ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6211952
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩連嶺(笹子雁ヶ腹摺山~大菩薩峠)

2023年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
10:25
距離
48.8km
登り
3,073m
下り
3,072m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:22
休憩
0:58
合計
10:20
6:17
40
6:57
6:57
15
7:12
7:23
18
7:41
7:41
15
7:56
7:56
15
8:11
8:11
7
8:18
8:18
5
8:23
8:23
13
8:36
8:36
14
8:50
8:50
3
9:02
9:14
2
9:16
9:16
16
9:32
9:32
33
10:05
10:05
6
10:11
10:11
9
大谷ヶ丸北峰
10:20
10:20
12
10:32
10:32
24
10:56
11:08
19
11:27
11:27
16
11:43
11:43
5
11:48
11:48
29
12:17
12:17
12
12:29
12:29
18
12:47
12:47
23
13:10
13:23
23
13:46
13:46
23
14:09
14:09
12
14:21
14:21
6
14:27
14:27
8
14:35
14:35
10
14:45
14:45
12
14:57
14:57
5
15:02
15:02
26
15:28
15:38
59
16:37
新中橋バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
天野記念公園に駐車、小屋平に自転車をデポ
コース状況/
危険箇所等
一般登山道
落ち葉と溶けた霜柱で滑りやすい
2023年11月23日 06:18撮影
11/23 6:18
尾根への取り付き
2023年11月23日 06:19撮影
11/23 6:19
尾根への取り付き
水源林造成事業の森
2023年11月23日 06:53撮影
11/23 6:53
水源林造成事業の森
1つ目のピーク 笹子雁ヶ腹摺山
2023年11月23日 07:12撮影
11/23 7:12
1つ目のピーク 笹子雁ヶ腹摺山
笹子雁ヶ腹摺山は秀麗富嶽十二景に選ばれてはいるが、山頂からは綺麗に富士山は見えなかった
2023年11月23日 07:23撮影
11/23 7:23
笹子雁ヶ腹摺山は秀麗富嶽十二景に選ばれてはいるが、山頂からは綺麗に富士山は見えなかった
笹子雁ヶ腹摺山から10分ほどの展望地
2023年11月23日 07:41撮影
11/23 7:41
笹子雁ヶ腹摺山から10分ほどの展望地
意外と岩っぽく、鎖が垂れているところもある
2023年11月23日 07:47撮影
11/23 7:47
意外と岩っぽく、鎖が垂れているところもある
お坊山から南アルプス方面
2023年11月23日 08:18撮影
11/23 8:18
お坊山から南アルプス方面
お坊山東峰
2023年11月23日 08:22撮影
11/23 8:22
お坊山東峰
落ち葉が膝まで積もっていた
2023年11月23日 08:31撮影
11/23 8:31
落ち葉が膝まで積もっていた
ハマイバ丸に取り付いた頃から草原が出てきた
2023年11月23日 10:35撮影
11/23 10:35
ハマイバ丸に取り付いた頃から草原が出てきた
見晴らしが良い草原
2023年11月23日 10:52撮影
11/23 10:52
見晴らしが良い草原
こういう注意書きが個人名で出されているところを初めて見たかも
2023年11月23日 11:14撮影
11/23 11:14
こういう注意書きが個人名で出されているところを初めて見たかも
なるほど
2023年11月23日 11:45撮影
11/23 11:45
なるほど
湯の沢峠のカウンター 全部押した
2023年11月23日 11:49撮影
11/23 11:49
湯の沢峠のカウンター 全部押した
白谷ノ丸直下から南方 ここが一番いい景色だと思った
2023年11月23日 12:16撮影
11/23 12:16
白谷ノ丸直下から南方 ここが一番いい景色だと思った
東方
2023年11月23日 12:17撮影
11/23 12:17
東方
西方
2023年11月23日 12:17撮影
11/23 12:17
西方
やまなしの森林100選「黒岳の広葉樹林」
2023年11月23日 12:19撮影
11/23 12:19
やまなしの森林100選「黒岳の広葉樹林」
笹が混じってきた 依然として展望が良い
2023年11月23日 13:03撮影
11/23 13:03
笹が混じってきた 依然として展望が良い
小金沢山から先はやや岩っぽいところもある
2023年11月23日 13:56撮影
11/23 13:56
小金沢山から先はやや岩っぽいところもある
大菩薩湖
2023年11月23日 14:09撮影
11/23 14:09
大菩薩湖
最後に石丸峠から大菩薩峠まで往復する
2023年11月23日 14:27撮影
11/23 14:27
最後に石丸峠から大菩薩峠まで往復する
大菩薩峠
2023年11月23日 14:45撮影
11/23 14:45
大菩薩峠
熊沢山を越えてあとは下るだけ
2023年11月23日 14:59撮影
11/23 14:59
熊沢山を越えてあとは下るだけ
消化試合
2023年11月23日 15:04撮影
11/23 15:04
消化試合
自転車も消化試合だと思ったが、登りもあり意外と辛かった
2023年11月23日 15:51撮影
11/23 15:51
自転車も消化試合だと思ったが、登りもあり意外と辛かった

感想

 大菩薩嶺を主峰として、緩やかに下りながら笹子川まで南に伸びる大菩薩連嶺主脈。国中と郡内を分けるその稜線の大きく立派なことは、山梨百名山5座と甲斐百山4座を含むことからも裏付けられる。これまでに大菩薩嶺、滝子山、大谷ヶ丸の3座は登頂済なので、今回は残りの6座を登頂しに行った。

 自転車を小屋平にデポし、笹子トンネル東口すぐの公園に駐車。稜線上の展望が良いところで朝を迎えようと思っていたが、この工作に時間を食い、登り始めた頃にはすっかり朝焼けが綺麗な時間になってしまった。
 道路脇の階段を上って尾根に取り付き、急登で体を温める。途中から水造と書かれた看板が現れる。水源林造成事業の事らしい。
 1時間で笹子雁ヶ腹摺山の山頂に着いた。秀麗富嶽十二景に選ばれてはいるが、山頂からは樹林に阻まれ綺麗に富士山は見えなかった。10分ほど過ぎたところに展望地があり、そこからは笹子川上流域の山々と富士山が見えた。

 お坊山まで細かいアップダウンが続く。意外と岩っぽく、鎖が垂れているところもあるが、大したことはない。お坊山からは西方の展望に恵まれ、南アルプス、八ヶ岳がよく見えた。山の名前の漢字でない部分はカタカナになりがちだが、お坊山の「お」は珍しくひらがなだ。
 お坊山は東峰もあるのでそちらも踏んでおいた。そこから大鹿峠までは標高差約300mの急坂を下る。最深部で膝まであった、雪庇ならぬ葉庇をかき分けながら慎重に下りた。
 大鹿峠からは大鹿山、オッ立などいくつかのピークに巻き道が付いているが、当然無視して全部直登した。小さなピークにも全て名前が付いており、人の生活とのつながりを感じる。人が来なさそうなところで、オッ立で休憩した。
 曲沢峠からしばらく緩やかな尾根を楽しむ。カラマツか広葉樹林で、紅葉の時期はとても綺麗なんだと思う。
 大谷ヶ丸も北峰がある。標識の標高は本峰1643.8m、北峰1640mだが、登ってみると本峰より10mくらい高く感じる。地理院地図の航空レーザ測量の標高は、本峰1643.4m、北峰1658.0mとのことである。実際どちらが高いかはわからないが、どちらも登ったのでどちらでも良い。

 米背負峠を越えてハマイバ丸に取り付くと、ちらほら草原が現れるようになった。草原は見晴らしが良く、雪を被った富士山、南アルプス、八ヶ岳などの眺望が楽しめる。この山域で楽しみにしていたところだ。草原には希少種が生息しているらしく、柵やロープ、登山道を外れない旨の注意書きが、至るところに設置されていた。
 景色を楽しみながらハマイバ、大蔵高丸と越えてゆき、湯の沢峠に下る。車道が通っているのでもっと下るものかと思っていたが、100mちょっとで済んで助かった。小金沢山からハマイバまで、目的の山のカウンターを押すところがあったので、気持ち良く全部押した。笹子雁ヶ腹摺山のカウンターがあったらもっと気持ちよかったのにな……。

 ここから白谷ノ丸までが約250mの大きな登りになる。山頂直下は広い草原で、登ってきた分景色が素晴らしい。白谷ノ丸を過ぎると、やまなしの森林100選にも選ばれている「黒岳の広葉樹林」となり、黒岳山頂も展望はない。山頂で休憩していた人が「この先のところは景色がいいんですか?ここで休憩しているとみんな素通りしていくんです」と言っていた。確かにあの展望があることを知っていたら白谷ノ丸まで休憩は我慢したくなる。
 ここから先は大したアップダウンもなく石丸峠まで行くことができる。日本一長い山名らしい牛奥ノ雁ヶ腹摺山や小金沢山などのピークがあり、景色の良い草原や笹原も多く、とても楽しいところだった。ただ、北斜面は溶けた霜柱が乾ききっておらず、滑りやすいところが何ヶ所かあった。
 小金沢山から先はやや岩っぽいところもあったが大したことはない。最後に天狗棚山を越えて石丸峠にたどり着いた。
 当初はここまでにしておく予定だったが、時間があること、大菩薩峠から石丸峠までを歩いたことがなかったような気がしたことから、大菩薩峠まで往復した。30分ちょっとのアルバイトと、小屋平までの急坂を済ませて、登山は終了となった。

 車を回収するための自転車は消化試合だと思っていたが、下り一辺倒ではなく登りもあったり、普段使わない腕の筋肉を使って激筋肉痛になったりと、なかなかの曲者だった。重くなりすぎない程度に上半身も鍛えようかな……。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら