ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6047157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

横山岳・墓谷山 〜偵察した西尾根はいいコース

2023年10月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.6km
登り
1,380m
下り
1,385m

コースタイム

野上橋北 - 滋賀県道85号中河内木之本線 - 菅並のケヤキ - 横山岳西尾根余呉登山口 - 林道合流点 - 四等三角点『菅並』 - ケヤキ広場 - 天狗の森 - 北尾根合流点 - 横山岳 - 東尾根展望地 - 横山岳 - 三高尾根 - 鳥越峠 - コチエ谷分岐 - 墓谷山 - 観音堂 - 墓谷山登山口 - 杉本隧道(滋賀県道84号杉本余呉線) - 茶わん祭りの館 - 野上橋北
天候
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・余呉町上丹生の野上橋北、墓谷山西尾根登山口周辺の広い路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
・余呉町菅並からの横山岳の西尾根の利用者が少ない一般登山道?or バリエーションルート?にマーキング多数、一部で虎ロープが設置、この季節ほぼ藪漕ぎなし
・横山岳の三高尾根のコースと墓谷山の杉野からのコース、急勾配の斜面に虎ロープが非常に多く設置
登山口のすぐ手前に菅並のケヤキ(愛宕大明神)
滋賀県指定天然記念物
2
登山口のすぐ手前に菅並のケヤキ(愛宕大明神)
滋賀県指定天然記念物
丹生地区簡易水道菅並浄水場
この右手から横山岳の西尾根の登山口へ
丹生地区簡易水道菅並浄水場
この右手から横山岳の西尾根の登山口へ
横山岳の西尾根の登山口
アキレス腱が切れそうな急勾配の植林地内にテーピングとマーキングが多数
左手前は、花後のレモンエゴマ?
1
横山岳の西尾根の登山口
アキレス腱が切れそうな急勾配の植林地内にテーピングとマーキングが多数
左手前は、花後のレモンエゴマ?
植林地を直登すると林道に合流
最初の崖に獣道のようなトレースがあり、虎ロープが設置
このまま尾根を直登
1
植林地を直登すると林道に合流
最初の崖に獣道のようなトレースがあり、虎ロープが設置
このまま尾根を直登
気持ちが良い常緑広葉樹の幅が広い尾根
山中ではニホンジカを見かけ、稜線部ではその獣道のトレースと寝床跡が多数ありました
1
気持ちが良い常緑広葉樹の幅が広い尾根
山中ではニホンジカを見かけ、稜線部ではその獣道のトレースと寝床跡が多数ありました
四等三角点『菅並』372.92m
1
四等三角点『菅並』372.92m
途中で木々が少ない草地は西側の展望が良好でした
西尾根からの比良山地の武奈ヶ岳周辺
1
途中で木々が少ない草地は西側の展望が良好でした
西尾根からの比良山地の武奈ヶ岳周辺
南側の墓谷山
西尾根は痩せ尾根です
2
南側の墓谷山
西尾根は痩せ尾根です
七々頭ヶ岳
手前に上ってきた西尾根の森
1
七々頭ヶ岳
手前に上ってきた西尾根の森
妙理山と右奥の大黒山
手前に菅並集落から北尾根へ続く稜線(バリエーションルート)
1
妙理山と右奥の大黒山
手前に菅並集落から北尾根へ続く稜線(バリエーションルート)
西尾根の北尾根との合流地点
この先ほぼ平坦な北尾根を進むと山頂で、ぼぼ藪漕ぎなし
1
西尾根の北尾根との合流地点
この先ほぼ平坦な北尾根を進むと山頂で、ぼぼ藪漕ぎなし
ブナの黄葉
横山岳山頂の二等三角点『横山岳』1131.69m
小屋に梯子があり屋上が展望台となっていますが、木々が成長して見晴らしが悪くなってきているかも知れません
北尾根は一般登山道ではないため、道標はなく、正面の北尾根入口に封鎖するように虎ロープが設置してありました
1
横山岳山頂の二等三角点『横山岳』1131.69m
小屋に梯子があり屋上が展望台となっていますが、木々が成長して見晴らしが悪くなってきているかも知れません
北尾根は一般登山道ではないため、道標はなく、正面の北尾根入口に封鎖するように虎ロープが設置してありました
東尾根の展望地からの横山岳本峰
東尾根ではホツツジやドウダンツツジの仲間の樹が色づき始めていました
2
東尾根の展望地からの横山岳本峰
東尾根ではホツツジやドウダンツツジの仲間の樹が色づき始めていました
北側の上谷山
余呉湖と琵琶湖北部の竹生島
左奥に比叡山と武奈ヶ岳
1
余呉湖と琵琶湖北部の竹生島
左奥に比叡山と武奈ヶ岳
伊吹山の山頂部
三高尾根の展望地からの横山岳の東尾根
三高尾根の展望地からの横山岳の東尾根
鳥越峠で林道が交差
林道はに西側に延伸しているようで、どこまで進んでいるか気になりましたが、今回は偵察せず
鳥越峠で林道が交差
林道はに西側に延伸しているようで、どこまで進んでいるか気になりましたが、今回は偵察せず
ヒヨドリバナの花の蜜を吸うアサギマダラ
6
ヒヨドリバナの花の蜜を吸うアサギマダラ
登山道にカケスの羽根が散乱
→猛禽類に捕食されたのでしょう
4
登山道にカケスの羽根が散乱
→猛禽類に捕食されたのでしょう
墓谷山の山頂は展望なし
二等三角点『墓谷』737.75m
1
墓谷山の山頂は展望なし
二等三角点『墓谷』737.75m
墓谷山の西尾根を少し進んだ樹間からの横山岳
左に今朝登ってきた西尾根
1
墓谷山の西尾根を少し進んだ樹間からの横山岳
左に今朝登ってきた西尾根
ジムグリ
観音堂
↑墓谷山まで約60分の表記
1
観音堂
↑墓谷山まで約60分の表記
墓谷山の登山口
山麓からの墓谷山(杉野富士)
1
山麓からの墓谷山(杉野富士)
県道の杉本隧道を通ってスタート地点の余呉町上丹生に向かいました
1
県道の杉本隧道を通ってスタート地点の余呉町上丹生に向かいました
杉本隧道の西口
車両のすれ違い不能
竣功:1961年3月30日
全長:約300m
墓谷山の南尾根の下を貫通しています
1
杉本隧道の西口
車両のすれ違い不能
竣功:1961年3月30日
全長:約300m
墓谷山の南尾根の下を貫通しています
山麓の高時川に架かる大宮橋(滋賀県道84号杉本余語線)からの七々頭ヶ岳
1
山麓の高時川に架かる大宮橋(滋賀県道84号杉本余語線)からの七々頭ヶ岳
山麓からの七々頭ヶ岳
1
山麓からの七々頭ヶ岳
墓谷山とその西尾根
墓谷山とその西尾根
センニンソウ
ミツバフウロ
コウヤボキ
カシワバハグマ
クルマバハグマ
メナモミ
アキチョウジ
シコクママコナ
ホオズキ
ハウチワカエデの紅葉
2
ハウチワカエデの紅葉
マンサクの紅葉
ナツツバキの紅葉
2
ナツツバキの紅葉
イワウチワの紅葉
2
イワウチワの紅葉
イチヤクソウ
アケボノソウ
ツリガネニンジン
1
ツリガネニンジン
フシグロセンノウとミズヒキ
2
フシグロセンノウとミズヒキ
アキギリ
フユイチゴ
ヒキオコシ
クロバナヒキオコシ
2
クロバナヒキオコシ
ヤマジノホトトギスの花を訪問中のアブ
2
ヤマジノホトトギスの花を訪問中のアブ
アケボノシュスラン
2
アケボノシュスラン
エビネ?
?エビネ

装備

MYアイテム
アルプス岳
重量:-kg

感想

歩き易い気候となってきました。横山岳の西尾根のルート(利用者が少ない一般登山道?or バリエーションルート?)は、登山口などの道標がなく、入口が分かりにくいものの、上りの場合にはほぼ尾根直登のため道迷いはないでしょう。途中で草地の急登と上部で岩場あり。展望地は草地の急登地のみ。
稜線部で木々が生い茂っている一部の箇所が少しトラバース道のようなトレースになっていました。
下りには使いたくないルートの印象でした。
この日は見晴らしが良さそうだったので、東尾根の展望地に立ち寄りました。途中の樹間からは能郷白山、展望地からは白山が見えていました。少し前に冠雪した白山は、ほとんど雪が解けてしまったように見えていました。
帰路は墓谷山のバリエーションルートの西尾根で余呉町上丹生に下山しようかとも思いましたが、遠回りとなる一般登山道で木之本町杉野に下山しました。
木之本町杉野から墓谷山に6年前に登っていましたが、その記憶がほとんどありませんでした。観音堂から下部には、複数の遊歩道がありました。
それぞれの登山道では、イカリソウの葉が沢山見られ、ブナ林の林下でイワウチワの大群落も見られました。ミスミソウ、シライトソウ、スミレ類の葉なども見られました。一輪返り咲きのタチツボスミレも目に入りました。今回のお目あてだったものの葉が沢山目に入りました。

【バックナンバー 横山岳】花が豊富な山で、季節ごとに色々な花が見られました。
・4月24日 (2023年) 『横山岳と比良山系のサンインシロカネソウとエンコウソウの競演』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5407661.html
・5月1日 (2018年) 『横山岳 ↑白谷本流↓コエチ谷登山口〜春の花の宝庫』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1447252.html
・5月2日 (2017年) 『横山岳 〜白山の眺望と春の花図鑑と野鳥』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1122648.html
・5月3日 (2016年) 『横山岳 ↑白谷本流↓東尾根〜花の宝庫の山を散策』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-860498.html
・5月7日 (2019年) 『横山岳-墓谷山 〜怒りそうになる程イカリソウが多い花の宝庫』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1838122.html
・5月11日 (2016年) 『横山岳-墓谷山 ↑↓コエチ谷登山口〜花の宝庫の山を散策』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-869914.html
・5月16日 (2017年) 『横山岳 〜花の宝庫を散策No.8 ↑墓谷山登山口↓白谷本流』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1140295.html
・5月21日 (2016年) 『横山岳-墓谷山 ↑白谷本流↓コエチ谷登山口〜花束をレコに+山室湿原』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-878640.html
・6月6日 (2016年) 『横山岳 ↑白谷本流↓コエチ谷登山口〜花束をレコにYKM54』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-891939.html
・6月27日 (2017年) 『横山岳と山室湿原の花々』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1182094.html
・7月11日 (2017年) 『横山岳 〜夏の花・遭難品の回収に成功』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1193146.html
・8月14日 (2016年) 『横山岳 ↑白谷本流↓コエチ谷登山口〜夏の花束をレコにYKM54』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-940302.html
・8月21日 (2017年) 『横山岳 〜晩夏の花々と生き物語』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1233395.html
・9月14日 (2016年) 『横山岳でニホンカモシカと30分お見合い』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-960951.html
・9月17日 (2023年) 『横山岳 ↑白谷本流↓金居原 〜初秋の花図鑑』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5948822.html
・10月13日 (2023年) 『横山岳・墓谷山 〜偵察した西尾根はいいコース』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6047157.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら