ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608997
全員に公開
山滑走
蔵王・面白山・船形山

蔵王山の朝活BCスキーは痛い目に・・

2015年03月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
13.5km
登り
1,260m
下り
1,248m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:55
合計
5:25
5:40
105
7:25
7:30
65
8:35
8:45
20
ロープウェイ地蔵山頂駅
9:05
9:05
25
9:30
9:30
0
9:30
9:40
10
9:50
9:50
20
10:10
10:10
5
10:15
10:45
5
ロープウェイ地蔵山頂駅
10:50
10:50
15
11:05
ゴール地点(中央ロープウェイ温泉駅)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蔵王中央ロープウェイ乗り場(温泉駅)の駐車場にとめました。
普段はどうなのか知りませんが、料金等は徴収されませんでした。
コース状況/
危険箇所等
●山形蔵王中央ロープウェイ駐車場〜蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅;
少し歩いてすぐにサンライズゲレンデの方へ行かないと山頂へ通じていません。
ゲレンデをスキーシールでハイクアップですが、斜度が急なところが数箇所あります。
特に夜明け前はピステ斜面がアイス化しており、直登には厳しかったです。
中級斜面は素直に迂回路を通った方が無難でしょう。
アイゼンなら普通に登れると思います。
●蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅〜地蔵山頂上;
少々急ですが、普通の雪山登山道で目がけていけます。トレースも多数。
樹氷の時期は見物しながら登っていけるようです。
●地蔵山頂上〜熊野岳頂上;
一旦下って緩やかな稜線歩きですが、よろけるほどの強風でした。
氷結斜面に見えますが、踏み抜く場面も多数。思ったよりも苦戦です。

●docomo電波状況;
駐車場から頂上まで全てのエリアで概ね良好です。
その他周辺情報 ●下山後の温泉;新左衛門の湯(700円/人)
源泉かけ流し 露天風呂あり。ボディソープ、シャンプー、コンディショナーあり。
タオル有料。ドライヤーあり、貴重品ロッカー無料。
前夜、山形蔵王中央ロープウェイの駐車場で車中泊します。
2015年03月30日 23:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/30 23:34
前夜、山形蔵王中央ロープウェイの駐車場で車中泊します。
おはようございます。
いい天気です。。
2015年03月31日 05:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/31 5:21
おはようございます。
いい天気です。。
昨日と同じ装備なのに準備に時間がかかりました・・
2015年03月31日 05:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
3/31 5:21
昨日と同じ装備なのに準備に時間がかかりました・・
5:45 スタート。
2015年03月31日 05:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/31 5:39
5:45 スタート。
ピステかかった雪の上をハイクアップ。
6
ピステかかった雪の上をハイクアップ。
夜明け前のゲレンデは気持ちが良いですね!
2015年03月31日 05:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/31 5:52
夜明け前のゲレンデは気持ちが良いですね!
いい感じで上がってたんですが、、
2015年03月31日 05:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/31 5:58
いい感じで上がってたんですが、、
ん??先が無いような??
2015年03月31日 06:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/31 6:02
ん??先が無いような??
あれ?
山頂に通じてないじゃーん!
2015年03月31日 06:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/31 6:14
あれ?
山頂に通じてないじゃーん!
コースを間違えてました・・
サンライズゲレンデの方へ行かなくちゃいけなかったんです・・
滑って戻ります。
2015年03月31日 06:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/31 6:17
コースを間違えてました・・
サンライズゲレンデの方へ行かなくちゃいけなかったんです・・
滑って戻ります。
この橋を渡って正しいルートに修正。。
30分ほどロスしました・・
2015年03月31日 06:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/31 6:18
この橋を渡って正しいルートに修正。。
30分ほどロスしました・・
今度こそ!
山頂目指してハイクアップします。
2015年03月31日 06:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/31 6:20
今度こそ!
山頂目指してハイクアップします。
だんだん明るくなってきました。。
2015年03月31日 06:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
3/31 6:33
だんだん明るくなってきました。。
キレイにならされた雪面をコースに沿って。
2015年03月31日 06:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/31 6:41
キレイにならされた雪面をコースに沿って。
振り返ると雲海。。
2015年03月31日 06:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
3/31 6:45
振り返ると雲海。。
遠くに見えるトンガリは朝日岳でしょうか??
2015年03月31日 06:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
3/31 6:50
遠くに見えるトンガリは朝日岳でしょうか??
中央ロープウェイを横切ります。
2015年03月31日 06:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/31 6:53
中央ロープウェイを横切ります。
青空に向かって・・
2015年03月31日 06:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/31 6:54
青空に向かって・・
目指す頂上方面が見えてきました。
2015年03月31日 06:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10
3/31 6:56
目指す頂上方面が見えてきました。
日差しが出てくるところは温かいです。
2015年03月31日 07:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/31 7:01
日差しが出てくるところは温かいです。
また振り返る。朝日岳がキレイです。
2015年03月31日 07:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/31 7:03
また振り返る。朝日岳がキレイです。
ちょっとアップ。クッキリキレイです。
2015年03月31日 07:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
3/31 7:03
ちょっとアップ。クッキリキレイです。
カナリ近づいた感じがあります。あと少しです。
正面の斜面はカナリ急に見えますね・・
2015年03月31日 07:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
3/31 7:23
カナリ近づいた感じがあります。あと少しです。
正面の斜面はカナリ急に見えますね・・
7:25 樹氷の家。
自販機でドリンク一本いただきました。。
2015年03月31日 07:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/31 7:28
7:25 樹氷の家。
自販機でドリンク一本いただきました。。
尾根への取付きがカナリ急斜面になっています。
迂回ルートもありましたが、急斜面に挑みます。
2015年03月31日 07:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/31 7:28
尾根への取付きがカナリ急斜面になっています。
迂回ルートもありましたが、急斜面に挑みます。
なんとかあそこまで登りあげたら・・
・・と必死に耐えていたんですが、、、
2015年03月31日 07:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
3/31 7:39
なんとかあそこまで登りあげたら・・
・・と必死に耐えていたんですが、、、
人生初の滑落しました。。しかもゲレンデで・・
帽子とストックの残骸が上に残されてます。。。
2015年03月31日 07:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
23
3/31 7:54
人生初の滑落しました。。しかもゲレンデで・・
帽子とストックの残骸が上に残されてます。。。
ビレイしてアイゼンに履き替えます。
2015年03月31日 07:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
19
3/31 7:52
ビレイしてアイゼンに履き替えます。
アイゼンだとスイスイ。。。
初めからそうすれば良かった・・・
2015年03月31日 08:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/31 8:10
アイゼンだとスイスイ。。。
初めからそうすれば良かった・・・
ストックが私の身代わりになってくれました。。
ゴメンよー・・
2015年03月31日 08:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
25
3/31 8:13
ストックが私の身代わりになってくれました。。
ゴメンよー・・
最後の稜線に登りあげました。
あとは緩い斜度です。
2015年03月31日 08:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/31 8:17
最後の稜線に登りあげました。
あとは緩い斜度です。
ますますハッキリと月山と、
2015年03月31日 08:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
22
3/31 8:19
ますますハッキリと月山と、
朝日岳です。
2015年03月31日 08:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10
3/31 8:19
朝日岳です。
本来は樹氷のモンスターが現れるところですが、もう崩壊しています。
2015年03月31日 08:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/31 8:28
本来は樹氷のモンスターが現れるところですが、もう崩壊しています。
それでも普段見ない景色に感動です。。
2015年03月31日 08:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/31 8:31
それでも普段見ない景色に感動です。。
8:35 ロープウェイ地蔵山頂上駅。
スタートから3時間弱・・だいぶ長くかかってしまいました・・
2015年03月31日 08:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
3/31 8:36
8:35 ロープウェイ地蔵山頂上駅。
スタートから3時間弱・・だいぶ長くかかってしまいました・・
正面には地蔵山が見えています。
2015年03月31日 08:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
3/31 8:36
正面には地蔵山が見えています。
「スキー危険」か・・
2015年03月31日 08:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/31 8:36
「スキー危険」か・・
ストック破損状態ではシール登高厳しそうなので、泣く泣く板はここでデポします。
2015年03月31日 08:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/31 8:44
ストック破損状態ではシール登高厳しそうなので、泣く泣く板はここでデポします。
樹氷群の脇を登っていきます。
2015年03月31日 08:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
3/31 8:47
樹氷群の脇を登っていきます。
滑りやすそうな斜面です。
指をくわえて見るだけですが。。。
2015年03月31日 08:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/31 8:49
滑りやすそうな斜面です。
指をくわえて見るだけですが。。。
地蔵山の稜線に乗り上げると、蔵王山最高峰の熊野岳が見えました!
2015年03月31日 08:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
3/31 8:56
地蔵山の稜線に乗り上げると、蔵王山最高峰の熊野岳が見えました!
展望は素晴らしいです。
2015年03月31日 09:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
3/31 9:01
展望は素晴らしいです。
見た感じは結構遠そうに見えます。
2015年03月31日 09:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
3/31 9:05
見た感じは結構遠そうに見えます。
素直に標識通りに進みます。
2015年03月31日 09:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/31 9:15
素直に標識通りに進みます。
昨日、月山でも見たような自然の造形が。。
2015年03月31日 09:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
3/31 9:18
昨日、月山でも見たような自然の造形が。。
斜面はツルテカですが、氷結しておらず踏み抜く場面も多数。
2015年03月31日 09:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/31 9:18
斜面はツルテカですが、氷結しておらず踏み抜く場面も多数。
一人、ロープウェイで上がってこられた先行者の方がおられます。
2015年03月31日 09:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/31 9:22
一人、ロープウェイで上がってこられた先行者の方がおられます。
あともうちょっとで・・
2015年03月31日 09:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/31 9:25
あともうちょっとで・・
見えました!
2015年03月31日 09:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/31 9:29
見えました!
9:30 山頂に到着です。。
45分とは思えない意外と長く感じました。。
2015年03月31日 09:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
3/31 9:30
9:30 山頂に到着です。。
45分とは思えない意外と長く感じました。。
山頂から月山を振り返る。。
昨日はあそこにいたんだなぁ。。
2015年03月31日 09:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
3/31 9:30
山頂から月山を振り返る。。
昨日はあそこにいたんだなぁ。。
これ、神社かな??
2015年03月31日 09:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
3/31 9:31
これ、神社かな??
これは何だろう??
2015年03月31日 09:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/31 9:31
これは何だろう??
モンスター化した神社とともに写真撮影いただきました!ありがとうございます!
2015年03月31日 09:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
43
3/31 9:32
モンスター化した神社とともに写真撮影いただきました!ありがとうございます!
あっちから来るかも知れなかった刈田岳方面。
2015年03月31日 09:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
3/31 9:33
あっちから来るかも知れなかった刈田岳方面。
やはり月山は何度も見てしまいます。。
2015年03月31日 09:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
3/31 9:33
やはり月山は何度も見てしまいます。。
山頂標識はこちら。
2015年03月31日 09:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
3/31 9:35
山頂標識はこちら。
板を持ってこれなかったので、ストックと撮影。。
2015年03月31日 09:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
3/31 9:37
板を持ってこれなかったので、ストックと撮影。。
朝日岳と月山
2015年03月31日 09:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/31 9:38
朝日岳と月山
今度はしっかりお祈りしていきましょう。
2015年03月31日 09:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
3/31 9:39
今度はしっかりお祈りしていきましょう。
雪が付きすぎてどっちが正面だかわかりませんが。。
2015年03月31日 09:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/31 9:39
雪が付きすぎてどっちが正面だかわかりませんが。。
9:40 では、あまり長居もできないので下山しましょう〜。
月山へ向かって自由に降りていきます。
2015年03月31日 09:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/31 9:41
9:40 では、あまり長居もできないので下山しましょう〜。
月山へ向かって自由に降りていきます。
一旦降りて、地蔵山へ登り返しです。
2015年03月31日 09:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
3/31 9:50
一旦降りて、地蔵山へ登り返しです。
スノーボーダーがハイクアップしています。
僕もこの斜面滑りたかった・・
2015年03月31日 10:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
3/31 10:06
スノーボーダーがハイクアップしています。
僕もこの斜面滑りたかった・・
10:10 地蔵山。
2015年03月31日 10:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
3/31 10:12
10:10 地蔵山。
あとは駅に向かって降りるだけ〜
2015年03月31日 10:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/31 10:12
あとは駅に向かって降りるだけ〜
いつか、モンスターがハイシーズンの時に再訪してみたいです。
2015年03月31日 10:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/31 10:14
いつか、モンスターがハイシーズンの時に再訪してみたいです。
10:15 ロープウェイ山頂駅。
マイ板お待たせ〜。ホッと一息です。
2015年03月31日 10:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/31 10:18
10:15 ロープウェイ山頂駅。
マイ板お待たせ〜。ホッと一息です。
折れた部分を引っこ抜いたら、長さ調節でとりあえず使えそうです。
2015年03月31日 10:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/31 10:20
折れた部分を引っこ抜いたら、長さ調節でとりあえず使えそうです。
シールを剥ぐります。
2015年03月31日 10:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/31 10:24
シールを剥ぐります。
落ち着いたので怪我を処置。
意外と深い傷に凹みます。。
2015年03月31日 10:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
3/31 10:37
落ち着いたので怪我を処置。
意外と深い傷に凹みます。。
風にあおられ、アイゼンで破いてしまいました。。
踏んだり蹴ったりです。。
2015年03月31日 10:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
15
3/31 10:40
風にあおられ、アイゼンで破いてしまいました。。
踏んだり蹴ったりです。。
10:45 では下山しましょう〜
樹氷たちに別れを告げます。
2015年03月31日 10:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10
3/31 10:46
10:45 では下山しましょう〜
樹氷たちに別れを告げます。
あとはゲレンデを快調に滑って・・
2015年03月31日 10:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/31 10:48
あとはゲレンデを快調に滑って・・
今朝滑落した斜面も緩んで極上に。。
2015年03月31日 10:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
3/31 10:49
今朝滑落した斜面も緩んで極上に。。
また朝の橋を渡って戻ります。
2015年03月31日 11:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/31 11:02
また朝の橋を渡って戻ります。
11:05 駐車場に帰ってきました。
2015年03月31日 11:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/31 11:05
11:05 駐車場に帰ってきました。
お疲れ様!
いろいろありましたが、ヨシとしましょう!
2015年03月31日 11:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
3/31 11:07
お疲れ様!
いろいろありましたが、ヨシとしましょう!
少し時間がありそうなので、向いの温泉に入ります。
新左衛門の湯。
2015年03月31日 11:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/31 11:23
少し時間がありそうなので、向いの温泉に入ります。
新左衛門の湯。
ほとんど貸し切り状態です。
体の芯から温まって気持ち良かった〜
2015年03月31日 11:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
3/31 11:26
ほとんど貸し切り状態です。
体の芯から温まって気持ち良かった〜
では、仙台へ車を走らせ出張へ。
2015年03月31日 12:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/31 12:01
では、仙台へ車を走らせ出張へ。
仕事後は利久でお楽しみです。。
2015年03月31日 17:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
15
3/31 17:06
仕事後は利久でお楽しみです。。
東北から関西へ800kmの道のりを走ります。
SA巡りも楽しみの一つですね。。
磐越自動車道 磐梯山SAの赤べこ。。
6
東北から関西へ800kmの道のりを走ります。
SA巡りも楽しみの一つですね。。
磐越自動車道 磐梯山SAの赤べこ。。
北陸道 小矢部川SAで夜食のうどんです。。
12
北陸道 小矢部川SAで夜食のうどんです。。
ようやく戻ってきました。。
名神 多賀SAで朝風呂に入って出勤します。
2015年04月01日 07:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
4/1 7:05
ようやく戻ってきました。。
名神 多賀SAで朝風呂に入って出勤します。
夜に職場から帰宅。玄関に迎えに来てくれました。。
久しぶり〜。
30
夜に職場から帰宅。玄関に迎えに来てくれました。。
久しぶり〜。

装備

個人装備
GPS
1
GARMIN VENTURE HC
ストーブ・ライター
1
ダウン防寒着
1
オーバージャケット
1
ビーコン
1
シャベル
1
アイゼン
1
10本爪
ゾンデ棒
1
3m
ヘッドライト
1
ピッケル
1
携帯電話
1
iPhone5c
地図
1
1/25000
ツエルト
1
2人用
カイロ
3
ゴーグル
1
グローブ
2
携行食
1
2日分
熊鈴、笛
1
救急セット
1
着替え
1
アンダー、ソックス
ピッケルストック
1
BDカーボンウィペット

感想

東北に来ている一番の理由はこの日午後の仙台出張なんだが、、
午前中が空く・・天気がイイ・・となったら山でしょ。
最近、朝活ってのが流行ってるらしいし。。
蔵王山ならお手軽そうだし、関西からはなかなか来れないし・・行くしかない!
朝活に雪山ってのもネタ的には面白いだろう。

月山から約70km車を走らせ山形蔵王へ。宮城蔵王と悩んだが、近い方を選択です。
中央ロープウェイの駐車場が空いていたので車中泊。
月山のレコを整理しながらガッツリ寝れました。

翌朝。4:45起床で5:45出発。
昨日と同じ装備なのになぜこんなに時間がかかるのか・・
ともあれ、キレイにピステかかったゲレンデをスキーでハイクアップしていきます。
今日もイイ天気になりそうだ。硫黄の匂いも心地よい。。

しかしここで誤算
ゲレンデなので、どのコースを上がっても地蔵山頂駅へ着くと思っていたのが、、
最初に登ったコースは通じてなかった・・
慌てて滑って戻るが、標高的にほとんど取付き地点。。イキナリ30分のロス。。

そして誤算
この時期夜明け前のピステかかったゲレンデのカチカチツルツル具合の凄いこと・・
ストックの先も刺さらないほどではシール登行も厳しく・・
「まぁゲレンデだし。」
と甘くみてクトー無しで踏ん張り上がっていたが、中級斜面でついに滑落・・
40mほどでなんとかウィペットで停止しましたが、
ウィペットが一度跳ね返されトップスピードになりかけた時は焦りました・・
素手だったこともあり、指の関節ズル剥け・・ストック一本折れるアクシデント・・
ゲレンデだからと中途半端に挑んでいたのが仇となりました。

,魯殴譽鵐妊泪奪徑十してれば防げたし、
△魯トー付けるか早めにラーゲンしてれば防げた・・
全ては自分の準備不足から来るトラブル続き・・
だいぶロスしてロープウェイ山頂駅に着いたのはスタートから3時間弱の8:35。
結局、予定より1時間以上ロスし、始発ロープウェイの客と同じ到着でした・・

始発ロープウェイで来てれば指の負傷もストック破損も無かったのかも・・
正直、半分ナメていた自分が情けなくてもうここで下山しようかと思いましたが、
これも一つの大事な経験として心に刻み、予定通り山頂へ向かいます。

さすがに片ストックではシール登高は厳しいので、スキー板をデポしてアイゼンで。
10分ほどで地蔵山の稜線に上がると熊野岳がバーンと見え、頑張る気力が湧きます。
しかし吹き荒れる強風。耐風姿勢気味に歩かないとヨロけます。
・・昨日の月山よりもキツイかも・・
ただ、振り返ると朝日連峰や月山がキレイに見えて、ここに来て良かったと。

氷結のようで時々ズボっとハマる歩きにくい道を耐風姿勢で歩き続け、9:30熊野岳到着。
ロープウェイ駅から45分ほどでしたが、歩くのに結構苦労しました。。
少々霞気味ながらも360°の絶景。昨日いた月山もバッチリ。やはり来て良かったです。

居合わせた方と少しお話し、写真撮ってもらい、午後の仕事を考え10分ほどで下山開始です。
スキーで滑りたかった斜面をアイゼンで降りて30分ほどでロープウェイ山頂駅へ。
もう安心です。あとは擦り傷を治療し折れたストックも調整。板を履いてゲレンデへ。
朝とは違い、溶けて滑らかになった滑落現場を快適滑降。駐車場へは11:05。
午後の仕事には余裕を持って間に合いましたが、痛い朝活となりました。。。

登頂できて絶景も観れたのは大満足ですが、
昨日の月山と比べて甘く見ていたのは事実です。何事もそうですが、舐めたらアカン。
これからは今まで以上に安全に考慮して山を楽しみたいと思います。


・・そんなことを考えながら、仕事後は800kmの道のりを関西へ帰ったのでした。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1242人

コメント

Mahitoさん こんばんは!
◎ 800kmの長期遠征、お疲れ様です! 連日の滑降なんて、何時もながら凄いガッツですね! レベルが高過ぎて参考にするのには難しいですが、何時かは!に向けて勉強させて貰ってます! ^,^;;
◎ 中々経験出来ない素晴らしい景色やタップリの雪を楽しめて羨ましい出張となった事でしょうね!  
◎ 滑落の件、Mahitoさんみたいな方でも有るんですね。 でも負傷程度で仕事にも運転にも影響が無くて良かったですね! 
◎ 明日は我が身と思いオッチョコチョイの私は強く気を引き締めたいと思いました。 >^<;
2015/4/3 17:41
Re: mypaceさんへ
こんにちわ!
この日の出張は前からとても天気が気になっていたんですが、両日とも晴れて良かったです。なかなか来れない土地だとやっぱムチャしちゃいましたね・・特に百名山とあらば・・
出張中はバタバタしていたので、最終日の山行は気が緩んでました。大反省です・・

山スキーの場合、アイゼンやシートラーゲンへのチェンジが面倒なので少々無理をしてしまう場合が多々あります。
今後は今回の経験を活かして気を付けて挑みたいと思います。。
mypaceさんはそんなことないと思いますが、私の経験が少しでもお役に立てれば。。
2015/4/4 18:17
強風の一日でしたね(^.^)
Mahitoさん、初めまして
滑落事故、大事にいたらなくてなによりです
自分もこの日ロープウエイを使って地蔵山(9:33)まで行き熊野山まで行こうと思いましたが強風でとても稜線にはいれませんでしたので地蔵山を南に少し下り東斜面をボードでドロップインしました (9:50)
地蔵山山頂駅より上の雪質は楽しめました 一月二月はゲレンデも最高の雪質ですのでまた東北に来る機会ありましたら宮城側での山形側でも来てくださいね、ちなみに宮城側は滑走禁止エリアはないのでどこでも・・・
2015/4/3 20:31
Re: topboyさんへ
初めまして!コメントありがとうございます!!
ちょうど、地蔵山の稜線を歩いていた時、何組かボーダーの方を見ました。
topboyさん、その中のおひとりだったのかも知れませんね。。
今回、しょうもないミスのおかげで山頂から滑れなくて残念でした・・
特に地蔵山の斜面は美味しそうでしたね〜。。
でもこの残念な経験は今後活きると前向きに考えています。
蔵王のハイシーズンの雪質、ぜひ味わいたいものです。またきっと再訪させてもらいますね!
2015/4/4 20:07
まだ下段でよかったかも
こんばんは
踏んだり折れたりでしたね。
ストックなんとか使えるといいですね。だめなら次回はアルミで、折れても自前修理可能ですから。
ゲーターの替わりにアルペンとかにあるゲレンデ用スパッツ、黒なら目立たなくいいですよ。修理費高いですから。
2015/4/3 23:24
Re: ko-さんへ
こんばんわ!
ホントそうです・・
最近、山スキーすると何かしら失くしたし壊したりしてしまってます・・
ストックは長さ調整でなんとか使えますが、なんとなーく滑りのバランスが悪くなりましたので2回目の注文に出したいと思います・・
スパッツの件、情報ありがとうございます!・・とりあえずまた縫いますけどね。。
今シーズンはko-さんのホーム氷ノ山へ行きたかったんですが、来シーズンの楽しみにしておきますね!!
2015/4/4 20:15
エクストリームだ!
こんばんは♪
朝活というよりはエクストリーム出張ですね!
新しい出張のスタイルです。
参考になります!!!
やればできるんだなぁ〜
岩手出張で実践します(笑)
2015/4/7 19:35
Re: 172P1500ftさんへ
こんばんわ!コメントありがとうございます!
関西から東北に行けるチャンスって出張以外でなかなかないので、こういうスタイルになっちゃいますね。。。
出張と言っても、遠方の場合は大抵半日なので、やっぱ山をつけたいですよね〜。
振り返ると一日が長く充実して感じますよ〜。
ぜひぜひ実践してくださいね!!
2015/4/7 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら