ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6138832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

御池岳 〜鞍掛橋から茶野経由周回・紅葉と秋の花図鑑

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
1,170m
下り
1,164m

コースタイム

鞍掛橋 - 桜峠 - 茶野 - 桜峠 - 鈴ヶ岳 - ヒルコバ - 鈴北岳 - 真の池 - 南池 - サワグルミの池 - 御池岳 - 天狗の鼻 - ボタンブチ - 幸助の池 - 奥の平 - 八合目 - 幻ノ池 - 鈴北岳 - 御池谷出合 - 鞍掛橋
天候
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛橋近くの国道306号沿いの広場に駐車
コース状況/
危険箇所等
・山ビルへの献血なし
鞍掛橋脇の登山口から桜峠に向かいました
植林地の作業道のような歩きやすい道から始まりました
2
鞍掛橋脇の登山口から桜峠に向かいました
植林地の作業道のような歩きやすい道から始まりました
植林地内の急登が続き、送電線の鉄塔部からトラバース道が続きました
このルートは上りで利用した方が良さそうな印象でした
植林地内の急登が続き、送電線の鉄塔部からトラバース道が続きました
このルートは上りで利用した方が良さそうな印象でした
アカガエルの仲間
2
アカガエルの仲間
ヒメツチハンミョウ
4
ヒメツチハンミョウ
火の用心の看板やピンクのテーピングがルート案内となっていました
火の用心の看板やピンクのテーピングがルート案内となっていました
送電線の鉄塔がある桜峠からの南西側の展望
1
送電線の鉄塔がある桜峠からの南西側の展望
茶野の山頂部、石灰岩の苔むした高台にシダ類も生い茂る
キャンプ指定地にしたいような所です
2
茶野の山頂部、石灰岩の苔むした高台にシダ類も生い茂る
キャンプ指定地にしたいような所です
茶野の山頂(938m)
360度の展望台の気持ちが良い場所
4
茶野の山頂(938m)
360度の展望台の気持ちが良い場所
大見晴方面の東斜面の紅葉が鮮やかでした
琵琶湖と近江盆地は雲海の下のようでした
琵琶湖の対岸の比良山地は見えませんでした
3
大見晴方面の東斜面の紅葉が鮮やかでした
琵琶湖と近江盆地は雲海の下のようでした
琵琶湖の対岸の比良山地は見えませんでした
北側の鍋尻山-霊仙山-谷山-ソノド
右奥の伊吹山は霞み気味でした
1
北側の鍋尻山-霊仙山-谷山-ソノド
右奥の伊吹山は霞み気味でした
茶野から引き返し桜峠から明瞭な尾根伝いに鈴ヶ岳に向かいます
1
茶野から引き返し桜峠から明瞭な尾根伝いに鈴ヶ岳に向かいます
桜峠
御池林道のミノガ峠方面からのルートが合流
桜峠
御池林道のミノガ峠方面からのルートが合流
桜峠から三国岳と焼尾山方面
1
桜峠から三国岳と焼尾山方面
桜峠の少し先にある送電線の鉄塔では、白丸の所に登ってメンテナンス作業が行われていました
1
桜峠の少し先にある送電線の鉄塔では、白丸の所に登ってメンテナンス作業が行われていました
鈴ヶ岳(1,130m)の山頂
2
鈴ヶ岳(1,130m)の山頂
鈴ヶ岳の山頂部からの鈴北岳
1
鈴ヶ岳の山頂部からの鈴北岳
鈴ヶ岳と鈴北岳との鞍部のヒルコバ
今日はヤマビルはいませんでした
鈴ヶ岳と鈴北岳との鞍部のヒルコバ
今日はヤマビルはいませんでした
鈴北岳への上り坂の樹間からの鈴ヶ岳の山頂部
1
鈴北岳への上り坂の樹間からの鈴ヶ岳の山頂部
アトリ♂
鈴北岳の山頂部からの鈴ヶ岳
右奥に高室山
2
鈴北岳の山頂部からの鈴ヶ岳
右奥に高室山
鈴北岳の山頂
北側の霊仙山の右奥に伊吹山
2
鈴北岳の山頂
北側の霊仙山の右奥に伊吹山
サワグルミの池
御池岳(1,247m)の山頂、鈴鹿山脈の最高峰
東近江市の鈴鹿10座の山頂標識
3
御池岳(1,247m)の山頂、鈴鹿山脈の最高峰
東近江市の鈴鹿10座の山頂標識
天狗の鼻からの下部の紅葉
正面にT字尾根、その奥に天狗堂とサンヤリ
1
天狗の鼻からの下部の紅葉
正面にT字尾根、その奥に天狗堂とサンヤリ
ボタンブチ
ボタンブチからのテーブルランド南部方面
斜面のドウダンツツジ?の紅葉が鮮やかでした
1
ボタンブチからのテーブルランド南部方面
斜面のドウダンツツジ?の紅葉が鮮やかでした
幸助の池の周辺のオオイタヤメイゲツは落葉後でした
2
幸助の池の周辺のオオイタヤメイゲツは落葉後でした
幸助の池方面からのボタンブチと天狗の鼻
1
幸助の池方面からのボタンブチと天狗の鼻
奥の平からの白瀬峠から藤原岳と続く稜線
1
奥の平からの白瀬峠から藤原岳と続く稜線
奥の平周辺の鹿の食害による植生回復保護ネット内で生育していたクマザサ
奥の平周辺の鹿の食害による植生回復保護ネット内で生育していたクマザサ
御池岳の山頂方面からの奥の平
1
御池岳の山頂方面からの奥の平
鈴北岳の南東稜線部の苔むした石灰岩の岩場
1
鈴北岳の南東稜線部の苔むした石灰岩の岩場
鈴北岳山頂からの養老山地北部
遠景の日本アルプスと御嶽山などは霞んでいて全く見えませんでした
3
鈴北岳山頂からの養老山地北部
遠景の日本アルプスと御嶽山などは霞んでいて全く見えませんでした
鞍掛峠に下る県境稜線部からの朝歩いてきた茶野から鈴ヶ岳への尾根
1
鞍掛峠に下る県境稜線部からの朝歩いてきた茶野から鈴ヶ岳への尾根
鞍掛橋へ下る気持ち良い落葉広葉樹の尾根
2
鞍掛橋へ下る気持ち良い落葉広葉樹の尾根
少しやせ尾根の急勾配となり、樹の幹をお助けとしました
朽ちた幹は危険なため触らないようにしました
2
少しやせ尾根の急勾配となり、樹の幹をお助けとしました
朽ちた幹は危険なため触らないようにしました
中間地点付近から植林地へと変わり、送電線鉄塔部を2か所通過します
中間地点付近から植林地へと変わり、送電線鉄塔部を2か所通過します
送電線鉄塔部からの国道306号が通る山腹
2番目の送電線鉄塔部下部には黒いプラスッチクの送電線巡視路の階段が設置されているエリアがありました
1
送電線鉄塔部からの国道306号が通る山腹
2番目の送電線鉄塔部下部には黒いプラスッチクの送電線巡視路の階段が設置されているエリアがありました
林道合流地点
鞍掛橋そばの林道入口に鈴北岳・御池岳の道標が設置されていました
林道沿いの犬神川(北谷)で砂防堰堤の工事が行われていました
1
鞍掛橋そばの林道入口に鈴北岳・御池岳の道標が設置されていました
林道沿いの犬神川(北谷)で砂防堰堤の工事が行われていました
帰路の国道306号からは先程鈴北岳方面から下ってきた稜線が見渡せました
2本の送電線の鉄塔部を通ります
1
帰路の国道306号からは先程鈴北岳方面から下ってきた稜線が見渡せました
2本の送電線の鉄塔部を通ります
■秋の花図鑑
テンニンソウ、ミカエリソウ、シロヨメナ、ノコンギク
ジンジソウ、オオルリソウ、オニシバリ、タンポポの仲間
カタバミ、ヤマネコノメソウ、リュウノウギク、ヒメフウロウ
アキノキリンソウ、キッコウハグマ、メハジキ、アカバナの仲間
2
■秋の花図鑑
テンニンソウ、ミカエリソウ、シロヨメナ、ノコンギク
ジンジソウ、オオルリソウ、オニシバリ、タンポポの仲間
カタバミ、ヤマネコノメソウ、リュウノウギク、ヒメフウロウ
アキノキリンソウ、キッコウハグマ、メハジキ、アカバナの仲間
ジンジソウ
コスミレ
ミツバベンケイソウ
2
ミツバベンケイソウ
ベニバナヤマシャクヤク(白花)の群落の残骸
1
ベニバナヤマシャクヤク(白花)の群落の残骸
ベニバナヤマシャクヤク(白花)の種子
1
ベニバナヤマシャクヤク(白花)の種子
ベニバナヤマシャクヤク(白花・6月初旬)
周辺の山域の花はすべて白花のようで、普通のヤマシャクヤクよりも開花時期が1か月程度遅いようです
1
ベニバナヤマシャクヤク(白花・6月初旬)
周辺の山域の花はすべて白花のようで、普通のヤマシャクヤクよりも開花時期が1か月程度遅いようです
■葉の図鑑
ジンジソウ、オオルリソウ、ノビル
ヒルムシロ、ヤブレガサ、ササユリ
エビネ、ミスミソウ、イワタバコ
2
■葉の図鑑
ジンジソウ、オオルリソウ、ノビル
ヒルムシロ、ヤブレガサ、ササユリ
エビネ、ミスミソウ、イワタバコ
稜線部で落下していたオオウラジロノキの小林檎
1
稜線部で落下していたオオウラジロノキの小林檎
オオウラジロノキ
2
オオウラジロノキ
アズキナシ
オニグルミ
茶野山頂部の巨木
この木なんの木気になる木
3
茶野山頂部の巨木
この木なんの木気になる木
見たことがある木で
落葉後で苞葉と果実がありシナノキのようでした
2
見たことがある木で
落葉後で苞葉と果実がありシナノキのようでした
■紅葉図鑑
ウリハダカエデ、メグスリノキ、コハウチワカエデ
シロモジ、シラキ、ドウダンツツジの仲間
ブナ、カマツカ、ヒメフウロ
2
■紅葉図鑑
ウリハダカエデ、メグスリノキ、コハウチワカエデ
シロモジ、シラキ、ドウダンツツジの仲間
ブナ、カマツカ、ヒメフウロ
メグスリノキ
ウリハダカエデ
ガマズミ
NHK朝ドラ『らんまん』のオープニング映像で、この果実が登場していました
3
ガマズミ
NHK朝ドラ『らんまん』のオープニング映像で、この果実が登場していました
ユズリハの雌株

装備

MYアイテム
アルプス岳
重量:-kg

感想

3連休初日の好天ということもあり、鞍掛トンネル東口の駐車場は6時過ぎには満車となっているようでした。コグルミ谷登山口下の駐車場は半分以上埋まっていて、鞍掛トンネル西口の駐車場は1/3程度の駐車でした。
11月とは思えない暖かさで、日中は半袖のTシャツ1枚でも快適でした。
朝は近江盆地は雲海の下のようでした。
遠景は霞んでいて、白山、御嶽山、日本アルプスは全く見えませんでした。
上部ではオオイタヤメイゲツなど多くの樹が落葉していましたが、ウリハヤカエデやメグスリノキなど鮮やかに紅葉している樹もありました。
上部ではバイケイソウの果実の残骸があちこちで見られました。また外来種のベニバナボロギクもあちこちで見られました。
帰路少し渋滞にはまりました。

【 バックナンバー 御池岳 】
・2月24日 (2015年)『寒山-御池岳-鈴北岳 〜鈴鹿サーキット2015第1選』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-593722.html
・2月25日 (2014年)『御池岳(ホワイトアウトでコースアウト・寒山から)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-410731.html
・4月12日 (2016年)『藤原岳-御池岳 ↑聖宝寺道↓コグルミ谷〜花・野鳥・シマリス』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-845399.html
・4月19日 (2021年)『御池岳 〜春のシマリスランド』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3089882.html
・4月24日 (2011年)『藤原岳-御池岳 (花図鑑25種-福寿草・片栗・岩団扇・雪割草・美濃小貝母…)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-106928.html
・4月25日 (2015年)『藤原岳-御池岳の花図鑑 ↑聖宝寺道↓鞍掛峠東口』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-619989.html
・4月30日 (2016年)『藤原岳-御池岳↑孫太尾根↓コグルミ谷 〜テーブルランド南部散策』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-856304.html
・5月3日 (2013年)『御池岳〜木和田尾 ミソサザイとシマリス+鹿鼠猪』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-292133.html
・5月5日 (2018年)『御池岳-鈴北岳 〜13の池めぐりとシマリスランド』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1453949.html
・5月11日 (2023年)『御池岳 〜白瀬峠登山口からのユウシュンラン』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5486829.html
・5月13日 (2014年)『御池岳 〜山で献血・シマリスと野鳥の楽園』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-447369.html
・5月25日 (2021年)『御池岳シマリスランド 〜生き物大図鑑』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3211452.html
・5月26日 (2015年)『御池岳のお池めぐり 〜快晴のテーブルランドでリスと遊ぼう』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-647198.html
・5月30日 (2022年)『御池岳 〜クマガイソウの大群落が鹿の仕業か…!』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4349822.html
・5月30日 (2017年)『御池岳 〜熊がいそうなシマリスランド・新緑と青空が映る幸助の池は超気持ちいい』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1154787.html
・5月31日 (2014年)『御池岳 〜テーブルランド南部のお池めぐりとシマリス』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-457246.html
・9月11日 (2010年)『御池岳(花の百名山・鈴鹿サーキット)+全アルプス展望のご来光』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-77465.html
・10月10日 (2017年)『御池岳 小さな秋を探しにシマリスランドへ〜コグルミ谷』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1286373.html
・10月10日 (2016年)『御池岳-鈴北岳 〜シマリスの楽園』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-978132.html
・10月14日 (2022年)『御池岳 〜白瀬峠登山口・秋の花図鑑』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4788877.html
・10月28日 (2019年)『御池岳 〜紅葉のシマリスランド』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2079626.html
・11月3日 (2023年)『御池岳 〜鞍掛橋から茶野経由周回・紅葉と秋の花図鑑』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6138832.html
・11月7日 (2015年)『御池岳 〜テーブルランドでリスと遊ぼう↑コグルミ谷↓鞍掛峠』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-760113.html
・11月8日 (2009年)『竜ヶ岳〜御池岳・鈴鹿サーキット』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103867.html
・11月18日 (2018年)『御池岳 ~秋晴れの展望とシマリス』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1654105.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら