ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604427
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

黒百合カフェでケーキセット(´ω`*)天狗岳→硫黄岳テント泊縦走

2015年03月21日(土) ~ 2015年03月22日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.4km
登り
1,358m
下り
1,702m

コースタイム

1日目
山行
2:16
休憩
0:00
合計
2:16
2日目
山行
8:31
休憩
1:39
合計
10:10
5:55
5:55
58
6:53
6:55
25
7:20
7:20
16
7:36
8:16
8
8:24
8:24
30
8:54
9:00
30
9:30
9:37
83
11:00
11:00
14
11:14
11:14
75
12:29
13:10
107
14:57
15:00
60
16:00
16:00
0
16:00
ゴール地点
【1日目】
12:00渋の湯→12:57八方台分岐→13:22唐沢鉱泉分岐→14:16黒百合ヒュッテ
【2日目】
05:50黒百合ヒュッテ→05:54中山峠→06:53東天狗岳→07:11白砂新道分岐→07:20根石岳→07:36根石岳山荘08:16→08:24箕冠山→08:54オーレン小屋09:00→09:30夏沢峠09:37→11:00硫黄岳→11:14赤岩の頭→12:39赤岳鉱泉13:10→14:00堰堤広場→14:57美濃戸山荘15:00→16:00美濃戸口
天候 1日目:晴れ 
2日目:ガス→晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
10:25茅野駅→11:22渋の湯(アルピコバス1150円)
https://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/okutateshina20141104.pdf
乗客が約90名!臨時バスが2台増発してました( ゜Д゜)

16:30美濃戸口→17:05茅野駅(アルピコバス930円)
https://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/minotoguchi20141104.pdf
コース状況/
危険箇所等
・渋の湯→黒百合ヒュッテ・・・危険個所ナシ
・黒百合ヒュッテ→東天狗岳・・・危険個所ナシ
・東天狗岳→箕冠山・・・東天狗岳から根石岳へ向かう直下にナイフリッジあり。
・箕冠山→夏沢峠・・・間違えてオーレン小屋に下りてしまいました(涙)分岐は良く見ましょう!
・夏沢峠→硫黄岳・・・アイスバーンあり。注意。
・硫黄岳→赤岳鉱泉・・・赤岩の頭から急下降。午後は雪がぐずるので少し滑るでしょう。
・赤岳鉱泉→美濃戸口・・・危険個所ナシ。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
【1日目】
おはようございます!各駅停車の旅、すでに3時間半orz
ようやく日野原駅です。今日は甲斐駒さまは見えません( ;∀;)
2015年03月21日 08:44撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 8:44
【1日目】
おはようございます!各駅停車の旅、すでに3時間半orz
ようやく日野原駅です。今日は甲斐駒さまは見えません( ;∀;)
やっと茅野駅。
バスの発車時刻まで1時間ほど余裕があるので、バスの切符を買ってから駅ナカの立ち食いソバをズルズル。
特上(?)カケソバ330円。
2015年03月21日 09:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/21 9:38
やっと茅野駅。
バスの発車時刻まで1時間ほど余裕があるので、バスの切符を買ってから駅ナカの立ち食いソバをズルズル。
特上(?)カケソバ330円。
おそばを食べてからバス停まで戻ると、すでに長蛇の列( ゜Д゜)
おそらく約90人ほどが乗車。バスは臨時増発を含め計3台体制です!
2015年03月21日 09:49撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
3/21 9:49
おそばを食べてからバス停まで戻ると、すでに長蛇の列( ゜Д゜)
おそらく約90人ほどが乗車。バスは臨時増発を含め計3台体制です!
バスに揺られて約40分。
渋の湯に到着!団体様も含めて大勢が支度をしてました。
2015年03月21日 11:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 11:35
バスに揺られて約40分。
渋の湯に到着!団体様も含めて大勢が支度をしてました。
12本アイゼンとWストックを装備していざ出発!
2015年03月21日 11:58撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 11:58
12本アイゼンとWストックを装備していざ出発!
12:00
橋の手前で登山届を出し、コワイコワイ橋を渡ります( ゜Д゜)
2015年03月21日 12:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 12:00
12:00
橋の手前で登山届を出し、コワイコワイ橋を渡ります( ゜Д゜)
急登をサクサクと登ります。まずは第一分岐。
2015年03月21日 12:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 12:01
急登をサクサクと登ります。まずは第一分岐。
すこし緩やかな斜面に出ました。はあはあ。
2015年03月21日 12:10撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 12:10
すこし緩やかな斜面に出ました。はあはあ。
第二分岐。
2015年03月21日 12:21撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 12:21
第二分岐。
後ろから速そうな人が来たらドンドン抜いてもらいますw
2015年03月21日 12:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 12:35
後ろから速そうな人が来たらドンドン抜いてもらいますw
少し空が近くなってきた(´ω`*)
2015年03月21日 12:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 12:54
少し空が近くなってきた(´ω`*)
12:57
分岐到着。黒百合平へ向かうよー!
2015年03月21日 12:57撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 12:57
12:57
分岐到着。黒百合平へ向かうよー!
むふふ♡ 気持ちいい(^^♪
2015年03月21日 13:21撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 13:21
むふふ♡ 気持ちいい(^^♪
13:22
最後の分岐。さああとちょっと!
2015年03月21日 13:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 13:22
13:22
最後の分岐。さああとちょっと!
おりょりょ?熊棚の上に雪がこんもり。
2015年03月21日 13:47撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 13:47
おりょりょ?熊棚の上に雪がこんもり。
おおっ!森林限界!
2015年03月21日 14:02撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 14:02
おおっ!森林限界!
うひょー!気持ちいい!
2015年03月21日 14:07撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
3/21 14:07
うひょー!気持ちいい!
振り返ると街のほうはどんより。
2015年03月21日 14:10撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 14:10
振り返ると街のほうはどんより。
おお!見えた!黒百合ヒュッテ!
2015年03月21日 14:16撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/21 14:16
おお!見えた!黒百合ヒュッテ!
14:18
黒百合ヒュッテ到着!
2015年03月21日 14:18撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/21 14:18
14:18
黒百合ヒュッテ到着!
既に先行者が張ったテントが30張以上( ゜Д゜)
隙間を見つけて整地します。
これは整地前。
2015年03月21日 14:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 14:22
既に先行者が張ったテントが30張以上( ゜Д゜)
隙間を見つけて整地します。
これは整地前。
整地後。
20分かかりました(´・ω・`)
ストックを置いて計測します。マイテントは縦200横120cmなので縦240横150cmくらいが目安。
2015年03月21日 14:45撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
3/21 14:45
整地後。
20分かかりました(´・ω・`)
ストックを置いて計測します。マイテントは縦200横120cmなので縦240横150cmくらいが目安。
さらに20分かけてテント設置。
ちゃんと土間も作りましたよ♪
2015年03月21日 15:12撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
3/21 15:12
さらに20分かけてテント設置。
ちゃんと土間も作りましたよ♪
小屋のすぐ前の斜面ではアイゼン歩行の練習をしている団体さんがいました。
他にも滑落停止訓練をしたり、ヒップそりで遊んだりできるいい斜面ですね!
2015年03月21日 15:13撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
3/21 15:13
小屋のすぐ前の斜面ではアイゼン歩行の練習をしている団体さんがいました。
他にも滑落停止訓練をしたり、ヒップそりで遊んだりできるいい斜面ですね!
さあて、今回の第一ミッション!
人気の黒百合ヒュッテのケーキセットを頂きましょう!
2015年03月21日 15:16撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 15:16
さあて、今回の第一ミッション!
人気の黒百合ヒュッテのケーキセットを頂きましょう!
コケモモケーキとコケモモティー。900円。
あったかいんだから~♪
2015年03月21日 15:28撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
3/21 15:28
コケモモケーキとコケモモティー。900円。
あったかいんだから~♪
うまっ!
これは美味い!あっという間に平らげてしまいました!
2015年03月21日 15:30撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
3/21 15:30
うまっ!
これは美味い!あっという間に平らげてしまいました!
シャレオツ(^^♪
2015年03月21日 15:33撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/21 15:33
シャレオツ(^^♪
まだ16時前ですがもうやることがなくなったのでテントの中に潜って休憩。
2015年03月21日 15:48撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/21 15:48
まだ16時前ですがもうやることがなくなったのでテントの中に潜って休憩。
おっと!1時間ばかりウトウトしてしまいましたw
外に出ると夕焼けタイム。
2015年03月21日 17:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
3/21 17:29
おっと!1時間ばかりウトウトしてしまいましたw
外に出ると夕焼けタイム。
うーん、ステキ☆
2015年03月21日 17:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9
3/21 17:29
うーん、ステキ☆
美しい。
2015年03月21日 17:30撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
9
3/21 17:30
美しい。
17:30
夕日を浴びる黒百合ヒュッテ。
2015年03月21日 17:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/21 17:31
17:30
夕日を浴びる黒百合ヒュッテ。
お、天狗の鼻がちらりと。
2015年03月21日 17:32撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 17:32
お、天狗の鼻がちらりと。
いいっすねえ♡
2015年03月21日 17:33撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 17:33
いいっすねえ♡
夕日を浴びるテントたち。
2015年03月21日 17:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
3/21 17:34
夕日を浴びるテントたち。
もうすぐ日が暮れます。
2015年03月21日 17:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/21 17:36
もうすぐ日が暮れます。
斜面の上まで登ってる人がいました。
わたしはアイゼンつけるのメンドくさくて登りませんでしたw
2015年03月21日 17:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
3/21 17:36
斜面の上まで登ってる人がいました。
わたしはアイゼンつけるのメンドくさくて登りませんでしたw
登る人
2015年03月21日 17:40撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/21 17:40
登る人
登った人
2015年03月21日 17:42撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/21 17:42
登った人
そうそう、うっかりストックを外に出しっぱなしにしてしまい、一晩過ごしてしまいました。
翌朝片方のストックが凍って縮まなくなっちゃったorz
2015年03月21日 17:40撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/21 17:40
そうそう、うっかりストックを外に出しっぱなしにしてしまい、一晩過ごしてしまいました。
翌朝片方のストックが凍って縮まなくなっちゃったorz
19:05 
それぞれのテントで楽しげな会話が聞こえてます。
2015年03月21日 19:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
3/21 19:05
19:05 
それぞれのテントで楽しげな会話が聞こえてます。
カップケーキを食べたおかげか、あんまり食欲がないのですが、とりあえずサッポロ一番塩ラーメン。
あったかい(^^♪

