ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5968712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

上松Bはもはやバリエーションルート@麦草岳〜牙岩〜木曽駒ヶ岳

2023年09月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:44
距離
23.0km
登り
2,413m
下り
2,401m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:44
休憩
0:58
合計
11:42
6:44
6:49
50
7:39
7:39
75
8:55
9:00
124
11:04
11:12
8
11:47
11:48
55
12:43
12:43
5
12:48
12:49
39
13:29
13:35
15
13:51
13:55
7
14:02
14:13
4
14:17
14:18
10
14:28
14:28
11
14:39
14:42
111
16:34
16:38
43
17:21
17:22
19
17:41
17:41
1
17:42
ゴール地点
天候 ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上松A登山口駐車場
目的地『アルプス山荘』に設定すれば到着できると思います。
目立たないけどトイレあり(ペーパーあり)
コース状況/
危険箇所等
上松A登山口駐車場〜上松B
約4kmの舗装路。

上松B登山口
一応トイレあるが使用できるかは・・・

上松B登山口〜
しばらくは林道歩きだが、草木生え放題で歩きづらい。
何度か渡渉あり。
それなりにルーファイ能力が必要。

奇美世の滝付近からようやく登山道で適度に赤テープの目印あるので、落ち着いて歩けば比較的安全に歩ける。
麦草岳直下に出るとなかなか強烈なハイマツ漕ぎ。

麦草岳〜牙岩
一般ルートではないが、適度に目印あり。
詳細は一つ前のコガラ登山口からの周回レコ参照。

木曽前岳手前の分岐〜玉乃窪山荘
所々で細いトラバース道になっているので要注意。

玉乃窪山荘〜木曽駒ヶ岳
一般登山道。

上松Aルート
歩く登山者は少ないが、よく整備されている一般ルートでとても歩きやすい。
下の方は登山道が補修されており、草も刈り払われて間もない感じでした。
まずは舗装路歩きで上松B登山口へ。
2023年09月23日 06:03撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 6:03
まずは舗装路歩きで上松B登山口へ。
上松B登山口。一応トイレあるが、一応・・・
2023年09月23日 06:45撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 6:45
上松B登山口。一応トイレあるが、一応・・・
上松B登山口。
2023年09月23日 06:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 6:48
上松B登山口。
しばらくは林道歩き。
2023年09月23日 06:49撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 6:49
しばらくは林道歩き。
よくわからないけど、本日の安全を祈願。
2023年09月23日 06:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 6:50
よくわからないけど、本日の安全を祈願。
渡渉。
2023年09月23日 07:01撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 7:01
渡渉。
なんとか渡渉ポイントを探してほぼ濡れずにクリア。
2023年09月23日 07:02撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
9/23 7:02
なんとか渡渉ポイントを探してほぼ濡れずにクリア。
まだ林道は続く。
2023年09月23日 07:04撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 7:04
まだ林道は続く。
ここの渡渉は多少濡れたけど、まあ無難にクリア。
2023年09月23日 07:26撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 7:26
ここの渡渉は多少濡れたけど、まあ無難にクリア。
まだ大丈夫。
2023年09月23日 07:32撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 7:32
まだ大丈夫。
まさかの舗装路。ボロボロだけど。
2023年09月23日 07:35撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 7:35
まさかの舗装路。ボロボロだけど。
草がアスファルトぶち破ってます。
2023年09月23日 07:36撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 7:36
草がアスファルトぶち破ってます。
ルートロストしてません。
2023年09月23日 07:44撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 7:44
ルートロストしてません。
倒木なんて当たり前。
2023年09月23日 07:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 7:51
倒木なんて当たり前。
かつては橋があったのかな。
2023年09月23日 08:15撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 8:15
かつては橋があったのかな。
ピンテ目印あります。
2023年09月23日 08:21撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 8:21
ピンテ目印あります。
なかなか濃いぞ。
2023年09月23日 08:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
9/23 8:27
なかなか濃いぞ。
登山道です。
2023年09月23日 08:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 8:28
登山道です。
まだまだ続く。
2023年09月23日 08:32撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 8:32
まだまだ続く。
ここは沢沿いに進むのか?正解がわからない。地図だと登山道と沢が一部重なっている。
2023年09月23日 08:46撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 8:46
ここは沢沿いに進むのか?正解がわからない。地図だと登山道と沢が一部重なっている。
急に滝に出る。奇美世の滝。これはなかなか。
2023年09月23日 08:57撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
9/23 8:57
急に滝に出る。奇美世の滝。これはなかなか。
朽ちた道標からようやく登山道。
2023年09月23日 09:03撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 9:03
朽ちた道標からようやく登山道。
ルートロストしてません(笑)
2023年09月23日 09:18撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
9/23 9:18
ルートロストしてません(笑)
岩門?どこ?
2023年09月23日 09:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 9:48
岩門?どこ?
これか。
2023年09月23日 09:49撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 9:49
これか。
苔むしてる所もあり、登山道は比較的綺麗。
2023年09月23日 09:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 9:51
苔むしてる所もあり、登山道は比較的綺麗。
もちろん倒木は当たり前(笑)
2023年09月23日 09:54撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 9:54
もちろん倒木は当たり前(笑)
こっちか。
2023年09月23日 11:10撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 11:10
こっちか。
やっと視界が開けた!麦草岳!でも手前には手強そうなハイマツ。
2023年09月23日 11:19撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
9/23 11:19
やっと視界が開けた!麦草岳!でも手前には手強そうなハイマツ。
2023年09月23日 11:41撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 11:41
麦草岳登頂!(本当のピークはあっち側だけど)一週間前にも来てるけど、達成感が全然違う。この時点でかなりやりきった感(^^;
2023年09月23日 11:46撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
9/23 11:46
麦草岳登頂!(本当のピークはあっち側だけど)一週間前にも来てるけど、達成感が全然違う。この時点でかなりやりきった感(^^;
タッチ。
2023年09月23日 11:46撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
9/23 11:46
タッチ。
木曽駒ヶ岳と木曽前岳、手前に牙岩。
2023年09月23日 11:46撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 11:46
木曽駒ヶ岳と木曽前岳、手前に牙岩。
よく歩いた。まだまだあるけど。
2023年09月23日 11:47撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 11:47
よく歩いた。まだまだあるけど。
宝剣も。
2023年09月23日 11:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 11:51
宝剣も。
茶臼山・行者岩。
2023年09月23日 11:52撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 11:52
茶臼山・行者岩。
歩いてきた側。
2023年09月23日 11:52撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 11:52
歩いてきた側。
あの尾根が気になる。
2023年09月23日 12:31撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 12:31
あの尾根が気になる。
ちゃっちゃと進みます。
2023年09月23日 12:40撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 12:40
ちゃっちゃと進みます。
この日はガスってぼんやりな牙岩。
2023年09月23日 12:42撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 12:42
この日はガスってぼんやりな牙岩。
アルミ梯子が掛かる前の朽ちた木の梯子も。
2023年09月23日 12:43撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
9/23 12:43
アルミ梯子が掛かる前の朽ちた木の梯子も。
近くまで来てやっと姿が見えた。
2023年09月23日 12:45撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 12:45
近くまで来てやっと姿が見えた。
ここもまだ大丈夫そう。
2023年09月23日 12:46撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 12:46
ここもまだ大丈夫そう。
反対側から。
2023年09月23日 12:49撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 12:49
反対側から。
安全ポイントから。
2023年09月23日 12:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 12:51
安全ポイントから。
今回は木曽前岳は下山で通るので、初めて玉乃窪山荘への巻き道へ。
2023年09月23日 12:52撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 12:52
今回は木曽前岳は下山で通るので、初めて玉乃窪山荘への巻き道へ。
基本的に綺麗だが、細い箇所もしばしば。油断するとうっかりルートロストします→しました(笑)
2023年09月23日 13:13撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 13:13
基本的に綺麗だが、細い箇所もしばしば。油断するとうっかりルートロストします→しました(笑)
木曽駒ヶ岳と玉乃窪山荘。ここまで来てようやく人の気配を感じる。
2023年09月23日 13:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
9/23 13:25
木曽駒ヶ岳と玉乃窪山荘。ここまで来てようやく人の気配を感じる。
三ノ沢岳。
2023年09月23日 13:29撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 13:29
三ノ沢岳。
木曽駒ヶ岳へ。
2023年09月23日 13:29撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
9/23 13:29
木曽駒ヶ岳へ。
宝剣岳〜三ノ沢岳の尾根。
2023年09月23日 13:44撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 13:44
宝剣岳〜三ノ沢岳の尾根。
牙岩と麦草岳の間がガスって際立つ牙岩。
2023年09月23日 13:54撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 13:54
牙岩と麦草岳の間がガスって際立つ牙岩。
登頂!
2023年09月23日 14:01撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
9/23 14:01
登頂!
2週連続の木曽駒ヶ岳。先週よりも更にオマケ感ついで感のピークハント(笑)
2023年09月23日 14:03撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
9/23 14:03
2週連続の木曽駒ヶ岳。先週よりも更にオマケ感ついで感のピークハント(笑)
先週歩いた行者岩・茶臼山方面の尾根。
2023年09月23日 14:05撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 14:05
先週歩いた行者岩・茶臼山方面の尾根。
伊那前岳・中岳・宝剣岳。
2023年09月23日 14:11撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 14:11
伊那前岳・中岳・宝剣岳。
木曽前岳へ。
2023年09月23日 14:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 14:27
木曽前岳へ。
ちゃんとした標識が無いから、
2023年09月23日 14:41撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 14:41
ちゃんとした標識が無いから、
正直どこがピークなのか未だに不明。
2023年09月23日 14:41撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 14:41
正直どこがピークなのか未だに不明。
誰もいなかったのでこの辺りでのんびり休憩。
2023年09月23日 14:45撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 14:45
誰もいなかったのでこの辺りでのんびり休憩。
最後に木曽駒ヶ岳・中岳・宝剣岳が姿を見せる。
2023年09月23日 14:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 14:50
最後に木曽駒ヶ岳・中岳・宝剣岳が姿を見せる。
さて下山。この時間にまだ標高2800m付近って・・・
2023年09月23日 15:20撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 15:20
さて下山。この時間にまだ標高2800m付近って・・・
2023年09月23日 15:21撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 15:21
金懸小屋付近の水場。細いけど生きてます。
2023年09月23日 16:34撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 16:34
金懸小屋付近の水場。細いけど生きてます。
5合目金懸小屋。
2023年09月23日 16:35撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 16:35
5合目金懸小屋。
宿泊者はいない模様。
2023年09月23日 16:36撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 16:36
宿泊者はいない模様。
まだ新しい補修跡。ありがとうございます。
2023年09月23日 17:13撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 17:13
まだ新しい補修跡。ありがとうございます。
ここも。ヒノキかな。良い香り。
2023年09月23日 17:21撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 17:21
ここも。ヒノキかな。良い香り。
なんとか明るい時間に登山道終了。
2023年09月23日 17:23撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 17:23
なんとか明るい時間に登山道終了。
駐車場まであとは林道歩き。
2023年09月23日 17:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
9/23 17:25
駐車場まであとは林道歩き。
日の入り。
2023年09月23日 17:38撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 17:38
日の入り。
無事にゴール。
2023年09月23日 17:42撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
9/23 17:42
無事にゴール。

感想

まさかの2週連続で牙岩〜木曽駒ヶ岳(笑)
年に1回どころか数年に1回歩けばお腹いっぱいなルートなんですどね。
今回の目的は未踏の上松Bルート。
ちょっと前まで中央アルプス遭対協の情報では福島Aと同じく通行止めになっていたが、どういうわけかこちらは解除されたので偵察に。

事前に情報収集してだいたいの状況は想定して臨むが、想定通り難儀しました(笑)
想定していた困難事象①クマの遭遇率が非常に高い→時々ガサゴソ聞こえながらもなんとか出会すことなく通過。②藪漕ぎ→想定通り難儀しました。③渡渉→水量によっては靴を脱ぐことも。④ルーファイ→登山道よりも序盤の林道が核心部。

最新の『山と高原地図』を見ていないので未確認だが、もし上松Bルートがまだ実線の一般道として記載されていたら問題あり。かと言って廃道・通行禁止というほどでもないので、敢えて言うならバリエーションルート→昨年歩いた八ヶ岳のバリエーション入門のツルネ東稜よりは全然難易度高かった。
とりあえず無事に下山できて良かったです。

木曽駒ヶ岳以外ではほとんど人に会わず、駐車場で上松Aピストンの方と朝スタート前に、下山後に翌日登られる方が外で食事中だったタイミングで会話したくらいでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

こんにちは〜♪♪♪
 同じ日に、Bコースで初めて木曽に入りました。
 麦草岳も、木曽前岳も、どこが山頂なのか、イマイチわからず、
 さらに、ガス多めで遠景も無しでしたので、
 残念な一日でした(自分としては・・・)
 Aコースの方が楽しそうですね。
 (でも麦草岳周辺は、植物多めで、もう一回、歩くのは嫌になります。)

ではでは・・・。
2023/9/25 6:55
Yamayanさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
木曽方面からのルートは上松A・上松B・福島A・福島Bがあり、今回Yamayanさんが歩かれたのはコガラ登山口からの福島Bですね。紛らわしいですが(^^;)私が今回歩いたのは廃道寸前の上松Bでしたが、一週間前にはYamayanさんと一部同じルートを歩いています。つまり2週連続で麦草岳・牙岩・木曽前岳を歩いている物好きです(笑)
麦草岳のピークは地味な標識と三角点がある所が頂上となっていますが、そのすぐ隣のピークが本当のピークという説もあります。木曽前岳も何度も通っていますが、未だに正確なピークはわかりません(笑)
まあガス多めだと遠望はきかないので、ここに限らず楽しさは半減しますよね。
登山人口が増えてどこも(特に北アルプス)激混みの昨今、この辺りは比較的人も少なくて静かな山歩きができて、岩々した険しい山容と青々と生い茂った植物が楽しめるので私は好きですけどね。でも好みや感じ方・価値観は人それぞれなので押し付けてはいけませんね(^^;)
せっかく山へ行くのだから、楽しいと思えるのが一番です。お互い安全に山を楽しみましょう。
2023/9/25 13:45
いいねいいね
2
こんにちは。
このルート行かれたんですね。
個人的には、見どころ一杯で、ルーファイやバリルートも楽しめ、とても好きなルートです。
でも、一般的には人気がないですね。
なんだかうれしくてコメントしました。
ちなみに遭対協では、福島A、上松Bとも通行止めだったんですね。
知りませんでした(-_-;)。
勉強になりましたm(__)m。
2023/11/6 12:27
いいねいいね
1
グリーン☕⛷さん
こんばんは。コメントありがとうございます!
上松Bはもはやバリルートですよね。一応存在だけは初めて上松Aを歩いた7年ほど前から知ってはいましたが、今の今まで見て見ぬふりをしてきました(笑)熊の出没情報もかなり多いですからね。
序盤の荒れた林道でかなり体力も精神力も時間も消費しましたが、突如姿を現した奇美世の滝は圧巻でした。そこから先が登りという現実はさておいて・・・
中央アルプス遭対協の情報では福島Aと上松Bが通行止めになっていましたが、その後すぐに木曽地区の遭対協がオッケー出して上松Bは解除されました。でも遭対協の方曰く「あくまでも注意喚起で別に遭対協にそこまでの法的権限は無い」との見解です。実際、遭対協の方から本気か冗談か「本当に福島Aが通れないかちょっと見てきてくださいよ」って言われました(笑)今シーズンはタイミング逃して行ってませんが。
今回上松Bを歩くことも事前に伝えていたので、うっかり遭難しました〜なんて報告できないなと変なプレッシャーを感じながらの山行でした(^^;)
2023/11/6 22:50
いいねいいね
1
Gansuke2841さん
バリルートですよね笑。だからこそ面白い!
福島Aも問題ないと思いますけれど。むしろマシだと思います。
遭対協の注意喚起には法的権限はないのですね。盲点というか意識してなかったので勉強になりました。ありがとうございます。行政指導についても、法的権限があるかのようにとらえられることがよくありますので、日本の強制圧力は怖いです。
クマは、、、最近暴れてますね。本格的に行政が予算組んで対策しないとやばいですね。来年は全国で数十人の命が奪われると予想しています。山以外での被害がメインとなるでしょうが。個人的には注目しています。
ちなみに、奇美世の滝は厳冬期の氷瀑を見て見たいと思っています!!。
2023/11/8 10:53
いいねいいね
1
グリーン☕⛷さん
来シーズンは福島Aを歩いてみたいと思います。
同じエリアの遭対協でも異なる見解を示している点も曖昧かなと・・・例えばコガラ登山口に『麦草岳〜伊那前岳は危険のため通行禁止』の看板がありますが、あれは木曽地区遭対協による注意喚起。でも中央アルプス遭対協は『非常に危険』という注意喚起にとどめています。まあ実際そこで何かあったらマスコミは「通行禁止にしているエリアです」とか騒ぎそうですけどね。
グリーンさんは何かクマ対策してますか?自分は今まで運良く出くわしたことないですが、さすがにそろそろクマ撃退スプレーの購入を考えています。
奇美世の滝の氷瀑はまた圧巻そうですね!自分も見てみたいです!
2023/11/8 23:46
いいねいいね
1
Gansuke2841さん
福島Aが危険とかいう記憶はないので、Gansuke2841さんなら、全く問題なく、楽しめると思います。自分も再訪したいので、Gansuke2841さんの気が向けば誘ってやってください(笑)。中央アルプスのマイナーコースやバリルートはレコが少ないですが、なかなか楽しく奥深いところが多いので楽しいですよね。ちなみに最近は大棚入山に興味があります。茶臼山とつなげたいなあ、、、と思ってます。
クマ対策は、以下にまとめてますので、参考にしてもらえらば嬉しいです。
https://www.yamareco.com/modules/diary/303466-detail-275475

情報収集は以下です。
https://www.yamareco.com/modules/diary/303466-detail-215171

テレビや新聞で報道されている現場経験の足りない専門家や無難なコメントしかしない専門家ではない、本当の生の声を知ることができます。読んでおくと自分なりに色々シミュレーションもできるかと思いますのでおすすめです。

大型鈴、高音大音量ホイッスルをきちんと使えれば、人間を避ける熊との鉢合わせはほぼ避けられると思います。最近の人間をターゲットにしている熊には、スプレーと小型のナタが必要だと思います。戦う前提です。大千軒岳の消防士3名は、ナイフで戦って生き残りました。これは良い例です。あのケースでは、一般の専門家が言うような、戦わない選択肢だと死ぬと思います。
2023/11/9 10:37
いいねいいね
1
グリーン☕⛷さん
福島Aは整備・管理不十分という見解で一応通行止めにしているようです。
以前からグリーンさんをお誘いしたいなと思っていましたが、私みたいにほぼ一般ルートしか歩かない山行だと物足りなさを感じられるかなというのと、間違いなく私のへたれペースに合わせてもらうことになるので大変申し訳ないなと思い、お声がけは遠慮しておりました(^^;)でも奇遇というか、考えることは通ずるものがあるようで、私も大棚入山〜茶臼山は以前から気になっていました。中央アルプス山域のマイナールートやバリルートのレコは少ないですが、その数少ないレコをアップしているユーザーさんは大概『念丈クラブ(念丈岳周辺の笹刈りや整備をしてくださっている有志の団体)』の方々なんですよね。フォローさせていただいておりますが、レコ見るたびに念丈クラブ恐るべし!変態の集まりか!さすが地元民ならでは!って感じです(笑)当然大棚入山〜茶臼山のレコもありました。
クマ対策情報ありがとうございます!いろいろ見解はありつつも、やっぱり鈴やホイッスルは有効なんですね。ちなみに私はクマが出そうなエリアでは速く歩かないようにしています。速く歩くことでクマも逃げる準備が間に合わず急に出くわすかもしれないからという私なりの変な理由です(笑)
2023/11/9 18:18
いいねいいね
1
Gansuke2841さん
お声がけいただけると嬉しいのですが、皆さん、同じようなことを言われます。ですが、夫婦登山もしていますし、そんなことはないと思うのですが・・・。夫婦登山では、一般道は妻が先頭、危険箇所はバリルートは自分が先頭で危険箇所や注意点を伝えながら登っています。
ちなみに今は半月板損傷後のリハビリ期間中で、無理はしないようにしていますし、ペースも落として歩いていますよ。ですので、私でよければ機会があればお誘いください。
大棚入山〜茶臼岳は、北からの周回コースがありますね。確か10〜15時間、20km、+-2000m位ですね。それと、大棚入山だけなら北西からピストンコースもありますが、こちらもちょっと興味あります。景色は全くナッシングのようで、まさに変態コースですが(笑)。念丈クラブの方々は、本当に山が好きな方々だと思います。高山、絶景とかそういうのではなく、木々が生い茂り、山の恵みを感じるような奥深い山が好きなんだろうなあ・・・と感じます。そういった地元有志の方々が育つお山があるというのも素晴らしいなあ・・・と感じます。
大棚入山は、今週か来週あたり、雪が降る前に行こうかなあ・・・と思っていましたが、明日から冷えるようなのd絵、そろそろギリギリの時期ですね。笹に雪が付き始めると、藪漕ぎは下半身が相当に冷えますので、ロングはリスクが上がりますから。
それと、速く歩くとクマが逃げる準備が間に合わない・・・というのは、自分もそう思います。そういったところは、少しスピードを落としてホイッスルで対応しています。以前は吠えてましたが(笑)、のどが痛くなります(;^_^A。
暑寒別岳だったと思いますが、まさにそういった理由で、トレランは禁止という標識がありました。なんでもトレランの方がクマに追われたとか。ですが、事前に距離が離れていても、クマに気付いてもらえるような対策がとれていれば良いような気もします。他の登山者からは、「うるさい」と言われるかもしれませんが。
2023/11/10 23:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら