ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606594
全員に公開
ハイキング
丹沢

癒しと春を感じに西丹沢周回!(ミツバ岳〜屏風岩山〜畦ヶ丸〜城ヶ尾峠〜信玄平〜地蔵平〜浅瀬)

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.3km
登り
1,773m
下り
1,764m

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:08
合計
8:07
7:39
7:39
44
9:26
9:26
48
10:14
10:14
15
10:29
10:29
39
11:08
11:29
2
11:31
11:31
41
12:12
12:15
11
12:26
12:33
26
12:59
13:02
35
13:37
13:37
25
14:02
14:02
7
14:09
14:24
10
貯水池
14:34
14:34
39
15:13
15:13
3
15:16
15:16
3
15:19
15:21
16
夕滝
15:37
世附・浅瀬駐車スペース
畦ヶ丸避難小屋で昼食
7:00前後で世附川沿いの駐車スペースは8割駐車されていた。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
きこり村世附キャンプセンター近くの無料駐車場にバイクを駐輪。
ミツバ岳登山口近くの駐車場は7:00で満車でした。
私が停めた駐車場はまだ余裕が有りましたが、この時期大変混みますのでお早めに!
コース状況/
危険箇所等
雪、凍結箇所も無くアイゼンは不要です。


ミツバ岳〜権現山〜二本杉峠〜屏風岩山〜畦ヶ丸

破線ルートの所も有りますが、踏み跡もそこそこ明瞭です。
詳細は写真コメを参照下さい。
畦ヶ丸避難小屋にトイレが有りますが、水場は有りません。


畦ヶ丸〜大木界山〜城ヶ尾峠〜信玄平〜地蔵平〜浅瀬

城ヶ尾峠から信玄平方面の下降地点が分かり難いです。
昭文社の地図だと城ヶ尾峠から下降する感じですが、私が歩いたコースは崩壊が進んでいてお勧めできないルートです。
憶測ですが、城ヶ尾山〜城ヶ尾峠の間に下降点が有るのかも知れません。
夏場は信玄平前後の藪が凄そうだな〜って感じました。
地蔵平まで中々のコースなんで、単独だとリスクがあるかも知れません。
登りで使うのが良いコースだと思いました。
その他周辺情報 近くに中川温泉が有り、日帰り入浴が出来ます。
浅瀬・世附の無料駐車場からスタートです!ミツバ岳登山口から少し離れてますが、きこり村近くのこちらはトイレ・ゴミ箱・自販機も有り便利でございます!
2015年03月28日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 7:30
浅瀬・世附の無料駐車場からスタートです!ミツバ岳登山口から少し離れてますが、きこり村近くのこちらはトイレ・ゴミ箱・自販機も有り便利でございます!
それにしてもかなりの寝坊です・・・そんな感じで丹沢湖です。なんだか天気も微妙ですね〜〜
2015年03月28日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 7:34
それにしてもかなりの寝坊です・・・そんな感じで丹沢湖です。なんだか天気も微妙ですね〜〜
登山口です。登山者がモリモリで既にゲッソリでございますf^_^; スタートダッシュ大失敗です(涙)
2015年03月28日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/28 7:39
登山口です。登山者がモリモリで既にゲッソリでございますf^_^; スタートダッシュ大失敗です(涙)
いきなり丹沢らしい急登が待ち構えております・・・たっ、たけてケロ〜〜(>_<)
2015年03月28日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/28 7:49
いきなり丹沢らしい急登が待ち構えております・・・たっ、たけてケロ〜〜(>_<)
よっ!三椏(ミツマタ)!!!
2015年03月28日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/28 7:55
よっ!三椏(ミツマタ)!!!
鼻息を荒くし朝からチュッ♪チュッ♪したのは言うまでもございません(笑)
2015年03月28日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/28 7:55
鼻息を荒くし朝からチュッ♪チュッ♪したのは言うまでもございません(笑)
ここで人工から天然に切り替わります。天然はまだ丸坊主で寂しいお姿ですね〜〜
2015年03月28日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/28 8:12
ここで人工から天然に切り替わります。天然はまだ丸坊主で寂しいお姿ですね〜〜
よっ!丹沢湖と三椏!!待ってました!!!
2015年03月28日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
3/28 8:23
よっ!丹沢湖と三椏!!待ってました!!!
よっ!日本一!夢のコラボなんですが天気が・・・今日は℃ピーカンです!って美脚のお天気オネーさんが言っていたんですが、アレは幻か!?
2015年03月28日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9
