蔵王山の朝活BCスキーは痛い目に・・


- GPS
- 05:32
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,260m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
普段はどうなのか知りませんが、料金等は徴収されませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●山形蔵王中央ロープウェイ駐車場~蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅; 少し歩いてすぐにサンライズゲレンデの方へ行かないと山頂へ通じていません。 ゲレンデをスキーシールでハイクアップですが、斜度が急なところが数箇所あります。 特に夜明け前はピステ斜面がアイス化しており、直登には厳しかったです。 中級斜面は素直に迂回路を通った方が無難でしょう。 アイゼンなら普通に登れると思います。 ●蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅~地蔵山頂上; 少々急ですが、普通の雪山登山道で目がけていけます。トレースも多数。 樹氷の時期は見物しながら登っていけるようです。 ●地蔵山頂上~熊野岳頂上; 一旦下って緩やかな稜線歩きですが、よろけるほどの強風でした。 氷結斜面に見えますが、踏み抜く場面も多数。思ったよりも苦戦です。 ●docomo電波状況; 駐車場から頂上まで全てのエリアで概ね良好です。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉;新左衛門の湯(700円/人) 源泉かけ流し 露天風呂あり。ボディソープ、シャンプー、コンディショナーあり。 タオル有料。ドライヤーあり、貴重品ロッカー無料。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS 1 GARMIN VENTURE HC
ストーブ・ライター 1
ダウン防寒着 1
オーバージャケット 1
ビーコン 1
シャベル 1
アイゼン 1 10本爪
ゾンデ棒 1 3m
ヘッドライト 1
ピッケル 1
携帯電話 1 iPhone5c
地図 1 1/25000
ツエルト 1 2人用
カイロ 3
ゴーグル 1
グローブ 2
携行食 1 2日分
熊鈴、笛 1
救急セット 1
着替え 1 アンダー、ソックス
ピッケルストック 1 BDカーボンウィペット
|
---|
感想
東北に来ている一番の理由はこの日午後の仙台出張なんだが、、
午前中が空く・・天気がイイ・・となったら山でしょ。
最近、朝活ってのが流行ってるらしいし。。
蔵王山ならお手軽そうだし、関西からはなかなか来れないし・・行くしかない!
朝活に雪山ってのもネタ的には面白いだろう。
月山から約70km車を走らせ山形蔵王へ。宮城蔵王と悩んだが、近い方を選択です。
中央ロープウェイの駐車場が空いていたので車中泊。
月山のレコを整理しながらガッツリ寝れました。
翌朝。4:45起床で5:45出発。
昨日と同じ装備なのになぜこんなに時間がかかるのか・・
ともあれ、キレイにピステかかったゲレンデをスキーでハイクアップしていきます。
今日もイイ天気になりそうだ。硫黄の匂いも心地よい。。
しかしここで誤算①
ゲレンデなので、どのコースを上がっても地蔵山頂駅へ着くと思っていたのが、、
最初に登ったコースは通じてなかった・・
慌てて滑って戻るが、標高的にほとんど取付き地点。。イキナリ30分のロス。。
そして誤算②
この時期夜明け前のピステかかったゲレンデのカチカチツルツル具合の凄いこと・・
ストックの先も刺さらないほどではシール登行も厳しく・・
「まぁゲレンデだし。」
と甘くみてクトー無しで踏ん張り上がっていたが、中級斜面でついに滑落・・
40mほどでなんとかウィペットで停止しましたが、
ウィペットが一度跳ね返されトップスピードになりかけた時は焦りました・・
素手だったこともあり、指の関節ズル剥け・・ストック一本折れるアクシデント・・
ゲレンデだからと中途半端に挑んでいたのが仇となりました。
①はゲレンデマップ予習してれば防げたし、
②はクトー付けるか早めにラーゲンしてれば防げた・・
全ては自分の準備不足から来るトラブル続き・・
だいぶロスしてロープウェイ山頂駅に着いたのはスタートから3時間弱の8:35。
結局、予定より1時間以上ロスし、始発ロープウェイの客と同じ到着でした・・
始発ロープウェイで来てれば指の負傷もストック破損も無かったのかも・・
正直、半分ナメていた自分が情けなくてもうここで下山しようかと思いましたが、
これも一つの大事な経験として心に刻み、予定通り山頂へ向かいます。
さすがに片ストックではシール登高は厳しいので、スキー板をデポしてアイゼンで。
10分ほどで地蔵山の稜線に上がると熊野岳がバーンと見え、頑張る気力が湧きます。
しかし吹き荒れる強風。耐風姿勢気味に歩かないとヨロけます。
・・昨日の月山よりもキツイかも・・
ただ、振り返ると朝日連峰や月山がキレイに見えて、ここに来て良かったと。
氷結のようで時々ズボっとハマる歩きにくい道を耐風姿勢で歩き続け、9:30熊野岳到着。
ロープウェイ駅から45分ほどでしたが、歩くのに結構苦労しました。。
少々霞気味ながらも360°の絶景。昨日いた月山もバッチリ。やはり来て良かったです。
居合わせた方と少しお話し、写真撮ってもらい、午後の仕事を考え10分ほどで下山開始です。
スキーで滑りたかった斜面をアイゼンで降りて30分ほどでロープウェイ山頂駅へ。
もう安心です。あとは擦り傷を治療し折れたストックも調整。板を履いてゲレンデへ。
朝とは違い、溶けて滑らかになった滑落現場を快適滑降。駐車場へは11:05。
午後の仕事には余裕を持って間に合いましたが、痛い朝活となりました。。。
登頂できて絶景も観れたのは大満足ですが、
昨日の月山と比べて甘く見ていたのは事実です。何事もそうですが、舐めたらアカン。
これからは今まで以上に安全に考慮して山を楽しみたいと思います。
・・そんなことを考えながら、仕事後は800kmの道のりを関西へ帰ったのでした。。。
◎ 800kmの長期遠征、お疲れ様です! 連日の滑降なんて、何時もながら凄いガッツですね! レベルが高過ぎて参考にするのには難しいですが、何時かは!に向けて勉強させて貰ってます! ^,^;;
◎ 中々経験出来ない素晴らしい景色やタップリの雪を楽しめて羨ましい出張となった事でしょうね!
◎ 滑落の件、Mahitoさんみたいな方でも有るんですね。 でも負傷程度で仕事にも運転にも影響が無くて良かったですね!
◎ 明日は我が身と思いオッチョコチョイの私は強く気を引き締めたいと思いました。 >^<;
こんにちわ!
この日の出張は前からとても天気が気になっていたんですが、両日とも晴れて良かったです。なかなか来れない土地だとやっぱムチャしちゃいましたね・・特に百名山とあらば・・
出張中はバタバタしていたので、最終日の山行は気が緩んでました。大反省です・・
山スキーの場合、アイゼンやシートラーゲンへのチェンジが面倒なので少々無理をしてしまう場合が多々あります。
今後は今回の経験を活かして気を付けて挑みたいと思います。。
mypaceさんはそんなことないと思いますが、私の経験が少しでもお役に立てれば。。
Mahitoさん、初めまして
滑落事故、大事にいたらなくてなによりです
自分もこの日ロープウエイを使って地蔵山(9:33)まで行き熊野山まで行こうと思いましたが強風でとても稜線にはいれませんでしたので地蔵山を南に少し下り東斜面をボードでドロップインしました (9:50)
地蔵山山頂駅より上の雪質は楽しめました
初めまして!コメントありがとうございます!!
ちょうど、地蔵山の稜線を歩いていた時、何組かボーダーの方を見ました。
topboyさん、その中のおひとりだったのかも知れませんね。。
今回、しょうもないミスのおかげで山頂から滑れなくて残念でした・・
特に地蔵山の斜面は美味しそうでしたね~。。
でもこの残念な経験は今後活きると前向きに考えています。
蔵王のハイシーズンの雪質、ぜひ味わいたいものです。またきっと再訪させてもらいますね!
こんばんは
踏んだり折れたりでしたね。
ストックなんとか使えるといいですね。だめなら次回はアルミで、折れても自前修理可能ですから。
ゲーターの替わりにアルペンとかにあるゲレンデ用スパッツ、黒なら目立たなくいいですよ。修理費高いですから。
こんばんわ!
ホントそうです・・
最近、山スキーすると何かしら失くしたし壊したりしてしまってます・・
ストックは長さ調整でなんとか使えますが、なんとなーく滑りのバランスが悪くなりましたので2回目の注文に出したいと思います・・
スパッツの件、情報ありがとうございます!・・とりあえずまた縫いますけどね。。
今シーズンはko-さんのホーム氷ノ山へ行きたかったんですが、来シーズンの楽しみにしておきますね!!
こんばんは♪
朝活というよりはエクストリーム出張ですね!
新しい出張のスタイルです。
参考になります!!!
やればできるんだなぁ~
岩手出張で実践します(笑)
こんばんわ!コメントありがとうございます!
関西から東北に行けるチャンスって出張以外でなかなかないので、こういうスタイルになっちゃいますね。。。
出張と言っても、遠方の場合は大抵半日なので、やっぱ山をつけたいですよね~。
振り返ると一日が長く充実して感じますよ~。
ぜひぜひ実践してくださいね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する