
2023年08月26日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 10:14
上河内岳の頂上から下ってきて、肩部分で昼食をとりました。
昼食の間に、こんなに雲が増えました。
聖平小屋が見えました。
左側の窪地に赤い屋根が見えます。
2023年08月26日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 10:19
聖平小屋が見えました。
左側の窪地に赤い屋根が見えます。
聖平小屋分岐に到着しました。
2023年08月26日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/26 10:54
聖平小屋分岐に到着しました。
聖平小屋に向かいます。
第2日目はこれで終了です。テント場でゆっくりします。
2023年08月26日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/26 10:55
聖平小屋に向かいます。
第2日目はこれで終了です。テント場でゆっくりします。
第3日目です。
ご来光を目的に、暗いうちから歩き出しました。
小聖岳まできました。
2023年08月27日 03:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/27 3:43
第3日目です。
ご来光を目的に、暗いうちから歩き出しました。
小聖岳まできました。
富士山とオリオン座です。
2023年08月27日 03:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 3:58
富士山とオリオン座です。
前聖岳の頂上に到着しました。
ご来光まではまだまだ時間があります。
2023年08月27日 04:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 4:29
前聖岳の頂上に到着しました。
ご来光まではまだまだ時間があります。
奥聖岳まで来ました。
東の空は明るんできましたが、まだまだ時間がありそうです。
2023年08月27日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 4:46
奥聖岳まで来ました。
東の空は明るんできましたが、まだまだ時間がありそうです。
赤石岳です。
2023年08月27日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 4:47
赤石岳です。
富士山をアップ。
2023年08月27日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 4:52
富士山をアップ。
明るめに撮ってみました。
奥聖岳の頂上標柱です。
まだまだ時間があるので、前聖岳に戻ります。
2023年08月27日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 4:52
明るめに撮ってみました。
奥聖岳の頂上標柱です。
まだまだ時間があるので、前聖岳に戻ります。
ご来光です。
2023年08月27日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:19
ご来光です。
合掌。
2023年08月27日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:19
合掌。
朝日に照らされる赤石岳。
2023年08月27日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:20
朝日に照らされる赤石岳。
だいぶ明るくなってきました。
2023年08月27日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:20
だいぶ明るくなってきました。
影聖です。
2023年08月27日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:22
影聖です。
改めて、前聖岳頂上です。
2023年08月27日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 5:22
改めて、前聖岳頂上です。
幻想的です。
2023年08月27日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 5:23
幻想的です。
中央アルプスです。
2023年08月27日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:27
中央アルプスです。
またまた赤石岳です。
右側に悪沢岳が少し見えています。
左側には、塩見岳と仙丈ヶ岳(奥)です。
2023年08月27日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:27
またまた赤石岳です。
右側に悪沢岳が少し見えています。
左側には、塩見岳と仙丈ヶ岳(奥)です。
かっこいいカットです。
2023年08月27日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/27 5:29
かっこいいカットです。
南方面です。
昨日歩いた稜線が一望です。
2023年08月27日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:30
南方面です。
昨日歩いた稜線が一望です。
それでは、聖平小屋に向かって下山します。
2023年08月27日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:31
それでは、聖平小屋に向かって下山します。
光岳を望みます。
2023年08月27日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:31
光岳を望みます。
かなりの急登です。
(登りの時は見えませんでしたが。)
2023年08月27日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:34
かなりの急登です。
(登りの時は見えませんでしたが。)
振り返って仰ぎ見ます。
2023年08月27日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:49
振り返って仰ぎ見ます。
小聖岳まで下りてきました。
2023年08月27日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 5:55
小聖岳まで下りてきました。
聖平小屋まで下ってきて、テントを撤収して、下山を開始します。
2023年08月27日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 7:14
聖平小屋まで下ってきて、テントを撤収して、下山を開始します。
聖平小屋分岐から、昨日の行程を臨みます。
2023年08月27日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 7:18
聖平小屋分岐から、昨日の行程を臨みます。
光岳アップ。
見納めですね。
2023年08月27日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 7:19
光岳アップ。
見納めですね。
こちらは聖岳。
2023年08月27日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 7:19
こちらは聖岳。
聖岳の見納めです。
2023年08月27日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 7:32
聖岳の見納めです。
薊畑にはたくさんのザックがデポされてますね。
2023年08月27日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 7:33
薊畑にはたくさんのザックがデポされてますね。
苔平を通過。
2023年08月27日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 7:56
苔平を通過。
西沢渡のゴンドラです。
2023年08月27日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 9:08
西沢渡のゴンドラです。
ゴンドラからです。
2023年08月27日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 9:11
ゴンドラからです。
南岳あたりの稜線が見えてます。
2023年08月27日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 9:19
南岳あたりの稜線が見えてます。
こんな林道を歩きます。
2023年08月27日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 9:23
こんな林道を歩きます。
こんな渡渉点もありました。
2023年08月27日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 9:27
こんな渡渉点もありました。
便ヶ島の聖光小屋です。
山小屋というより、テント場ですね。
2023年08月27日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/27 9:41
便ヶ島の聖光小屋です。
山小屋というより、テント場ですね。
でも、アイスがあるのはありがたい。
美味しかったです。
2023年08月27日 09:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/27 9:43
でも、アイスがあるのはありがたい。
美味しかったです。
易老岳の急坂の尾根です。
2023年08月27日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 10:04
易老岳の急坂の尾根です。
易老渡を通過します。
2023年08月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 10:09
易老渡を通過します。
芝沢ゲートに到着しました。
2023年08月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/27 10:55
芝沢ゲートに到着しました。

装備

個人装備
MARMOLADA(SCARPA)

感想

行きたい行きたいと思いながら未踏となっていた光岳登頂と光岳小屋テント泊を計画しました。
コロナ禍による小屋の閉鎖、アプローチの林道の通行止めなどなど、様々なことが重なり、なかなか足を踏み入れられずにいました。畑薙ダムから
の茶臼小屋経由のピストン行程も考えられたのですが、やはり、聖岳ともセットでのラウンドにこだわり、いつの間にか、アルプスにある百名山の
うちで最後になってしまってました。
今回、満を持して、2泊3日のラウンド行程で南アルプス南部を周回しました。

まずは、国道152号から市道に入り芝沢ゲートを目指します。当然、車です。
芝沢ゲートまでの距離がかなりあるのと、途中、崩落による通行止めで迂回を余儀なくされ、芝沢ゲートの駐車場に到着したのは、午前2時過ぎで
した。早々に車内で仮眠をとって、翌日からの登山に備えました。

易老渡からの登りはいきなり急登で始まります。600メートルほど登ると面平で、勾配が弱まり休憩ポイントになります。ただ、展望はない樹林帯の中でしたので、そのまま通過しました。
面平からまた急登で、登り一辺倒の登山道はまだまだ続きます。
急登を喘ぎながら登っていると、上の方から声がしたので顔を上げてみると、テレビクルーさんたちが撮影をしていました。NHKの小さな旅のロケだったようです。

三角点を越えてから100メートル登ると易老岳の頂上に到着しました。こちらも樹林帯の中の頂上で眺望はありませんでした。頂上標柱を探したのですが、この時は見つけられませんでした。
易老岳からはイザルヶ岳に向けて登っていきます。イザルヶ岳直下に広がる静高平は、せせらぎが流れるとても心地よい広場です。湧水も冷たくて、ここで明日の朝まで必要な水を汲んでいきました。

光岳小屋に到着して手続きを済まし、小屋の前の広場にテントを張りました。
光岳小屋の管理人さんに差し入れをお持ちしたので、とても喜んでくれて、逆にありがたい気持ちでいっぱいになりました。
テントを張った後、光岳頂上に向かい、光石にも足を延ばしましたが、ガスによって展望はまったく利かず、早々に小屋に戻りました。

テント場ではほかの方々と会話を楽しみ、冷えたおいしいコーラもいただき、楽しい時間を過ごし、第1日目を終えました。

第2日目は暗いうちから歩き出し、易老岳、仁田岳(希望峰からのピストン)、茶臼岳を越えて、茶臼小屋下降点から登り返します。途中、御花畑という広場を抜けて上河内岳を臨み、とても気持ちの良い稜線歩きを楽しめました。
上河内岳の頂上からは360度の眺望を楽しみ(ただし、笊ヶ岳あたりはすでに雲が湧いてましたが。)、肩の部分で聖岳を眺めながら昼食をとりました。
上河内岳から南岳を通過して、聖平小屋分岐の鞍部に一気に下りて行きます。

聖平小屋への到着はとても早かったのですが、すでに聖岳の頂上部分には雲が湧いていて、この日の聖岳登頂はあきらめ、翌日の朝に登ることにし、第2日目を終えることにしました。
テント場で昼寝をしたり、お菓子を食べたりとゆったりと過ごしました。夕方からは雨がポツポツと降り出し、夜には雷雨となりました。

第3日目、真っ暗中歩き出しました。日の出が5時過ぎということだったので、3時に歩き出し、奥聖岳まで往復して、前聖岳でご来光を拝む計画です。
予定より少し早めに前聖岳の頂上に到着し、すぐに奥聖岳に向かいます。奥聖岳へはほぼ下りで、最後にちょっと登るくらいで、あっという間に到着しました。
奥聖岳でしばらく夜景を楽しみ、東の空が明るくなってきたので、前聖岳に登り返し、前聖岳でご来光を迎えました。
ご来光を見た後は、一目散に聖平小屋に下りました。

聖平小屋でテントを乾かしながら、パッキングをして、下山を開始しました。
薊畑まで登り返して、あとは急登を淡々と下って行きます。
西沢渡を名物のゴンドラで渡り、あとは所々崩壊している林道を歩き、便ヶ島、易老渡を通過し、芝沢ゲートまで戻りました。

あこがれの光岳に無事に登ることができ、天候も基本的に晴れが続き、苦しいけど楽しい急登歩き、景色のよい稜線歩きを満喫する2泊3日の山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら