< 富山県東部から平湯へ >
今回は富山で合流して国道41号線を南下しました。飛騨市神岡町の交差点「船津北」で左折、国道471号線に入る。高山市奥飛騨温泉郷栃尾の交差点「栃尾」で右折し宝橋を渡り、そのまま国道471号線を道なりに奥飛騨温泉郷平湯まで。
0
< 富山県東部から平湯へ >
今回は富山で合流して国道41号線を南下しました。飛騨市神岡町の交差点「船津北」で左折、国道471号線に入る。高山市奥飛騨温泉郷栃尾の交差点「栃尾」で右折し宝橋を渡り、そのまま国道471号線を道なりに奥飛騨温泉郷平湯まで。
< 富山県東部から平湯へ2 >
平湯の温泉街に入る手前で、方左に曲がると(途中にスッポン養殖場あり)近道になります。アルプス街道平湯の手前で左折、少し坂道を登ると、あかんだな駐車場へ入口です。(※アルプス街道平湯では一時駐車しか出来ません)
0
< 富山県東部から平湯へ2 >
平湯の温泉街に入る手前で、方左に曲がると(途中にスッポン養殖場あり)近道になります。アルプス街道平湯の手前で左折、少し坂道を登ると、あかんだな駐車場へ入口です。(※アルプス街道平湯では一時駐車しか出来ません)
< 石川県・富山県西部から平湯へ >
私一人ならば、このルートを走りました。東海北陸道を下り、飛騨清見インターで料金精算後、高山清見道路(建設中の中部縦貫自動車道の無料区間の一部)を走り、高山インターで降りる。高山市街方面に南下して国道158号線に入るよりも、私は国道41号線を2kmほど北上し交差点「下切町」で右折し県道89号線に入る。そのまま道なりに進むと、あら不思議、自然と国道158号線に乗ってしまいます。(国道が直角折れたところに県道が接続)後は道なりに進むと平湯に着きます。
0
< 石川県・富山県西部から平湯へ >
私一人ならば、このルートを走りました。東海北陸道を下り、飛騨清見インターで料金精算後、高山清見道路(建設中の中部縦貫自動車道の無料区間の一部)を走り、高山インターで降りる。高山市街方面に南下して国道158号線に入るよりも、私は国道41号線を2kmほど北上し交差点「下切町」で右折し県道89号線に入る。そのまま道なりに進むと、あら不思議、自然と国道158号線に乗ってしまいます。(国道が直角折れたところに県道が接続)後は道なりに進むと平湯に着きます。
< 石川県・富山県西部から平湯へ2 >
平湯トンネルを抜け2.5kmで、安房峠道路(中部縦貫自動車道の有料区間の一部)の入口を右手に見ながら、まっすぐ平湯の温泉街に入る。「アルプス街道平湯」の交差点を右折しあかんだな駐車場に向かいます。※「中部縦貫自動車道」は福井市から松本市を東西に結ぶ計画の道路です。完成が待ち望まれます。
0
< 石川県・富山県西部から平湯へ2 >
平湯トンネルを抜け2.5kmで、安房峠道路(中部縦貫自動車道の有料区間の一部)の入口を右手に見ながら、まっすぐ平湯の温泉街に入る。「アルプス街道平湯」の交差点を右折しあかんだな駐車場に向かいます。※「中部縦貫自動車道」は福井市から松本市を東西に結ぶ計画の道路です。完成が待ち望まれます。
< アルプス街道平湯とアカンダナ駐車場間の遊歩道 >
登山のみで平湯温泉に御用のない方は利用しない「自然散策路」です。「アルプス街道平湯」は展望露天風呂やレストラン、売店とバスターミナル機能を備えた観光複合施設です。ここで、観光客は短時間の駐車が可能です。(アルプス街道平湯の駐車場は最長3時間まで駐車可能で、90分までは無料だそうです)
1
< アルプス街道平湯とアカンダナ駐車場間の遊歩道 >
登山のみで平湯温泉に御用のない方は利用しない「自然散策路」です。「アルプス街道平湯」は展望露天風呂やレストラン、売店とバスターミナル機能を備えた観光複合施設です。ここで、観光客は短時間の駐車が可能です。(アルプス街道平湯の駐車場は最長3時間まで駐車可能で、90分までは無料だそうです)
< 平湯から上高地への時刻表(行き) >
バス会社様のHPより拝借しました。30分間隔で発車しています。アカンダナ駐車場は平湯BTより10分は早く発車します。「アカンダナ2050、平湯0030」と覚えて下さい。※岐阜県の「濃飛バス」の社名について:濃飛乗合自動車株式会社といいい、社名の「濃飛」は旧国名である「美濃国」の「濃」と「飛騨国」の「飛」をそれぞれ一字ずつ取ったもの。
0
< 平湯から上高地への時刻表(行き) >
バス会社様のHPより拝借しました。30分間隔で発車しています。アカンダナ駐車場は平湯BTより10分は早く発車します。「アカンダナ2050、平湯0030」と覚えて下さい。※岐阜県の「濃飛バス」の社名について:濃飛乗合自動車株式会社といいい、社名の「濃飛」は旧国名である「美濃国」の「濃」と「飛騨国」の「飛」をそれぞれ一字ずつ取ったもの。
< 上高地から平湯への時刻表(帰り) >
お帰りも、30分間隔で発車しています。シーズンによって始発最終の時刻は違うようですが、大体は、朝も夕も午前5時から午後5時までと思っていて間違えないでしょう。発車時刻は「毎00毎30」です。ちなみに、私は出かけるたんびにネットで時刻表などの情報を検索するのが面倒なので、一度見つけた物はファイルとして自分のPCに保存しておきます。何度もすぐに見れるので楽ちんです。ただし、情報は時と供に古く(劣化)なりますので、必要に応じて最新情報を検索します。
0
< 上高地から平湯への時刻表(帰り) >
お帰りも、30分間隔で発車しています。シーズンによって始発最終の時刻は違うようですが、大体は、朝も夕も午前5時から午後5時までと思っていて間違えないでしょう。発車時刻は「毎00毎30」です。ちなみに、私は出かけるたんびにネットで時刻表などの情報を検索するのが面倒なので、一度見つけた物はファイルとして自分のPCに保存しておきます。何度もすぐに見れるので楽ちんです。ただし、情報は時と供に古く(劣化)なりますので、必要に応じて最新情報を検索します。
< 沢渡ー上高地間のバス時刻表 >
長野県側も、30分間隔で発車しています。こちらの発車時刻は「行き4010帰り2555」ですね。※長野県の「アルピコ交通」の社名について:旧社名は松本電気鉄道でした。コーポレート・アイデンティティ( Corporate Identity 略称: CI)と呼ばれる企業戦略があり、企業文化を構築し特性や独自性を統一されたイメージやデザイン、またわかりやすいメッセージで発信し社会と共有することで存在価値を高めていく~と言う理念で、名づけられたのが、グループ名であるALPICO(アルピコ、アルプスの会社の意)。現在の会社名が「アルピコ交通」になりました。
0
< 沢渡ー上高地間のバス時刻表 >
長野県側も、30分間隔で発車しています。こちらの発車時刻は「行き4010帰り2555」ですね。※長野県の「アルピコ交通」の社名について:旧社名は松本電気鉄道でした。コーポレート・アイデンティティ( Corporate Identity 略称: CI)と呼ばれる企業戦略があり、企業文化を構築し特性や独自性を統一されたイメージやデザイン、またわかりやすいメッセージで発信し社会と共有することで存在価値を高めていく~と言う理念で、名づけられたのが、グループ名であるALPICO(アルピコ、アルプスの会社の意)。現在の会社名が「アルピコ交通」になりました。
< 平湯の駐車場(上高地HPより) >
「あかんだな駐車場」で普通車600円/日(約850台駐車)バスターミナルのある「アルプス街道平湯」は短時間の駐車のみ可。バス利用では、乗車時間約35分、運賃1160円(往復2050円)。タクシーを利用する場合は、一律4500円。タクシーが沢渡からの利用より値段が高いのは、有料の安房峠道路を通過するためなのでしょうか?ではなぜ、バス運賃は逆に90円安いのかな?(不思議なことに往復運賃は同額の2050円?)ひょっとして岐阜県の全国物価地域差指数95.8(長野97.7)と全国平均の-4.2なので、バス料金が安いのかな?
0
< 平湯の駐車場(上高地HPより) >
「あかんだな駐車場」で普通車600円/日(約850台駐車)バスターミナルのある「アルプス街道平湯」は短時間の駐車のみ可。バス利用では、乗車時間約35分、運賃1160円(往復2050円)。タクシーを利用する場合は、一律4500円。タクシーが沢渡からの利用より値段が高いのは、有料の安房峠道路を通過するためなのでしょうか?ではなぜ、バス運賃は逆に90円安いのかな?(不思議なことに往復運賃は同額の2050円?)ひょっとして岐阜県の全国物価地域差指数95.8(長野97.7)と全国平均の-4.2なので、バス料金が安いのかな?
< 沢渡(さわんど)の駐車場(上高地HPより) >
市営駐車場と民間の駐車場が複数あり。普通車600円/日(約2000台駐車)市営第2・3駐車場がバスターミナルに近いようです。バス利用では、乗車時間約30分、運賃1250円(往復2050円)。タクシーを利用する場合は、一律4200円となっているが、3500円のタクシーもあるらしい。沢渡バスターミナルから釜トンネル入口まで約7.8km、さらに上高地バスターミナルまで5.8kmです。もし最終バスに乗り遅れて沢渡まで歩くと約13.6mで3時間位かかるでしょう(幸い、下り道です)。一方、安房トンネルは歩行禁止なので、平湯には歩いて行けません。
0
< 沢渡(さわんど)の駐車場(上高地HPより) >
市営駐車場と民間の駐車場が複数あり。普通車600円/日(約2000台駐車)市営第2・3駐車場がバスターミナルに近いようです。バス利用では、乗車時間約30分、運賃1250円(往復2050円)。タクシーを利用する場合は、一律4200円となっているが、3500円のタクシーもあるらしい。沢渡バスターミナルから釜トンネル入口まで約7.8km、さらに上高地バスターミナルまで5.8kmです。もし最終バスに乗り遅れて沢渡まで歩くと約13.6mで3時間位かかるでしょう(幸い、下り道です)。一方、安房トンネルは歩行禁止なので、平湯には歩いて行けません。
< 焼岳小屋のご案内 >
~このコース図はHPより拝借しました~
営業期間6月初旬~10月下旬、収容人数:25名、シーズン中は予約なしでいつでも宿泊可能。※10名様以上の団体宿泊は、要予約です。宿泊料金は2食付き:8000円/素泊まり:5500円。焼岳小屋までの登山ルートは4本あります。●上高地から=上高地バスターミナル→焼岳小屋(3時間)●中ノ湯温泉から=新中ノ湯登山口→3時間→焼岳北峰頂上→1時間→焼岳小屋(合計4時間)●奥飛騨・中尾温泉から=中尾登山口→焼岳小屋(3時間)●西穂山荘から=西穂山荘→焼岳小屋(3時間30分)※旧中ノ湯ルート(釜トンネル入口付近・バス停から直接登るルート)は通行不能です。
0
< 焼岳小屋のご案内 >
~このコース図はHPより拝借しました~
営業期間6月初旬~10月下旬、収容人数:25名、シーズン中は予約なしでいつでも宿泊可能。※10名様以上の団体宿泊は、要予約です。宿泊料金は2食付き:8000円/素泊まり:5500円。焼岳小屋までの登山ルートは4本あります。●上高地から=上高地バスターミナル→焼岳小屋(3時間)●中ノ湯温泉から=新中ノ湯登山口→3時間→焼岳北峰頂上→1時間→焼岳小屋(合計4時間)●奥飛騨・中尾温泉から=中尾登山口→焼岳小屋(3時間)●西穂山荘から=西穂山荘→焼岳小屋(3時間30分)※旧中ノ湯ルート(釜トンネル入口付近・バス停から直接登るルート)は通行不能です。
< ますの寿司 >
おにぎりサイズの物。これらで、山行前の「腹ごしらえ」します。後で、梓川の岩魚(実祭は養殖)を食べに行きます。岩魚はサケ科の魚。富山名産「鱒寿司」に使われる~いわゆる「マス(鱒)」もサケ科です。朝はサケ科のマス、昼は上高地で同じくサケ科のイワナでいきます。
1
6/27 7:44
< ますの寿司 >
おにぎりサイズの物。これらで、山行前の「腹ごしらえ」します。後で、梓川の岩魚(実祭は養殖)を食べに行きます。岩魚はサケ科の魚。富山名産「鱒寿司」に使われる~いわゆる「マス(鱒)」もサケ科です。朝はサケ科のマス、昼は上高地で同じくサケ科のイワナでいきます。
< 神通川第2ダム駐車 >
ここで富山の相棒と待ち合わせです。9時集合の所、私は1時間早く着きました。待ち時間に、気持ちを落ち着かせ、残りの安全運転に備えます。
0
6/27 7:58
< 神通川第2ダム駐車 >
ここで富山の相棒と待ち合わせです。9時集合の所、私は1時間早く着きました。待ち時間に、気持ちを落ち着かせ、残りの安全運転に備えます。
< 神二ダム >
神二ダム(じんにダム、神通川第二ダム)は重力式コンクリートダムです。自分の重さで自分自身を支えています(水圧に耐えている)。神一ダム、神三ダムもあります。
0
6/27 8:00
< 神二ダム >
神二ダム(じんにダム、神通川第二ダム)は重力式コンクリートダムです。自分の重さで自分自身を支えています(水圧に耐えている)。神一ダム、神三ダムもあります。
< 「神の湯」へは通行止め >
昨年から道の崩落のため、休館中です。再開が待たれます。
『白猿伝説』をご紹介。そのむかし武田信玄が越中を手に入れるため飛騨に攻め入った。大軍を率いて峠越えしたが、険しい山道と硫黄岳(焼岳のこと)の毒霧に苦しめられた。平湯あたりについたところ、老いた白猿が道ばたの温泉を教え、信玄の軍勢は疲れを癒し元気を得た。猿に導かれて見つかったのが、平湯温泉の始まりです。
1
6/27 10:05
< 「神の湯」へは通行止め >
昨年から道の崩落のため、休館中です。再開が待たれます。
『白猿伝説』をご紹介。そのむかし武田信玄が越中を手に入れるため飛騨に攻め入った。大軍を率いて峠越えしたが、険しい山道と硫黄岳(焼岳のこと)の毒霧に苦しめられた。平湯あたりについたところ、老いた白猿が道ばたの温泉を教え、信玄の軍勢は疲れを癒し元気を得た。猿に導かれて見つかったのが、平湯温泉の始まりです。
< アカンダナ駐車場への降りる道 >
ここを左に300mほど降りると料金所のゲート(料金は出るときに精算)。さらに500mほど下るとシャトルバス乗り場があります。料金は1日600円、1泊2日の山行ならば1200円かかります。
0
6/27 10:05
< アカンダナ駐車場への降りる道 >
ここを左に300mほど降りると料金所のゲート(料金は出るときに精算)。さらに500mほど下るとシャトルバス乗り場があります。料金は1日600円、1泊2日の山行ならば1200円かかります。
< アカンダナ駐車場施設案内 >
「ガイアパークセンター」は、バス乗り場のことらしい。
0
6/27 10:06
< アカンダナ駐車場施設案内 >
「ガイアパークセンター」は、バス乗り場のことらしい。
< アカンダナ駐車場施設案内 >
車で進んで行と、第2、第3、一番下に第4駐車場があるのに、第1が見当たらない?この案内図で判明しました。アカンダナ駐車場に入る脇道の入口にある空き地風の所が第1でした。普段は閉鎖されているようです。
0
6/27 10:06
< アカンダナ駐車場施設案内 >
車で進んで行と、第2、第3、一番下に第4駐車場があるのに、第1が見当たらない?この案内図で判明しました。アカンダナ駐車場に入る脇道の入口にある空き地風の所が第1でした。普段は閉鎖されているようです。
< 3:00~19:00 >
真夜中の出入りは禁止です。「キャンプ禁止」とありますが、別の所に、「車中泊も禁止」と書いたありました。まさか~夕方、自分の車の中で過眠していてうっかり翌朝まで寝過ごす(結果的に車中泊してしまう)人なんかいないよね?
0
6/27 10:06
< 3:00~19:00 >
真夜中の出入りは禁止です。「キャンプ禁止」とありますが、別の所に、「車中泊も禁止」と書いたありました。まさか~夕方、自分の車の中で過眠していてうっかり翌朝まで寝過ごす(結果的に車中泊してしまう)人なんかいないよね?
< シャトルバス乗り場 >
10:10に車を止めました。10:20発なのでぎりぎりで乗れました。往復で1人2050円。
0
6/27 10:18
< シャトルバス乗り場 >
10:10に車を止めました。10:20発なのでぎりぎりで乗れました。往復で1人2050円。
< もう~上高地に着いた! >
上高地バスターミナルです。アカンダナ駐車場から35分、平湯BT(アルプス街道平湯)から25分です。今日は天候が悪く人出が少ないようです。バスの中も空いていました。半分位は外人さんでした。
0
6/27 10:55
< もう~上高地に着いた! >
上高地バスターミナルです。アカンダナ駐車場から35分、平湯BT(アルプス街道平湯)から25分です。今日は天候が悪く人出が少ないようです。バスの中も空いていました。半分位は外人さんでした。
< 11時近くになるのに人が少ないね >
正面奥が上高地観光センター。左手が上高地インフォメーションセンターです。上高地ビジターセンターは別にあります(小梨平の入口あたり)。
0
6/27 10:55
< 11時近くになるのに人が少ないね >
正面奥が上高地観光センター。左手が上高地インフォメーションセンターです。上高地ビジターセンターは別にあります(小梨平の入口あたり)。
< 上高地登山相談所 >
上高地インフォメーションセンターの一画にあります。ここで、登山届を出しました。
0
6/27 10:55
< 上高地登山相談所 >
上高地インフォメーションセンターの一画にあります。ここで、登山届を出しました。
< 梓川の遊歩道 >
遊歩道は両岸にもうけられています。また、右岸側(北側)には治山運搬道路は走っています。何本かの登山道と交差していますので、山行ルートに利用出来るかも知れません。
0
6/27 10:57
< 梓川の遊歩道 >
遊歩道は両岸にもうけられています。また、右岸側(北側)には治山運搬道路は走っています。何本かの登山道と交差していますので、山行ルートに利用出来るかも知れません。
< 知る人ぞ知る >
「河童橋」です。シーズン中は人混みで、ゆっくり記念撮影するのは難しいスポットです。今日は「幸か不幸か、荒天が幸運」で、ゆったりしています。
1
6/27 11:02
< 知る人ぞ知る >
「河童橋」です。シーズン中は人混みで、ゆっくり記念撮影するのは難しいスポットです。今日は「幸か不幸か、荒天が幸運」で、ゆったりしています。
< 五千尺ホテル >
川の対岸にはこちらと、名前が似た「五千尺ロッヂ」があります。1尺 =30.3030303 センチメートルですから、五千尺=1500.3030303mとなります。ここの標高にぴったりのようです。
1
6/27 11:02
< 五千尺ホテル >
川の対岸にはこちらと、名前が似た「五千尺ロッヂ」があります。1尺 =30.3030303 センチメートルですから、五千尺=1500.3030303mとなります。ここの標高にぴったりのようです。
< 清水川 >
小梨平には、梓川の支流の「清水川」と「中川」が流れています。清水川には清水橋が架かり。中川には小梨橋、奥小梨橋、焼見橋などです。まだ他に橋があるかも知れませんが、確認出来ませんでした。
0
6/27 11:03
< 清水川 >
小梨平には、梓川の支流の「清水川」と「中川」が流れています。清水川には清水橋が架かり。中川には小梨橋、奥小梨橋、焼見橋などです。まだ他に橋があるかも知れませんが、確認出来ませんでした。
< 清い水 >
清水川の流れです。今日はなんだか、美味しい物が飲めそうです。
1
6/27 11:04
< 清い水 >
清水川の流れです。今日はなんだか、美味しい物が飲めそうです。
< 上高地ビジターセンター >
清水橋を渡ってすぐの所です。この辺りから小梨平になります。「上高地のすべてが分かる場所」らしいので、時間があれば、こちらで学習したいですね。
0
6/27 11:04
< 上高地ビジターセンター >
清水橋を渡ってすぐの所です。この辺りから小梨平になります。「上高地のすべてが分かる場所」らしいので、時間があれば、こちらで学習したいですね。
< 森のリゾート小梨 >
到着しなした。個人的には「小梨平キャンプ場」と呼んだ方が分かりやすいな?
0
6/27 11:09
< 森のリゾート小梨 >
到着しなした。個人的には「小梨平キャンプ場」と呼んだ方が分かりやすいな?
< 森のリゾート小梨の「売店・食堂」 >
あとでお買い物しました。
0
6/27 11:14
< 森のリゾート小梨の「売店・食堂」 >
あとでお買い物しました。
< 森のリゾート小梨の受付(事務所) >
受付時間AM7:00~PM6:00(7月・8月は PM7:00まで)となっていますが、朝は6時から開いています。6時前に出発する場合はテント泊にすべきかな?私達は翌日、6時過ぎにチェックアウトしましたが、早朝に出発する場合は~受付で相談して下さい?
0
6/27 11:14
< 森のリゾート小梨の受付(事務所) >
受付時間AM7:00~PM6:00(7月・8月は PM7:00まで)となっていますが、朝は6時から開いています。6時前に出発する場合はテント泊にすべきかな?私達は翌日、6時過ぎにチェックアウトしましたが、早朝に出発する場合は~受付で相談して下さい?
< ケビンには「カゴ」がついてきます >
シーツや懐中電灯(非常用)などの備品を「カゴ」にセットして持たせて下さいます。
0
6/27 11:16
< ケビンには「カゴ」がついてきます >
シーツや懐中電灯(非常用)などの備品を「カゴ」にセットして持たせて下さいます。
< D型ケビン >
8畳一間にダイニング、キッチン、トイレ、冷蔵庫、ガステーブル、炊飯器ありでした。小さいながらテラスもあります。お隣の方はテラスで炭火のバーベキューの様で煙が多かった?私達は室内でコンロで焼き肉しました。
0
6/27 11:16
< D型ケビン >
8畳一間にダイニング、キッチン、トイレ、冷蔵庫、ガステーブル、炊飯器ありでした。小さいながらテラスもあります。お隣の方はテラスで炭火のバーベキューの様で煙が多かった?私達は室内でコンロで焼き肉しました。
< 居間 >
「いま」はまだ散らかしてません。夜はここで宴会です。翌朝は出来るだけ掃除してから、このケビンをあとにします。
0
6/27 11:34
< 居間 >
「いま」はまだ散らかしてません。夜はここで宴会です。翌朝は出来るだけ掃除してから、このケビンをあとにします。
< カンボク (肝木) >
スイカズラ科ガマズミ属。この花は同属のヤブデマリ(藪手毬)とオオカメノキ(大亀の木)の花とそっくりですが、葉っぱが2者と全然違います。カンボク(肝木)という変な名前ですが、語源は不明。一説には「木を煎じて肝臓の薬に使用したので、肝木と名付けられた」と言うことらしい。
0
6/27 11:41
< カンボク (肝木) >
スイカズラ科ガマズミ属。この花は同属のヤブデマリ(藪手毬)とオオカメノキ(大亀の木)の花とそっくりですが、葉っぱが2者と全然違います。カンボク(肝木)という変な名前ですが、語源は不明。一説には「木を煎じて肝臓の薬に使用したので、肝木と名付けられた」と言うことらしい。
< ニシキウツギ(二色空木) >
スイカズラ科タニウツギ属。花が白と赤の二色になる事から(二色空木)です。私の近所(北陸の山)では、ニシキウツギは無いですね。もう花の時期は終わりましたが、タニウツギ(谷空木)ばかりです。
0
6/27 11:41
< ニシキウツギ(二色空木) >
スイカズラ科タニウツギ属。花が白と赤の二色になる事から(二色空木)です。私の近所(北陸の山)では、ニシキウツギは無いですね。もう花の時期は終わりましたが、タニウツギ(谷空木)ばかりです。
< ニシキウツギはタニウツギ属 >
タニウツギ(谷空木)とおなじ科(スイカズラ科)です。ところが、よく似た名前のウツギ(空木、白い花)は、アジサイ科ウツギ属なんです。
0
6/27 11:42
< ニシキウツギはタニウツギ属 >
タニウツギ(谷空木)とおなじ科(スイカズラ科)です。ところが、よく似た名前のウツギ(空木、白い花)は、アジサイ科ウツギ属なんです。
< ラショウモンカズラ(羅生門葛) >
シソ科ラショウモンカズラ属。
0
6/27 11:42
< ラショウモンカズラ(羅生門葛) >
シソ科ラショウモンカズラ属。
< 羅生門葛 >
名の語源は平安時代中期の逸話からきているという。「羅生門」で渡辺綱(わたなべのつな)が切り落とした鬼女の腕に見立てたもの。
1
6/27 11:43
< 羅生門葛 >
名の語源は平安時代中期の逸話からきているという。「羅生門」で渡辺綱(わたなべのつな)が切り落とした鬼女の腕に見立てたもの。
< キツネノボタン(狐の牡丹) >
キンポウゲ科キンポウゲ属。毒があり、かつ深い切れ込みのある葉が牡丹によく似ているところから「狐の牡丹」の名前が付けられた。「キツネ」には毒、あるいは嫌なものという意味でつけられた。
1
6/27 11:43
< キツネノボタン(狐の牡丹) >
キンポウゲ科キンポウゲ属。毒があり、かつ深い切れ込みのある葉が牡丹によく似ているところから「狐の牡丹」の名前が付けられた。「キツネ」には毒、あるいは嫌なものという意味でつけられた。
< ズダヤクシュ(喘息薬種) >
ユキノシタ科ズダヤクシュ属。喘息の咳止薬として用いられてきたので、この名がついた。
0
6/27 11:44
< ズダヤクシュ(喘息薬種) >
ユキノシタ科ズダヤクシュ属。喘息の咳止薬として用いられてきたので、この名がついた。
< ミヤマカラマツ(深山唐松) >
キンポウゲ科カラマツソウ属。「カラマツ」の名は、花がカラマツの葉の付き方に似ていることから。
1
6/27 11:47
< ミヤマカラマツ(深山唐松) >
キンポウゲ科カラマツソウ属。「カラマツ」の名は、花がカラマツの葉の付き方に似ていることから。
< 激しく花頭が揺れています >
雨よりも風が強かった。突風が弱まる頃合いを見計らって、シャッターを押しますが、タイミングが難しい。
0
6/27 11:48
< 激しく花頭が揺れています >
雨よりも風が強かった。突風が弱まる頃合いを見計らって、シャッターを押しますが、タイミングが難しい。
< カンボク (肝木) >
離れてみると、オオカメノキ(大亀の木)の様に見えます。「葉っぱ」で、カメと違うと分かります。
0
6/27 11:51
< カンボク (肝木) >
離れてみると、オオカメノキ(大亀の木)の様に見えます。「葉っぱ」で、カメと違うと分かります。
< ミヤマカラマツ(深山唐松) >
葉っぱに注目して下さい。後で、同属のカラマツソウ(唐松草)も登場します。両者は葉の形で鑑別します。
0
6/27 11:54
< ミヤマカラマツ(深山唐松) >
葉っぱに注目して下さい。後で、同属のカラマツソウ(唐松草)も登場します。両者は葉の形で鑑別します。
< 傘が離せません >
1日目は降ったりやんだりの天気。明日はなんとか晴れるように願っていましたが~
0
6/27 11:54
< 傘が離せません >
1日目は降ったりやんだりの天気。明日はなんとか晴れるように願っていましたが~
< クルマムグラ(車葎) >
アカネ科ヤエムグラ属。ムグラ(葎)という名は雑草一般を指す言葉だそうです。
0
6/27 11:58
< クルマムグラ(車葎) >
アカネ科ヤエムグラ属。ムグラ(葎)という名は雑草一般を指す言葉だそうです。
< ひっつかない? >
クルマムグラ(車葎)とよく似た同属のヤエムグラ(八重葎)は茎には下向きの棘があり、いわゆる「ひっつき虫」です。クルマムグラの毛は柔らかいので大丈夫ですね。
0
6/27 11:58
< ひっつかない? >
クルマムグラ(車葎)とよく似た同属のヤエムグラ(八重葎)は茎には下向きの棘があり、いわゆる「ひっつき虫」です。クルマムグラの毛は柔らかいので大丈夫ですね。
< ズダヤクシュ(喘息薬種) >
すごく小さな花だけど、すごく特徴的です。花茎の上部に、白色の花びらのような萼を斜め下向きに多数つけ、葉はモミジ形。
0
6/27 12:00
< ズダヤクシュ(喘息薬種) >
すごく小さな花だけど、すごく特徴的です。花茎の上部に、白色の花びらのような萼を斜め下向きに多数つけ、葉はモミジ形。
< 頭に雲を乗せてます >
六百山(ろっぴゃくさん)の標高は2470mです。地理院地図に乗っている標高2450mの三角点は最高点ではなく、少し南側が再頂点です。
0
6/27 12:05
< 頭に雲を乗せてます >
六百山(ろっぴゃくさん)の標高は2470mです。地理院地図に乗っている標高2450mの三角点は最高点ではなく、少し南側が再頂点です。
< ヤグルマソウ(矢車草) >
ユキノシタ科ヤグルマソウ属。名の由来は、5枚の小葉からなる掌状複葉が、端午の節句の鯉のぼりにそえる「矢車」に似ている事から。
1
6/27 12:09
< ヤグルマソウ(矢車草) >
ユキノシタ科ヤグルマソウ属。名の由来は、5枚の小葉からなる掌状複葉が、端午の節句の鯉のぼりにそえる「矢車」に似ている事から。
< サンカヨウ(山荷葉) >
メギ科サンカヨウ属。可愛らしい白い花は終わっています。実が紫色に熟すると食べられます。
1
6/27 12:10
< サンカヨウ(山荷葉) >
メギ科サンカヨウ属。可愛らしい白い花は終わっています。実が紫色に熟すると食べられます。
< エンレイソウ(延齢草) >
メランチウム科エンレイソウ属。こちらも花後です。さぁ~この間までどんな花が咲いていたのでしょうか?ご覧になったことのある人は思い出して下さい。濃い紫色の花ですよ。実が黒く熟すると美味しくなります。
0
6/27 12:10
< エンレイソウ(延齢草) >
メランチウム科エンレイソウ属。こちらも花後です。さぁ~この間までどんな花が咲いていたのでしょうか?ご覧になったことのある人は思い出して下さい。濃い紫色の花ですよ。実が黒く熟すると美味しくなります。
< ニワトコ(接骨木、庭常) >
スイカズラ科ニワトコ属。名前の(接骨木、庭常)は庭に植えるウコギの意味らしい。私の近所の散歩道にも生えているのでよく見かける木なのですが、今回は全く、「ニワトコ」とは気がつきませんでした。なんだか、上高地にいると、違う物に見えてしまうようです?
0
6/27 12:13
< ニワトコ(接骨木、庭常) >
スイカズラ科ニワトコ属。名前の(接骨木、庭常)は庭に植えるウコギの意味らしい。私の近所の散歩道にも生えているのでよく見かける木なのですが、今回は全く、「ニワトコ」とは気がつきませんでした。なんだか、上高地にいると、違う物に見えてしまうようです?
< 「明神」に到着 >
小さな池の向こうが「明神館(みょうじんかん)」。このまま直進すると「徳沢」方面です。ここで左に曲がり、明神橋に向かいます。
0
6/27 12:18
< 「明神」に到着 >
小さな池の向こうが「明神館(みょうじんかん)」。このまま直進すると「徳沢」方面です。ここで左に曲がり、明神橋に向かいます。
< Morgenrot >
朝焼けの宿 明神館(あさやけのやど みょうじんかん)。外来食堂のお勧めは、岩魚塩焼定食(1500円)、明神カレー(1000円)などです。
0
6/27 12:18
< Morgenrot >
朝焼けの宿 明神館(あさやけのやど みょうじんかん)。外来食堂のお勧めは、岩魚塩焼定食(1500円)、明神カレー(1000円)などです。
< 神様が天下った >
穂高神社が山の中心なんだ~
0
6/27 12:18
< 神様が天下った >
穂高神社が山の中心なんだ~
< 明神橋 >
もうすぐ「嘉門次小屋の岩魚」さんを頂けます。
0
6/27 12:22
< 明神橋 >
もうすぐ「嘉門次小屋の岩魚」さんを頂けます。
< 嘉門次小屋は明神池の手前です >
左手の梓川右岸沿いに遊歩道を進むと河童橋のほうに到着します。ここは右に入り、明神池(穂高神社奥宮)へ進みます。
0
6/27 12:24
< 嘉門次小屋は明神池の手前です >
左手の梓川右岸沿いに遊歩道を進むと河童橋のほうに到着します。ここは右に入り、明神池(穂高神社奥宮)へ進みます。
< 明神橋を振り返りました >
梓川の左岸を3kmほど遡ると「徳沢」です。
0
6/27 12:25
< 明神橋を振り返りました >
梓川の左岸を3kmほど遡ると「徳沢」です。
< 「嘉門次小屋」に到着 >
12:30に到着しましたが。写真撮影するまもなく、即、手がビールに~嘉門次小屋の看板の後に冷やされています。ビールとジュースは自分で手に取り、会計にいくシステムです。
1
6/27 13:18
< 「嘉門次小屋」に到着 >
12:30に到着しましたが。写真撮影するまもなく、即、手がビールに~嘉門次小屋の看板の後に冷やされています。ビールとジュースは自分で手に取り、会計にいくシステムです。
< 岩魚の骨酒 >
岩魚の塩焼き、嘉門次蕎麦(岩魚の甘露煮が乗っています)も同時にオーダーしましたが、骨酒が一番早く出てきました。「岩魚の塩焼きただいま10分待ち」と標示されていました。今日は空いているから、普段より早いと思います。なので感謝します。
3
6/27 12:39
< 岩魚の骨酒 >
岩魚の塩焼き、嘉門次蕎麦(岩魚の甘露煮が乗っています)も同時にオーダーしましたが、骨酒が一番早く出てきました。「岩魚の塩焼きただいま10分待ち」と標示されていました。今日は空いているから、普段より早いと思います。なので感謝します。
< 囲炉裏で焼いています >
小川に「生けす」あり、タモですくい、岩魚をたたいて、気絶させてから串刺しにしているようです。
1
6/27 12:39
< 囲炉裏で焼いています >
小川に「生けす」あり、タモですくい、岩魚をたたいて、気絶させてから串刺しにしているようです。
< 岩魚の投入口 >
ここから生けすに流し込むようです。川に流れている岩魚は捕れないので(保護のため)、養殖された物です。
1
6/27 13:17
< 岩魚の投入口 >
ここから生けすに流し込むようです。川に流れている岩魚は捕れないので(保護のため)、養殖された物です。
< 嘉門次そば >
甘露煮も美味しいです。
4
6/27 12:40
< 嘉門次そば >
甘露煮も美味しいです。
< デュエットです >
骨酒と蕎麦にアレンジされた岩魚は最高でした。
1
6/27 12:41
< デュエットです >
骨酒と蕎麦にアレンジされた岩魚は最高でした。
< 骨まで愛します >
頭の先からシッポまで頂きます。
3
6/27 12:56
< 骨まで愛します >
頭の先からシッポまで頂きます。
< 熱燗を2本追加 >
お酒の銘柄を聞きませんでしたが、アッサリ系で飲みやすいお酒です。徳利の名入れは手書きで、徳利ごとに字が違います。
3
6/27 13:06
< 熱燗を2本追加 >
お酒の銘柄を聞きませんでしたが、アッサリ系で飲みやすいお酒です。徳利の名入れは手書きで、徳利ごとに字が違います。
< ごちそうさまでした >
35分間ですべて頂きました。
2
6/27 13:08
< ごちそうさまでした >
35分間ですべて頂きました。
< 穂高神社奥宮です >
ほろ酔いで済みません。拝礼させて下さい。
0
6/27 13:13
< 穂高神社奥宮です >
ほろ酔いで済みません。拝礼させて下さい。
< 上高地の由緒 >
「かみこうち」の名称は「神降地」、「神合地」、「神垣内」、「神河内」と表記が変遷。後に現在の「上高地」の漢字表記が一般化。夏場の上高地は、個人的には「こみこうち(混み高地)」と呼んでいます。
0
6/27 13:13
< 上高地の由緒 >
「かみこうち」の名称は「神降地」、「神合地」、「神垣内」、「神河内」と表記が変遷。後に現在の「上高地」の漢字表記が一般化。夏場の上高地は、個人的には「こみこうち(混み高地)」と呼んでいます。
< 後に「霊湖とされる明神池」 >
こちら方の後に拝礼しました。
0
6/27 13:14
< 後に「霊湖とされる明神池」 >
こちら方の後に拝礼しました。
< 上篠嘉門次の碑 >
「ウエストン碑」に劣らぬ程の立派な物です。綺麗なレリーフです。特に、上篠嘉門次さんの頭が光っています。
1
6/27 13:18
< 上篠嘉門次の碑 >
「ウエストン碑」に劣らぬ程の立派な物です。綺麗なレリーフです。特に、上篠嘉門次さんの頭が光っています。
< ニシキウツギ(二色空木) >
同属のタニウツギ(谷空木)は日本海側中心の分布ですが、ニシキウツギは日本海側には無く、タニウツギとは逆の分布です。
0
6/27 13:21
< ニシキウツギ(二色空木) >
同属のタニウツギ(谷空木)は日本海側中心の分布ですが、ニシキウツギは日本海側には無く、タニウツギとは逆の分布です。
< 来た道を戻ります >
小梨平では岩魚に替って、お肉が待っています。
0
6/27 13:22
< 来た道を戻ります >
小梨平では岩魚に替って、お肉が待っています。
< ミヤマセンキュウ(深山川芎) >
セリ科ミヤマセンキュウ属。セリ科の大型植物の判別は難しいです。花火のような複散形花序と葉の切れ込み具合で判別します。
0
6/27 13:23
< ミヤマセンキュウ(深山川芎) >
セリ科ミヤマセンキュウ属。セリ科の大型植物の判別は難しいです。花火のような複散形花序と葉の切れ込み具合で判別します。
< ミヤマセンキュウ(深山川芎) >
「川芎(せんきゅう)」とはもともと中国原産の植物です。よく似ていて深山(高山)に咲くことから、(深山川芎)になった。
1
6/27 13:23
< ミヤマセンキュウ(深山川芎) >
「川芎(せんきゅう)」とはもともと中国原産の植物です。よく似ていて深山(高山)に咲くことから、(深山川芎)になった。
< カンボク >
スイカズラ科の「吸い葛」は人が花をつみ、その蜜を吸う事が出来ます。しかし、同じスイカズラ科のカンボクは吸えそうにありません。
1
6/27 13:26
< カンボク >
スイカズラ科の「吸い葛」は人が花をつみ、その蜜を吸う事が出来ます。しかし、同じスイカズラ科のカンボクは吸えそうにありません。
< 肝木 >
カンボク(肝木)という変な名前ですが、語源は不明。一説には「木を煎じて肝臓の薬に使用したので、肝木と名付けられた」というのがあります。
2
6/27 13:27
< 肝木 >
カンボク(肝木)という変な名前ですが、語源は不明。一説には「木を煎じて肝臓の薬に使用したので、肝木と名付けられた」というのがあります。
< 食堂のメニューです >
今回、私達は食堂は利用する予定ありませんが、大エビカレーの「大海老」はどんだけ大きいのかな~
0
6/27 14:24
< 食堂のメニューです >
今回、私達は食堂は利用する予定ありませんが、大エビカレーの「大海老」はどんだけ大きいのかな~
< お肉です >
これも、今回は失礼します。左側が米州産、右側が豪州産です。信州産もほしいところ?
0
6/27 14:24
< お肉です >
これも、今回は失礼します。左側が米州産、右側が豪州産です。信州産もほしいところ?
< 食堂です >
48席ほどあります。
0
6/27 14:30
< 食堂です >
48席ほどあります。
< 売店です >
左手によく冷えたビールや冷酒がたくさん置いてあります。お菓子やおみあげなどのほか、野菜もおいてあります。バーベキューコーナーは事前に予約必要で1人4000円と5000円のコースがあります。手ぶらできて、バーベキューだけするのもい良いかも。
1
6/27 14:30
< 売店です >
左手によく冷えたビールや冷酒がたくさん置いてあります。お菓子やおみあげなどのほか、野菜もおいてあります。バーベキューコーナーは事前に予約必要で1人4000円と5000円のコースがあります。手ぶらできて、バーベキューだけするのもい良いかも。
< 河原沿いにベンチがあります >
少し雨がやんだので、少し外でも、1杯やることに。
0
6/27 14:36
< 河原沿いにベンチがあります >
少し雨がやんだので、少し外でも、1杯やることに。
< もってきた和牛です >
地元では「能登牛」や「富山牛」が良いのですが、品薄(高価)で、今回は入手出来なかったので宮城県産を購入してきました。100gあたり800円位の物、能登牛の良いとこだろ1500円位のも。2時間前に「岩魚一式」食べたばかりなのに、我慢がなりません。
5
6/27 14:51
< もってきた和牛です >
地元では「能登牛」や「富山牛」が良いのですが、品薄(高価)で、今回は入手出来なかったので宮城県産を購入してきました。100gあたり800円位の物、能登牛の良いとこだろ1500円位のも。2時間前に「岩魚一式」食べたばかりなのに、我慢がなりません。
< 早めにお風呂しました >
「小梨平大浴場」と銘打っていますが、広さは5,6人まで位で良いような感じです。お湯加減が丁度良くよく暖まりました。この大浴場は「六百山」の麓にありますから、料金は同じく「六百円」?
0
6/27 16:04
< 早めにお風呂しました >
「小梨平大浴場」と銘打っていますが、広さは5,6人まで位で良いような感じです。お湯加減が丁度良くよく暖まりました。この大浴場は「六百山」の麓にありますから、料金は同じく「六百円」?
< 窓から山がみえた >
六百山(2470m)の北側の尾根のようです。
1
6/27 16:16
< 窓から山がみえた >
六百山(2470m)の北側の尾根のようです。
< 「焼岳」にちなんで「焼くだけ」~ >
「今回は大好きな能登牛(のとぎゅう)をもってこれませんでした。宮城県産ですが結構良いお味でした。例え外国産であっても、美味しく頂ければ美味しいんです。美食には「素材の良さ」と供に「人の精神の良さ」も必要です?ちなみに、牧場にいる能登のウシは「能登牛」と書いて(のとうし)と呼びます。調理され食材になったときに初めて、(のとぎゅう)と言います。それが、「私達」のために生きている「牛達」に対する敬意です。
3
6/27 17:04
< 「焼岳」にちなんで「焼くだけ」~ >
「今回は大好きな能登牛(のとぎゅう)をもってこれませんでした。宮城県産ですが結構良いお味でした。例え外国産であっても、美味しく頂ければ美味しいんです。美食には「素材の良さ」と供に「人の精神の良さ」も必要です?ちなみに、牧場にいる能登のウシは「能登牛」と書いて(のとうし)と呼びます。調理され食材になったときに初めて、(のとぎゅう)と言います。それが、「私達」のために生きている「牛達」に対する敬意です。
< 朝食です >
昨日炊いたお米1kg(約6.6合)は食べきれません、残りは特大のおにぎり(6個)にしました。お肉も、残った物をおにぎりの具材にしましたが、砂肝と鶏皮が余ってしまいました。こちらはレトルトの物なので後で自宅で消費します。
3
6/28 5:05
< 朝食です >
昨日炊いたお米1kg(約6.6合)は食べきれません、残りは特大のおにぎり(6個)にしました。お肉も、残った物をおにぎりの具材にしましたが、砂肝と鶏皮が余ってしまいました。こちらはレトルトの物なので後で自宅で消費します。
< D型ケビンをあとにします >
チェックアウトの時に、受付の方から天気予報を知らされ、改めて、落胆。雨風です。特に稜線に上がると、風が強いらしい。15時頃から晴れてきて、明日は晴天とのこと。実際、山行中は荒天でした。奇しくも、私達は15時にバスターミナルに戻りましたが、ちょうど天気が晴れてきました。ちょっと、くやしい。
1
6/28 6:17
< D型ケビンをあとにします >
チェックアウトの時に、受付の方から天気予報を知らされ、改めて、落胆。雨風です。特に稜線に上がると、風が強いらしい。15時頃から晴れてきて、明日は晴天とのこと。実際、山行中は荒天でした。奇しくも、私達は15時にバスターミナルに戻りましたが、ちょうど天気が晴れてきました。ちょっと、くやしい。
< グンナイフウロ(郡内風露) >
フウロソウ科フウロソウ属。同属のゲンノショウコ(現の証拠)と見誤っていました。お会いしたときに「証拠」を確認せず、(現の証拠)だと決めつけてしまいました。名のグンナイ(郡内)は、山梨県南東部にある都留郡(つるぐん)(現在の北都留郡、南都留郡)に由来するそうです。
0
6/28 6:26
< グンナイフウロ(郡内風露) >
フウロソウ科フウロソウ属。同属のゲンノショウコ(現の証拠)と見誤っていました。お会いしたときに「証拠」を確認せず、(現の証拠)だと決めつけてしまいました。名のグンナイ(郡内)は、山梨県南東部にある都留郡(つるぐん)(現在の北都留郡、南都留郡)に由来するそうです。
< 焼見橋 >
梓川の支流の中川に架かる橋です。焼岳が見える橋のハズですが、見えたのは灰色の空と流れる川ばかりでした。
0
6/28 6:26
< 焼見橋 >
梓川の支流の中川に架かる橋です。焼岳が見える橋のハズですが、見えたのは灰色の空と流れる川ばかりでした。
< 「カッパ」がでるらしい >
「河童橋」雨の日は「カッパ」を着た人々が出現します。
0
6/28 6:31
< 「カッパ」がでるらしい >
「河童橋」雨の日は「カッパ」を着た人々が出現します。
< 観光センターの荷物預かり所 >
私の特大ザックをここで預けました(1日700円)。受付の方に「テント泊ですか」と聞かれ、思わず、「ソウです」と答えてしまいました。テントではなく「酒と肴」を詰め込んできたザックでした。恥ずかしくて「ウソ」を答えてしまいました。ゴメンナサイ。
1
6/28 6:47
< 観光センターの荷物預かり所 >
私の特大ザックをここで預けました(1日700円)。受付の方に「テント泊ですか」と聞かれ、思わず、「ソウです」と答えてしまいました。テントではなく「酒と肴」を詰め込んできたザックでした。恥ずかしくて「ウソ」を答えてしまいました。ゴメンナサイ。
< 相棒は登る気満々? >
焼岳が目的地ですが、この時、私は途中で引き返す算段を頭の中で巡らせ始めていました。
1
6/28 6:47
< 相棒は登る気満々? >
焼岳が目的地ですが、この時、私は途中で引き返す算段を頭の中で巡らせ始めていました。
< 上高地インフォメーションセンター >
こちらの右手には、足洗い場と水飲み場があります。左隣(梓川より)の建物は公衆トイレです。
0
6/28 6:47
< 上高地インフォメーションセンター >
こちらの右手には、足洗い場と水飲み場があります。左隣(梓川より)の建物は公衆トイレです。
< 公衆トイレはチック制 >
100円が相場。よくある「寸志の露天風呂」だと300円位でしょうか?冬山でこちらに来られる場合のトイレは、裏手に「冬用トイレ」があります。
0
6/28 6:48
< 公衆トイレはチック制 >
100円が相場。よくある「寸志の露天風呂」だと300円位でしょうか?冬山でこちらに来られる場合のトイレは、裏手に「冬用トイレ」があります。
< 今回の山行を落書きしてみました? >
今から、現在地を出発し、焼岳を往復、復路はウエストン碑を拝むために、右岸川を回ってきます。
0
6/28 6:49
< 今回の山行を落書きしてみました? >
今から、現在地を出発し、焼岳を往復、復路はウエストン碑を拝むために、右岸川を回ってきます。
< 雨のなかの虹 >
幸先が良い~です。ただし、天候は除外されますが。
1
6/28 6:53
< 雨のなかの虹 >
幸先が良い~です。ただし、天候は除外されますが。
< ベニバナイチヤクソウ (紅花一薬草) >
ツツジ科イチヤクソウ属。かってはイチャクソウ科とされていた。ここ数年の分類体系が進歩しています。
0
6/28 6:55
< ベニバナイチヤクソウ (紅花一薬草) >
ツツジ科イチヤクソウ属。かってはイチャクソウ科とされていた。ここ数年の分類体系が進歩しています。
< 紅花一薬草 >
「一薬草」の名の由来は、一番よく効く薬草の意味。
1
6/28 6:55
< 紅花一薬草 >
「一薬草」の名の由来は、一番よく効く薬草の意味。
< ニホンザル(日本猿) >
オナガザル科マカク属。お猿さんと目が合いました。私より、向こうの方が「上」だったかも?
1
6/28 6:56
< ニホンザル(日本猿) >
オナガザル科マカク属。お猿さんと目が合いました。私より、向こうの方が「上」だったかも?
< さる >
やはり「上」か。私達の事を気にせず、悠々と笹の茎の軟らかい部分を食べています。
0
6/28 6:57
< さる >
やはり「上」か。私達の事を気にせず、悠々と笹の茎の軟らかい部分を食べています。
< ニワトコ(接骨木、庭常) >
この木には不思議な力が秘められている?と言われます。「ハリーポッターの杖」はニワトコで作られているらしい。
0
6/28 6:57
< ニワトコ(接骨木、庭常) >
この木には不思議な力が秘められている?と言われます。「ハリーポッターの杖」はニワトコで作られているらしい。
< いつかは穂高~ >
私は西穂高の経験はありますが、穂高の前も奥も北も未経験です。先週までは、前穂高を上高地から登る計画をしていましたが、荒天のリスクを考え、今回は焼岳にチャレンジとなりました。
1
6/28 7:03
< いつかは穂高~ >
私は西穂高の経験はありますが、穂高の前も奥も北も未経験です。先週までは、前穂高を上高地から登る計画をしていましたが、荒天のリスクを考え、今回は焼岳にチャレンジとなりました。
< 明神様がお隠れです >
梓川の上流方向です。右手が六百山の尾根。左手が明神岳から前穂高へと山体がおわすはずです。
1
6/28 7:03
< 明神様がお隠れです >
梓川の上流方向です。右手が六百山の尾根。左手が明神岳から前穂高へと山体がおわすはずです。
< カラマツソウ(唐松草) >
キンポウゲ科カラマツソウ属。昨日見たミヤマカラマツ(深山唐松)との違い分かりますか?
1
6/28 7:06
< カラマツソウ(唐松草) >
キンポウゲ科カラマツソウ属。昨日見たミヤマカラマツ(深山唐松)との違い分かりますか?
< カラマツソウの託葉? >
ミヤマカラマツとの一番の違いは葉柄の基部に円い托葉が付く事がポイントですが、この写真では分かりません。でも、葉で判別出来ます。ミヤマカラマツは葉の先がギザギザで先がやや尖っています。カラマツソウの葉は蛙の足みたいに先にほうが広がっています。
1
6/28 7:06
< カラマツソウの託葉? >
ミヤマカラマツとの一番の違いは葉柄の基部に円い托葉が付く事がポイントですが、この写真では分かりません。でも、葉で判別出来ます。ミヤマカラマツは葉の先がギザギザで先がやや尖っています。カラマツソウの葉は蛙の足みたいに先にほうが広がっています。
< ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) >
キク科ヒヨドリバナ属。葉が4枚に、ヒヨドリが鳴く頃に開花することから、この名前です。こちらさんは、まだ花が開き切っていないようですね。
0
6/28 7:10
< ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) >
キク科ヒヨドリバナ属。葉が4枚に、ヒヨドリが鳴く頃に開花することから、この名前です。こちらさんは、まだ花が開き切っていないようですね。
< ヨツバヒヨドリはヒヨドリバナ属 >
ヨツバヒヨドリは、同属のヒヨドリバナ(鵯花)と似ていますが、(四葉)の名のとおり、葉が3~4個輪生することで見分け
られます。
1
6/28 7:10
< ヨツバヒヨドリはヒヨドリバナ属 >
ヨツバヒヨドリは、同属のヒヨドリバナ(鵯花)と似ていますが、(四葉)の名のとおり、葉が3~4個輪生することで見分け
られます。
< 田代橋 >
上高地バスターミナルから1.2kmほどで、約20分経過しました。
0
6/28 7:11
< 田代橋 >
上高地バスターミナルから1.2kmほどで、約20分経過しました。
< 穂高橋 >
間に中州を挟んで田代橋と穂高橋が連なっています。
0
6/28 7:11
< 穂高橋 >
間に中州を挟んで田代橋と穂高橋が連なっています。
< 穂高橋から川上を眺望 >
右岸に上高地温泉が見えます。由緒ある温泉宿が2軒のみです。左側の木立に隠れている方が「上高地温泉ホテル」で、白い建物の方が「上高地ルミエスタホテル」です。
0
6/28 7:11
< 穂高橋から川上を眺望 >
右岸に上高地温泉が見えます。由緒ある温泉宿が2軒のみです。左側の木立に隠れている方が「上高地温泉ホテル」で、白い建物の方が「上高地ルミエスタホテル」です。
< 西穂高岳登山道の入口 >
ここを上がって行と、西穂山荘の所でで西穂の稜線に合流します。
0
6/28 7:13
< 西穂高岳登山道の入口 >
ここを上がって行と、西穂山荘の所でで西穂の稜線に合流します。
< 上高地浄化センター >
夕べ泊まったケビンでお米を磨いが水(とぎ水)を流ししましたが、汚水です。ここで、すべてなかったことに?して頂けたのでしょうか。無洗米だと良かったかな。
0
6/28 7:15
< 上高地浄化センター >
夕べ泊まったケビンでお米を磨いが水(とぎ水)を流ししましたが、汚水です。ここで、すべてなかったことに?して頂けたのでしょうか。無洗米だと良かったかな。
< 松本市長さんが許可もらっています >
「国有財産使用許可標識」でした。
0
6/28 7:16
< 松本市長さんが許可もらっています >
「国有財産使用許可標識」でした。
< キツネノボタン(狐の牡丹) >
キンポウゲ科キンポウゲ属。別名、実の形からコンペイトウグサと呼ばれる。同じキンポウゲ属のウマノアシガタやタガラシと同様の有毒植物。誤って食べると口腔内や消化器に炎症を起こし、茎葉の汁が皮膚につくとかぶれる。
1
6/28 7:18
< キツネノボタン(狐の牡丹) >
キンポウゲ科キンポウゲ属。別名、実の形からコンペイトウグサと呼ばれる。同じキンポウゲ属のウマノアシガタやタガラシと同様の有毒植物。誤って食べると口腔内や消化器に炎症を起こし、茎葉の汁が皮膚につくとかぶれる。
< イヌガラシ(犬芥子) >
アブラナ科イヌガラシ属。「山」のよく生えるヤマガラシ(山芥子)かと思いきや、「犬」でした。両者はともに、アブラナ科ですが属が違います。
1
6/28 7:23
< イヌガラシ(犬芥子) >
アブラナ科イヌガラシ属。「山」のよく生えるヤマガラシ(山芥子)かと思いきや、「犬」でした。両者はともに、アブラナ科ですが属が違います。
< 霞沢岳(かすみざわだけ、2646m) >
「霞」の名のとうりに、今日は霞んでいます。
0
6/28 7:25
< 霞沢岳(かすみざわだけ、2646m) >
「霞」の名のとうりに、今日は霞んでいます。
< 焼岳登山口 >
ここからが、登山らしくなります。登山口からだと、焼岳北峰まで、約4km、標高差は約1000mになります。
0
6/28 7:26
< 焼岳登山口 >
ここからが、登山らしくなります。登山口からだと、焼岳北峰まで、約4km、標高差は約1000mになります。
< オドリコソウ(踊子草) >
シソ科オドリコソウ属。名の由来は、茎を取り巻いて咲く花の様子を笠をかぶった踊子に見立てたもの。若葉は食用になるそうです。
0
6/28 7:28
< オドリコソウ(踊子草) >
シソ科オドリコソウ属。名の由来は、茎を取り巻いて咲く花の様子を笠をかぶった踊子に見立てたもの。若葉は食用になるそうです。
< ウワバミソウ(蟒蛇草) >
イラクサ科ウワバミソウ属。イラクサ(刺草)には茎と葉に毒液を含むとげがあり、触れると痛いので「刺草」とよばれるが、このウワバミソウは触っても痛くないし、「ミズナ」という山菜にもなります。
1
6/28 7:29
< ウワバミソウ(蟒蛇草) >
イラクサ科ウワバミソウ属。イラクサ(刺草)には茎と葉に毒液を含むとげがあり、触れると痛いので「刺草」とよばれるが、このウワバミソウは触っても痛くないし、「ミズナ」という山菜にもなります。
< ウワバミソウは「片葉」 >
山菜として、「ミズ」、「ミズナ」、「カタハ」などと呼ばれます。北陸では「ミズブキ」と呼ぶことが多いです。茎の部分をゆでて頂きます。秋に出来るムカゴ(コブコ)も食べれます。
0
6/28 7:29
< ウワバミソウは「片葉」 >
山菜として、「ミズ」、「ミズナ」、「カタハ」などと呼ばれます。北陸では「ミズブキ」と呼ぶことが多いです。茎の部分をゆでて頂きます。秋に出来るムカゴ(コブコ)も食べれます。
< 金平糖だ~ >
キツネノボタン(狐の牡丹)が「コンペイトウグサ」とも呼ばれるのが分かります。
0
6/28 7:34
< 金平糖だ~ >
キツネノボタン(狐の牡丹)が「コンペイトウグサ」とも呼ばれるのが分かります。
< ショウキラン(鍾馗蘭) >
ラン科ショウキラン属。葉緑体を持たず菌類に寄生する腐生植物の一種。
1
6/28 7:39
< ショウキラン(鍾馗蘭) >
ラン科ショウキラン属。葉緑体を持たず菌類に寄生する腐生植物の一種。
< 私も「蘭」です >
ショウキラン(鍾馗蘭)ラン科。同じ腐生植物でも、ギンリョウソウ(銀竜草)はツツジ科です。
1
6/28 7:39
< 私も「蘭」です >
ショウキラン(鍾馗蘭)ラン科。同じ腐生植物でも、ギンリョウソウ(銀竜草)はツツジ科です。
< ベニバナイチヤクソウ (紅花一薬草) >
40分前に梓川のほとりで見かけた物に比べ、この花の色が薄いです。
1
6/28 7:39
< ベニバナイチヤクソウ (紅花一薬草) >
40分前に梓川のほとりで見かけた物に比べ、この花の色が薄いです。
< ゴゼンタチバナ(御前橘) >
ミズキ科ミズキ属。「御前」の名は、白山の最高峰「御前峰(ごぜんがみね、2702m)」に由来。秋になると、熟した赤いみが綺麗です。熟した実をホワイトリカーに漬けると、薬用酒になるらしい。
2
6/28 7:52
< ゴゼンタチバナ(御前橘) >
ミズキ科ミズキ属。「御前」の名は、白山の最高峰「御前峰(ごぜんがみね、2702m)」に由来。秋になると、熟した赤いみが綺麗です。熟した実をホワイトリカーに漬けると、薬用酒になるらしい。
< 「ゴゼン橘」がいっぱい >
この花はお昼前が良いですね。正午を過ぎると、ゴゴ(午後)なのに「ゴゼン橘」と呼ぶはめになりますよ?
1
6/28 7:56
< 「ゴゼン橘」がいっぱい >
この花はお昼前が良いですね。正午を過ぎると、ゴゴ(午後)なのに「ゴゼン橘」と呼ぶはめになりますよ?
< マイヅルソウ(舞鶴草) >
キジカクシ科マイヅルソウ属。倒木に、苔たちと一緒になってがんばっています。
1
6/28 7:55
< マイヅルソウ(舞鶴草) >
キジカクシ科マイヅルソウ属。倒木に、苔たちと一緒になってがんばっています。
< マイヅルソウ(舞鶴草) >
葉の模様が舞う鶴に見えることから、(舞鶴草)という。
1
6/28 8:05
< マイヅルソウ(舞鶴草) >
葉の模様が舞う鶴に見えることから、(舞鶴草)という。
< ユキザサ(雪笹) >
キジカクシ科マイヅルソウ属。以前はマイヅルソウと同じくユリ科に分類されていたのですが、「APG体系」という新しい分類体系のもとで、キジカクシ科に変更されました。
0
6/28 7:53
< ユキザサ(雪笹) >
キジカクシ科マイヅルソウ属。以前はマイヅルソウと同じくユリ科に分類されていたのですが、「APG体系」という新しい分類体系のもとで、キジカクシ科に変更されました。
< ユキザサ(雪笹) >
白い花が「雪」、葉がササ(笹)にたとえて、(雪笹)になりました。
0
6/28 8:18
< ユキザサ(雪笹) >
白い花が「雪」、葉がササ(笹)にたとえて、(雪笹)になりました。
< オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿) >
ハエドクソウ科ミゾホオズキ属。実の形が ホオズキ の実に似るというので(酸漿)。葉が大きく、水が流れる「溝」の辺りにはえることから、(大葉・溝・酸漿)となった。
2
6/28 8:30
< オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿) >
ハエドクソウ科ミゾホオズキ属。実の形が ホオズキ の実に似るというので(酸漿)。葉が大きく、水が流れる「溝」の辺りにはえることから、(大葉・溝・酸漿)となった。
< 最初の試練 >
ほんの数メートルのでも怖い。「絶対に怖い壁」を略して「絶壁」と言う?
0
6/28 8:33
< 最初の試練 >
ほんの数メートルのでも怖い。「絶対に怖い壁」を略して「絶壁」と言う?
< ウラジロヨウラク(裏白瓔珞) >
ツツジ科ヨウラクツツジ属。名の由来は、花の様子が仏像が身につけている装身具(瓔珞、ようらく)に似ていることと、葉の裏が白いことから付けられた。
0
6/28 8:33
< ウラジロヨウラク(裏白瓔珞) >
ツツジ科ヨウラクツツジ属。名の由来は、花の様子が仏像が身につけている装身具(瓔珞、ようらく)に似ていることと、葉の裏が白いことから付けられた。
< ミヤマニガイチゴ(深山苦苺) >
バラ科キイチゴ属。もう花の時期はお終いのようです。草をかき分け、咲いているのをやっとの事で見つけました。苺の仲間はほとんどが白か黄色の花ですね。そういえば、紅い花のベニバナイチゴ(紅花苺)があったっけ。
0
6/28 8:54
< ミヤマニガイチゴ(深山苦苺) >
バラ科キイチゴ属。もう花の時期はお終いのようです。草をかき分け、咲いているのをやっとの事で見つけました。苺の仲間はほとんどが白か黄色の花ですね。そういえば、紅い花のベニバナイチゴ(紅花苺)があったっけ。
< 大正池はどこいった? >
長方形に禿げている部分は工事現場のようです。そこの上流が大正池のはずです。きっと、大正池が土砂で埋まらないように工事して下さっているのでしょう?
0
6/28 9:00
< 大正池はどこいった? >
長方形に禿げている部分は工事現場のようです。そこの上流が大正池のはずです。きっと、大正池が土砂で埋まらないように工事して下さっているのでしょう?
< ハシゴの難所です >
こういう時はドキドキしてきます。
1
6/28 9:01
< ハシゴの難所です >
こういう時はドキドキしてきます。
< なんとか登れました >
でも帰りは、足がすくみそうです。
0
6/28 9:04
< なんとか登れました >
でも帰りは、足がすくみそうです。
< 裏白瓔珞 >
(葉の)裏が白いのに表が(花が)紅い。
1
6/28 9:17
< 裏白瓔珞 >
(葉の)裏が白いのに表が(花が)紅い。
< 落花した花 >
小梨平の売店で売っていたジャンボ「アポロチョコレート」に似ているな?
1
6/28 9:17
< 落花した花 >
小梨平の売店で売っていたジャンボ「アポロチョコレート」に似ているな?
< コケモモ(苔桃) >
ツツジ科スノキ属。高山の樹木はツツジ科が目立ちますね。スノキ属の植物としては、ブルーベリー、ビルベリー、ハックルベリーなどあります。
0
6/28 9:18
< コケモモ(苔桃) >
ツツジ科スノキ属。高山の樹木はツツジ科が目立ちますね。スノキ属の植物としては、ブルーベリー、ビルベリー、ハックルベリーなどあります。
< 新中尾峠の直下まで来ました >
焼岳小屋までもう一息。
0
6/28 9:26
< 新中尾峠の直下まで来ました >
焼岳小屋までもう一息。
< 小屋まで121歩 >
だそうです。相棒のS君は、本人曰く、「歩数を数えた」そうです。小屋までぴったし121歩だったとさ?
0
6/28 9:27
< 小屋まで121歩 >
だそうです。相棒のS君は、本人曰く、「歩数を数えた」そうです。小屋までぴったし121歩だったとさ?
< 新中尾峠です >
狭い場所に、山小屋が建っています。まだ後、10歩くらいあるのでしょうか?
1
6/28 9:28
< 新中尾峠です >
狭い場所に、山小屋が建っています。まだ後、10歩くらいあるのでしょうか?
< 焼岳小屋 >
旧中尾峠にあった(旧)焼岳小屋は、1962年の大噴火で倒壊。1968年に、ここ新中尾峠に(新)焼岳小屋が新築されたそうです。
0
6/28 9:38
< 焼岳小屋 >
旧中尾峠にあった(旧)焼岳小屋は、1962年の大噴火で倒壊。1968年に、ここ新中尾峠に(新)焼岳小屋が新築されたそうです。
< 6月が危ない? >
1915年6月の大噴火で大正池が出来、1962年6月の噴火で(旧)焼岳小屋が倒壊。もう少しです、3日後には7月です。
1
6/28 9:38
< 6月が危ない? >
1915年6月の大噴火で大正池が出来、1962年6月の噴火で(旧)焼岳小屋が倒壊。もう少しです、3日後には7月です。
< 焼岳は左に曲がり登ります >
新中尾と旧中尾峠の間に小さなピークがあり、展望広場になっています。
0
6/28 9:38
< 焼岳は左に曲がり登ります >
新中尾と旧中尾峠の間に小さなピークがあり、展望広場になっています。
< 行ってきます >
可愛らしい小屋をあとにしました。すぐ戻ります。
0
6/28 9:40
< 行ってきます >
可愛らしい小屋をあとにしました。すぐ戻ります。
< ツマトリソウ(褄取草) >
ヤブコウジ科ツマトリソウ属の多年草。
名の由来は、花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が鎧の威色目(おどしいろめ)の一つである褄取りに似ているため。花の時期が過ぎているのか、花びらがは水浸しになったような感じです。
0
6/28 9:43
< ツマトリソウ(褄取草) >
ヤブコウジ科ツマトリソウ属の多年草。
名の由来は、花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が鎧の威色目(おどしいろめ)の一つである褄取りに似ているため。花の時期が過ぎているのか、花びらがは水浸しになったような感じです。
< 展望台 >
新中尾峠と旧中尾峠の中間にある丘です。標識はありませんが、展望台と呼ばれています。ここの標高2130mで、焼岳小屋(2090m)から7分位で上がってきました。天気が良ければ、眺望がよかった~はずでした。
0
6/28 9:47
< 展望台 >
新中尾峠と旧中尾峠の中間にある丘です。標識はありませんが、展望台と呼ばれています。ここの標高2130mで、焼岳小屋(2090m)から7分位で上がってきました。天気が良ければ、眺望がよかった~はずでした。
< イワオトギリ(岩弟切) >
オトギリソウ科オトギリソウ属。オトギリソウの高山型。同属のシナノオトギリ(信濃弟切)似ているが、「嵐の中?」の撮影なので、観察不十分。この際だけ、イィワオトギリでもイイワ~
1
6/28 9:49
< イワオトギリ(岩弟切) >
オトギリソウ科オトギリソウ属。オトギリソウの高山型。同属のシナノオトギリ(信濃弟切)似ているが、「嵐の中?」の撮影なので、観察不十分。この際だけ、イィワオトギリでもイイワ~
< 旧中尾峠 >
西に向かうと、中尾温泉です。オートキャンプ場もあるらしい。
0
6/28 10:00
< 旧中尾峠 >
西に向かうと、中尾温泉です。オートキャンプ場もあるらしい。
< 大きな溶岩が固まった? >
大岩の右手の裂け目に不要な荷物を「デポ」しました。下から1人で水5Lは多かった。
0
6/28 9:53
< 大きな溶岩が固まった? >
大岩の右手の裂け目に不要な荷物を「デポ」しました。下から1人で水5Lは多かった。
< 危険地域に突入です >
焼岳は高山市と松本市に半分ずつまたがります。
0
6/28 10:09
< 危険地域に突入です >
焼岳は高山市と松本市に半分ずつまたがります。
< 確かに硫黄の匂いがしてきました >
写真では表現されませんが、焼岳小屋を過ぎてから、すごい突風です。こんな日の稜線上は危険ですね。
0
6/28 10:26
< 確かに硫黄の匂いがしてきました >
写真では表現されませんが、焼岳小屋を過ぎてから、すごい突風です。こんな日の稜線上は危険ですね。
< イワヒゲ(岩髭) >
ツツジ科イワヒゲ属。確かに、岩の間からヒゲ(髭)のような茎が生えてます。
1
6/28 10:32
< イワヒゲ(岩髭) >
ツツジ科イワヒゲ属。確かに、岩の間からヒゲ(髭)のような茎が生えてます。
< ツガザクラ(栂桜) >
ツツジ科ツガザクラ属。名の由来は、葉が針葉樹のツガ(栂)に似、花がサクラ色をしていることによる。
1
6/28 10:38
< ツガザクラ(栂桜) >
ツツジ科ツガザクラ属。名の由来は、葉が針葉樹のツガ(栂)に似、花がサクラ色をしていることによる。
< 雪渓が少しあり >
山頂まで距離にして後100m位の所です。
0
6/28 10:41
< 雪渓が少しあり >
山頂まで距離にして後100m位の所です。
< イワカガミ(岩鏡) >
イワウメ科イワカガミ属。群生しています。少し前までは、雪渓の下の中で生きていたんでしょうね。
1
6/28 10:41
< イワカガミ(岩鏡) >
イワウメ科イワカガミ属。群生しています。少し前までは、雪渓の下の中で生きていたんでしょうね。
< イワカガミ、花が多いから「鏡」です >
と覚えて下さい。イワウチワ(岩団扇)と取り違がわれる事が多です。「団扇」の方は茎1本に花1つですが、「鏡」は1本に花がいくつも付きます。
0
6/28 10:41
< イワカガミ、花が多いから「鏡」です >
と覚えて下さい。イワウチワ(岩団扇)と取り違がわれる事が多です。「団扇」の方は茎1本に花1つですが、「鏡」は1本に花がいくつも付きます。
< 中ノ湯からの合流点 >
ここのすぐ上が、焼岳北峰の頂上です。
0
6/28 10:44
< 中ノ湯からの合流点 >
ここのすぐ上が、焼岳北峰の頂上です。
< 雨にも負けず、風にも負けず~ >
やりました。北峰頂上の標高は2444mのはずです。
2
6/28 10:50
< 雨にも負けず、風にも負けず~ >
やりました。北峰頂上の標高は2444mのはずです。
< 標高2393mはここではありません >
この数値は、北峰頂上の北西200mの所に「標高点」があり、そちらの高度です。
1
6/28 10:51
< 標高2393mはここではありません >
この数値は、北峰頂上の北西200mの所に「標高点」があり、そちらの高度です。
< 相棒の「S君」です >
東方向を撮影していますが、なにも見えません。穂高や霞沢岳があるはず~
1
6/28 10:51
< 相棒の「S君」です >
東方向を撮影していますが、なにも見えません。穂高や霞沢岳があるはず~
< こんどは西方向 >
火口のある側です。私の方も、名付けると「O君」です。ここの3人目の「S君」がいたとすると~「SOS」か?
1
6/28 10:51
< こんどは西方向 >
火口のある側です。私の方も、名付けると「O君」です。ここの3人目の「S君」がいたとすると~「SOS」か?
< 火口 >
白い煙をはき続けています。もしも、「火口」から噴火したら、(ひぐち)と呼んだだほうがいいかも?
1
6/28 10:52
< 火口 >
白い煙をはき続けています。もしも、「火口」から噴火したら、(ひぐち)と呼んだだほうがいいかも?
< ザ・松本広域特別救助隊 >
私が「悪しきもの」を眺めていると、「救世軍」が登場しました。松本広域特別救助隊のみなさん方です。ストックを挙げて答えて下さってのは、隊長もしくは副隊長さんのかたではないでしょうか?ハキハキと色々、私達に教えて下さいました。
3
6/28 10:56
< ザ・松本広域特別救助隊 >
私が「悪しきもの」を眺めていると、「救世軍」が登場しました。松本広域特別救助隊のみなさん方です。ストックを挙げて答えて下さってのは、隊長もしくは副隊長さんのかたではないでしょうか?ハキハキと色々、私達に教えて下さいました。
< 自然災害、山岳事故に備え~ >
救助活動を円滑に行うために登山道の状況確認と新人隊員の指導が目的の演習だそうです。来月から、3日間交替で御嶽山の捜索に出陣されるんだとか、まだ6人残されています~たのもしい方々です。「えいえい、おおー!!」と全員で気勢を上げていました。みなさまのおかげです~ぼくもここまで登れるのは。
4
6/28 10:57
< 自然災害、山岳事故に備え~ >
救助活動を円滑に行うために登山道の状況確認と新人隊員の指導が目的の演習だそうです。来月から、3日間交替で御嶽山の捜索に出陣されるんだとか、まだ6人残されています~たのもしい方々です。「えいえい、おおー!!」と全員で気勢を上げていました。みなさまのおかげです~ぼくもここまで登れるのは。
< 下山始めました >
なんだか、急に風が弱くなって来たような?「風神」さまが、特別救助隊に免じて、特別に遠慮してくれたのかな。
0
6/28 11:34
< 下山始めました >
なんだか、急に風が弱くなって来たような?「風神」さまが、特別救助隊に免じて、特別に遠慮してくれたのかな。
< 焼岳小屋に戻りました >
私の装備がいまいちでした。濡れ鼠状態になり、小屋の中で着替えさせてもらいました(シャツ2枚余分に持っていたのが良かった)。せめて、防水ミントと防水性の高いスパッツを持ってくれば良かったです。
0
6/28 12:30
< 焼岳小屋に戻りました >
私の装備がいまいちでした。濡れ鼠状態になり、小屋の中で着替えさせてもらいました(シャツ2枚余分に持っていたのが良かった)。せめて、防水ミントと防水性の高いスパッツを持ってくれば良かったです。
< O君とS君です >
2人は、30数年の付き合いです。S君の方は山に対してある野望(願い)があるようです。私の方はまだ経験が浅いので、今後も、彼と山行を供にするなら「お手柔らかに」お願いしたいところです。
2
6/28 12:32
< O君とS君です >
2人は、30数年の付き合いです。S君の方は山に対してある野望(願い)があるようです。私の方はまだ経験が浅いので、今後も、彼と山行を供にするなら「お手柔らかに」お願いしたいところです。
< 自分へのお土産です >
800円の手ぬぐい2本で1600円。1万円札と600円出したのですが、小屋の方は、1万9000円のおつりくれました。なぜなら、1枚ではなかったんです。お札が雨で濡れていて、2枚が1枚のようにく着いていました。ありがとうございます。「ヤケ岳小屋」だけに「ヤケ」に親切な所です。
1
6/29 5:08
< 自分へのお土産です >
800円の手ぬぐい2本で1600円。1万円札と600円出したのですが、小屋の方は、1万9000円のおつりくれました。なぜなら、1枚ではなかったんです。お札が雨で濡れていて、2枚が1枚のようにく着いていました。ありがとうございます。「ヤケ岳小屋」だけに「ヤケ」に親切な所です。
< 山の一部が崩れている >
焼岳の東斜面が崩落してきてます。このままだと、大正池が土石流で埋まってしまう?
0
6/28 12:47
< 山の一部が崩れている >
焼岳の東斜面が崩落してきてます。このままだと、大正池が土石流で埋まってしまう?
< 下りのハシゴは怖かった >
下を見ずに降りたいところでしたが、足を踏み外しますので、見ないわけもいかない。私の29cmのブーツだとハシゴに乗せにくく、大変でした。
2
6/28 12:50
< 下りのハシゴは怖かった >
下を見ずに降りたいところでしたが、足を踏み外しますので、見ないわけもいかない。私の29cmのブーツだとハシゴに乗せにくく、大変でした。
< 大正池だ >
天気は回復傾向です。禿げた部分(工事現場)の対岸に大正池ホテルが見えます。
0
6/28 12:55
< 大正池だ >
天気は回復傾向です。禿げた部分(工事現場)の対岸に大正池ホテルが見えます。
< ヤグルマソウ(矢車草) >
昨日は、明神のほうで見かけましたが、これは花後で葉が赤ぽくなっています。トリアシショウマ(鳥足升麻)やヤマブキショウマ(山吹升麻)などの「升麻」名を持つ植物の花(円錐ないし塔状の花序)とよく似ていますが、ヤグルマソウには「升麻」の名が付きませんでした。
1
6/28 13:07
< ヤグルマソウ(矢車草) >
昨日は、明神のほうで見かけましたが、これは花後で葉が赤ぽくなっています。トリアシショウマ(鳥足升麻)やヤマブキショウマ(山吹升麻)などの「升麻」名を持つ植物の花(円錐ないし塔状の花序)とよく似ていますが、ヤグルマソウには「升麻」の名が付きませんでした。
< クルマムグラ(車葎) >
アカネ科ヤエムグラ属。「科」の名前になっているアカネ(茜)の名は「赤根」の意で、その根を煮出した汁で草木染めが行われたから。根も花もそんなに紅くないアカネです。
0
6/28 7:32
< クルマムグラ(車葎) >
アカネ科ヤエムグラ属。「科」の名前になっているアカネ(茜)の名は「赤根」の意で、その根を煮出した汁で草木染めが行われたから。根も花もそんなに紅くないアカネです。
< これもクルマムグラ >
葉が車なのですが、花にも特徴があります。集散花序といって、茎先に最初の花がつき、その下に次々と側枝を出して花がつきます。
1
6/28 13:07
< これもクルマムグラ >
葉が車なのですが、花にも特徴があります。集散花序といって、茎先に最初の花がつき、その下に次々と側枝を出して花がつきます。
< ギンリョウソウ(銀竜草) >
ツツジ科ギンリョウソウ属(以前はシャクジョウソウ科に分類)。腐生植物として有名。全体の姿を竜に見立て、白銀色をしているところから(銀竜草)となった。また、白っぽい姿から幽霊が連想されるのと、キノコのように見えるところから、ユレイタケ(幽霊茸)の別名がある。
2
6/28 13:36
< ギンリョウソウ(銀竜草) >
ツツジ科ギンリョウソウ属(以前はシャクジョウソウ科に分類)。腐生植物として有名。全体の姿を竜に見立て、白銀色をしているところから(銀竜草)となった。また、白っぽい姿から幽霊が連想されるのと、キノコのように見えるところから、ユレイタケ(幽霊茸)の別名がある。
< トチノキ(栃の木) >
トチノキ科トチノキ属の落葉広葉樹。落ち葉の大きさは、モクレン科のホオノキ(朴の木)と良い勝負です。この大きな掌状複葉は両者よく似ていますが、トチノキの葉には鋸歯(ギザギザ)があり、ホオノキの葉にはありません。
0
6/28 13:40
< トチノキ(栃の木) >
トチノキ科トチノキ属の落葉広葉樹。落ち葉の大きさは、モクレン科のホオノキ(朴の木)と良い勝負です。この大きな掌状複葉は両者よく似ていますが、トチノキの葉には鋸歯(ギザギザ)があり、ホオノキの葉にはありません。
< 栃の葉が行く手を遮る? >
「朴葉味噌」の(ホオバ)の代わりに、(栃の葉)で作ると、「栃葉味噌」になるのか?
0
6/28 13:40
< 栃の葉が行く手を遮る? >
「朴葉味噌」の(ホオバ)の代わりに、(栃の葉)で作ると、「栃葉味噌」になるのか?
< 黄土色の建物は >
上高地温泉ホテルです、創業文政13年(1830年)。和風のホテルです。お隣の「上高地ルミエスタホテル」は本格的なフランス料理が出るらしい。
0
6/28 14:22
< 黄土色の建物は >
上高地温泉ホテルです、創業文政13年(1830年)。和風のホテルです。お隣の「上高地ルミエスタホテル」は本格的なフランス料理が出るらしい。
< ここは2つの山が見える場所 >
ホテルの前の土手の遊歩道上です。ここで、河原に降り、ブーツを洗いました。
0
6/28 14:22
< ここは2つの山が見える場所 >
ホテルの前の土手の遊歩道上です。ここで、河原に降り、ブーツを洗いました。
< あちらが霞沢岳 >
白いベールが空から架かっています。
0
6/28 14:23
< あちらが霞沢岳 >
白いベールが空から架かっています。
< こちらが六百山 >
山頂付近はベールに覆われていますが、北の空が少し明るくなってきました。天気予報の「15時から晴れる」は、本当のようです。
0
6/28 14:23
< こちらが六百山 >
山頂付近はベールに覆われていますが、北の空が少し明るくなってきました。天気予報の「15時から晴れる」は、本当のようです。
< ウツボグサ(靫草) >
シソ科ウツボグサ属。同属で、高山性のタテヤマウツボグサ(立山靫草)にはお会い出来ませんでした。
1
6/28 14:25
< ウツボグサ(靫草) >
シソ科ウツボグサ属。同属で、高山性のタテヤマウツボグサ(立山靫草)にはお会い出来ませんでした。
< ニッコウキスゲ(日光黄菅) >
ススキノキ科ヘメロカリス属。ゼンテイカ(禅庭花)と呼ぶのが一般的かも知れませんが、雨の日だけでも「日光」と呼びたいです。ホテルの近くに集中しています。お宿に吊された「照る照る坊主」と同じように、お日様を呼び寄せてくれるかも。
1
6/28 14:26
< ニッコウキスゲ(日光黄菅) >
ススキノキ科ヘメロカリス属。ゼンテイカ(禅庭花)と呼ぶのが一般的かも知れませんが、雨の日だけでも「日光」と呼びたいです。ホテルの近くに集中しています。お宿に吊された「照る照る坊主」と同じように、お日様を呼び寄せてくれるかも。
< ミヤマハタザオ(深山旗竿) >
アブラナ科ヤマハタザオ属。「旗竿」の名の由来は、花の姿を旗竿に見立てたもの。
0
6/28 14:26
< ミヤマハタザオ(深山旗竿) >
アブラナ科ヤマハタザオ属。「旗竿」の名の由来は、花の姿を旗竿に見立てたもの。
< 「旗竿」にも色々 >
ミヤマハタザオと同属のハタザオ(旗竿)やヤマハタザオ(山旗竿)と花はそっくり。ミヤマハタザオの茎葉は茎を抱かない事が他の2種との違い。
1
6/28 14:27
< 「旗竿」にも色々 >
ミヤマハタザオと同属のハタザオ(旗竿)やヤマハタザオ(山旗竿)と花はそっくり。ミヤマハタザオの茎葉は茎を抱かない事が他の2種との違い。
< 「お願い」です >
「野生動物にエサを与えない」は常識です。
1
6/28 14:30
< 「お願い」です >
「野生動物にエサを与えない」は常識です。
< 「お願い」を読んだら >
「お猿」が出てきました。「お母さんサル」でした。小ザル3匹が左の林の中いました。人間のこどもが遊んでいるような錯覚がありました?
1
6/28 14:31
< 「お願い」を読んだら >
「お猿」が出てきました。「お母さんサル」でした。小ザル3匹が左の林の中いました。人間のこどもが遊んでいるような錯覚がありました?
< ウエストンさんのレリーフ >
「良い顔」です。昨日見た(嘉門次さんの)「良い頭」を思い出します。
2
6/28 14:38
< ウエストンさんのレリーフ >
「良い顔」です。昨日見た(嘉門次さんの)「良い頭」を思い出します。
< ウエストン碑 >
この方の「探検」によって日本アルプスは開けたんですね。
0
6/28 14:38
< ウエストン碑 >
この方の「探検」によって日本アルプスは開けたんですね。
< 「河童橋」渡りました >
今回の山行の締めくくりはこの橋でした。天気は回復傾向なんですが、昨日と変わらず、「穂高」は白いベールを被っています。
0
6/28 14:55
< 「河童橋」渡りました >
今回の山行の締めくくりはこの橋でした。天気は回復傾向なんですが、昨日と変わらず、「穂高」は白いベールを被っています。
< 上高地観光センターに戻ってきました >
荷物お受け取ときに、係の方に「みたことのないザックだ、外国製だろう?」と言われ、私は「エゲレス製」と答え、自慢してしまいました。(英国製のカリマーSFという製品です)
0
6/28 15:01
< 上高地観光センターに戻ってきました >
荷物お受け取ときに、係の方に「みたことのないザックだ、外国製だろう?」と言われ、私は「エゲレス製」と答え、自慢してしまいました。(英国製のカリマーSFという製品です)
< カリマー スペシャルフォース >
「karrimorSF 80-130 + ダブルオムニ サイドポケット2個付き」です。ジッパーの開閉によって、80から130Lに容積を変更できる物です。さらに、オプションのサイドポケット付きなので最大150L位の容量になります。
2
6/29 5:01
< カリマー スペシャルフォース >
「karrimorSF 80-130 + ダブルオムニ サイドポケット2個付き」です。ジッパーの開閉によって、80から130Lに容積を変更できる物です。さらに、オプションのサイドポケット付きなので最大150L位の容量になります。
< 洗い場です >
すでに、足ごと川に入り泥を落としています。バス時間は15:30、時間もあまりないので、急いで、ぬれた靴下を替え、サンダル履きになりました。
0
6/28 15:17
< 洗い場です >
すでに、足ごと川に入り泥を落としています。バス時間は15:30、時間もあまりないので、急いで、ぬれた靴下を替え、サンダル履きになりました。
< アフターの温泉にむかいます >
16:00過ぎに、アカンダナ駐車場到着。車で5,6分で「平湯の森」に到着。この写真は入浴ごに撮影しました。
0
6/28 16:48
< アフターの温泉にむかいます >
16:00過ぎに、アカンダナ駐車場到着。車で5,6分で「平湯の森」に到着。この写真は入浴ごに撮影しました。
< 平湯の森を守る蛇と虎 >
露天風呂は16もあるそうですが、男湯で数えたら、7個でした。と言うことは、女湯が9個か~とにかく湯ノ花の成分がよくしみていて良いお風呂でした。入浴料は500円です。
0
6/28 16:48
< 平湯の森を守る蛇と虎 >
露天風呂は16もあるそうですが、男湯で数えたら、7個でした。と言うことは、女湯が9個か~とにかく湯ノ花の成分がよくしみていて良いお風呂でした。入浴料は500円です。
< 灯台のような~ >
「足湯」でした。
0
6/28 16:50
< 灯台のような~ >
「足湯」でした。
< 相棒がお風呂から上がってこないので >
私は足湯で足止め?
1
6/28 16:52
< 相棒がお風呂から上がってこないので >
私は足湯で足止め?
< 天狗ノ水 >
平湯温泉を福地温泉方向に出て、1km位の所の道路沿いにある名水です。道路の向いには「天狗岩」と呼ばれるところがあり、この名前の由来になっています。かわいそうに~お父さん天狗の左腕がお留守のようです。
2
6/28 16:58
< 天狗ノ水 >
平湯温泉を福地温泉方向に出て、1km位の所の道路沿いにある名水です。道路の向いには「天狗岩」と呼ばれるところがあり、この名前の由来になっています。かわいそうに~お父さん天狗の左腕がお留守のようです。
< 天狗様 >
「天狗様。おかげさまで、今回も無事戻ってこれました。」
0
6/28 16:58
< 天狗様 >
「天狗様。おかげさまで、今回も無事戻ってこれました。」
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する