この後21時ころまでにぎやかな関西おばちゃんたちの(でっかい)話し声を聞きつつ、読書しながら過ごしました。
22:30就寝。
2015年03月21日 19:20撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/21 19:20
カップケーキを食べたおかげか、あんまり食欲がないのですが、とりあえずサッポロ一番塩ラーメン。
あったかい(^^♪

この後21時ころまでにぎやかな関西おばちゃんたちの(でっかい)話し声を聞きつつ、読書しながら過ごしました。
22:30就寝。
【2日目】
おはようございます!
朝4時起き。真っ暗の中トイレに行って、朝食にパンをかじり、撤収。
05:45に出発準備完了です。

ガスガスで何にも見えません( ;∀;)
2015年03月22日 05:45撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 5:45
【2日目】
おはようございます!
朝4時起き。真っ暗の中トイレに行って、朝食にパンをかじり、撤収。
05:45に出発準備完了です。

ガスガスで何にも見えません( ;∀;)
05:50
しゅっぱーつ!
テント場の奥を進むと中山峠です。
2015年03月22日 05:50撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 5:50
05:50
しゅっぱーつ!
テント場の奥を進むと中山峠です。
05:55
ホントに5分で中山峠w
2015年03月22日 05:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 5:54
05:55
ホントに5分で中山峠w
天狗岳方面に向かいます。
2015年03月22日 05:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 5:54
天狗岳方面に向かいます。
モノクロの世界です。
2015年03月22日 05:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 5:54
モノクロの世界です。
樹林帯を抜けると、西側から風が吹き付けてきます。
寒いxxx
2015年03月22日 06:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 6:00
樹林帯を抜けると、西側から風が吹き付けてきます。
寒いxxx
ところどころ雪がないところがあります。相当風が強いんだなあ。
2015年03月22日 06:08撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 6:08
ところどころ雪がないところがあります。相当風が強いんだなあ。
しばらく歩くとガッツリ斜面が出てきました。
天狗の鼻あたりかな?

真っ白で何にも見えない(・o・)
2015年03月22日 06:19撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 6:19
しばらく歩くとガッツリ斜面が出てきました。
天狗の鼻あたりかな?

真っ白で何にも見えない(・o・)
黒百合平からのう回路との分岐に到着。ここから西側を少し巻きます。
このあたり一番風が強く、メガネにエビのしっぽが付いてましたwww
2015年03月22日 06:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 6:36
黒百合平からのう回路との分岐に到着。ここから西側を少し巻きます。
このあたり一番風が強く、メガネにエビのしっぽが付いてましたwww
06:53
東天狗岳登頂。
予定ではここから北は蓼科山、南は赤岳などがバーーーーーン!と見えるはずだったのですが(号泣)
2015年03月22日 06:53撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
3/22 6:53
06:53
東天狗岳登頂。
予定ではここから北は蓼科山、南は赤岳などがバーーーーーン!と見えるはずだったのですが(号泣)
まったく視界が利かないので、もう
黒百合に戻ろうか?と考えましたが、とりあえず歩いていけばいいことがあるさ!と思い直し、先に進みます。
東天狗の直下はナイフリッジになっていてちょっと怖かった。
2015年03月22日 06:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 6:55
まったく視界が利かないので、もう
黒百合に戻ろうか?と考えましたが、とりあえず歩いていけばいいことがあるさ!と思い直し、先に進みます。
東天狗の直下はナイフリッジになっていてちょっと怖かった。
うーん、まっしろw
根石岳山荘から来たパーティー数組とすれ違います。
みなさんテンション低め(´・ω・`)
2015年03月22日 07:09撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 7:09
うーん、まっしろw
根石岳山荘から来たパーティー数組とすれ違います。
みなさんテンション低め(´・ω・`)
07:11
白砂新道分岐。
ここから本沢温泉に下りてまったり温泉に浸かろうかなあ?とも考えましたが、そういえば白砂新道は積雪期注意だった!と思い出し、断念。
2015年03月22日 07:11撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 7:11
07:11
白砂新道分岐。
ここから本沢温泉に下りてまったり温泉に浸かろうかなあ?とも考えましたが、そういえば白砂新道は積雪期注意だった!と思い出し、断念。
天狗岳と比べると格段に踏まれてません、根石岳。
けっこうカリカリのアイスバーmもあったりで緊張します。
2015年03月22日 07:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 7:22
天狗岳と比べると格段に踏まれてません、根石岳。
けっこうカリカリのアイスバーmもあったりで緊張します。
07:28
根石岳山頂。地味に登りがキツカッタw

相変わらず無視界(´・ω・`)
2015年03月22日 07:28撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 7:28
07:28
根石岳山頂。地味に登りがキツカッタw

相変わらず無視界(´・ω・`)
なんか全身にエビのしっぽが育ちつつあるんですけどwww
2015年03月22日 07:28撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 7:28
なんか全身にエビのしっぽが育ちつつあるんですけどwww
とても荒涼とした世界です。
よーく見ると右側に根石岳山荘がちらちら見えます。
2015年03月22日 07:33撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 7:33
とても荒涼とした世界です。
よーく見ると右側に根石岳山荘がちらちら見えます。
ほお!ちょっと休憩させてもらおう!
ついでにトイレも!

・・・とちょっとのつもりが45分の休憩www
2015年03月22日 07:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 7:36
ほお!ちょっと休憩させてもらおう!
ついでにトイレも!

・・・とちょっとのつもりが45分の休憩www
08:16
なんと休憩終えて外に出ると青空が!
2015年03月22日 08:16撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
3/22 8:16
08:16
なんと休憩終えて外に出ると青空が!
キターーーーーーーーー\(^o^)/
2015年03月22日 08:16撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 8:16
キターーーーーーーーー\(^o^)/
根石岳と西天狗!
2015年03月22日 08:18撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
3/22 8:18
根石岳と西天狗!
西天狗アップで!山頂に人がたくさんいます!
2015年03月22日 08:18撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 8:18
西天狗アップで!山頂に人がたくさんいます!
手前に根石岳、奥右が東天狗、左が西天狗岳。
2015年03月22日 08:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
3/22 8:22
手前に根石岳、奥右が東天狗、左が西天狗岳。
さあちょっとテンション上がってきましたよ!
箕冠山への樹林帯を登ります。

踏み抜きはとくになかったです。
2015年03月22日 08:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 8:22
さあちょっとテンション上がってきましたよ!
箕冠山への樹林帯を登ります。

踏み抜きはとくになかったです。
08:24
箕冠山。右側から来て、手前に曲がるのですが、何を思ったのかそのまま直進(オーレン小屋方面)してしまいましたorz
2015年03月22日 08:24撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 8:24
08:24
箕冠山。右側から来て、手前に曲がるのですが、何を思ったのかそのまま直進(オーレン小屋方面)してしまいましたorz
おお!南八ヶ岳が良く見える!

※この時点で道を間違えたことに全く気付いていません。
2015年03月22日 08:28撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 8:28
おお!南八ヶ岳が良く見える!

※この時点で道を間違えたことに全く気付いていません。
お!夏沢峠ついた!

※オーレン小屋です
2015年03月22日 08:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 8:54
お!夏沢峠ついた!

※オーレン小屋です
あ、れ、? 

オーレン小屋って書いてある?

そうです、ここで気づきました。道間違い。
だってこのルートでも3パーティーほどすれ違ったので、間違えてることを全く疑いませんでしたorz
2015年03月22日 08:56撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 8:56
あ、れ、? 

オーレン小屋って書いてある?

そうです、ここで気づきました。道間違い。
だってこのルートでも3パーティーほどすれ違ったので、間違えてることを全く疑いませんでしたorz
09:00
相当気落ちしてますが、ともかく登り返さないと始まりません。
最初は峰の松目経由で硫黄岳パスして赤岩の頭へ、なんて考えたのですが、このルートも積雪期は危険。
2015年03月22日 09:11撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 9:11
09:00
相当気落ちしてますが、ともかく登り返さないと始まりません。
最初は峰の松目経由で硫黄岳パスして赤岩の頭へ、なんて考えたのですが、このルートも積雪期は危険。
あれ?入山注意だって( ゜Д゜)
とりあえず踏み跡は明瞭でした。
2015年03月22日 09:27撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 9:27
あれ?入山注意だって( ゜Д゜)
とりあえず踏み跡は明瞭でした。
まあ、誰にも会わないスノーハイキングだと思えば、ね!
(強がり)
2015年03月22日 09:27撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 9:27
まあ、誰にも会わないスノーハイキングだと思えば、ね!
(強がり)
09:30
夏沢峠着。
そうそう、全然違うよなーwww 

硫黄岳の爆裂火口がすごい迫力( ゜Д゜)
2015年03月22日 09:30撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
3/22 9:30
09:30
夏沢峠着。
そうそう、全然違うよなーwww 

硫黄岳の爆裂火口がすごい迫力( ゜Д゜)
折れた心の修復のため、少し休憩。

ついでに足裏に靴ズレ発生( ;∀;)
2015年03月22日 09:32撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 9:32
折れた心の修復のため、少し休憩。

ついでに足裏に靴ズレ発生( ;∀;)
09:37
気を取り直して硫黄岳に向かいます!
2015年03月22日 09:37撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 9:37
09:37
気を取り直して硫黄岳に向かいます!
あとは登るのみ!!!!!
2015年03月22日 09:37撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 9:37
あとは登るのみ!!!!!
うへえ、きついよ( ;∀;)

靴ズレも痛いし( ;∀;)
2015年03月22日 09:50撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 9:50
うへえ、きついよ( ;∀;)

靴ズレも痛いし( ;∀;)
ぜえはあ、ぜえはあ。
2015年03月22日 10:27撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 10:27
ぜえはあ、ぜえはあ。
もう山頂見えてるのに、全然到着しない。

富士山みたいorz
2015年03月22日 10:27撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
3/22 10:27
もう山頂見えてるのに、全然到着しない。

富士山みたいorz
いやしかし爆裂火口、すげえっす!
2015年03月22日 10:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
3/22 10:39
いやしかし爆裂火口、すげえっす!
歩いてきた天狗岳方面。

ああ、この景色を朝イチから見たかった。
2015年03月22日 10:40撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
3/22 10:40
歩いてきた天狗岳方面。

ああ、この景色を朝イチから見たかった。
間近で見るとホントすごい迫力ね( ゜Д゜)
2015年03月22日 10:40撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
3/22 10:40
間近で見るとホントすごい迫力ね( ゜Д゜)
さあ、ホントあと少し!
しかし風が強い!
2015年03月22日 10:48撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 10:48
さあ、ホントあと少し!
しかし風が強い!
最後のケルン!
2015年03月22日 10:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 10:55
最後のケルン!
11:58
硫黄岳登頂!
素晴らしい展望です!左から横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
2015年03月22日 10:58撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
3/22 10:58
11:58
硫黄岳登頂!
素晴らしい展望です!左から横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
振り返ると東西天狗岳。その向こうにうっすらと蓼科山。
左側には美ヶ原?霧ヶ峰?
2015年03月22日 10:48撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 10:48
振り返ると東西天狗岳。その向こうにうっすらと蓼科山。
左側には美ヶ原?霧ヶ峰?
絶景です。
でも風が強いのでそそくさと退散。
2015年03月22日 10:59撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 10:59
絶景です。
でも風が強いのでそそくさと退散。
11:00下山開始。
阿弥陀岳。雄々しい。
2015年03月22日 11:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 11:01
11:00下山開始。
阿弥陀岳。雄々しい。
赤岳。神々しい。
2015年03月22日 11:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
3/22 11:01
赤岳。神々しい。
横岳。荒々しい。
2015年03月22日 11:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 11:01
横岳。荒々しい。
赤岩の頭からの下降点も良く見えます。
うんうん、あのくらいの斜面なら大丈夫だ!
2015年03月22日 11:02撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 11:02
赤岩の頭からの下降点も良く見えます。
うんうん、あのくらいの斜面なら大丈夫だ!
11:14 赤岩の頭
実は硫黄岳直下のトラバースに岩がせり出していて、そこを通過するのが怖かった( ゜Д゜)
2015年03月22日 11:14撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 11:14
11:14 赤岩の頭
実は硫黄岳直下のトラバースに岩がせり出していて、そこを通過するのが怖かった( ゜Д゜)
手前の道標は夏道用。
冬はその先の道標まで歩いて鋭角に曲がり下ります。
2015年03月22日 11:15撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 11:15
手前の道標は夏道用。
冬はその先の道標まで歩いて鋭角に曲がり下ります。
赤岩の頭からの斜面をトラバース気味に下ります。
急斜面の下りが苦手なわたしにはコワイです( ゜Д゜)
2015年03月22日 11:19撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 11:19
赤岩の頭からの斜面をトラバース気味に下ります。
急斜面の下りが苦手なわたしにはコワイです( ゜Д゜)
10分ほどで樹林帯に入りました。
ここまでくれば安心です!
2015年03月22日 11:28撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 11:28
10分ほどで樹林帯に入りました。
ここまでくれば安心です!
ん?20世紀少年??
2015年03月22日 11:42撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 11:42
ん?20世紀少年??
12:40
途中でものすごい足裏が痛くなり(靴ズレ)ソルボパッドを張るなど応急処置。
下山に結構時間がかかりましたが、なんとか赤岳鉱泉まで下りてきました(*´▽`*)
2015年03月22日 12:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 12:39
12:40
途中でものすごい足裏が痛くなり(靴ズレ)ソルボパッドを張るなど応急処置。
下山に結構時間がかかりましたが、なんとか赤岳鉱泉まで下りてきました(*´▽`*)
もう14時台のバスは諦めて、ゆっくりカレーでも食べましょう!
辛いのが苦手なので2辛のビーフカレー800円とウーロン茶を注文。
2015年03月22日 12:53撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 12:53
もう14時台のバスは諦めて、ゆっくりカレーでも食べましょう!
辛いのが苦手なので2辛のビーフカレー800円とウーロン茶を注文。
アイスキャンディーを眺めながらカレーを頂きます(^^♪
ウマー(´ω`*)

気温4度
2015年03月22日 12:57撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
3/22 12:57
アイスキャンディーを眺めながらカレーを頂きます(^^♪
ウマー(´ω`*)

気温4度
13:10
お腹もいっぱいになったところで下山します。
ここからはチェーンスパイクとWストック。
足裏は相変わらずいたいので、16:30のバスを目指してゆっくりゆっくり下山します。
2015年03月22日 13:09撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 13:09
13:10
お腹もいっぱいになったところで下山します。
ここからはチェーンスパイクとWストック。
足裏は相変わらずいたいので、16:30のバスを目指してゆっくりゆっくり下山します。
バイバイ!赤岳鉱泉!また来るよ!
2015年03月22日 13:10撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 13:10
バイバイ!赤岳鉱泉!また来るよ!
北沢。
何度も橋を渡ります。
後ろから下りてくる登山者は全員抜いてもらいますw
2015年03月22日 13:18撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 13:18
北沢。
何度も橋を渡ります。
後ろから下りてくる登山者は全員抜いてもらいますw
14:00
堰堤広場到着。
ん?時間通りだぞ?
2015年03月22日 14:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 14:00
14:00
堰堤広場到着。
ん?時間通りだぞ?
赤岳鉱泉カー。
できれば乗せていってほしいw
2015年03月22日 14:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
3/22 14:01
赤岳鉱泉カー。
できれば乗せていってほしいw
ここからの林道は時間かかりました。コースタイムの倍。
足裏痛い( ;∀;)
2015年03月22日 14:57撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 14:57
ここからの林道は時間かかりました。コースタイムの倍。
足裏痛い( ;∀;)
八ヶ岳山荘で水補給。
2015年03月22日 14:58撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 14:58
八ヶ岳山荘で水補給。
ここからはまたまた林道。しかし傾斜も緩いので歩きやすいです。
後ろからマイカー組が抜いていきます。
できれば乗せていってほしいww
2015年03月22日 15:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3/22 15:29
ここからはまたまた林道。しかし傾斜も緩いので歩きやすいです。
後ろからマイカー組が抜いていきます。
できれば乗せていってほしいww
16:00
美濃戸口到着!
下山完了\(^o^)/

いやいや、ハードな一日でした。
しかし楽しかったです!ありがとうございました!
2015年03月22日 16:02撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
3/22 16:02
16:00
美濃戸口到着!
下山完了\(^o^)/

いやいや、ハードな一日でした。
しかし楽しかったです!ありがとうございました!

感想

2013年、積雪期テント泊縦走(2月雲取山石尾根コンプリート)
2014年、積雪期赤岳(3月文三郎尾根→地蔵尾根)
ときまして、とうとう今年2014年は積雪期八ヶ岳テント泊縦走にチャレンジしてきました。
ルートは人気の山小屋、黒百合ヒュッテを起点に硫黄岳までの縦走コース。
今回のミッションは
々百合ヒュッテのケーキセットを食す!
∪岾拗枩瑤量省カレーを食す!
N臆岳の爆裂火口をこの目で見る!
この3点。は天気次第なんですがw

初日
渋の湯から黒百合ヒュッテまでは2時間半のハイキングコース。
テント泊装備での登山は昨年9月以来。非常に不安の残る状態ですが、なんとコースタイムより短い時間で黒百合ヒュッテに到着!
これは一昨日から始めた徒歩通勤の成果が早速出ているか!?と思いながら明日の縦走を心待ちにしますw

さてまずミッション,任后色々な種類のケーキがありましたが、コケモモティーとコケモモケーキをチョイス。
これが酸味が利いていて疲れた身体に沁み渡ります。ウマー(´ω`*)

テント場では隣の隣に関西系の女性山岳会の方たちがいて、これが21時過ぎまで大騒ぎです。ホント山岳会ってイヤ(´・ω・`)

2日目
昨日の天気とは打って変わってガッスガスです。ほんとガッスガス(´・ω・`)
見通しなんて利きませんorz
とりあえず東天狗まで登りましたが、ここも当然真っ白。
しかしおかげで写真をほとんど撮らなかったせいか、コースタイムより早く到着。
これは結構早く下山できちゃうんやないか?と思いながら根石岳山荘でトイレを借りたら、そこでまったりと休憩してしまいました。なんと45分間www
おかげで休憩中にガスが晴れて晴天になりました!

神様ありがとう\(^o^)/

しかし神様はそんな浮かれポンチなワタシに試練を。
なんと箕冠山での分岐を間違えて、オーレン小屋に下ってしまいましたorz
折れた心をなんとか修復し、気力を振り絞って夏沢峠まで登り返しましたが、そこで足裏に靴ズレを発症。神様!そんな殺生な!(号泣)

もうバテバテ&ポッキポキに折れた心でコースタイムの1.5倍かけて硫黄岳登頂。
しかしそこで待っていたのは神々しい赤岳と雄々しい阿弥陀岳、荒々しい横岳の姿。
ほんと絶景ですね。
ミッションの硫黄岳爆裂火口も大迫力で拝めました。

そこからは下山するのみ。
心配していた赤岩の頭からの下りもなんなくクリア。しかし靴ズレはドンドン酷くなり、これまた相当な時間をかけて赤岳鉱泉へ下山。
14時台のバスは諦めて、のんびりとミッション△離レーを食べます。
これまたウマー(´ω`*)

とまあ、色々とちいさな問題はありましたが、なんとか最終の16:30バスに乗れました。
無事下山、ありがとうございます!

これで3年越しの積雪期の計画も終了。来年からは何を目標にしようかなあ?(*´▽`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら