記録ID: 5920013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳(長衛小屋から周回)
2023年09月09日(土) ~
2023年09月10日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:19
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,275m
- 下り
- 2,251m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:59
距離 8.5km
登り 1,072m
下り 1,074m
2日目
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:16
距離 10.2km
登り 1,203m
下り 1,208m
12:21
天候 | ■一日目:曇りときどき晴れ ■二日目:快晴のちときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス林道バスに乗り換えて北沢峠へ。手荷物付きで1,370円。 チケットは券売機で買えます。現金用とキャッシュレスようがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■甲斐駒ヶ岳:ロープや鎖場あり。ガレ場、ザレ場あり。長衛小屋から仙水峠の道は全く問題ない。途中の仙水小屋の水も豊富。なぜヤマプラではグレーのバリルートになっているのか?山頂直下の直登ルートは正しい道を選択すれば難易度は高くない。登り返しが多く体力的にはややキツい。 ■仙丈ヶ岳:やや単調だが足場が良く気持ちよく登れる。大滝・大平山荘ルートは甲斐駒を正面に見ながら下れるが、最後の最後に登り返しが待っている。頑張りましょう。 |
その他周辺情報 | ■温泉 信州高遠温泉さくらの湯で汗を流す。600円。 単純アルカリ温泉だがアルカリ性が強くヌルヌルでとても良いお湯。 休憩室では地元の方々?が何人も横になって寝ていました。開放的で良いですね。 ■食事 道の駅 南アルプスむら長谷の食事処すずなは15時でランチ終了の札が出ていた。 その隣で買ったソフトクリームは400円で巻きがすごくてボリューミー。 諏訪に移動して、とんかつ丸一諏訪店へ。 開店後10分に入ったら満席直前のギリギリセーフ。 人気店のようで、オーダー後、食べ物が出るまで60分待ちました。 時間に余裕のある方にお勧めします。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
笛
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
電気ランタン
|
---|---|
備考 | あろうことかヘッドランプを忘れました・・・。電気ランタンで代用しましたが深く反省です。 |
感想
同僚と4人で甲斐駒・千丈テン泊の山旅を楽しんできました。
金曜日に仕事を終えて某イオンに集合し、買い出しの後出発。
諏訪の快活クラブで仮眠をとり、仙流荘へ。
ここから先はマイカー規制なので南アルプス林道バスに乗り換えます。
長蛇の列で知られるバスですが、幸いにも早朝第一陣に乗ることができました。
前日が台風だったためでしょうか。ラッキーでした。
バスを降りてテントを立てたら早速初日の登山に出発です。
初日は南アルプスの貴公子と呼ばれる甲斐駒ヶ岳。
岩場・ガレ場・ザレ場にロープと鎖場多数。登り返しも多くてなかなかハードでした。
下山後は川で冷やしておいたビールで乾杯。
米を炊いて肉を焼いて栄養補給しました。
6合の無洗米を4人で分けたのに1合分の水で炊いてしまったので芯飯になるというハプニングも。
でも水を追加して再度加熱したら食べられるご飯になったので良しとしましょう。
夜は満点の星。
3時起床で4時に登山開始です。
二日目は南アルプスの女王と呼ばれる仙丈ヶ岳。
初日と違って安定した足場とたおやかな山容が朝日に輝いて最高の山歩きになりました。
下山後は高遠温泉さくらの湯で汗を流しました。
単純アルカリ温泉ですがアルカリ度数が強くてヌルヌルのいいお湯でした。
5年ぶり2度目のルートでしたが前回はソロ登山。
今回は仲間と登る楽しさを感じられる良い山旅となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する