ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 625442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

Suzuka Seven Mountain 

2015年04月30日(木) ~ 2015年05月01日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
17:58
距離
48.1km
登り
4,667m
下り
4,621m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:09
休憩
0:55
合計
9:04
15:20
15:20
21
15:41
15:41
8
15:49
15:49
14
16:03
16:03
10
16:13
16:14
36
16:50
16:50
9
16:59
16:59
48
17:47
17:47
23
18:10
18:12
3
18:15
18:15
8
18:23
18:24
12
18:36
18:36
13
18:49
19:04
65
20:09
20:09
10
20:19
20:19
6
20:25
20:26
3
20:29
20:30
5
20:35
20:35
29
21:04
21:04
7
21:11
21:20
3
21:23
21:23
13
21:36
21:36
20
21:56
21:56
4
22:00
22:00
20
22:20
22:21
7
22:28
22:28
25
22:53
23:12
39
23:51
23:56
3
23:59
2日目
山行
7:15
休憩
1:29
合計
8:44
0:07
3
0:10
0:10
7
0:17
0:17
13
0:30
0:30
3
1:26
1:26
27
1:53
1:53
6
1:59
1:59
32
2:31
2:31
23
2:54
2:54
9
3:03
3:15
7
3:22
3:22
11
3:33
3:41
28
4:09
4:12
9
4:21
4:21
22
4:54
4:59
42
5:41
5:48
2
5:50
5:50
4
5:54
5:54
29
6:23
6:23
20
6:43
6:43
7
6:50
6:51
15
7:06
7:06
3
7:15
7:15
44
7:59
7:59
6
8:05
8:05
3
8:08
8:08
40
8:48
8:48
3
8:51
8:51
0
8:51
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
食料・水を除いて5圓舛腓
帰りの移動で着替えを持たなアカンのがいつもとは勝手が違う
2015年04月30日 09:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
11
4/30 9:24
食料・水を除いて5圓舛腓
帰りの移動で着替えを持たなアカンのがいつもとは勝手が違う
逸る気持ちから予定より早く着いてしまった
一礼して予定より1時間早く入山
短くて長い旅の始まりです
2015年04月30日 15:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
4/30 15:01
逸る気持ちから予定より早く着いてしまった
一礼して予定より1時間早く入山
短くて長い旅の始まりです
1発目のハイクアップでもう汗だくです
2015年04月30日 15:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
4/30 15:48
1発目のハイクアップでもう汗だくです
完成後、生で見るのは初めて!立派なトイレです
2015年04月30日 16:10撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
4/30 16:10
完成後、生で見るのは初めて!立派なトイレです
先ずは1座目の藤原岳
2015年04月30日 16:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
10
4/30 16:21
先ずは1座目の藤原岳
当り前ながらいつみても遠い!
おまけにゴールすら見えへんし
2015年04月30日 16:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
7
4/30 16:21
当り前ながらいつみても遠い!
おまけにゴールすら見えへんし
余裕と陽のあるうちに花 その1
2015年04月30日 16:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
8
4/30 16:24
余裕と陽のあるうちに花 その1
この観測塔?から急勾配の坂を下ります
ウェットならタチが悪くなる土質です
いきなり膝にきますわ!
2015年04月30日 16:25撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
4/30 16:25
この観測塔?から急勾配の坂を下ります
ウェットならタチが悪くなる土質です
いきなり膝にきますわ!
逆光でdolceさんの真似をしてみたが、なんか違うな!
2015年04月30日 16:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
4/30 16:34
逆光でdolceさんの真似をしてみたが、なんか違うな!
日の暮れる内に通過しておきたかった治田峠付近
フラットな場所が割とあるので小走りで通過
2015年04月30日 16:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
4/30 16:57
日の暮れる内に通過しておきたかった治田峠付近
フラットな場所が割とあるので小走りで通過
歩きやすいトレイルです
もちろんこんな場所ばかりではありません
2015年04月30日 17:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
4/30 17:02
歩きやすいトレイルです
もちろんこんな場所ばかりではありません
APRSで補足したと山岳会の先輩から無線で連絡をいただく
おまけに周波数ズレも発覚!
これから下界の監視状態ONで、ある意味安心です
2015年04月30日 17:07撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
4/30 17:07
APRSで補足したと山岳会の先輩から無線で連絡をいただく
おまけに周波数ズレも発覚!
これから下界の監視状態ONで、ある意味安心です
今回も浄水器を携行
いざとなったらこんな所で給水可です
2015年04月30日 17:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
4/30 17:58
今回も浄水器を携行
いざとなったらこんな所で給水可です
余裕と陽のあるうちに花 その2
2015年04月30日 18:15撮影 by  DSC-TX20, SONY
8
4/30 18:15
余裕と陽のあるうちに花 その2
治田峠分岐に出た
風が強いのでウィンドブレーカーを着込む
2015年04月30日 18:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
4/30 18:18
治田峠分岐に出た
風が強いのでウィンドブレーカーを着込む
こりゃ眺めてるだけでも飽きんわ
2015年04月30日 18:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
14
4/30 18:22
こりゃ眺めてるだけでも飽きんわ
2座目の竜ヶ岳
夕陽が琵琶湖の向こうに沈んでゆく
石槫峠着地の頃にはヘッデンやな
2015年04月30日 18:30撮影 by  DSC-TX20, SONY
20
4/30 18:30
2座目の竜ヶ岳
夕陽が琵琶湖の向こうに沈んでゆく
石槫峠着地の頃にはヘッデンやな
重ね岩と夕陽 鈴鹿に無常の風が吹く
一瞬の贅沢 汗でなのか?!鳥肌もの
2015年04月30日 18:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
8
4/30 18:43
重ね岩と夕陽 鈴鹿に無常の風が吹く
一瞬の贅沢 汗でなのか?!鳥肌もの
当然ながら人の気配なし
三重側に少し下りた水場で給水と小休止&補給
綺麗そうなので浄水器は使わず
2015年04月30日 18:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
4/30 18:57
当然ながら人の気配なし
三重側に少し下りた水場で給水と小休止&補給
綺麗そうなので浄水器は使わず
今夜は光量MAXでなくても歩けるほど
月明かりが少し力になってくれました
2015年04月30日 19:09撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
4/30 19:09
今夜は光量MAXでなくても歩けるほど
月明かりが少し力になってくれました
距離感の目安になります
2015年04月30日 19:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
4/30 19:55
距離感の目安になります
標識柱が倒れっぱなしの三池岳
2015年04月30日 20:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
4/30 20:16
標識柱が倒れっぱなしの三池岳
四日市の夜景がやたら綺麗です
デートにいいですよ
って、こんな所まで連れて来れんけど!
2015年04月30日 20:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
15
4/30 20:24
四日市の夜景がやたら綺麗です
デートにいいですよ
って、こんな所まで連れて来れんけど!
中峠通過
夜景こそナイトハイクの癒しです
あとラジオと無線!
2015年04月30日 20:35撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
4/30 20:35
中峠通過
夜景こそナイトハイクの癒しです
あとラジオと無線!
3座目の釈迦ヶ岳を無事に通過
そのタイミングに合わせて無線で呼んでもらえます
ここでも面倒臭がらずしっかり補給
あれこれ結構忙しい(笑)
2015年04月30日 21:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
9
4/30 21:18
3座目の釈迦ヶ岳を無事に通過
そのタイミングに合わせて無線で呼んでもらえます
ここでも面倒臭がらずしっかり補給
あれこれ結構忙しい(笑)
猫岳通過
稜線は風があって肌寒いが風裏になると暑いぐらい
でも脱ぐと寒いんです
汗びっしょりはずっと変わらず
2015年04月30日 21:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
4/30 21:43
猫岳通過
稜線は風があって肌寒いが風裏になると暑いぐらい
でも脱ぐと寒いんです
汗びっしょりはずっと変わらず
大蔭のガレのシルエットと月
たまに獣の目も輝いてます(汗)
2015年04月30日 22:07撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
4/30 22:07
大蔭のガレのシルエットと月
たまに獣の目も輝いてます(汗)
中峠 夜景などが見えない区間は地味に長く感じるものです
2015年04月30日 22:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
4/30 22:36
中峠 夜景などが見えない区間は地味に長く感じるものです
根の平峠着 ここで2リットル給水
これで6リットル目 
給水できる場所で面倒臭がらずやっておかないと、このコースではエライ目に会いますので
2015年04月30日 23:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
4/30 23:00
根の平峠着 ここで2リットル給水
これで6リットル目 
給水できる場所で面倒臭がらずやっておかないと、このコースではエライ目に会いますので
水場でズボッとやってもうた・・
どうってことないねんけど、テンション下がる!
2015年04月30日 23:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
7
4/30 23:01
水場でズボッとやってもうた・・
どうってことないねんけど、テンション下がる!
今回は先に御在所にあがる
国見岳の急登がしんどいわぁ
2015年05月01日 00:15撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
5/1 0:15
今回は先に御在所にあがる
国見岳の急登がしんどいわぁ
ここまでくれば御在所まではあと少し
ガンバレ~と自己奮起
2015年05月01日 00:25撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
5/1 0:25
ここまでくれば御在所まではあと少し
ガンバレ~と自己奮起
取り付けに到着 
人工物を見るとちょっとホッとする
あちこち電気もついてるしね
2015年05月01日 00:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
5/1 0:38
取り付けに到着 
人工物を見るとちょっとホッとする
あちこち電気もついてるしね
アゼリアの自販機前でラーメン補給 温かい食べ物はいいね〜
そして明るいだけでもありがたいです やれやれ!
2015年05月01日 00:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
5/1 0:57
アゼリアの自販機前でラーメン補給 温かい食べ物はいいね〜
そして明るいだけでもありがたいです やれやれ!
炭酸はマストかと思いきや、寒いし糖分を取りたかったのでこれをポチッとな 
ここで炭酸を買わないなんて誤算(笑)
2015年05月01日 01:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
5/1 1:17
炭酸はマストかと思いきや、寒いし糖分を取りたかったのでこれをポチッとな 
ここで炭酸を買わないなんて誤算(笑)
トイレの鏡で自撮り
うしろに・・・
2015年05月01日 01:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
7
5/1 1:19
トイレの鏡で自撮り
うしろに・・・
綺麗な夜景ですが見納め・・
2015年05月01日 01:28撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
5/1 1:28
綺麗な夜景ですが見納め・・
4座目の御在所岳
昼間は超賑わってるんでしょうけどね
2015年05月01日 01:30撮影 by  DSC-TX20, SONY
7
5/1 1:30
4座目の御在所岳
昼間は超賑わってるんでしょうけどね
神社裏から郡界尾根を下ります
2015年05月01日 01:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/1 1:37
神社裏から郡界尾根を下ります
多少迷いながらも実線ルートに合流
2015年05月01日 02:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
5/1 2:02
多少迷いながらも実線ルートに合流
今回のメインは重量増を抑えるためジェル系で通しました
やっぱり固形物で補給したいのですが、これはこれで非常に良く出来ていますね
2015年05月01日 02:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
5/1 2:43
今回のメインは重量増を抑えるためジェル系で通しました
やっぱり固形物で補給したいのですが、これはこれで非常に良く出来ていますね
キラーンと光る鹿の目に晒されながら東雨乞
2015年05月01日 03:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
7
5/1 3:01
キラーンと光る鹿の目に晒されながら東雨乞
5座目の雨乞岳は3時過ぎに
滋賀県側のsenrakuyaさんと思わぬQSO!
俄然やる気が出てきたぜ
2015年05月01日 03:10撮影 by  DSC-TX20, SONY
10
5/1 3:10
5座目の雨乞岳は3時過ぎに
滋賀県側のsenrakuyaさんと思わぬQSO!
俄然やる気が出てきたぜ
夜中の岩魚は無防備です 足音を立てても悠々と泳いでますよ
光は関係ないみたいやね
2015年05月01日 03:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
5/1 3:42
夜中の岩魚は無防備です 足音を立てても悠々と泳いでますよ
光は関係ないみたいやね
岩魚観察ついでに給水
ここで8リットル目です!
これで最後まで逃げ切るつもり!
2015年05月01日 03:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
5/1 3:47
岩魚観察ついでに給水
ここで8リットル目です!
これで最後まで逃げ切るつもり!
渡渉時に岩の上で尻もちドンッ
おまけにポールもバキッ!あぁ〜あ、やってもうた。
まぁ、なんかあるかとは思ってたけどね
2015年05月01日 04:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
5/1 4:16
渡渉時に岩の上で尻もちドンッ
おまけにポールもバキッ!あぁ〜あ、やってもうた。
まぁ、なんかあるかとは思ってたけどね
夜明け前に武平峠到着
やっぱり雨乞岳はse7enの中では一番難航するところです
登山準備中の方が2台
2015年05月01日 04:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
5/1 4:52
夜明け前に武平峠到着
やっぱり雨乞岳はse7enの中では一番難航するところです
登山準備中の方が2台
ヘッデン解除
リチウム電池で一晩通せました
おまけに軽いしハイパワー お薦めです
2015年05月01日 05:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
5/1 5:03
ヘッデン解除
リチウム電池で一晩通せました
おまけに軽いしハイパワー お薦めです
明るくなってきたらボロボロの自分に気づきました(笑)
2015年05月01日 05:07撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
5/1 5:07
明るくなってきたらボロボロの自分に気づきました(笑)
さっきまであそこにいた事実に思いを耽る
2015年05月01日 05:11撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
5/1 5:11
さっきまであそこにいた事実に思いを耽る
きたきた〜!
出来るなら山頂で拝みたかったけど
2015年05月01日 05:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
13
5/1 5:14
きたきた〜!
出来るなら山頂で拝みたかったけど
昨日見た夕陽が朝陽になって昇ってきた
強烈なパワーやね ありがとうございます
2015年05月01日 05:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
13
5/1 5:27
昨日見た夕陽が朝陽になって昇ってきた
強烈なパワーやね ありがとうございます
入道まで我慢しようと必死で担いでたが、我慢の限界が来た(笑)
なんでもいいけど美味すぎるぜ コカ・コーラ
2015年05月01日 05:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
14
5/1 5:41
入道まで我慢しようと必死で担いでたが、我慢の限界が来た(笑)
なんでもいいけど美味すぎるぜ コカ・コーラ
6座目の鎌ヶ岳
2015年05月01日 05:49撮影 by  DSC-TX20, SONY
7
5/1 5:49
6座目の鎌ヶ岳
セルフで撮っときました
2015年05月01日 05:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
24
5/1 5:51
セルフで撮っときました
さて・・・あのアップダウン、ザレザレの足場に足はもつかな?!
2015年05月01日 05:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
5/1 5:52
さて・・・あのアップダウン、ザレザレの足場に足はもつかな?!
この前はこの上に立ったけど今日は無理や〜
落ちるわ
バックは最高の絵やけどね
2015年05月01日 06:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
5/1 6:22
この前はこの上に立ったけど今日は無理や〜
落ちるわ
バックは最高の絵やけどね
見えますのは水沢岳
2015年05月01日 06:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
5/1 6:39
見えますのは水沢岳
ザレッザレです
登りもキツけりゃ、下りもキツイですよ
2015年05月01日 06:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
7
5/1 6:43
ザレッザレです
登りもキツけりゃ、下りもキツイですよ
今のペースを考えると9:20のバスに間に合うかも知れないと・・・
ちょっと頑張ってみるか
2015年05月01日 06:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/1 6:50
今のペースを考えると9:20のバスに間に合うかも知れないと・・・
ちょっと頑張ってみるか
イケる?いや、もういい、ここまで来たならゆっくり行こう・・・いや行けるかも?!
めっちゃ葛藤しながら歩いてました
2015年05月01日 06:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
5/1 6:58
イケる?いや、もういい、ここまで来たならゆっくり行こう・・・いや行けるかも?!
めっちゃ葛藤しながら歩いてました
体と気持ちがブレッブレ
このロングで疲れてないわけが無い
2015年05月01日 07:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
5/1 7:05
体と気持ちがブレッブレ
このロングで疲れてないわけが無い
それでも定番の写真は抑えとくよ!
天気は最高やしね
2015年05月01日 07:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
5/1 7:32
それでも定番の写真は抑えとくよ!
天気は最高やしね
こういうザレに体力気力をどんどん持って行かれる
山は容赦ないよね〜
2015年05月01日 07:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
5/1 7:47
こういうザレに体力気力をどんどん持って行かれる
山は容赦ないよね〜
そんなこんなで入道の鳥居がみえたぞ!
2015年05月01日 08:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
5/1 8:06
そんなこんなで入道の鳥居がみえたぞ!
でも走って辿り着く気力は無い!
おまけに最後の坂でRTC局が喋りかけてくるし・・(笑)
ゼェゼェ言うてるのに!!
2015年05月01日 08:09撮影 by  DSC-TX20, SONY
8
5/1 8:09
でも走って辿り着く気力は無い!
おまけに最後の坂でRTC局が喋りかけてくるし・・(笑)
ゼェゼェ言うてるのに!!
よっしゃ!!7座目の入道ヶ岳
Suzuka Se7en オールクリア 
ミッションコンプリートです!
2015年05月01日 08:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
24
5/1 8:12
よっしゃ!!7座目の入道ヶ岳
Suzuka Se7en オールクリア 
ミッションコンプリートです!
ならば始発のバスに間に合うぞ!!
井戸谷コースで下山
2015年05月01日 08:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
5/1 8:16
ならば始発のバスに間に合うぞ!!
井戸谷コースで下山
沢ガニさん、おはようさん
2015年05月01日 08:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
5/1 8:37
沢ガニさん、おはようさん
もうちょっとや!走れ走れ~!!
2015年05月01日 08:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
5/1 8:51
もうちょっとや!走れ走れ~!!
バス停でゴールイン!
やれやれ、お疲れさま
なんとか18時間切りで!
2015年05月01日 08:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
8
5/1 8:59
バス停でゴールイン!
やれやれ、お疲れさま
なんとか18時間切りで!
取り敢えず公共交通機関で違和感のない程度に着替え、パッキングし直す
9:20のバスに間に合った
2015年05月01日 09:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
5/1 9:00
取り敢えず公共交通機関で違和感のない程度に着替え、パッキングし直す
9:20のバスに間に合った
取り敢えずCCレモンで乾杯
でも一気とはならないです
内臓にもダメージはありますね
2015年05月01日 09:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
11
5/1 9:21
取り敢えずCCレモンで乾杯
でも一気とはならないです
内臓にもダメージはありますね
ここからはローカルなバスと電車の旅
近鉄四日市〜近鉄富田〜西藤原駅
2015年05月01日 09:25撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
5/1 9:25
ここからはローカルなバスと電車の旅
近鉄四日市〜近鉄富田〜西藤原駅
終点西藤原駅
2015年05月01日 11:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
5/1 11:32
終点西藤原駅
車を回収 ほぼ満車でした
その後、ココイチでカレー400gチャージ
アクアイグニスでさっぱり
山岳会の先輩がやってる整骨院の酸素カプセルで爆睡(笑)
2015年05月01日 11:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
11
5/1 11:38
車を回収 ほぼ満車でした
その後、ココイチでカレー400gチャージ
アクアイグニスでさっぱり
山岳会の先輩がやってる整骨院の酸素カプセルで爆睡(笑)
帰路で・・・
鎌で見た朝陽が夕陽となって比叡の向こうに沈んでゆく
(右の山は菩提寺山)
感謝しかありません!
2015年05月01日 18:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
18
5/1 18:36
帰路で・・・
鎌で見た朝陽が夕陽となって比叡の向こうに沈んでゆく
(右の山は菩提寺山)
感謝しかありません!

感想

短くて長い旅でした。
やってみたかった一気食いSe7en。ようやく念願叶いました。
今後も悔いの残らない、自分で自分を褒めれるようなそんな人生でありたいと願います。(そんな大層な話やないですが・・・)
鈴鹿の峰々と助けて下さった岳友の皆様には感謝しかありません。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人

コメント

お疲れ様でした
ryuji1700さん、おはようございます
鈴鹿一気食い、おめでとうございます。そしてお疲れ様です。私だったら2泊3日コースですね。
山への感謝の気持ち、ずっと持ち続けてください。山も応えてくれると思います。
2015/5/2 10:06
男のロマン〜
ryujiさん、お疲れさまでした!
感動のあまり、仕事中にコメ してます(笑)
こうして見ると、やっぱいいね〜。
山のアップダウンと、気持ちのアップダウン。
男のロマン感じたわ〜  カッコイイわ〜
あたしは男じゃないからマネしないけどね

※ちゃんとカタクリ咲いてたんだ
※デート推奨地はこの前、私がテント張った所かも・・・
2015/5/2 10:22
ええわ〜!
やっぱり、こういうレコっていいよな〜
感動がひしひしと伝わってくる感じ!
見ている以上にしんどいやろうし、いろんな思考が頭をぐるぐる。
濃い〜時間があったんやろうな、きっと。
やってみたくなるけど、簡単やないね。
いや〜、すごい!お見事!
P.S. ログは日付が変わると勝手に二日目になるんや、へ〜
2015/5/2 10:44
お疲れさまー
やったねー
GW中にやるとは聞いてたけど、月もほぼ満月やったしタイミングばっちりでしたね!
リアルタイムに追跡させもらって、あの時はこんなんやったんやーとワクワクしながらレコを読ませてもらいました。
ご来光 最高やったでしょうね。
昨日沈んだ太陽がまた再び昇ってくる のなんて経験したら
あらたな悟りが開けたんじゃないですかー?
やりきった感、最高やったと思います
ええもの見せていただきました。
ホンマお疲れさまでした
2015/5/2 12:39
RTC
ごめん、ごめん、取り込んでるところで声掛けて。(笑)
APRSで確認して、ちょうど広々した坂のエライところやなって思って声掛けしました。確信犯でした。(笑)
2015/5/2 16:05
ボリュームあり過ぎです!!
写真を追いながら場面場面を想像するうちに、肩で息をしていました

すっごい二日間だったんですね〜
テンション上げて一気に乗り切れるものではないし、あれこれ葛藤もありながらやり終えた充実感が最後に伝わりました
2015/5/2 17:44
凄っ!!
ryuji1700さん、はじめまして。

鈴鹿一気食いおめでとうございます。

この日に雨乞岳へ登ったのですが、雨乞岳登山口の橋付近でヘッデンを点けた方をお見受けし...これから鎌ヶ岳か御在所に登られるのかな...と思ったのですが、ひょっとしてryuji1700さんですか? もしそうでしたら、その偉業の一端を見られて光栄です。

暗闇の中、群界尾根〜雨乞岳のあの道をそんなスピードで登り降りされるなんて...それだけでも凄っ!!と思いました。お身体を休められ、また新たな挑戦を楽しみにしています!!
2015/5/2 19:06
コメントありがとうございます
masutyann さん
山に限らず感謝の気持ちは忘れがちです。
自然の畏怖によるものなのかどうかは分りませんが
山に分け入るとそういう気持ちがリセットされるような気はしますね!

dolceさん
ロマンは男に限ってないで〜!オンナryujiと呼ばれてるのに?!
でも、dolceさんも大概凄いですよ!
※やっぱカタクリやね!
※気にしながら歩いたけど結局分らずでした!

senrakuyaさん
いよいよ明日からやね!
今度はこっちが楽しませてもらいます。
タイミングみてQSOしましょう!
思いっきり堪能してきてください。
感動のゴールの例の写真は、知らん誰かにシャッター押してもらって〜!!

nityさん
ゴール直後は実感があまりなく、今日は太ももがちょっと筋肉痛。
それで漸く実感できている感じです。
nityさんも是非やってみて下さい。
コース内容は最高です!

torakumaさん
やっぱりか〜!
って、ちょいちょい声掛けしてもらってありがとうございました。
イワクラ尾根でも取れてたんですが混信がひどかったですね。
声を聞くたびに足の疲れが和らぎました。ホンマです!

monsieur さん
そんな二日間で「最近山で出会ったかも」が結構多いのですが
おそらく、どなたともお会いしてません!
初挑戦でゴール時間も読めないので、公共交通の時間を気にして
かなり余裕を持たせたのでほとんどが夜間になってしまいました。
せっかくやから人との出会いもあればベストやったかもです。

red_karuさん
鎌ヶ岳側の駐車場出入り口付近でヘッデン解除とかしてました!
到着時に駐車場入口で徐行され雨乞側に置かれた方ですかね?
怪訝な目で見られてるんやろな〜と思いつつ、鎌を前に気合を入れていました。
多分(笑)
※レコ拝見しました。トンネル側に駐車されていた方ですね!!
2015/5/2 19:30
ryuji1700さん、こんにちは。
すごいっ!!
どこかで、一泊されたのかと
思いきや、歩き通しとは!!
午後からのスタートなんて
僕には、発想すら出来ませんでした。
特に、雨乞岳周辺を、夜歩くのは
ryujiさんほどの方だからこそですね。
偉業達成、おめでとうございます。
2015/5/2 22:29
コメントありがとうございます
Komakiさん
綺麗な写真を撮影されるkomakiさんにとっては
こんな夜ばっかりのタイムスケジュールは有り得ないですね!
サポートなしの完結、バスの時間等でこんな行程になりました。
やっぱり昼間に稜線を歩かないと勿体ないですね!

churaさん
全部で8キロぐらいやったのでそんなもんやと思います。
これ以上は削れません、今の技量では。
すべて必要な重さです。
こういう計画時が一番面白かったりします!
2015/5/3 8:10
お疲れ様でした♪
ryuji1700さん、偉業達成おめでとうございます。
マネはできないので、鈴鹿つまみ食いコース であるきます。
5kgまで装備がしぼれるんですね。
2015/5/3 4:42
すごっ!


いや、やるとは聞いてましたが、あらためてすごいっ
拍手喝さいですわ

最初、「あれ1泊2日??」と思ったんですが
国見岳の23:59泊 0:07発 って(笑
おつかれさんでした
2015/5/3 23:55
コメントありがとうございます
sakuraさん
比良の全縦走の結果、身体の調子が良ければと思っていました。
比良も良いですが私的には鈴鹿はもっと好きな山域です。
素敵な峰々が多いのでまた登りに来てください!
0:07発・・究極の早立ちでしょ!!
2015/5/4 10:31
セブン一気達成おめでとうございます。
夜間歩きで18時間切りですか〜お見事
達成感Maxだったでしょう
お疲れさまでした
2015/5/4 17:09
コメントありがとうございます
sm1959さん
正直、smさんの記録は参考、意識させていただきましたし、こう言うとアレですがこんな事に全力で挑戦する切っ掛けも貰ったので非常に感謝しています。
セブンに限らず今後も全力で山を楽しみたいと思ってます。
2015/5/4 18:16
超人ですなぁ
特に体の故障は発生してないでしょうか?
来年はやはりチャリで大貝戸まで戻る!というのがありますよ。
歩くのに比べると意外と楽ですよ。着替えを持ち運ばなくても良いですし、バスの時間も気にしなくていいですし、チャリの軌跡をAPRSで追える楽しみを提供できるしといいことづくめです
2015/5/5 8:48
コメントありがとうございます
チャリンコリターンは一度比良の全縦走でオールアウトした経験があるので
No!No!
そこは楽します。ってまたやるかどうか分りませんけどね!
2015/5/5 12:07
おめでとうございます!
ryuji1700さん、はじめまして

すごいなぁと何気なく見ていたら、「武平峠で登山準備中の方が2台」って、その1台がたぶん私です。
そういえばトレラン風で滋賀県側の道路から武平峠へ登って行かれるのを、こんな時間にどこから来られたんやろーと見てましたわ。
たすき掛けに「一気にセブン山行中」など書いて頂いてたら握手でもさせて頂けたのに。
しかし1日でほぼ50kmとは信じられないです。
あとAPRSって便利そうな仕組みもあるんですね。
2015/5/5 21:02
コメントありがとうございます
そりゃそうも思いますよね。ボロボロの姿でヘッデンで下りてきたら遭難者と
間違われてもおかしくないですし!
APRSはアマチュア無線で運用されているトラッキングシステムです。
PCで追跡できるので、今回山岳会の一部の方には徹夜で付き合っていただきました!!
2015/5/6 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら