記録ID: 5877496
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
朝日岳・栂海新道
2023年08月26日(土) ~
2023年08月28日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 51:41
- 距離
- 37.8km
- 登り
- 3,182m
- 下り
- 3,867m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:10
距離 8.0km
登り 1,633m
下り 201m
2日目
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 11:48
距離 20.0km
登り 1,243m
下り 2,119m
15:56
3日目
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:10
距離 9.7km
登り 283m
下り 1,556m
栂海山荘での雷雨のせいか一部ログが飛んだ所を修正してます。
天候 | 26晴れ/曇り/雷雨/曇り 27曇り/雷雨/小雨/曇り 28晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
栂海山荘〜白鳥山 アップダウンが激しく暑い中では試練(特に下駒ヶ岳) 黒岩平の沢・北又の水場は豊富 黄蓮? 白鳥山直下は雫程度 シキワリも白鳥より少し多い雫程度 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
マット
シェラフカバー
|
---|---|
共同装備 |
GPS
ガスカートリッジ
コンロ
食器
テント
|
感想
10年振りの栂海新道
前回9月中旬でもアヤメ平にアヤメが咲いていましたが
今年は見当たりませんでした。
黒岩平迄は楽園の散歩道
その後は、やっぱり暑さとの戦いでした
特に北又で水補給してから重くなった荷物担いで栂海山荘から白鳥小屋までの激しいアップダウンで体力、気力を削られました。
1日目はテント張って夕方雷雨
2日目は栂海山荘で昼食後に雷雨(30分ほど様子見)
前回は白鳥山から台風の風雨で川の登山道をわき目も振らず下りましたが
今回は意外と悪天回避できて運が良かったかな。
最近、日帰り登山しかしていない。荷物軽量しても歩ける?去年から
天候不順で延び延びになっていた栂海新道。行けるのでは?の声で歩いて
来ました。朝日小屋までもルンルン気分、、吹上のコルから10分ほどで
楽園の絶景で池塘群を癒しの歩き、北又の水で補給してからが試練でした
栂海山荘で休憩中に雷雨、運が味方?
その後、少しの雨にうたれながらアップダウンを進めるが、下駒ヶ岳からは心が折れました。白鳥小屋が見えた時は、小屋が、お城に見えました。
三日目は消化山行、日本海に足をつけた時は皆さん同様、達成感の言葉しかありませんでした。念願叶えて下さり感謝感謝の山行、満足。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
本当に達成感の一言しかないですね。
”黒岩平迄は楽園の散歩道
その後は、やっぱり暑さとの戦いでした
特に北又で水補給してから重くなった荷物担いで栂海山荘から白鳥小屋までの激しいアップダウンで体力、気力を削られました。”
120%同感です。
0m・・・感動の瞬間ですね
私も暑い時期にこのルートを歩いて、熱波にもまれてヘトヘトでした
それだけに、また充実感に浸れますね
とはいえ、今年はまた酷暑だし
私の苦労よりもずっとずっと大変だったことでしょう
お疲れさまでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する