ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607976
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

野越え・山越え・熊木沢〜蛭ケ岳のVR越えて! プリンセス訪ねて春色の丹沢を進む!! 

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.3km
登り
2,099m
下り
2,132m

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
1:06
合計
9:53
8:22
31
8:53
8:53
29
9:22
9:22
9
9:31
9:31
29
10:00
10:11
7
10:40
10:41
1
熊木沢ダム
10:42
10:42
31
11:13
11:19
19
作業道崩落箇所
11:38
11:40
2
林道終点(廃車のところ)
11:42
11:42
37
南陵取付きを探して迷走
12:19
12:19
88
南陵尾根を発見
13:47
14:00
18
14:18
14:18
14
14:32
14:32
7
14:39
14:39
18
15:10
15:27
12
15:39
15:39
30
16:09
16:13
9
16:22
16:22
8
16:30
16:30
18
16:48
16:50
15
17:05
17:15
25
17:40
17:40
3
17:43
17:43
10
17:53
17:53
22
18:15
大倉バス停
天候 晴れ(春霞)時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
 電車:自宅最寄駅〜JR谷峨駅
    バス:谷峨駅前〜玄倉
    (始発は満員で乗車できず・・・増発便に乗る)
【復路】
 Kさんの車:大倉〜渋沢駅
 電車:小田急渋沢駅〜自宅最寄駅
コース状況/
危険箇所等
【玄倉からのスタート】
 私を含めて4人。
 あとの方々は、バスを降りなかったので、浅瀬入口や西丹沢方面へ行ったと思う。
 (登山口は、うれしいくらい沢山あるからね)

【蛭ケ岳南陵取付き〜蛭ケ岳】
 ※中級以下の方々にはオススメできません。
  (私も中級クラスなのでヒーコラでした)

▲ 取付きは分かりにくい。。
  地図読みで目星つけた箇所は、結果として合ってたけど、
 見た目では判断できずに迷ってしまった^^;
▲ ルート上も急坂で間違えやすい。
▲ 石コロの斜面はザレてて、トラバースしようとしても石とともに滑っていく。
(o)駅に向かう途中の朝焼け!
(山じゃないけどね)
2015年03月28日 05:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
3/28 5:37
(o)駅に向かう途中の朝焼け!
(山じゃないけどね)
(o)丹沢湖畔
スタート地点の玄倉
花が迎えてくれて幸先がイイ
(^○^)
2015年03月28日 08:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/28 8:11
(o)丹沢湖畔
スタート地点の玄倉
花が迎えてくれて幸先がイイ
(^○^)
(o)マリン色に近いブルー
<玄倉第一発電所の湖水>
2015年03月28日 08:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9
3/28 8:27
(o)マリン色に近いブルー
<玄倉第一発電所の湖水>
(o)ミツマタの思わぬ歓迎!
黄色いシャワーのよう
(^◇^)
2015年03月28日 08:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8
3/28 8:39
(o)ミツマタの思わぬ歓迎!
黄色いシャワーのよう
(^◇^)
(t)今日はoobantouさんのハイスピードにどこまで着いて行かれるか・・・
2015年03月28日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/28 8:54
(t)今日はoobantouさんのハイスピードにどこまで着いて行かれるか・・・
(t)「週末、ミツマタを見に行きませんか?」とお誘いした今日の山行♪
2015年03月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/28 9:07
(t)「週末、ミツマタを見に行きませんか?」とお誘いした今日の山行♪
(t)満開のミツマタ♪そして最後に観たミツマタ(>_<)
2015年03月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
3/28 9:07
(t)満開のミツマタ♪そして最後に観たミツマタ(>_<)
(t)ヘッドランプを準備します。
(o)tさんは、かなり怖がってたね〜
(t)だってー、電池が切れそうでかなり暗かったじゃないですか。
2015年03月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 9:22
(t)ヘッドランプを準備します。
(o)tさんは、かなり怖がってたね〜
(t)だってー、電池が切れそうでかなり暗かったじゃないですか。
(o)意外と多い小さな滝
2015年03月28日 09:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/28 9:29
(o)意外と多い小さな滝
(o)アクアマリンのようなキレイなブルー
<玄倉ダムの湖水>
2015年03月28日 09:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
13
3/28 9:34
(o)アクアマリンのようなキレイなブルー
<玄倉ダムの湖水>
(o)川幅全てがブルーの帯
秋に来た時よりも、陽光が川底に届いて映えている
美しさに深い溜息が出る
(^o^)
<玄倉ダムの湖水>

(t)山で見られる水の色ではないですよね。
2015年03月28日 09:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
16
3/28 9:34
(o)川幅全てがブルーの帯
秋に来た時よりも、陽光が川底に届いて映えている
美しさに深い溜息が出る
(^o^)
<玄倉ダムの湖水>

(t)山で見られる水の色ではないですよね。
(o)キレイなミニ滝
(^^)
2015年03月28日 09:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/28 9:37
(o)キレイなミニ滝
(^^)
(t)渡ってきた橋。雰囲気がいいなぁ。
2015年03月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/28 10:01
(t)渡ってきた橋。雰囲気がいいなぁ。
(t)何でしたか旧道か川の話を伺ったような。
(o)そうだっけ?この手前に廃道ならあるけど^^;
2015年03月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/28 10:01
(t)何でしたか旧道か川の話を伺ったような。
(o)そうだっけ?この手前に廃道ならあるけど^^;
(o)キレイに透き通ったターコイズブルー
樹木の影の部分は深いブルー
ココは3/8にも通ったけど、晴れた今日は更に光輝く
(^^)
<熊木沢ダム>
2015年03月28日 10:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/28 10:38
(o)キレイに透き通ったターコイズブルー
樹木の影の部分は深いブルー
ココは3/8にも通ったけど、晴れた今日は更に光輝く
(^^)
<熊木沢ダム>
(o)水面に移る木陰。清々しい。
2015年03月28日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/28 10:40
(o)水面に移る木陰。清々しい。
(o)熊木沢分岐の橋。
どうやら上流の堰堤工事をした時代の作業道のようだ
(上流に行って気が付いた)
同行のtake_yさんは別ルートへ
(弁当沢ノ頭~棚沢ノ頭へ)

(t)あー、この橋、見たことあります!
2015年03月28日 10:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/28 10:43
(o)熊木沢分岐の橋。
どうやら上流の堰堤工事をした時代の作業道のようだ
(上流に行って気が付いた)
同行のtake_yさんは別ルートへ
(弁当沢ノ頭~棚沢ノ頭へ)

(t)あー、この橋、見たことあります!
(t)そうそう、この梯子も登りました!
2015年03月28日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/28 10:45
(t)そうそう、この梯子も登りました!
(o)熊木沢の広い河原の向こうに蛭ケ岳ピーク!
標高差約860m
燃えてきたぜ〜
(この時は)
2015年03月28日 10:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
3/28 10:46
(o)熊木沢の広い河原の向こうに蛭ケ岳ピーク!
標高差約860m
燃えてきたぜ〜
(この時は)
(t)私の進む道は「弁当沢ノ頭」経由、ここでお別れして棚沢ノ頭で待ち合わせ。
2015年03月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 10:47
(t)私の進む道は「弁当沢ノ頭」経由、ここでお別れして棚沢ノ頭で待ち合わせ。
(t)oobantouさんの進む道は熊木沢〜蛭ケ岳。
(o)遠くなる姿が切なかった〜
2015年03月28日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 10:52
(t)oobantouさんの進む道は熊木沢〜蛭ケ岳。
(o)遠くなる姿が切なかった〜
(o)蛭ケ岳南陵-1
左手に「警笛鳴らせ」の標識
やはり廃道なんだね

(t)その標識、前に登った時にも「どこに警笛?」って思ったんですよ!
2015年03月28日 10:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/28 10:56
(o)蛭ケ岳南陵-1
左手に「警笛鳴らせ」の標識
やはり廃道なんだね

(t)その標識、前に登った時にも「どこに警笛?」って思ったんですよ!
(o)蛭ケ岳南陵-2
道が切れて、再び川原へ
陽光の照り返しで夏日のよう^^;
2015年03月28日 10:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/28 10:57
(o)蛭ケ岳南陵-2
道が切れて、再び川原へ
陽光の照り返しで夏日のよう^^;
(t)弁当沢ノ頭-1 ずーっとほぼ平な道をスピードを上げてきたので、その勢いで登り始めたら直ぐに心臓が苦しくなって休憩。
(o)名前は穏やかなピークなのにねぇ。疲れたから弁当食べちゃえってわけでもないの?

(t)お弁当が足りないくらい休みまくりました(^^;
2015年03月28日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/28 11:01
(t)弁当沢ノ頭-1 ずーっとほぼ平な道をスピードを上げてきたので、その勢いで登り始めたら直ぐに心臓が苦しくなって休憩。
(o)名前は穏やかなピークなのにねぇ。疲れたから弁当食べちゃえってわけでもないの?

(t)お弁当が足りないくらい休みまくりました(^^;
(t)弁当沢ノ頭-2 アラ、結構な傾斜じゃないですか。
2015年03月28日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 11:04
(t)弁当沢ノ頭-2 アラ、結構な傾斜じゃないですか。
(t)弁当沢ノ頭-3 痩せた尾根を登ります。
(o)弁当食べて痩せる?
2015年03月28日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/28 11:11
(t)弁当沢ノ頭-3 痩せた尾根を登ります。
(o)弁当食べて痩せる?
(t)弁当沢ノ頭-4 熊木ダム?
(o)おー!キレイ!!ターコイズのペンダントヘッドみたい(^^)
2015年03月28日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/28 11:15
(t)弁当沢ノ頭-4 熊木ダム?
(o)おー!キレイ!!ターコイズのペンダントヘッドみたい(^^)
(o)蛭ケ岳南陵-3
再び廃道を進むと完全に崩落!
山側をトラバースして渡る
(これは渡った後)
2015年03月28日 11:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3/28 11:18
(o)蛭ケ岳南陵-3
再び廃道を進むと完全に崩落!
山側をトラバースして渡る
(これは渡った後)
(t)弁当沢ノ頭-5 oobantouさんはどのあたりかしら。
(o)まだ廃道を歩いてますね。照り返しでけっこうアチチ^^;
2015年03月28日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 11:23
(t)弁当沢ノ頭-5 oobantouさんはどのあたりかしら。
(o)まだ廃道を歩いてますね。照り返しでけっこうアチチ^^;
(t)弁当沢ノ頭-6 ちょっと座りたくなる根っこの裂けたところ。
2015年03月28日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/28 11:28
(t)弁当沢ノ頭-6 ちょっと座りたくなる根っこの裂けたところ。
(t)弁当沢ノ頭-7 痩せていて根っこがあらわになっているところが多いです。そして結構キツイんです。
2015年03月28日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 11:29
(t)弁当沢ノ頭-7 痩せていて根っこがあらわになっているところが多いです。そして結構キツイんです。
(o)蛭ケ岳南陵-4
廃道ファンが泣いて喜びそうな光景
コンクリート舗装のエッジが少しだけ見える
(^o^)
2015年03月28日 11:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/28 11:36
(o)蛭ケ岳南陵-4
廃道ファンが泣いて喜びそうな光景
コンクリート舗装のエッジが少しだけ見える
(^o^)
(o)蛭ケ岳南陵-5
林道終点!
なぜか廃車が・・・
ココは戦車でも来れない場所
(・_・;)
あっ、水曜日は歯医者だった!

(t)あ〜、コレ見たことありますよ。やっぱり登っていたと思います。
2015年03月28日 11:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
3/28 11:39
(o)蛭ケ岳南陵-5
林道終点!
なぜか廃車が・・・
ココは戦車でも来れない場所
(・_・;)
あっ、水曜日は歯医者だった!

(t)あ〜、コレ見たことありますよ。やっぱり登っていたと思います。
(o)蛭ケ岳南陵-6
「南陵取付き」の場所
地図読みではココのはず・・・
あまりの急騰に、ルートじゃないと誤認して先に堰堤を這い上がる
(地図読みだけは出来たのに、なんで自分を信じなかったのか・・・)
2015年03月28日 11:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/28 11:42
(o)蛭ケ岳南陵-6
「南陵取付き」の場所
地図読みではココのはず・・・
あまりの急騰に、ルートじゃないと誤認して先に堰堤を這い上がる
(地図読みだけは出来たのに、なんで自分を信じなかったのか・・・)
(o)蛭ケ岳南陵-7
堰堤を這い上がったら、いきなりカモシカちゃん!
かなり近寄ったら逃げたけど、動きが緩慢で中年オヤジのよう
^^;
2015年03月28日 11:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
20
3/28 11:46
(o)蛭ケ岳南陵-7
堰堤を這い上がったら、いきなりカモシカちゃん!
かなり近寄ったら逃げたけど、動きが緩慢で中年オヤジのよう
^^;
(t)弁当沢ノ頭-8 おお〜、富士山!少し高度あげたかな。
2015年03月28日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/28 11:46
(t)弁当沢ノ頭-8 おお〜、富士山!少し高度あげたかな。
(t)弁当沢ノ頭-9 崩落していたところはまだカラカラと音を立てていました。
(o)えー!こっちもだったよ。丹沢の浸食問題は深刻だね・・・
2015年03月28日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 11:53
(t)弁当沢ノ頭-9 崩落していたところはまだカラカラと音を立てていました。
(o)えー!こっちもだったよ。丹沢の浸食問題は深刻だね・・・
(t)弁当沢ノ頭-10 oobantouさんどのあたりですかねぇ。
(o)ルーファイの真っ最中でしたねー あちこちの斜面を確認中〜^^;
2015年03月28日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 11:55
(t)弁当沢ノ頭-10 oobantouさんどのあたりですかねぇ。
(o)ルーファイの真っ最中でしたねー あちこちの斜面を確認中〜^^;
(t)弁当沢ノ頭-11 それにしても良い天気♪風もあってとにかく登山日和。
(o)天気が気持ち良かったよね〜
2015年03月28日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 11:55
(t)弁当沢ノ頭-11 それにしても良い天気♪風もあってとにかく登山日和。
(o)天気が気持ち良かったよね〜
(t)弁当沢ノ頭-12 崩落していた脇を通って振り向いたところ。
2015年03月28日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/28 11:56
(t)弁当沢ノ頭-12 崩落していた脇を通って振り向いたところ。
(o)蛭ケ岳南陵-8
左下の斜面を這い上がってルートと思しき尾根を目指す!
唯一人の行きあわせた登山者と協力してルーファイ
(-_-;)

(t)相棒が見つかってよかったですね。
2015年03月28日 12:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/28 12:04
(o)蛭ケ岳南陵-8
左下の斜面を這い上がってルートと思しき尾根を目指す!
唯一人の行きあわせた登山者と協力してルーファイ
(-_-;)

(t)相棒が見つかってよかったですね。
(t)弁当沢ノ頭-13 ちょっと広いところに出ると道が分かりずらいですが、赤いテープを見つけて進みます。この辺りが弁当沢ノ頭だったのかな?
(o)おっ!弁当沢ノ頭に到着?ランチはココ?
 それにしても、同じ時間帯にお互いルーファイだったんだねー
2015年03月28日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/28 12:08
(t)弁当沢ノ頭-13 ちょっと広いところに出ると道が分かりずらいですが、赤いテープを見つけて進みます。この辺りが弁当沢ノ頭だったのかな?
(o)おっ!弁当沢ノ頭に到着?ランチはココ?
 それにしても、同じ時間帯にお互いルーファイだったんだねー
(o)蛭ケ岳南陵-9
やっと見つかったルート!!
踏跡が薄いけど巻テープも発見!!
2人でホッ!(^O^)
この後は互いのペース優先でお先に失礼しました

(t)こちらも根っこが露わになって痩せてますね。
2015年03月28日 12:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
3/28 12:19
(o)蛭ケ岳南陵-9
やっと見つかったルート!!
踏跡が薄いけど巻テープも発見!!
2人でホッ!(^O^)
この後は互いのペース優先でお先に失礼しました

(t)こちらも根っこが露わになって痩せてますね。
(t)弁当沢ノ頭-14 富士山がくっきり!それにしても誰にも合わない・・・
2015年03月28日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/28 12:23
(t)弁当沢ノ頭-14 富士山がくっきり!それにしても誰にも合わない・・・
(t)弁当沢ノ頭-15 バラ科と思われる木があり、容赦なくひっかかります。
2015年03月28日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 12:23
(t)弁当沢ノ頭-15 バラ科と思われる木があり、容赦なくひっかかります。
(t)弁当沢ノ頭-16 ちょっとでしたが好きな岩場。
2015年03月28日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 12:43
(t)弁当沢ノ頭-16 ちょっとでしたが好きな岩場。
(t)弁当沢ノ頭-17 眺めは最高です。
2015年03月28日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/28 12:43
(t)弁当沢ノ頭-17 眺めは最高です。
(t)弁当沢ノ頭-18 見晴が利きます。それにしてもキツイ!とつい言ってしまう。
2015年03月28日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/28 12:45
(t)弁当沢ノ頭-18 見晴が利きます。それにしてもキツイ!とつい言ってしまう。
(o)蛭ケ岳南陵-10
時折、サラサラ音
小さ目の石が落ちてる音だった・・・
え~常に浸食じゃん!!

実は、踏跡重視でルートを間違え、鬼ケ岩沢近くまで来ていた・・・
戻るためにザレた石の斜面をトラバース
石ごと一歩一歩が滑る・滑る・滑る・・・マジで怖かった!!
(ここでも、地図読みを優先しなかったことを後悔)
2015年03月28日 12:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/28 12:52
(o)蛭ケ岳南陵-10
時折、サラサラ音
小さ目の石が落ちてる音だった・・・
え~常に浸食じゃん!!

実は、踏跡重視でルートを間違え、鬼ケ岩沢近くまで来ていた・・・
戻るためにザレた石の斜面をトラバース
石ごと一歩一歩が滑る・滑る・滑る・・・マジで怖かった!!
(ここでも、地図読みを優先しなかったことを後悔)
(t)弁当沢ノ頭-19 oobantouさ〜ん、
2015年03月28日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/28 12:55
(t)弁当沢ノ頭-19 oobantouさ〜ん、
(t)弁当沢ノ頭-20 今どの辺歩いてますか〜?
2015年03月28日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 12:55
(t)弁当沢ノ頭-20 今どの辺歩いてますか〜?
(t)弁当沢ノ頭-21 待ち合わせの棚沢ノ頭に到着。暫し待ってみましたが、目印を残して丹沢へ向かいます。
2015年03月28日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/28 13:01
(t)弁当沢ノ頭-21 待ち合わせの棚沢ノ頭に到着。暫し待ってみましたが、目印を残して丹沢へ向かいます。
(o)蛭ケ岳南陵-11
ルートに戻って西を見る!
なんと雄大な西丹沢の山々
\(^o^)/
足下を見てビビってすぐに出発!
2015年03月28日 13:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
3/28 13:23
(o)蛭ケ岳南陵-11
ルートに戻って西を見る!
なんと雄大な西丹沢の山々
\(^o^)/
足下を見てビビってすぐに出発!
(t)oobantouさんに頼まれたKご家族と合流出来たので、丹沢までご一緒することに!ラッキー♪
(o)ありがとう!!助かったよー
2015年03月28日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/28 13:48
(t)oobantouさんに頼まれたKご家族と合流出来たので、丹沢までご一緒することに!ラッキー♪
(o)ありがとう!!助かったよー
(t)雪が少し残っていますね。
2015年03月28日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 13:48
(t)雪が少し残っていますね。
(o)蛭ケ岳南陵-12
蛭ケ岳ピークからの眺望!
何度も来たけど、今日は格別!!
やっぱ、安定してるってイイネ
(^^)
ここで、Kさんファミリーとランデブーの予定だったけど、既に1時間以上も超過・・・ゴメンナサイ

(t)フフフ。私は合流しちゃいました。
2015年03月28日 14:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
3/28 14:00
(o)蛭ケ岳南陵-12
蛭ケ岳ピークからの眺望!
何度も来たけど、今日は格別!!
やっぱ、安定してるってイイネ
(^^)
ここで、Kさんファミリーとランデブーの予定だったけど、既に1時間以上も超過・・・ゴメンナサイ

(t)フフフ。私は合流しちゃいました。
(o)黒っぽいのが登った尾根
こうやって見ると急でもないのかな・・・
(^_^;)
2015年03月28日 14:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/28 14:07
(o)黒っぽいのが登った尾根
こうやって見ると急でもないのかな・・・
(^_^;)
(o)鬼ケ岩~棚沢ノ頭に向かう主脈!
いつもながら見てて気持ちイイ
(^O^)
2015年03月28日 14:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/28 14:09
(o)鬼ケ岩~棚沢ノ頭に向かう主脈!
いつもながら見てて気持ちイイ
(^O^)
(t)ここでoobantouさんを待つことにします。
2015年03月28日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
3/28 14:12
(t)ここでoobantouさんを待つことにします。
(o)大好きなアングル!
鬼ケ岩のツノの間から見る蛭ケ岳ピーク!!
イイねぇ~
蛭ケ岳ってカッチョイイ!!
さすが神奈川最高峰!!!
2015年03月28日 14:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
3/28 14:18
(o)大好きなアングル!
鬼ケ岩のツノの間から見る蛭ケ岳ピーク!!
イイねぇ~
蛭ケ岳ってカッチョイイ!!
さすが神奈川最高峰!!!
(o)歩いてきた熊木沢
直射日光があたるとキラめいて白い大蛇に見える
(^^)

(t)おお〜。
2015年03月28日 14:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/28 14:25
(o)歩いてきた熊木沢
直射日光があたるとキラめいて白い大蛇に見える
(^^)

(t)おお〜。
(t)山頂は地面がドロドロ。テーブルの周りもドロドロで座る前に転ばないよう注意!
2015年03月28日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 14:45
(t)山頂は地面がドロドロ。テーブルの周りもドロドロで座る前に転ばないよう注意!
(t)一度は泊まってみたいみやま山荘。
(o)料理はおいしいし、主人は顔と裏腹に愉快だし、奥さんは美人で気風がイイ! いいよーココ!!
2015年03月28日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/28 14:48
(t)一度は泊まってみたいみやま山荘。
(o)料理はおいしいし、主人は顔と裏腹に愉快だし、奥さんは美人で気風がイイ! いいよーココ!!
(o)不動ノ峰~箒杉沢ノ頭へ抜けるコース。
丹沢で最も好きなところ。
風も笹音も気持ちイイ
まもなくグリーンに衣替え
(^^)
2015年03月28日 14:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/28 14:49
(o)不動ノ峰~箒杉沢ノ頭へ抜けるコース。
丹沢で最も好きなところ。
風も笹音も気持ちイイ
まもなくグリーンに衣替え
(^^)
(o)茶色い時期の不動ノ峰の山塊は座った獅子のよう
(^^)
2015年03月28日 15:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
3/28 15:06
(o)茶色い時期の不動ノ峰の山塊は座った獅子のよう
(^^)
(o)丹沢山ピークに到着!
先行してたtake_yさんと合流!
takeさんはKさんファミリーに会えたとのこと!
ホッとした~
お茶を飲んでホットした~
(^_^;)

(t)お疲れ様でした。お待ちしてました!oobantouさんがヘロヘロ顔で到着しました。
2015年03月28日 15:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/28 15:18
(o)丹沢山ピークに到着!
先行してたtake_yさんと合流!
takeさんはKさんファミリーに会えたとのこと!
ホッとした~
お茶を飲んでホットした~
(^_^;)

(t)お疲れ様でした。お待ちしてました!oobantouさんがヘロヘロ顔で到着しました。
(t)頭の中はKご家族に追いつくことでいっぱいのoobanntouさんに着いていくのは大変!
2015年03月28日 15:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 15:41
(t)頭の中はKご家族に追いつくことでいっぱいのoobanntouさんに着いていくのは大変!
(t)くだりは暫くドロドロ道でした。
(o)更にヌチャヌチャだったね。でも、かなり春Verになってきた。
2015年03月28日 15:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 15:42
(t)くだりは暫くドロドロ道でした。
(o)更にヌチャヌチャだったね。でも、かなり春Verになってきた。
(t)水墨画みたいに霞がかった山の景色もいいものです。
(o)確かに!
2015年03月28日 15:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/28 15:45
(t)水墨画みたいに霞がかった山の景色もいいものです。
(o)確かに!
(t)午後の時間帯でしたが見晴が利きました。
2015年03月28日 15:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/28 15:46
(t)午後の時間帯でしたが見晴が利きました。
(t)稜線の眺めはいいなぁ。
2015年03月28日 15:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/28 15:48
(t)稜線の眺めはいいなぁ。
(o)ドンドン進む主脈の向こうに塔ノ岳!
登りに喘ぎながらも一気に登る!

(t)「登りはもうスローモーションで行きます」と言ったら何だかまたギャグが返ってきたなぁ。
2015年03月28日 15:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/28 15:54
(o)ドンドン進む主脈の向こうに塔ノ岳!
登りに喘ぎながらも一気に登る!

(t)「登りはもうスローモーションで行きます」と言ったら何だかまたギャグが返ってきたなぁ。
(o)塔ノ岳ピークに到着!
16:00過ぎなのに、春の陽光は霞を作って富士山をベールに隠す
すりガラスの向こうに鎮座しているようだ
(^^)
2015年03月28日 16:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/28 16:07
(o)塔ノ岳ピークに到着!
16:00過ぎなのに、春の陽光は霞を作って富士山をベールに隠す
すりガラスの向こうに鎮座しているようだ
(^^)
(t)塔ノ岳到着。ほとんど休まずかっ飛ばすoobanntouさんを追いかけます。
(o)お待ちしてました〜
2015年03月28日 16:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/28 16:12
(t)塔ノ岳到着。ほとんど休まずかっ飛ばすoobanntouさんを追いかけます。
(o)お待ちしてました〜
(t)だんだん日差しが柔らかくなってきて…
2015年03月28日 16:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/28 16:23
(t)だんだん日差しが柔らかくなってきて…
(o)鍋割山稜の上に富士山の輪郭
(^◇^)
2015年03月28日 16:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/28 16:27
(o)鍋割山稜の上に富士山の輪郭
(^◇^)
(t)宿泊予定客が何人か夕暮れを待っていました。
2015年03月28日 16:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 16:32
(t)宿泊予定客が何人か夕暮れを待っていました。
(o)今日のアイドル!
Kさんファミリーのプリンセスまおちゃん!!
やっと会えた〜
遅くなりましたm(__)m

(t)oobanntouさんの猛ダッシュに着いて行ったお蔭で無理と思ったKご家族に追いつきました。
やるなぁ私。v(^^)
2015年03月28日 17:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
3/28 17:08
(o)今日のアイドル!
Kさんファミリーのプリンセスまおちゃん!!
やっと会えた〜
遅くなりましたm(__)m

(t)oobanntouさんの猛ダッシュに着いて行ったお蔭で無理と思ったKご家族に追いつきました。
やるなぁ私。v(^^)
(o)アイドルとのツーショット!
うれそうなオッサンです!!
(^○^)
2015年03月28日 17:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
13
3/28 17:08
(o)アイドルとのツーショット!
うれそうなオッサンです!!
(^○^)
(t)日没が気になってきましたが、柔らかい光がキレイでした。
2015年03月28日 17:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 17:23
(t)日没が気になってきましたが、柔らかい光がキレイでした。
(o)健脚なKさんファミリー
山に行かない週は年に3〜4回とか!

(t)私の方が置いて行かれる健脚なアイドルの足取り…(汗)
2015年03月28日 17:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
3/28 17:29
(o)健脚なKさんファミリー
山に行かない週は年に3〜4回とか!

(t)私の方が置いて行かれる健脚なアイドルの足取り…(汗)
(o)仲の良い母娘の会話が楽しい
ハツラツとした動きは歳の離れた姉妹のよう
後から優しく見守るお父さん
ベストファミリーだね!!
2015年03月28日 17:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
3/28 17:33
(o)仲の良い母娘の会話が楽しい
ハツラツとした動きは歳の離れた姉妹のよう
後から優しく見守るお父さん
ベストファミリーだね!!
(t)こんな時間まで富士山が見られました。
2015年03月28日 17:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/28 17:43
(t)こんな時間まで富士山が見られました。
(t)観音茶屋は何か増築?しているのでしょうかね?
もう「かき氷」かぁ。
(o)新しいトイレらしいよ。誰かがネットに投稿してたね。ココのオカミサンも優しいよねー
2015年03月28日 17:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 17:55
(t)観音茶屋は何か増築?しているのでしょうかね?
もう「かき氷」かぁ。
(o)新しいトイレらしいよ。誰かがネットに投稿してたね。ココのオカミサンも優しいよねー
(t)全員無事に下山できました。
(o) お疲れでした〜
2015年03月28日 18:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/28 18:10
(t)全員無事に下山できました。
(o) お疲れでした〜
(o)大倉到着!!
やー、今日もよく歩いたな〜
オッサンは28キロだけど、実はKさんファミリーはピストンなので、もうちょい長い
9歳女子がニコヤカに完歩!
最強の脚で癒し笑顔
将来が超楽しみですね!!
2015年03月28日 18:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
3/28 18:14
(o)大倉到着!!
やー、今日もよく歩いたな〜
オッサンは28キロだけど、実はKさんファミリーはピストンなので、もうちょい長い
9歳女子がニコヤカに完歩!
最強の脚で癒し笑顔
将来が超楽しみですね!!
(o)帰りの電車。
既に泡の出る麦茶はカラ
^^;
2本目も美味しくいただきました〜
2015年03月28日 19:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
3/28 19:29
(o)帰りの電車。
既に泡の出る麦茶はカラ
^^;
2本目も美味しくいただきました〜

装備

個人装備
靴:モンベル・ツォロミ―ブーツ<br />ザック:ガレナ30

感想

例によって週末ギリギリに「ミツマタを観に丹沢へ行きませんか?」とお声掛けしたら、OKとのことで、久々にミツマタの群生を楽しみに行ってきました。
コースはoobanntouさんにお任せして、玄倉から歩き始めたら直ぐに満開のミツマタが見えたのでテンションもがり、ほぼ平坦な道をかなりハイペースに進んでいくoobanntouさんに必死でついていきました。

が〜、ミツマタがあったのは最初のところだけ!ただ、満開若しくはほぼ満開の群生地が少し見られたので良しとしますか。

oobanntouさんと別行動を取った最初の分岐から先はほぼ急斜面(私にとって)です。前半と12時頃歩いていた辺りに暫く平坦なところがありますが、気休め程度。途中、ぼんやりしたピークに進行方向を見失いヒヤリとしますが、何とか赤テープを探せるので問題ないと思います。やはり登りはじめにしっかりコンパスで方角を合わせておくべきでした。(-。-)少々反省。

久々に下りでかっ飛ばしたので心地よい筋肉痛を期待していたら、運動不足の身体はウソをつかず、手厳しい筋肉痛に襲われました。
修業が足りないなっ!

ちなみに、どうも景色に見覚えがあると思って過去ログを探したらありました。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-237004.html

 我がホームの丹沢は広大で雄大! 嬉しいピークが沢山あります(^^)
 実は、密かに征服計画を企んでます。

 今回は、最難関に近い「熊木沢分岐〜沢沿い〜南陵尾根〜蛭ケ岳」のVR。
 昭文社の地図では薄〜い点線、吉備人出版で色なし点線、ヤマケイはナゼか通常コース^^;
バラバラ判定の根拠が私に分かるハズもなく、「ヤバそうなら引き返せばいいや」って軟弱な意志で決定!

 梅満開の丹沢湖畔「玄倉」をスタートし、ユーシン渓谷に向かう林道へ。
 入りは11卍兇諒囘の無い林道だけど、楽しみは3つの小さなダムが湛えるブルーの湖水。
 下流近くの「玄倉第一発電所」は、マリンに近いブルー(^^)
中流域の「玄倉ダム」は、アクアマリンっぽい淡いブルー(^^)
そして上流の「熊木沢ダム」は、透き通ったターコイズブルー(^^)
八神純子さんは、Mr.ブルー^^;
色が変わっていくブルーは、なんとも神秘的な気分にしてくれます。

 満開のミツマタの思わぬ歓迎を受けながら、林道終点近くの「熊木沢分岐」に到着!
 同行のtake_yさんは「棚沢ノ頭」ルートへ。
 どうも、彼女の想い出を聴くと南陵に行ったことがあるよーな気がする・・・
 記憶が定かじゃないと言ってけど、これは別途本人から(^◇^)

 私は、ソロで予定のVRへ。
 行き会った登山者が1人。私と同じ動機で南陵を目指すそうです。
 初めて歩く熊木沢の幅広い川原は、一面の石が陽光を照り返して夏山の様相(^_^;)
 ココは主脈尾根から見下ろすと白い大蛇のように光って見える(^^)
 堰堤工事時代の作業道跡は廃道フェチが泣いて喜びそうなシチュエーション。
 消えたり、出現したりの道を進み、崩落した河岸をトラバースし、南陵直前の沢の分岐点に「軽ワゴンの廃車」・・・
 えっ!なんで?? ここへは戦車でも無理・・・工事時代の遺物か?

 いよいよココから南陵VRの極み!
 地図読みでの「南陵取付き」が見つからず、居合わせた唯一人の登山者と協力して、ルートと思しき尾根を目指して斜面を急登し、踏跡薄いルー トを発見!!
 数少ない取り柄は地図読みなんだから、もっと自分を信用したほうが良かったな・・・

 互いのペースのため私はお先に失礼したけど、迷ってザレた斜面で滑りそうになったり、浮岩とともに落ちそうになったりとヘロヘロ・・・。
 ふと右を見ると、枯れた大木の横に雄大なる西丹沢の山々。そして春霞の奥に薄っすら富士山(^^)
 「う〜ん、絶景(^o^)」と思うのも束の間、不安な足元に気が付き急斜面を這い上がり(-_-;)
 (その他、多数のビビリは省略)
 完全にナメてました。深く反省・・・この日程、「蛭ケ岳」のピークが遠くに感じたことはありません!
 

 この日の最大の楽しみは、Kさんファミリーとのランデブー(^^)
 蛭に12:30到着の予定が、なんと!13:47・・・(T_T)
 当然、出発済み。本当にゴメンなさいm(__)m
 
 丹沢山への主脈尾根は最も好きなコース!
 見通しのよい山稜は、振り返ると蛭ケ岳!見下ろせば熊木沢!!
 途中の「棚沢ノ頭」の標識に小石が3つ。正確には小指の先くらいの土ダンゴ^^;
 これは、take_yさんからの「先に行く!」の合図。
 いい歳して、ヘンゼルとグレーテルの童話のようなことしてました(^_^;)

 そして、不動ノ峰〜箒杉沢ノ頭。
 ココは私の最も好きな場所。
 笹に包まれた山稜で、身体が風に包まれる。
 いつもの笹音が心地良い(^^♪
 
 丹沢山ピークでは、棚沢ノ頭ルートで先行していたtake_yさんと合流!
 Kさんファミリーと会えた話を聴いてホッとし、熱いお茶でホットしました(^^)
 
 さて!可能な限り追いつこう!!
 !(^^)!下り女王のtake_yさん! Wでポールを持たせたら天下一品!!
 !(^^)!下りランのオッさん! 片手にポールがあれば跳ねるぜ!!
 下りの速度だけは修験者並み(^^)v
 ヘロ×2状態から立ち直り、主脈を気持ちよく闊歩し、塔ノ岳への登りは呻きながら越え、一気呵成に大倉尾根を下ります。
 
 残り約4劼涼賄世痢峩雹瀉祺亜廚剖瓩鼎い浸、ベンチ前に親子3人が!(^o^)!
 奥さんのA子さんが我々に気付く!よかった!会えた!!
 そして、憧れの小さなプリンセスのもとに(*^_^*)
 友達から託されたプレゼンテーター役も無事完遂!!(*^^)v
 プリンセスとのツーショットフォトもゲット!!

 時刻は既に17時過ぎ。
 時間が無いのを恨めしく思いながら、下山の途へ向かいました。
 仲の良い母娘の会話は、まるで歳の離れた姉妹のよう(^^)
 それをうしろで温かく見守るお父さんってファミリーだね(^^)
とホノボノと感じながら、気持ちの良い山行を終えました\(^o^)/
 心地よい時間をありがとう!!


【教訓!】
 山は、如何なる場所・状態においてもナメてはイケない!


<おまけ 
 takeさんが「ブルーは影があると深い色になりますね」の言に頭に浮かんだのは・・・
 ブルー・ブルー・ブル〜 シャードー♪
 (ん、あれはシャトーだな ワイナリーとブルーがどう関係あるんだろ?とか、
 余計なことを考えてました)

<おまけ◆
 ブルーの湖水を見たtakeさん・・・「バスクリンを入れたみたい」
 どうやら、お互いにバスクリンにはお目にかかりにくい家庭だったみたい^^;

<おまけ>
 サラサラの音は笹音がイイ!
 南陵の端のV字谷で石が落ちていく音に似ていた・・・
 そっちに遭遇するのはサラサラ御免被りたいね^^;

<おまけぁ
 ザレた石の斜面で滑りかけた時
 「ギャグと同じって言われちゃう」「これがホントの滑落王!とかってカッパちゃんあたりに言われるなぁ」とつまんない心配してました・・・
 我ながら・・・(T_T)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

お役に立てたようで何よりです!笑
番長こんばんは!カッパです!

丹沢最難関の誉れ高い難ルートの攻略、おめでとうございます!
やはり取り付きが核心部のようですね!
しかしさすがは丹沢番長!蛭まで上げてしまえば後はお散歩コース

しっかりと最後には間に合わせるあたり、まさに真骨頂ですね!
VR攻略の後に総行程30kmとは恐れ入りました!

ところで、滑落防止にもカッパが一役買えたようですねうひひ!
これからもスベリ止めにどうぞご活用ください!

たけねえさん!こんなルートよくご一緒するなあ!!
と思っておりましたが別建てだったのですね!

ねえさんのWストック高速下りスペシャル炸裂したようで何よりです!
久しぶりにガッツリ行かれたので今日あたりまで筋肉痛?!

その筋肉痛、治ったらまた変態コースご一緒しましょう!
2015/3/31 20:55
Re: お役に立てたようで何よりです!笑
カッパちゃん こんばんは!

 いつも、ありがとう!
 いやー、ヒヤヒヤもんだったねー
 
 ところでタケさんには、別なオチがあるのよ・・・
 さすがタケさん、やはりタケさん。。。
 予想外の大事実!! 私なんか、まだまだっすよ
 後程、本人からレコで告白があるでしょう(^^)
 今日、「私も書くから、早くレコをアップして」的なメッセージも来たので^^;
 
 
 
2015/3/31 21:23
Re[2]: お役に立てたようで何よりです!笑
承知しました!たけねえさんをお待ちします!タノシミ!!
2015/3/31 21:35
Re: お役に立てたようで何よりです!笑
カッパさん

筋肉痛、やっと落ち着きました!でも時間的に人も少なかったし気持ちよかったですよ〜。是非”ゆるいところ”をご一緒させて下さい。
2015/4/1 12:44
Re[3]: お役に立てたようで何よりです!笑
fickleさん

そんなー、ご期待に添えるような事は何もないんですが、何か梯子とか、堰堤とか見覚えがあって、もしやと過去ログを探したらありました。やはりoobantouさんのコースは以前登っていました!蛭からの下りは別ルートでしたけど。
2015/4/1 23:44
たけ姐さん、なぜいない?
???
2015/3/31 21:36
Re: たけ姐さん、なぜいない?
tenさん こんにちは!

 タケねえさんは、ココに追加投入する予定になってるんですが・・・
 昨日、「私の分を追加投入するから、アップしといてね〜」との指示をメールで受け、急ぎアップしたのですが、どうやら忙しいようです(^O^)
 (彼女、けっこうな激務のようです)

 お楽しみなのは、タケねえさんからの過去レコのカミングアウト!
 アップ後の「えー!」みたいな反応を期待してます!!
2015/4/1 11:37
Re: たけ姐さん、なぜいない?
gankoyaさん
ご無沙汰しております!丹沢の翌日、高尾にプチハイキングと続いたもので、ダウンしてました
もう、ヘロヘロなoobanntouさんに着いていくのがやっとでした!
2015/4/1 12:46
たけ姐さん、告白は??
タケさん
 あのレコを皆さんに公開しなきゃ!(^o^)
 いやはや、実は・・・って。

(写真への追加コメも投入完了しましたよー ルート情報に弁当コースの特記があったら入れてくださいまし)
2015/4/1 13:02
交信方法
タケさんとの交信は土団子ですか。
タリラリラー(未知との遭遇の音楽)
バリルート歩くときもオヤジギャグ。
滑落に充分お気をつけください。
一部で番長の滑りは魔道の域に達しているともっぱらの噂になってます。
丹沢征服は先が長いですぜ。
まだまだバリルートあるし、その次は沢登りですからね。
2015/4/1 2:08
Re: 交信方法
enoshimanさん こんにちは!

 シダンゴ事件でヒントを得た交信方法でした!
 ただ、あまりにも小さい(>_<)

 ギャグは廃道?ハイド―ゾの間違いでは?益々、王道を極めようと思ってます(^o^)

 廃道を含めた征服が目標なんすが、さすがに沢は厳しいかなー
 道を極めたら、次の目標として考えます(^^)

 ホント、丹沢は奥が深いですね。まだまだ先は長い!楽しみも多い!!

 おやおや、そう言ってる間にタケさんがアップを開始したよーです。
2015/4/1 11:44
Re: 交信方法
enoshimanさん
本当は小石をね!ってことだったのですが、付近に小石はないし、いい感じに楕円形で粒のそろったシロモノ(鹿の落し物)はちょっと手に取りたくないし・・・
一つは泥んこでしたが小石だったんですよ〜。
2015/4/1 12:49
Re[2]: 交信方法
カモシカのうんち見たことあります?
溜め糞するんですよ。
同じところに大量に。
コロコロしててちょうどいいです。
ストックもしやすい。
2015/4/1 13:38
Re[3]: 交信方法
enohimanさん

 それはそれは大量にありました(・・;)
 どうやら、この堰堤と次の堰堤の間は、彼らの聖地だったらしく、それこそ玉肥料のような形状でアチコチに・・・。
 ストックしたんすか?
2015/4/1 15:17
Re: 交信方法
enoshimanさん
「タリラリラー」と読んだ瞬間私が浮かんだのはバカボンの
「〜のホニャニャチワ、ホニャニャチワ♪」でした。
2015/4/3 23:58
Re[2]: 交信方法
タケさん、タリラリランのコニャニャチワ、コニャニャチワが正解です。
青空の梅干しに〜パパが祈るとき〜♫♪・・・
2015/4/6 0:55
Re[3]: 交信方法
おっと!そうですね。これでは「ほんにちは」ですね(^^;
2015/4/6 1:00
レコ拝見しました!
こんばんは、oobantouさん。
レコ、拝見しました。
take_yさんとの掛け合いレコ、楽しいですね。

ホント、あの時に崖登りの後に稜線に取り付けた時には安堵しました。
その節は、励ましていただいて本当にありがとうございました。

まだふくらはぎにピリピリが残っています。
今回の山行で、丹沢は身近でありながらとても奥深いなあと思いました。
蛭ヶ岳からの主脈縦走は疲れを忘れさせてくれる素晴らしい眺めでした。
しばらく丹沢にハマりそうです!
2015/4/2 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら