おはようございます。終電で中央線の長坂駅にやって来ました。今日は甲斐駒ヶ岳に向かってここから歩き始めます。
1
9/29 0:36
おはようございます。終電で中央線の長坂駅にやって来ました。今日は甲斐駒ヶ岳に向かってここから歩き始めます。
月明りがまぶしくて、夜なのに甲斐駒ヶ岳と鳳凰山が見えている〜
4
9/29 1:03
月明りがまぶしくて、夜なのに甲斐駒ヶ岳と鳳凰山が見えている〜
道の駅はくしゅう
1
9/29 1:41
道の駅はくしゅう
南アルプスの天然水を頂きます
3
9/29 1:42
南アルプスの天然水を頂きます
ようやく尾白川の駐車場に到着。車は10数台ほど。さすがの黒戸尾根、この時間から準備始める人の率が高い。2時40分スタートです。下りも長丁場なので、ペースは温存気味で。
4
9/29 2:40
ようやく尾白川の駐車場に到着。車は10数台ほど。さすがの黒戸尾根、この時間から準備始める人の率が高い。2時40分スタートです。下りも長丁場なので、ペースは温存気味で。
竹宇駒ヶ岳神社
0
9/29 2:46
竹宇駒ヶ岳神社
笹の平分岐。笹の丈が思いのほか低かった。人の少ない笹深い道を独りでナイトハイクするの嫌だったから横手口避けたけれど、これなら使っても良かったかも。
0
9/29 3:50
笹の平分岐。笹の丈が思いのほか低かった。人の少ない笹深い道を独りでナイトハイクするの嫌だったから横手口避けたけれど、これなら使っても良かったかも。
刃渡りから見えた甲府盆地の夜景〜!富士山〜!ルールブルー〜!
6
9/29 4:44
刃渡りから見えた甲府盆地の夜景〜!富士山〜!ルールブルー〜!
刀利天狗
0
9/29 4:59
刀利天狗
前回スルーした黒戸山に寄りました。オベリスクが見える〜
5
9/29 5:21
前回スルーした黒戸山に寄りました。オベリスクが見える〜
五合目の屏風小屋跡。ヘッドライトをしまって、日焼け止め塗って、装備を変えます。
0
9/29 5:38
五合目の屏風小屋跡。ヘッドライトをしまって、日焼け止め塗って、装備を変えます。
七丈小屋に到着
0
9/29 6:20
七丈小屋に到着
今日下山で利用する八丁尾根は、前回これを見た際に知ったんです。
2
9/29 6:20
今日下山で利用する八丁尾根は、前回これを見た際に知ったんです。
七丈小屋前にある水場。持って来た水分2リットルは既に無くなったので、水を1.5リットル頂き、ポカリスウェット1本を購入。9月末なのにあり得ない〜
3
9/29 6:23
七丈小屋前にある水場。持って来た水分2リットルは既に無くなったので、水を1.5リットル頂き、ポカリスウェット1本を購入。9月末なのにあり得ない〜
いよいよ森林限界!!八ヶ岳さん〜!
4
9/29 7:01
いよいよ森林限界!!八ヶ岳さん〜!
8合目。かなりバテテ来たけれど、ここらへんで感じの良い女性ハイカーさんとお話したらなぜか元気が出た。ありがとうございます。
6
9/29 7:14
8合目。かなりバテテ来たけれど、ここらへんで感じの良い女性ハイカーさんとお話したらなぜか元気が出た。ありがとうございます。
富士山、北岳、オベリスク!
5
9/29 7:37
富士山、北岳、オベリスク!
北アルプスも全山バッチリ見える〜!
2
9/29 7:46
北アルプスも全山バッチリ見える〜!
駒ヶ岳神社は山頂じゃなくてこっちにあるんですね
3
9/29 8:01
駒ヶ岳神社は山頂じゃなくてこっちにあるんですね
富士山は雲海の中
3
9/29 8:02
富士山は雲海の中
南アルプスの最北端から見る南アルプス。山梨側は雲多め。
3
9/29 8:02
南アルプスの最北端から見る南アルプス。山梨側は雲多め。
いよいよ山頂へ!
3
9/29 8:02
いよいよ山頂へ!
優勝です。6年前ガッスガスだったので、感無量〜
6
9/29 8:03
優勝です。6年前ガッスガスだったので、感無量〜
1ヶ月前に登った仙丈ヶ岳。やっぱりあのカールは偉大。
4
9/29 8:09
1ヶ月前に登った仙丈ヶ岳。やっぱりあのカールは偉大。
今年登った御嶽山と乗鞍岳。その間から白山。鋸岳は上から見るとあまり迫力無いのね。
2
9/29 8:10
今年登った御嶽山と乗鞍岳。その間から白山。鋸岳は上から見るとあまり迫力無いのね。
甲斐駒ヶ岳山頂、登頂しました。6年ぶり3度目です。初のピーカンです!リベンジ大成功で嬉しい〜
11
9/29 8:23
甲斐駒ヶ岳山頂、登頂しました。6年ぶり3度目です。初のピーカンです!リベンジ大成功で嬉しい〜
この素晴らしい景色に祝福を〜
7
9/29 8:43
この素晴らしい景色に祝福を〜
前回来た時スルーしてしまった摩利支天に寄ります
3
9/29 8:55
前回来た時スルーしてしまった摩利支天に寄ります
登り返しキツイ〜
1
9/29 9:10
登り返しキツイ〜
宇多田ヒカル山(栗沢山)が近い
4
9/29 9:21
宇多田ヒカル山(栗沢山)が近い
甲斐駒ヶ岳の南面を見るにはベストポジション
4
9/29 9:23
甲斐駒ヶ岳の南面を見るにはベストポジション
摩利支天ゲット!ちょっと見にくいけれど、指の先の黒い道標に摩利支天と書いてあります。
7
9/29 9:28
摩利支天ゲット!ちょっと見にくいけれど、指の先の黒い道標に摩利支天と書いてあります。
六方石近くの分岐にやって来て、ここから再び甲斐駒ヶ岳山頂へ戻ります
1
9/29 9:53
六方石近くの分岐にやって来て、ここから再び甲斐駒ヶ岳山頂へ戻ります
破線の岩場ルート。確かに黒戸尾根より僅かだけ難易度高め?
2
9/29 9:53
破線の岩場ルート。確かに黒戸尾根より僅かだけ難易度高め?
鋸岳と戸台川
2
9/29 10:00
鋸岳と戸台川
なかなかの斜度
1
9/29 10:06
なかなかの斜度
駒津峰と仙丈ヶ岳。そういえば、駒津峰の先にある双児山って未踏なことに気が付いた。いつか行かなきゃ〜!
4
9/29 10:12
駒津峰と仙丈ヶ岳。そういえば、駒津峰の先にある双児山って未踏なことに気が付いた。いつか行かなきゃ〜!
再び山頂。げげ、あまりに景色良いもんだから、ゆっくりし過ぎて予定よりも30分近く遅れている…
2
9/29 10:34
再び山頂。げげ、あまりに景色良いもんだから、ゆっくりし過ぎて予定よりも30分近く遅れている…
それでは下山開始しますです
1
9/29 10:44
それでは下山開始しますです
時々ケルンがあるので助かります
0
9/29 11:07
時々ケルンがあるので助かります
鎖場。6年前に通ったの鮮明に覚えているわ
1
9/29 11:16
鎖場。6年前に通ったの鮮明に覚えているわ
六合石室まで標準コースタイム1時間となっているけれど、6年前に来たときよりも、このように藪っぽくなっているし、ルートファインディング手こずるし、無理!
3
9/29 11:31
六合石室まで標準コースタイム1時間となっているけれど、6年前に来たときよりも、このように藪っぽくなっているし、ルートファインディング手こずるし、無理!
六合石室。山頂から1時間=標準コースタイム通りだった。結果的に遅れは1時間に拡大。あぁ、終バスはほぼ絶望的…
1
9/29 11:41
六合石室。山頂から1時間=標準コースタイム通りだった。結果的に遅れは1時間に拡大。あぁ、終バスはほぼ絶望的…
獣道が錯綜して何度か迷い込みました
1
9/29 11:50
獣道が錯綜して何度か迷い込みました
ここにも甲斐駒っぽい道標
2
9/29 11:51
ここにも甲斐駒っぽい道標
見えているのは三ッ頭ではなく偽ピーク。横着して尾根の北東側にある踏み跡を使っていたら途中で道が不明瞭になった。
0
9/29 12:00
見えているのは三ッ頭ではなく偽ピーク。横着して尾根の北東側にある踏み跡を使っていたら途中で道が不明瞭になった。
三ッ頭山頂
1
9/29 12:23
三ッ頭山頂
ようやく分岐。ここから未踏の八丁尾根に入ります。1時間遅れは変わらず…
1
9/29 12:25
ようやく分岐。ここから未踏の八丁尾根に入ります。1時間遅れは変わらず…
烏帽子岳通過。ちょっとガスが多くなって来た
2
9/29 12:34
烏帽子岳通過。ちょっとガスが多くなって来た
と思ったら、甲斐駒ヶ岳さんは復活。
3
9/29 12:43
と思ったら、甲斐駒ヶ岳さんは復活。
大岩山から鞍掛山
1
9/29 12:58
大岩山から鞍掛山
うるさい灌木帯が終わり、針葉樹林帯に入るとようやく歩きやすくなった
0
9/29 13:06
うるさい灌木帯が終わり、針葉樹林帯に入るとようやく歩きやすくなった
ここだけ紅葉。今年こそは紅葉たくさん見に行きたいけれど、もしかして全体的に遅め?
1
9/29 13:11
ここだけ紅葉。今年こそは紅葉たくさん見に行きたいけれど、もしかして全体的に遅め?
さぁ、いよいよ本日の核心部。大岩山の登り返し。
1
9/29 13:52
さぁ、いよいよ本日の核心部。大岩山の登り返し。
かなり斜度のある梯子
2
9/29 13:54
かなり斜度のある梯子
長い黄色ロープ。落ちたらひとたまりもありません。
1
9/29 13:59
長い黄色ロープ。落ちたらひとたまりもありません。
ラストは鎖。腕の力に頼らざるを得ず、ちょっと乳酸を感じました。
1
9/29 14:02
ラストは鎖。腕の力に頼らざるを得ず、ちょっと乳酸を感じました。
核心部を無事に通過して大岩山山頂に到着〜!特に集めていないけれど一応甲斐百山46座目。
5
9/29 14:18
核心部を無事に通過して大岩山山頂に到着〜!特に集めていないけれど一応甲斐百山46座目。
駒薙ノ頭の標識は見逃しやすい
1
9/29 14:36
駒薙ノ頭の標識は見逃しやすい
え、そんな名前の山、あったっけ!?
2
9/29 14:36
え、そんな名前の山、あったっけ!?
はぁぁん!走りやすい〜!
2
9/29 14:46
はぁぁん!走りやすい〜!
45分遅れですが、ここまで来てスルーはあり得ないので、鞍掛山をピストンします
0
9/29 14:59
45分遅れですが、ここまで来てスルーはあり得ないので、鞍掛山をピストンします
鞍掛山山頂。甲斐百山47座目。
4
9/29 15:18
鞍掛山山頂。甲斐百山47座目。
展望台からの景色は良き
3
9/29 15:26
展望台からの景色は良き
日向山に近づくと植生が笹に変わって、実戦ルートのはずなのに逆に歩きにくくなった
0
9/29 16:26
日向山に近づくと植生が笹に変わって、実戦ルートのはずなのに逆に歩きにくくなった
うっわ!何だこのホワイトビーチは
5
9/29 16:43
うっわ!何だこのホワイトビーチは
白い砂だけではなく、花崗岩のニョキニョキも面白い!
2
9/29 16:49
白い砂だけではなく、花崗岩のニョキニョキも面白い!
八ヶ岳は雲の中
1
9/29 16:52
八ヶ岳は雲の中
雨乞岳。ここと同様、山梨百名山なのに未踏だからそのうち行きたい。
0
9/29 16:53
雨乞岳。ここと同様、山梨百名山なのに未踏だからそのうち行きたい。
今日の甲斐駒ヶ岳さん、私が見た中で過去一番にガスが少ないかも〜
6
9/29 16:57
今日の甲斐駒ヶ岳さん、私が見た中で過去一番にガスが少ないかも〜
日向山山頂に到着です。山梨百名山89座目です。
6
9/29 16:59
日向山山頂に到着です。山梨百名山89座目です。
ところがここでGPSがバグ。なかなか直らないので再起動したら直った。20分遅れにまで縮めたのに、また広がった…
2
ところがここでGPSがバグ。なかなか直らないので再起動したら直った。20分遅れにまで縮めたのに、また広がった…
三角点は撮影だけ
1
9/29 17:12
三角点は撮影だけ
走って25分ほどで矢立石。ここでヘッドライトを装着
1
9/29 17:38
走って25分ほどで矢立石。ここでヘッドライトを装着
下山完了!これにて周回達成しました!登りの黒戸尾根は駐車場から山頂まで5時間半だったのに、八丁尾根は下りなのに山頂から駐車場まで7時間10分もかかった。
2
9/29 18:02
下山完了!これにて周回達成しました!登りの黒戸尾根は駐車場から山頂まで5時間半だったのに、八丁尾根は下りなのに山頂から駐車場まで7時間10分もかかった。
月明りが今日もまぶしい〜!と思ったら満月でした!
5
9/29 18:24
月明りが今日もまぶしい〜!と思ったら満月でした!
道の駅で再び天然水を頂く。終バスはとっくに無いので、日野春駅まで歩きます。
3
9/29 18:49
道の駅で再び天然水を頂く。終バスはとっくに無いので、日野春駅まで歩きます。
途中、マウンテンマウンテンというハイカーにとってそそられる名前のお店を発見したので寄ろうとしたら休み。田舎の飲食店あるあるだけどどうやって儲けているのだろう…
4
9/29 19:53
途中、マウンテンマウンテンというハイカーにとってそそられる名前のお店を発見したので寄ろうとしたら休み。田舎の飲食店あるあるだけどどうやって儲けているのだろう…
仕方ないので日野春駅近くのコンビニでカップラーメンで夕食
0
9/29 20:30
仕方ないので日野春駅近くのコンビニでカップラーメンで夕食
日野春駅でゴール。今年初めて累積標高4000m超えたので、さすがに筋肉痛になりました〜!
7
9/29 21:02
日野春駅でゴール。今年初めて累積標高4000m超えたので、さすがに筋肉痛になりました〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する