3/28 8:26
よっ!日本一!夢のコラボなんですが天気が・・・今日は℃ピーカンです!って美脚のお天気オネーさんが言っていたんですが、アレは幻か!?
太モモばかり見ないで私を見て♡って言っているようでした(?)三股できるくらいモテたいもんですね(笑)
2015年03月28日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12
3/28 8:27
太モモばかり見ないで私を見て♡って言っているようでした(?)三股できるくらいモテたいもんですね(笑)
丹沢湖越しの不老山と大野山ですかね〜〜大野さんに悪い人はいませんので、今度行ってみたいですね〜!
2015年03月28日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
3/28 8:28
丹沢湖越しの不老山と大野山ですかね〜〜大野さんに悪い人はいませんので、今度行ってみたいですね〜!
三椏を見ると丹沢にも春が来たんだな〜〜って思ってしまいます。今年もエエもん拝見いたしました!!
2015年03月28日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10
3/28 8:33
三椏を見ると丹沢にも春が来たんだな〜〜って思ってしまいます。今年もエエもん拝見いたしました!!
暫し歩くと権現山です。ここまで破線ルートですが、踏み跡明瞭で問題なく歩けます!
2015年03月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/28 9:02
暫し歩くと権現山です。ここまで破線ルートですが、踏み跡明瞭で問題なく歩けます!
二本杉峠を目指すと崩壊地の痩せ尾根が有ります。
2015年03月28日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/28 9:15
二本杉峠を目指すと崩壊地の痩せ尾根が有ります。
よっ!檜洞丸!!!けっこう大規模な崩壊地なんで展望が良いです!なんだか複雑な感じですよね〜〜
2015年03月28日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/28 9:16
よっ!檜洞丸!!!けっこう大規模な崩壊地なんで展望が良いです!なんだか複雑な感じですよね〜〜
雰囲気の良い腹巻植林地帯を過ぎると・・・
2015年03月28日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/28 9:20
雰囲気の良い腹巻植林地帯を過ぎると・・・
二本杉峠でございます。赤矢印方面が屏風岩方面ですが、なんとなく巻きたくなかったので青矢印から行きました。どっちからも行けれます。
2015年03月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 9:26
二本杉峠でございます。赤矢印方面が屏風岩方面ですが、なんとなく巻きたくなかったので青矢印から行きました。どっちからも行けれます。
昭文社の山と高原地図記載の「尾根に取り付き急登する」所です。矢印方面に登って行きます!
2015年03月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 9:29
昭文社の山と高原地図記載の「尾根に取り付き急登する」所です。矢印方面に登って行きます!
う〜〜〜結構な急登です。ここで全てが嫌になり樹木に抱きついてお天気オネーさんを妄想しながらゼーゼー囁いてみました(?)
2015年03月28日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 9:32
う〜〜〜結構な急登です。ここで全てが嫌になり樹木に抱きついてお天気オネーさんを妄想しながらゼーゼー囁いてみました(?)
甘い時間は直ぐに過ぎ去り、大きく右折(東)する箇所です。青矢印方面にウッスラ踏み跡が有るので間違わないように!
2015年03月28日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/28 9:54
甘い時間は直ぐに過ぎ去り、大きく右折(東)する箇所です。青矢印方面にウッスラ踏み跡が有るので間違わないように!
なんざんしょ?と思ったら屏風岩山でございました。紳士がパンをパクパクしていたんで早々に離脱いたしました!
2015年03月28日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 10:14
なんざんしょ?と思ったら屏風岩山でございました。紳士がパンをパクパクしていたんで早々に離脱いたしました!
この時期は藪も無く歩きやすいですね〜〜!そろそろ脱ぎだして歌っちゃいます?(笑)
2015年03月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 10:28
この時期は藪も無く歩きやすいですね〜〜!そろそろ脱ぎだして歌っちゃいます?(笑)
この卑猥なラブソングをお天気オネーさんに捧げたい!っと妄想していたら大滝峠に到着です!
2015年03月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 10:29
この卑猥なラブソングをお天気オネーさんに捧げたい!っと妄想していたら大滝峠に到着です!
少し進むと旧東海道自然道との分岐になります(赤矢印)。後で行く「信玄平」まで行けるみたいですが・・・ザイル有っても進むのが難しそうな崩れ方でした。
2015年03月28日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/28 10:33
少し進むと旧東海道自然道との分岐になります(赤矢印)。後で行く「信玄平」まで行けるみたいですが・・・ザイル有っても進むのが難しそうな崩れ方でした。
お〜〜!段々天気が良くなってきました!やるじゃん!お天気オネーさん!!!文句言ってしまってゴメンよ〜〜(-∧-)
2015年03月28日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/28 10:48
お〜〜!段々天気が良くなってきました!やるじゃん!お天気オネーさん!!!文句言ってしまってゴメンよ〜〜(-∧-)
お詫びとしてやっぱり脱ごうかしら?と色々と懺悔の仕方を考えていたら畦ヶ丸避難小屋の前でした(笑)
2015年03月28日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/28 11:08
お詫びとしてやっぱり脱ごうかしら?と色々と懺悔の仕方を考えていたら畦ヶ丸避難小屋の前でした(笑)
脱ぐ前に肉体改造かな?って事で、ブヨブヨの体を作る炭水化物オンリーセットでございます!小屋のストーブを最近焚いたみたいでエエ感じに燻されました。「燻し銀1979」にユーザー名を改名したいと思います( ̄O ̄)ノ
2015年03月28日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/28 11:11
脱ぐ前に肉体改造かな?って事で、ブヨブヨの体を作る炭水化物オンリーセットでございます!小屋のストーブを最近焚いたみたいでエエ感じに燻されました。「燻し銀1979」にユーザー名を改名したいと思います( ̄O ̄)ノ
???って感じですが、本日最高点の畦ヶ丸です!こちらも紳士がパンをパクパクしていたんで早々に撤退しました。
2015年03月28日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/28 11:32
???って感じですが、本日最高点の畦ヶ丸です!こちらも紳士がパンをパクパクしていたんで早々に撤退しました。
よっ!日本一!!!ミツバ岳でこの青空を見たかったよ!こんちくしょーー!!って思ったかどうかはバレバレな感じですかね?(笑)
2015年03月28日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
14
3/28 11:42
よっ!日本一!!!ミツバ岳でこの青空を見たかったよ!こんちくしょーー!!って思ったかどうかはバレバレな感じですかね?(笑)
モリモリ進むと大界木山です!新興宗教にありそうな名前ですよね(?)
2015年03月28日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/28 12:12
モリモリ進むと大界木山です!新興宗教にありそうな名前ですよね(?)
教祖様〜〜♡って叫びたくなる開放感でございます!甲相国境尾根はやっぱりエエですね〜♪
2015年03月28日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 12:21
教祖様〜〜♡って叫びたくなる開放感でございます!甲相国境尾根はやっぱりエエですね〜♪
色々と妄想に忙しいですが城ヶ尾峠です!いや〜〜本当に静かで最高です!
2015年03月28日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 12:27
色々と妄想に忙しいですが城ヶ尾峠です!いや〜〜本当に静かで最高です!
暑くて消費が激しくミザが200チョッと、お湯が150前後。勿論、菰釣山は断念しここで計画通り下りる事にしました。時間も有るので残念です〜(>_<)
2015年03月28日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 12:27
暑くて消費が激しくミザが200チョッと、お湯が150前後。勿論、菰釣山は断念しここで計画通り下りる事にしました。時間も有るので残念です〜(>_<)
地蔵平方面の取り付きが分かり難く、道標裏の赤矢印方面から行ってみる事にしました。
2015年03月28日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/28 12:33
地蔵平方面の取り付きが分かり難く、道標裏の赤矢印方面から行ってみる事にしました。
ウッスら踏み跡があるんで進むとこの橋が有り間違ってないと分かりました!写真ではアレですが、とても渡れる感じではなく直ぐ先も崩壊しているので赤矢印から高巻きました。
2015年03月28日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/28 12:38
ウッスら踏み跡があるんで進むとこの橋が有り間違ってないと分かりました!写真ではアレですが、とても渡れる感じではなく直ぐ先も崩壊しているので赤矢印から高巻きました。
さらに進むと大規模崩壊地となり、高巻き経路が有るので行ってみるとこちらに出ました。赤矢印から出てきたんですが、青矢印方面が現在の正規道っぽいです。城ヶ尾峠から下降するのではなく、城ヶ尾山の手前付近から下降するのが正しそうです。昭文社の地図の記載は微妙に間違っていると思われます。
2015年03月28日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/28 12:47
さらに進むと大規模崩壊地となり、高巻き経路が有るので行ってみるとこちらに出ました。赤矢印から出てきたんですが、青矢印方面が現在の正規道っぽいです。城ヶ尾峠から下降するのではなく、城ヶ尾山の手前付近から下降するのが正しそうです。昭文社の地図の記載は微妙に間違っていると思われます。
さらに進むとまた合流個所が有ります。登りで使うと案内無いので間違いちゃいそうですね。青矢印方面に進むと先ほど高巻いた大崩落箇所に行くのではないかと思われます。崩落する前のコースだったんでしょうね〜
2015年03月28日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/28 12:49
さらに進むとまた合流個所が有ります。登りで使うと案内無いので間違いちゃいそうですね。青矢印方面に進むと先ほど高巻いた大崩落箇所に行くのではないかと思われます。崩落する前のコースだったんでしょうね〜
だいぶ年季の入った道標が鎮座しておりました。歴史を感じますね〜〜
2015年03月28日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 12:53
だいぶ年季の入った道標が鎮座しておりました。歴史を感じますね〜〜
さらに進むとまた崩落個所が有ります。少し高度感が有りますが、ここはさほど難しくないです!
2015年03月28日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/28 12:55
さらに進むとまた崩落個所が有ります。少し高度感が有りますが、ここはさほど難しくないです!
破線コースとは思えない悪路だな〜って思っていると信玄平に到着しました!青矢印方面は・・・
2015年03月28日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/28 12:59
破線コースとは思えない悪路だな〜って思っていると信玄平に到着しました!青矢印方面は・・・
記載の通りです!先ほど妄想で忙しかった大滝峠まで通ずるコースなんですが、残念ながら廃道となっております。セギノ沢からならツメて行けるみたいなんで今度チャレンジしてみたいですね!
2015年03月28日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/28 12:59
記載の通りです!先ほど妄想で忙しかった大滝峠まで通ずるコースなんですが、残念ながら廃道となっております。セギノ沢からならツメて行けるみたいなんで今度チャレンジしてみたいですね!
夏は藪が凄そうですね〜・・・この先で少し古い熊の痕跡が有りました。確実に居ますのでご注意下さい!
2015年03月28日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/28 13:01
夏は藪が凄そうですね〜・・・この先で少し古い熊の痕跡が有りました。確実に居ますのでご注意下さい!
よっ!菰釣山と大栂!菰釣山南尾根・・・藪が凄いので晩秋以降行ってみたいですね〜!
2015年03月28日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/28 13:17
よっ!菰釣山と大栂!菰釣山南尾根・・・藪が凄いので晩秋以降行ってみたいですね〜!
間違ってはいけない左折(東)箇所です!真っ直ぐ続く踏み跡が有るので注意です!
2015年03月28日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/28 13:21
間違ってはいけない左折(東)箇所です!真っ直ぐ続く踏み跡が有るので注意です!
また崩壊地です。滑り落ちると痛そうな箇所でしたf^_^; 歩く人は少ないと思われるので怪我したら洒落になりませんね〜〜
2015年03月28日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/28 13:29
また崩壊地です。滑り落ちると痛そうな箇所でしたf^_^; 歩く人は少ないと思われるので怪我したら洒落になりませんね〜〜
渡渉箇所が有りますので増水時は注意です!微妙に渡れる石が無く結構上流まで遡る羽目に・・・意外と水量が多いです。
2015年03月28日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 13:32
渡渉箇所が有りますので増水時は注意です!微妙に渡れる石が無く結構上流まで遡る羽目に・・・意外と水量が多いです。
新緑・紅葉の季節も良さそうですね〜(´∀`*)
2015年03月28日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/28 13:34
新緑・紅葉の季節も良さそうですね〜(´∀`*)
地蔵平の地蔵堂です。今は何も有りませんが、昔、こちらに200戸ほど家があり、小さな小学校も有ったそうです。栄光盛衰の儚さを見届けたお地蔵様ですね。
2015年03月28日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/28 13:40
地蔵平の地蔵堂です。今は何も有りませんが、昔、こちらに200戸ほど家があり、小さな小学校も有ったそうです。栄光盛衰の儚さを見届けたお地蔵様ですね。
浅瀬方面へ進むと直ぐに千鳥橋が見えてきます。案内は有りませんが、赤矢印方面へ進めば二本杉峠へ行けれるみたいです。
2015年03月28日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/28 14:02
浅瀬方面へ進むと直ぐに千鳥橋が見えてきます。案内は有りませんが、赤矢印方面へ進めば二本杉峠へ行けれるみたいです。
それにしても山深い所でございます。神奈川県とは思えません!
2015年03月28日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 14:03
それにしても山深い所でございます。神奈川県とは思えません!
綺麗なエメラルドグリーンですね〜♡
2015年03月28日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
3/28 14:09
綺麗なエメラルドグリーンですね〜♡
ロケーション抜群なんで、ここで私もエメラルドグリーンティーinシューで一服してみました♡
2015年03月28日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/28 14:14
ロケーション抜群なんで、ここで私もエメラルドグリーンティーinシューで一服してみました♡
常夏の白い海岸でバカンスをしている感じでした♪いや〜〜凄く綺麗だー!!!
2015年03月28日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
25
3/28 14:19
常夏の白い海岸でバカンスをしている感じでした♪いや〜〜凄く綺麗だー!!!
人造湖ですが、こりゃ〜必見の価値が有りますね!まさにプライスです!!
2015年03月28日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
18
3/28 14:24
人造湖ですが、こりゃ〜必見の価値が有りますね!まさにプライスです!!
豆桜が満開でした!いや〜今日はこのルートで正解でした!
2015年03月28日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/28 14:25
豆桜が満開でした!いや〜今日はこのルートで正解でした!
嫌な事も多いですが、それ以上に良い事も沢山ですよね〜!ニヤニヤした私の笑顔を皆様に見せたかったです(笑)
2015年03月28日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
3/28 14:26
嫌な事も多いですが、それ以上に良い事も沢山ですよね〜!ニヤニヤした私の笑顔を皆様に見せたかったです(笑)
この橋の近くに「法行滝」が有るんですが、それを見たくて10年位前に来たものの通り過ぎてしまい、地蔵平まで行ってしまった誰かさんです(笑)水量が多いとエエ滝ですよ!滝の手前がゴルジュになっているんで、腰近くまで水に浸かりますが・・・
2015年03月28日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 14:34
この橋の近くに「法行滝」が有るんですが、それを見たくて10年位前に来たものの通り過ぎてしまい、地蔵平まで行ってしまった誰かさんです(笑)水量が多いとエエ滝ですよ!滝の手前がゴルジュになっているんで、腰近くまで水に浸かりますが・・・
少し進むと笹子の滝です!細く長くて私の人生そのものです(笑)
2015年03月28日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/28 14:50
少し進むと笹子の滝です!細く長くて私の人生そのものです(笑)
う〜〜ん・・・美肌になりました♡
2015年03月28日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/28 14:50
う〜〜ん・・・美肌になりました♡
無の境地で林道を進むと、よ〜やく大棚沢と浅瀬の分岐でございます。長い林道歩きですが見所があるんでダメージは少ないです!折角なんで夕滝を見に青矢印(大棚沢)方面へ進んでみました。
2015年03月28日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/28 15:13
無の境地で林道を進むと、よ〜やく大棚沢と浅瀬の分岐でございます。長い林道歩きですが見所があるんでダメージは少ないです!折角なんで夕滝を見に青矢印(大棚沢)方面へ進んでみました。
よっ!夕滝!!細く長くて私の第2の人生そのものです(?)
2015年03月28日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
3/28 15:19
よっ!夕滝!!細く長くて私の第2の人生そのものです(?)
数年前の集中豪雨で崩壊した吊橋です。現在、復旧されておりません。赤丸辺りに道標が有ります。不老山方面は・・・水量少なければ渡渉できますね。今度行ってみましょう♡
2015年03月28日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/28 15:22
数年前の集中豪雨で崩壊した吊橋です。現在、復旧されておりません。赤丸辺りに道標が有ります。不老山方面は・・・水量少なければ渡渉できますね。今度行ってみましょう♡
そんな感じで本日もお疲れ様でした!!エエ一日になりました♪
2015年03月28日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/28 15:37
そんな感じで本日もお疲れ様でした!!エエ一日になりました♪

感想

※ブログの方で詳細に記載しました。
http://aohige0718.hatenablog.com/entry/2017/02/20/215629

去年見れなかった丹沢の三椏を見たいな〜って事で、最近メジャーになってしまった「ミツバ岳」に出没してみました。

だいぶ体が弱っているもので、モリモリゴリゴリルートは止めて未踏だった城ヶ尾峠〜地蔵平を歩くことに致しました。

写真コメでも触れましたが、滝を見に行ったものの通り過ぎてしまい、地蔵平まで何度か往復した事があるので、その先の道には何があるざんしょ?と、歩きたいルートの1つでした。

菰釣山まで行けたらエエな〜って頭の片隅には有ったんですが、思った以上に暑くて水の消費が激しく、途中で水切れになってしまったのは反省点でございます。
冬用のズボンに汗を発熱に変えるシャツだったもので、℃ツボにはまってしまった感じでした・・・
冗談抜きで服を脱ぎだし生まれたままの姿で歩きたかった一日でした!

色々と有ったものの、三椏や豆桜の花々に癒され、美しく透き通る川の流れに身をまかせ、何処か異国の地まで流されたい!と思えるほどの感動とストレス発散の一日になりました!

山登りの名人ではないですが、河童の川流れにならないように、日々鍛錬していきたい感じです!
西丹沢は交通の便が非常に悪いですが、今後も出没していきたいと思います!


<装備>

水            2.0L(余り 0.0L)
お湯(テルモス)       0.5L(余り 0.0L)
*+0.5Lにすべきでした。菰釣山へ行く場合は+1.5Lは必要。

貧乏セット         たぬき、マス鮨握り、シーチキン握り飯
チョコレート        40g       
飴玉            10個(添加物モッコリ味)
柿の種           2袋
シュークリーム       1個
紅茶スティック       1本
カップ
ヘッドライト
予備電池
ダブルストック
手袋(薄手)
バラクラバ
熊鈴
日焼け止め
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人

コメント

激務あらばこそ
acchiさん、お疲れ様です。
心身ともに浄化されましたか?

にしても、らしい、ハードな復帰戦ですねえ。
山は時節に合わせた姿でただそこにある。
ってか。

紙幣の原料になるミツマタはうちでも栽培してます。

いい季節になってきました。
2015/3/31 14:45
Re: 激務あらばこそ
mmgさん!

お疲れ様です

そーですね!やっぱりノンビリハイクは心身の栄養になりますね
誰とも喋らず、自分だけの時間は改めて必要だと感じました

ミツマタは・・・福澤さんでしたっけ!?
mmgさんも、冬にたまったアレを思う存分発散しモリモリ逝っちまって下さい
何処かのタイミングで皆さんと やりたいですね
2015/4/1 22:53
楽しいレコですね
acchi1979さん、こんばんは

大変ご無沙汰です。
楽しいレコでしたねえ〜
お天気おねえさん、新興宗教、といい、思わず笑えました。
いろいろと妄想しながらの登山、きっと満喫できたことでしょう。

菰釣山からの藪は思ったほど大変ではありませんでした。
区間も短く、丈もそれほどでは。
ダニを心配していたのですが、何とかクリアでした
行ったことがないですが、もしかしたら信玄平より楽だったかもしれません。
2015/3/31 22:21
Re: 楽しいレコですね
hirok さん!

お疲れ様です

お〜〜!コメ、ありがとうございますm(_ _)m
いえいえ、クダラナイ事が好きなだけで、根は至って真面目です (笑)
自分で言うなよ!って感じですが、お察しの通り色々と妄想を膨らませる事に成功しましたので、貴重な癒しの時間になりました♪

hirok さん、菰釣南尾根行かれたみたいですね!
行ってみたい尾根なんで、参考にしたいと思います
2015/4/1 23:00
一度歩いてみたいです!
地味だけどマニアっくなルートですね〜
何気に水際が好きなものでグッときましたよ

ここは献血しなくても歩けるのでしょうか?
まぁ秋ごろに歩けばおヒル様も昇天されているでしょうから
紅葉の時期も良いかもしれませんね!

その際は宜しくお願いします。
2015/4/1 21:13
Re: 一度歩いてみたいです!
k_2さん!

お疲れ様です

そーなんですよ!まさに「地味」の一言に尽きる感じです(笑)
その分、人が少なく静かな環境で歩けるのが良い所ですね!
甲相国境尾根はk_2さんのツボになるんじゃないかな〜って思います

この時期なら2日前にご連絡いただけたらスクランブルかけれますんで、連絡お待ちしております

ちなみにそろそろ献血の季節で、色々な虫が競演する素晴らしいエリアになり、足が遠のく誰かさんでございます
2015/4/1 23:03
ジミだけど好きなルートです
このコースは私も以前、歩きました。マイナーなコースだけど、危険な所も少なくて良いコースですよね。
もっとも、軟弱な私は畦ヶ丸から西丹沢自然教室へ下りて、バスで永歳橋まで戻り駐車場に置いた車を取りに行ったので、acchiさんの半分くらいしか歩いていませんけど。

昔話で恐縮ですが、菰釣山南尾根は30年位前に熊に出会ったところです。
菰釣から大栂に向って、身の丈を越えるような熊笹の藪を1人で漕いでいたら、少し離れた所から藪を掻き分ける音がしたので「そっちに道があるのですか〜」と声をかけると、返事は無く音が遠ざかって行きます。近くの潅木によじ登ってみると、去って行く黒い背中がちらっと見えたという、出会ったと言っても正確には、後姿をチラ見しただけですが

伝え聞くところによると、鹿の食害による影響か最近は藪も昔ほど酷くはないようです。
2015/4/2 14:58
Re: ジミだけど好きなルートです
guchi999 さん!

お疲れ様です

遅くなりまして申し訳ございませんm(_ _)m

お〜!菰釣南尾根は攻略済みなんですね〜!!
そしてアレと遭遇するハプニングもあったんですね・・・
あの周辺は結構居るそうでうからね〜〜
危害が無くて良かったですね

鹿の害は結構広範囲まで広がっているんですね・・・
歩きやすくなる反面、チョッと複雑な所ですね・・・
2015/4/6 23:02
o〜!椏(笑)
まーた渋いところをモリモリ歩きましたな〜。
この辺、歩いたことないから(もれなく道迷いするから)知らない丹沢が見られて新鮮♪

エメラルドグリーンのアレも、熊木ダムより濃緑やし、三椏がキレイどすな(≧∇≦)
三股っつーか、アッチは大股よ(笑)

そろそろ仕事は落ち着いたかね?

お疲れったー。
2015/4/2 18:52
Re: o〜!椏(笑)
タエさん!

お疲れ様です

おーそうなんよ!あのダムは中々癒しの空間が広がってましたよ〜!
昔はもっと樹木が覆っていた記憶が有るんだけど、だいぶ変ってしまっていて驚きました
数年前の集中豪雨の影響がモリモリなんだろうね〜〜〜

ミツマタは中々エエのでお勧めだよー!
2015/4/6 23:04
弱ってる人の歩く距離じゃないな〜!!
隊長〜!リフレッシュおつかれ!
ココドコ〜?
見覚えがある気がする畦ヶ丸避難小屋は前に休憩したとこかな?

かわいいミツマタにKissちゃん登場ね!
と思ったら後はいつものパワーショットですかい

こんど献血しなくていい時期に短縮版で連れてってね〜!
お疲れでした!
2015/4/2 21:34
Re: 弱ってる人の歩く距離じゃないな〜!!
大明神様!

お疲れ様です

え〜!丹沢西部です(笑)

そうそう!あの避難小屋でなんか食べたよね!
正にアソコです!

そろそろ丹沢の旬も終わりに近づいているからね〜〜
秋以降かもね!
2015/4/6 23:06
お疲れ様でした〜。o(_ _ )o
acchiさん、ひと段落されましたかぁ〜。
お忙しい身の上なのに、毎週毎週、お出かけになられていて少しは見習わないと・・・。と思いながら、だい〜〜〜〜ぶ山から遠ざかっているschunです(笑)。

ミツマタきれいですね。僕も、過日見かけましたが、いっぱい咲いているととってもきれい。いい時期にお出かけになられました。o(_ _ )o。
エメラルドグリーンの人造湖もとっても素敵。また行く機会があったら出よいですので、連れて行ってください。

お水にはご苦労されたようですね。σ(^_^;)。
お水と、お湯をドッキングして飲んじゃったら〜〜〜なんても読みながら思いましたが、結局全部飲まれちゃったところを見ると、このコース選択が懸命なご判断だったんでしょうね。これ以上、acchiさんが干からびて痩せっちゃっても困りますし。(笑)

今週末もどこかお出かけですかね。お天気がイマイチなようなので気をつけてお出かけください。また、レコ楽しみにしています。ヽ(・∀・)ノ
2015/4/4 5:31
Re: お疲れ様でした〜。o(_ _ )o
schunさん!

お疲れ様です

ご無沙汰してしまい申し訳ございませんm(_ _)m

相変わらずお忙しい感じですね〜〜!
大丈夫ですか???
新年度になりましたし、もっとゴリゴリの日々ですかね!?

山歩きで一番やってはいけない「水切れ」をしてしまい恥ずかしい限りです
修行が足りないな〜〜って思いますf^_^;

また何処かへ連れて行ってください!
その時は夜露死苦お願い致します
2015/4/6 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら