今回はミニマム装備に挑戦
1泊2日テント泊装備を35Lザックに収めました S
3
今回はミニマム装備に挑戦
1泊2日テント泊装備を35Lザックに収めました S
アルペン用のブーツとビンディングで無理やりBC。
(板はかろうじてオールマウンテン)
こんなの、自分一人しかおらんかった。 C
5
5/2 5:36
アルペン用のブーツとビンディングで無理やりBC。
(板はかろうじてオールマウンテン)
こんなの、自分一人しかおらんかった。 C
朝一のバスで上高地BT入り
さすがGW、沢山の登山者
0
5/2 5:37
朝一のバスで上高地BT入り
さすがGW、沢山の登山者
テンションあがるぜこの天気
穂高の稜線にかかる雲なし
1
5/2 5:42
テンションあがるぜこの天気
穂高の稜線にかかる雲なし
明神岳なんだろうけど
どの峰がなんて山かわからん
1
5/2 6:10
明神岳なんだろうけど
どの峰がなんて山かわからん
今年も来れました
梓川の流れがきれいです
1
5/2 6:11
今年も来れました
梓川の流れがきれいです
雪がついてるのは前穂かな
もうすぐ徳沢
1
5/2 6:32
雪がついてるのは前穂かな
もうすぐ徳沢
徳沢テン場に到着
前穂が望めるナイスロケーション
2
5/2 7:30
徳沢テン場に到着
前穂が望めるナイスロケーション
Welcome to Tokusawa
なんとここでutaotoファミリー、jijiさん、kentaikiさんと遭遇
これから涸沢にいかれるとか
Have a nice day!
0
5/2 8:03
Welcome to Tokusawa
なんとここでutaotoファミリー、jijiさん、kentaikiさんと遭遇
これから涸沢にいかれるとか
Have a nice day!
まだ朝8時ですが、この大勢の人
さて、これから長塀山から蝶ヶ岳に登りまっせ
0
5/2 8:04
まだ朝8時ですが、この大勢の人
さて、これから長塀山から蝶ヶ岳に登りまっせ
長塀尾根の長い樹林帯を抜けると御嶽、乗鞍が見えた
0
5/2 10:33
長塀尾根の長い樹林帯を抜けると御嶽、乗鞍が見えた
なんの特徴もない長塀山のピークを過ぎるとカモシカの池
今はまったく水ありません
coral-reefさんは長塀山ピストンで徳沢へ先に降りました
0
5/2 11:06
なんの特徴もない長塀山のピークを過ぎるとカモシカの池
今はまったく水ありません
coral-reefさんは長塀山ピストンで徳沢へ先に降りました
ここは妖精の池
すこし水がたまりつつありました
1
5/2 11:22
ここは妖精の池
すこし水がたまりつつありました
樹林帯を抜けると穂高がどーん
4
5/2 11:30
樹林帯を抜けると穂高がどーん
槍方面も含めてどーん
どやさっ
2
5/2 11:37
槍方面も含めてどーん
どやさっ
そりゃ写真も撮りまくりですよね
3
5/2 11:39
そりゃ写真も撮りまくりですよね
蝶ヶ岳ヒュッテとテン場
雪ほとんどありません
1
5/2 11:44
蝶ヶ岳ヒュッテとテン場
雪ほとんどありません
蝶ヶ岳到着
まるで夏山、半そでTでOK
8
5/2 11:45
蝶ヶ岳到着
まるで夏山、半そでTでOK
仲よさげですねー
穂高ビューで画になります
1
5/2 11:46
仲よさげですねー
穂高ビューで画になります
ここにテント張りたくなるのも頷けます
今日のようなポカポカ陽気なら尚更
0
5/2 11:50
ここにテント張りたくなるのも頷けます
今日のようなポカポカ陽気なら尚更
おいらはここでカップめん食います
1
5/2 11:57
おいらはここでカップめん食います
これ見ながらカップめんなら美味さ倍増?
2
5/2 12:12
これ見ながらカップめんなら美味さ倍増?
穂高から槍までのこの風景
やっぱ槍穂高はええなぁ
3
5/2 12:13
穂高から槍までのこの風景
やっぱ槍穂高はええなぁ
写真の方たちは今日は蝶ヶ岳泊りだそうで
なんともうらやましい
1
5/2 12:15
写真の方たちは今日は蝶ヶ岳泊りだそうで
なんともうらやましい
瞑想の丘から明日登る予定の槍を見る
3
5/2 12:19
瞑想の丘から明日登る予定の槍を見る
蝶ヶ岳の二重山稜
登山道が分かりにくい
0
5/2 12:21
蝶ヶ岳の二重山稜
登山道が分かりにくい
さて横尾に向けて降るとしますか
0
5/2 12:35
さて横尾に向けて降るとしますか
樹林帯に入る前にもう一度穂高
0
5/2 12:39
樹林帯に入る前にもう一度穂高
なんちゃって槍見台と名付けられた広場から
1
5/2 13:16
なんちゃって槍見台と名付けられた広場から
横尾まで降りてきました
それにしても蝶ヶ岳からの道、いやんなるくらいの急こう配
0
5/2 13:55
横尾まで降りてきました
それにしても蝶ヶ岳からの道、いやんなるくらいの急こう配
マイテントと前穂
我が家は散らかってるなぁ(笑
翌日、槍に行ってる間にハトが不法侵入してたそうで
テントの中からハトが出てきたんだって(笑
1
5/2 15:20
マイテントと前穂
我が家は散らかってるなぁ(笑
翌日、槍に行ってる間にハトが不法侵入してたそうで
テントの中からハトが出てきたんだって(笑
徳沢園の夕食、岩魚定食。(1,600円)
テント泊の人もOKです。(事前予要)
4
5/2 18:03
徳沢園の夕食、岩魚定食。(1,600円)
テント泊の人もOKです。(事前予要)
5月3日
朝2時半に出発し槍ヶ岳を目指す
ババ平辺りでモルゲンロート
2
5/3 5:14
5月3日
朝2時半に出発し槍ヶ岳を目指す
ババ平辺りでモルゲンロート
大曲に向けて槍沢の雪渓を続々と登っていく
0
5/3 5:36
大曲に向けて槍沢の雪渓を続々と登っていく
ババ平から少し行くとクレバスだらけ。
0
5/3 6:38
ババ平から少し行くとクレバスだらけ。
大曲を過ぎると大喰岳、中岳が見えてきた
今年は雪少ないと言ってもこれだけの積雪
1
5/3 5:57
大曲を過ぎると大喰岳、中岳が見えてきた
今年は雪少ないと言ってもこれだけの積雪
最初の目標グリーンバンドに向けて登ります
0
5/3 6:20
最初の目標グリーンバンドに向けて登ります
ここが最初の試練
こう見えて結構傾斜きつい
1
5/3 6:37
ここが最初の試練
こう見えて結構傾斜きつい
グリーンバンドに到着
0
5/3 7:05
グリーンバンドに到着
グリーンバンドは傾斜も緩んで休憩ポイント
装備を点検して再出発
ここでストックからピッケルに変えました
0
5/3 7:06
グリーンバンドは傾斜も緩んで休憩ポイント
装備を点検して再出発
ここでストックからピッケルに変えました
グリーンバンドからは槍が見えます
1
5/3 7:14
グリーンバンドからは槍が見えます
雪渓ルートは夏道と違ってジグザグ登りじゃありません
男は黙って直登
2
5/3 7:15
雪渓ルートは夏道と違ってジグザグ登りじゃありません
男は黙って直登
いよいよ大槍が近くなってきました
4
5/3 7:36
いよいよ大槍が近くなってきました
そしてここが最後の急登
山荘直下の直登
3
5/3 8:07
そしてここが最後の急登
山荘直下の直登
5歩進んでは息を整えて登る
ここ登り詰めるのに30分はかかりました
1
5/3 8:18
5歩進んでは息を整えて登る
ここ登り詰めるのに30分はかかりました
槍ヶ岳山荘到着
こいのぼりがお出迎え
1
5/3 9:52
槍ヶ岳山荘到着
こいのぼりがお出迎え
さて最終アタック大槍に向けてGO
3
5/3 9:38
さて最終アタック大槍に向けてGO
途中のハシゴから下を見る
GWの槍って結構混雑してるんですね
笠ヶ岳がよく見えるな
0
5/3 9:06
途中のハシゴから下を見る
GWの槍って結構混雑してるんですね
笠ヶ岳がよく見えるな
最後の2連ハシゴを登ります
1
5/3 9:06
最後の2連ハシゴを登ります
ほい、槍ヶ岳山頂到着
念願の残雪期登頂
といっても今年は雪少なめですが
12
5/3 9:12
ほい、槍ヶ岳山頂到着
念願の残雪期登頂
といっても今年は雪少なめですが
さて360度ビューとまいりますか
常念岳
昨日はあっちの方からこっちを見てたっけ
5
5/3 9:11
さて360度ビューとまいりますか
常念岳
昨日はあっちの方からこっちを見てたっけ
笠ヶ岳、美しい山だ
6
5/3 9:11
笠ヶ岳、美しい山だ
鷲羽、水晶、遠くに薬師岳
4
5/3 9:11
鷲羽、水晶、遠くに薬師岳
そして穂高ですね
3
5/3 9:18
そして穂高ですね
山頂は大賑わいでした
3
5/3 9:19
山頂は大賑わいでした
さて、降るとしますか
いつ見てもこの最初のハシゴは緊張する
2
5/3 9:19
さて、降るとしますか
いつ見てもこの最初のハシゴは緊張する
2連ハシゴを降りきって上を見る
はて、coral-reefさんは今頃どこかな ⇒
1
5/3 9:22
2連ハシゴを降りきって上を見る
はて、coral-reefさんは今頃どこかな ⇒
ようやくグリーンバンド。
c-reefはここで力尽きました。(時間切れもあり)
2
5/3 9:29
ようやくグリーンバンド。
c-reefはここで力尽きました。(時間切れもあり)
なので、ここからドロップイン。
3
5/3 9:46
なので、ここからドロップイン。
ここを滑りました。
いやぁ〜気持ちよかった!
4
5/3 9:46
ここを滑りました。
いやぁ〜気持ちよかった!
はい、sakuraはその頃大槍から降りてきました
山荘前で休憩してから槍沢カールを降ります
0
5/3 9:51
はい、sakuraはその頃大槍から降りてきました
山荘前で休憩してから槍沢カールを降ります
まだ大勢登ってくるな
人がアリンコだ
1
5/3 9:52
まだ大勢登ってくるな
人がアリンコだ
おおスキ―かついだ人がっ!
最初coral-reefさんと思って声かけたけど人違いでした(笑
1
5/3 10:08
おおスキ―かついだ人がっ!
最初coral-reefさんと思って声かけたけど人違いでした(笑
この急傾斜、長次郎谷といい勝負かも
0
5/3 10:14
この急傾斜、長次郎谷といい勝負かも
バビューンとシリセードで降りてきました
1
5/3 10:27
バビューンとシリセードで降りてきました
そしてまたシリセードで滑り降ります
人のシリ跡を滑るのがスムースな滑り方です(笑
まるで滑り台
2
5/3 10:32
そしてまたシリセードで滑り降ります
人のシリ跡を滑るのがスムースな滑り方です(笑
まるで滑り台
グリーンバンドでしばし休憩
ここからさらに急傾斜を楽しみます
0
5/3 10:33
グリーンバンドでしばし休憩
ここからさらに急傾斜を楽しみます
西岳が目線まで下がってきた
ここまで山荘から40分
シリセードもなかなかやるじゃん
0
5/3 10:41
西岳が目線まで下がってきた
ここまで山荘から40分
シリセードもなかなかやるじゃん
そりゃそうだ、ヒップソリ使ってますからね
子供のおもちゃと侮るなかれ、400円で十分楽しめます
2
5/3 10:46
そりゃそうだ、ヒップソリ使ってますからね
子供のおもちゃと侮るなかれ、400円で十分楽しめます
ほらもうすぐババ平
雪渓が割れてました、この辺危険です
0
5/3 11:04
ほらもうすぐババ平
雪渓が割れてました、この辺危険です
ババ平キャンプ場
ここまでテント泊装備で来るのもキツイね
0
5/3 11:12
ババ平キャンプ場
ここまでテント泊装備で来るのもキツイね
槍沢ロッジまで来ました
ここから先は完全に雪道でした
0
5/3 11:40
槍沢ロッジまで来ました
ここから先は完全に雪道でした
槍沢ロッジに宿泊して槍アタックする方が多かったみたいですね
0
5/3 11:41
槍沢ロッジに宿泊して槍アタックする方が多かったみたいですね
ほい、徳沢に到着です
テント片付けて撤収、楽しかった~
0
5/3 14:47
ほい、徳沢に到着です
テント片付けて撤収、楽しかった~
これはなんて花でしょうか?
徳沢キャンプ場の脇に咲いてたんですが
2
5/3 14:03
これはなんて花でしょうか?
徳沢キャンプ場の脇に咲いてたんですが
ニリンソウが咲き始めてましたよ
3
5/3 15:14
ニリンソウが咲き始めてましたよ
バスターミナルではやはりこれ。
白桃ソフト。
相変わらず、神のソフトクリームです。
3
5/3 16:04
バスターミナルではやはりこれ。
白桃ソフト。
相変わらず、神のソフトクリームです。
c-reefさんごめん、sakuraも独りで食べてん
徳沢園のバニラソフト
俺らスイーツ男子かっちゅうの(笑
4
5/3 13:54
c-reefさんごめん、sakuraも独りで食べてん
徳沢園のバニラソフト
俺らスイーツ男子かっちゅうの(笑
河童橋に到着
いやーよく歩いた、GPSのログ見たら53kmやって
累積標高差も±7500m超え
久々に歩いた感があるな
1
5/3 16:13
河童橋に到着
いやーよく歩いた、GPSのログ見たら53kmやって
累積標高差も±7500m超え
久々に歩いた感があるな
今日はがっつりいきまっせ
富山のラーメンと言えば富山ブラックですが、それと双璧をなす「まるたかや」の正統派醤油ラーメン
おでんと一緒に食すのが富山流
4
今日はがっつりいきまっせ
富山のラーメンと言えば富山ブラックですが、それと双璧をなす「まるたかや」の正統派醤油ラーメン
おでんと一緒に食すのが富山流
ご無沙汰でした。
いやぁ、ひっそりと楽しむはずが、メイン通り沿いに設営してしまいまして…
母共々、すでに出来上がってましてスミマセン(汗
またどこかで、できたらスーパーサイヤ人でない状態でお会いしましょう!
小梨平に幕営されてると計画を拝見していましたので、赤ちょうちんですぐにわかりましたよ
お母さんとお二人でテント泊、素晴らしいです
またどこかでお会いしましょう!!
sakuraさん、coral leefさんお疲れ様でした。
重装備で50km越え、流石です。
穂高方面も晴天のようで本当に暖かかったですね。私も半袖Tシャツでした。日焼けもヤバイのではありませんか?
いつもながら思うのですが、sakuraさんの山行には体力面(耐力)と食事、そして花が揃っているんですよね。私の理想とするバランスです。
あの岩魚定食の写真はヤバイですね。もう徳沢園を素通りするのは困難になりそう。しかも往路でもザックを降ろしてしまいそうです。
TRI-HIさん どうもです
それほどの重装備でもないんですよ、着替えも食料も最小限に絞りましたんで
いやー贅沢な悩みですが、天気良すぎましたよね
日焼け止め塗りたくりましたが、それでもヒリヒリしてます
HIさんも写真はtamaちゃん、食料/アルコールはBMさんに任せてバランスとれますね(笑
剱岳のレコ楽しみにしてますね
TRI-HIさん、
sakuraさんのペースはハンパないので、いつも遅い自分に合わせてもらってます〜(^^;)
初日蝶ヶ岳、翌日槍と伺ってたましたが、まさか槍日帰りじゃないよね??なんてじーじさんらと話してました。
さくらさんの事だから日帰りでしょ…なんて話してましたがホントに日帰りだったとは…
4泊もして時間もたっぷり有り余ってるのに蝶にも寄らず徳澤・小梨と刻んだ我が家…
ん〜山の楽しみの両極端を見た気がします…とても真似はできませんが…
utaotoさん こめんとありがとうございます
いやいや、貧乏性な山登りなんですよ(笑
あこもここも登りたがって、足はバテバテ、のどはカラカラって
で、最近はせめて山ごはんだけは何とかしようと、ごはん炊いてるんです
銀シャリ、ここだけ立派でしょ?
お会いした日にutaちゃん、otoちゃんがうまそーにソフトクリーム食べてるの見て、うらやましかったんですよ
なので槍から下山してまっすぐソフト注文しました。
私の山登りあるあるは、下山後のソフトです(笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する