ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663634
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

帰りの南沢ルートは川でした(阿弥陀・中・赤)

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
akanetouchan その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
13:21
距離
44.0km
登り
3,462m
下り
3,447m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:21
休憩
1:58
合計
13:19
5:17
7
5:24
5:24
81
6:45
6:46
58
7:44
8:07
37
8:49
8:51
17
9:08
9:16
42
9:58
10:19
40
10:59
11:05
19
11:24
11:24
1
11:25
11:25
2
11:27
11:27
66
12:33
12:36
11
12:47
13:22
13
13:35
13:35
13
13:48
13:50
4
13:54
13:58
89
15:27
15:38
75
16:53
16:54
93
18:27
18:27
9
18:36
ゴール地点
行者小屋のトイレ¥100/回
赤岳頂上山荘のトイレ¥100/回
天候 曇り→晴れ→曇り→雨
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場に駐車(1日千円)
コース状況/
危険箇所等
ルート上、特に危険箇所はありませんでした。
※GPSがぶっ飛んじゃってるようです
赤岳山荘駐車場に駐車。
今日はカミさんと一緒です。
2015年06月20日 05:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 5:19
赤岳山荘駐車場に駐車。
今日はカミさんと一緒です。
北沢・南沢分岐。
南沢ルートから行者小屋へ
向かいます。
2015年06月20日 05:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 5:24
北沢・南沢分岐。
南沢ルートから行者小屋へ
向かいます。
堰堤。
ここを通る度に
“ここからスタート”という
気持ちになります。
2015年06月20日 05:25撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 5:25
堰堤。
ここを通る度に
“ここからスタート”という
気持ちになります。
一つ目の橋を渡ります。
2015年06月20日 05:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 5:32
一つ目の橋を渡ります。
二つ目の橋。
2015年06月20日 05:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 5:42
二つ目の橋。
前日に雨でも降ったのか
かなり地面が濡れています。
2015年06月20日 05:48撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 5:48
前日に雨でも降ったのか
かなり地面が濡れています。
今日は曇り。
予報では天気はもちそう
です。
2015年06月20日 05:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 5:49
今日は曇り。
予報では天気はもちそう
です。
石ゴロゴロ。
2015年06月20日 05:53撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 5:53
石ゴロゴロ。
気持ちの良い
山歩きです。
2015年06月20日 06:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 6:08
気持ちの良い
山歩きです。
丸太の橋は心もとない
ので、右側から
渡ります。
2015年06月20日 06:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 6:40
丸太の橋は心もとない
ので、右側から
渡ります。
コイワカガミ。
2015年06月20日 06:53撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 6:53
コイワカガミ。
晴れてきました。
2015年06月20日 07:13撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 7:13
晴れてきました。
晴れはいいけど
眩しすぎです。
2015年06月20日 07:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 7:28
晴れはいいけど
眩しすぎです。
横岳方面。
2015年06月20日 07:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 7:32
横岳方面。
赤岳。
2015年06月20日 07:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 7:36
赤岳。
ヘリポート。
着陸成功!?
2015年06月20日 07:35撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 7:35
ヘリポート。
着陸成功!?
行者小屋に到着。
トイレ休憩にします。
2015年06月20日 07:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 7:42
行者小屋に到着。
トイレ休憩にします。
休憩後出発準備。
2015年06月20日 08:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 8:07
休憩後出発準備。
文三郎道方面へ
向かいます。
2015年06月20日 08:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 8:16
文三郎道方面へ
向かいます。
分岐点。
阿弥陀岳方面へ。
2015年06月20日 08:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 8:22
分岐点。
阿弥陀岳方面へ。
2015年06月20日 08:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 8:23
2015年06月20日 08:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 8:24
枝のカーテン。
2015年06月20日 08:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 8:24
枝のカーテン。
しばらく林の中を
歩きます。
2015年06月20日 08:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 8:29
しばらく林の中を
歩きます。
ゼンマイが群生して
いました。
2015年06月20日 08:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 8:32
ゼンマイが群生して
いました。
林を抜けました。
全体的にかなり歩き易い
ルートです。
2015年06月20日 08:46撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 8:46
林を抜けました。
全体的にかなり歩き易い
ルートです。
サクラっぽい花が
咲いていました。
2015年06月20日 08:52撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 8:52
サクラっぽい花が
咲いていました。
ルート上に石が
ゴロゴロしてきました。
2015年06月20日 09:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:01
ルート上に石が
ゴロゴロしてきました。
ロープが準備されて
いました。
2015年06月20日 09:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:02
ロープが準備されて
いました。
行者小屋を遠くに
見ることが出来ました。
2015年06月20日 09:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 9:06
行者小屋を遠くに
見ることが出来ました。
ルート付近に
残雪箇所がありました。
2015年06月20日 09:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:08
ルート付近に
残雪箇所がありました。
中岳のコルに到着。
2015年06月20日 09:09撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:09
中岳のコルに到着。
草花。
2015年06月20日 09:12撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 9:12
草花。
ガスったり抜けたり。
2015年06月20日 09:13撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:13
ガスったり抜けたり。
カミさんのザックを
デポし阿弥陀岳へ。
2015年06月20日 09:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:18
カミさんのザックを
デポし阿弥陀岳へ。
見た目は結構急です。
2015年06月20日 09:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:19
見た目は結構急です。
ハクサンイチゲ?
2015年06月20日 09:19撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 9:19
ハクサンイチゲ?
はしご。
2015年06月20日 09:21撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 9:21
はしご。
カミさん
頑張ってます。
2015年06月20日 09:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 9:25
カミさん
頑張ってます。
イワベンケイ
2015年06月20日 09:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 9:26
イワベンケイ
クサリ。
2015年06月20日 09:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:27
クサリ。
足がもつれたりして
滑落したら重傷です。
2015年06月20日 09:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:27
足がもつれたりして
滑落したら重傷です。
自撮り。
2015年06月20日 09:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 9:28
自撮り。
イワベンケイ2
2015年06月20日 09:30撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:30
イワベンケイ2
頑張ってるカミさん2。
2015年06月20日 09:30撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:30
頑張ってるカミさん2。
ミヤマキンバイ?
2015年06月20日 09:36撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 9:36
ミヤマキンバイ?
面白いルートですね。
2015年06月20日 09:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:43
面白いルートですね。
見た目より
登り易いです。
2015年06月20日 09:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:55
見た目より
登り易いです。
もうそろそろ頂上?
2015年06月20日 09:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:58
もうそろそろ頂上?
阿弥陀岳頂上到着。
2015年06月20日 09:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 9:58
阿弥陀岳頂上到着。
付近にいた方に
シャッターを押して
もらいました。
2015年06月20日 10:01撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
6/20 10:01
付近にいた方に
シャッターを押して
もらいました。
阿弥陀さん?
お地蔵さん?
2015年06月20日 10:02撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 10:02
阿弥陀さん?
お地蔵さん?
拝んでおきます。
2015年06月20日 10:03撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 10:03
拝んでおきます。
三角点タッチ。
2015年06月20日 10:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/20 10:04
三角点タッチ。
ガスの中の中岳。
2015年06月20日 10:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 10:04
ガスの中の中岳。
2015年06月20日 10:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 10:05
おやつにします。
ピリっとしないチーカマ。
2015年06月20日 10:15撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 10:15
おやつにします。
ピリっとしないチーカマ。
下山します。
2015年06月20日 10:19撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 10:19
下山します。
中岳・赤岳方面。
2015年06月20日 10:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 10:30
中岳・赤岳方面。
ガスってきたり
2015年06月20日 10:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 10:41
ガスってきたり
少し抜けたり。
2015年06月20日 10:44撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 10:44
少し抜けたり。
一瞬青空が見えました。
2015年06月20日 10:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 10:41
一瞬青空が見えました。
いっぱいいっぱいでは
ないようです。
2015年06月20日 10:46撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 10:46
いっぱいいっぱいでは
ないようです。
階段の降り。
2015年06月20日 10:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 10:51
階段の降り。
クサリ。
2015年06月20日 10:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 10:51
クサリ。
コルに戻ってきました。
2015年06月20日 10:57撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 10:57
コルに戻ってきました。
休憩後出発。
中岳方面へ。
2015年06月20日 11:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 11:05
休憩後出発。
中岳方面へ。
中岳・赤岳。
2015年06月20日 11:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 11:07
中岳・赤岳。
登ってきたルート。
2015年06月20日 11:14撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 11:14
登ってきたルート。
中岳到着。
2015年06月20日 11:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 11:21
中岳到着。
赤岳へ向かいます。
下ります。
2015年06月20日 11:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 11:23
赤岳へ向かいます。
下ります。
赤岳へ向かう人が
よく見えます。
2015年06月20日 11:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 11:23
赤岳へ向かう人が
よく見えます。
下まで下りきりました。
ここから登りです。
2015年06月20日 11:33撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 11:33
下まで下りきりました。
ここから登りです。
文三郎尾根との
分岐点を目指します
2015年06月20日 11:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 11:35
文三郎尾根との
分岐点を目指します
もう少し。
2015年06月20日 11:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 11:41
もう少し。
あそこ。
2015年06月20日 11:47撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 11:47
あそこ。
分岐点到着。
少し休憩。
2015年06月20日 11:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 11:49
分岐点到着。
少し休憩。
分岐点標識を
別角度から。
2015年06月20日 11:56撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 11:56
分岐点標識を
別角度から。
休憩後出発。
気温は15℃くらい。
2015年06月20日 11:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 11:58
休憩後出発。
気温は15℃くらい。
登って行きます。
2015年06月20日 12:09撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 12:09
登って行きます。
キレット分岐点通過。
2015年06月20日 12:10撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 12:10
キレット分岐点通過。
孫悟空でも出てきそうな
雰囲気です。
2015年06月20日 12:10撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 12:10
孫悟空でも出てきそうな
雰囲気です。
ルートはしっかり
整備されています。
2015年06月20日 12:15撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 12:15
ルートはしっかり
整備されています。
岩も掴みやすいです。
2015年06月20日 12:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 12:17
岩も掴みやすいです。
いつの間にか
太陽が顔を覗かせて
いました。
2015年06月20日 12:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 12:18
いつの間にか
太陽が顔を覗かせて
いました。
権現との分岐点通過。
2015年06月20日 12:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 12:24
権現との分岐点通過。
天国への階段?
2015年06月20日 12:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 12:31
天国への階段?
上から。
2015年06月20日 12:31撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 12:31
上から。
ゴールが見えた。
2015年06月20日 12:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 12:32
ゴールが見えた。
この階段を上がれば
2015年06月20日 12:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 12:32
この階段を上がれば
赤岳頂上到着。
2015年06月20日 12:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
6/20 12:37
赤岳頂上到着。
頂上で昼飯と思いましたが
賑わっているので、近くの山荘
に向かいます。
2015年06月20日 12:39撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 12:39
頂上で昼飯と思いましたが
賑わっているので、近くの山荘
に向かいます。
2015年06月20日 12:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 12:41
立派な表札?ですね。
2015年06月20日 12:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 12:43
立派な表札?ですね。
赤岳天望荘方面。
2015年06月20日 12:44撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 12:44
赤岳天望荘方面。
山荘の案内。
赤岳山頂バッヂを購入
しました。
2015年06月20日 12:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 12:49
山荘の案内。
赤岳山頂バッヂを購入
しました。
昼飯にします。
赤岳ツンツン。
2015年06月20日 13:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 13:00
昼飯にします。
赤岳ツンツン。
元気だけど一応これも
チャージ。
2015年06月20日 13:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 13:06
元気だけど一応これも
チャージ。
赤岳頂上をバックに。
2015年06月20日 13:13撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 13:13
赤岳頂上をバックに。
シナノキンバイ?が付近に
咲いていました。
2015年06月20日 13:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 13:16
シナノキンバイ?が付近に
咲いていました。
赤岳経由で文三郎尾根
から帰ります。
2015年06月20日 13:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 13:27
赤岳経由で文三郎尾根
から帰ります。
赤岳頂上に戻ってきました。
三角点タッチ。
2015年06月20日 13:31撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 13:31
赤岳頂上に戻ってきました。
三角点タッチ。
皆さんのレコ通りの
状態の標識でした、、、
あぁ、、、、、
2015年06月20日 13:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 13:32
皆さんのレコ通りの
状態の標識でした、、、
あぁ、、、、、
丁寧な案内が
ありました。
2015年06月20日 13:34撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 13:34
丁寧な案内が
ありました。
文三郎尾根へ
向かいます。
2015年06月20日 13:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 13:45
文三郎尾根へ
向かいます。
何か視線の先に
動くものが、、、
2015年06月20日 13:56撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 13:56
何か視線の先に
動くものが、、、
真ん中に、、、
2015年06月20日 13:56撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 13:56
真ん中に、、、
オコジョでしょうか?
2015年06月20日 13:56撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 13:56
オコジョでしょうか?
こんな案内板が
あったんですね。
2015年06月20日 13:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 13:58
こんな案内板が
あったんですね。
草花。
2015年06月20日 13:58撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 13:58
草花。
キレット分岐看板通過。
2015年06月20日 14:01撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 14:01
キレット分岐看板通過。
文三郎尾根方面へ。
2015年06月20日 14:01撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 14:01
文三郎尾根方面へ。
案内のペイントも
しっかりありました。
2015年06月20日 14:03撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 14:03
案内のペイントも
しっかりありました。
分岐点の標識が
見えました。
2015年06月20日 14:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 14:07
分岐点の標識が
見えました。
分岐点到着。
2015年06月20日 14:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 14:10
分岐点到着。
そのまま文三郎尾根から
下山します。
2015年06月20日 14:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 14:11
そのまま文三郎尾根から
下山します。
マンモスマークが
あったんですね。
2015年06月20日 14:12撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 14:12
マンモスマークが
あったんですね。
この面にもマンモス。
2015年06月20日 14:12撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 14:12
この面にもマンモス。
最初はそこそこだったけど
2015年06月20日 14:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 14:23
最初はそこそこだったけど
降りるにつれ
結構ザレています。
2015年06月20日 14:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 14:23
降りるにつれ
結構ザレています。
ザーレザレのザーレザレ。
スリップ注意です。
2015年06月20日 14:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 14:24
ザーレザレのザーレザレ。
スリップ注意です。
ヘリが何回か
飛んでいました。
ガスってても飛んで
いるのにはビックリでした。
2015年06月20日 14:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 14:28
ヘリが何回か
飛んでいました。
ガスってても飛んで
いるのにはビックリでした。
階段のスリップは
要注意です。
2015年06月20日 14:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 14:29
階段のスリップは
要注意です。
それにしても階段の
下りは楽ですね。
整備されている方に頭が
下がります。ご苦労様です。
2015年06月20日 14:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 14:40
それにしても階段の
下りは楽ですね。
整備されている方に頭が
下がります。ご苦労様です。
近いようで遠い?
行者小屋。
2015年06月20日 14:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 14:41
近いようで遠い?
行者小屋。
ザレた道は続きます。
2015年06月20日 14:52撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 14:52
ザレた道は続きます。
阿弥陀方面との
分岐点に到着しました。
2015年06月20日 15:06撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 15:06
阿弥陀方面との
分岐点に到着しました。
目の前を何か動物が
2頭?通り過ぎました。
2015年06月20日 15:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 15:07
目の前を何か動物が
2頭?通り過ぎました。
結構大きかったです。
2015年06月20日 15:08撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 15:08
結構大きかったです。
ニホンジカでした。
2015年06月20日 15:08撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
6/20 15:08
ニホンジカでした。
猫の鳴きまねをしたら
こっちを向いてくれました。
2015年06月20日 15:08撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 15:08
猫の鳴きまねをしたら
こっちを向いてくれました。
指先の方角から現れたけど
びっくりでした。
2015年06月20日 15:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 15:10
指先の方角から現れたけど
びっくりでした。
行者小屋が
見えてきました。
2015年06月20日 15:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 15:18
行者小屋が
見えてきました。
行者小屋到着。
少し休憩。
とっても薄〜い雨が
降ってきました。
2015年06月20日 15:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 15:20
行者小屋到着。
少し休憩。
とっても薄〜い雨が
降ってきました。
おでんを買いました。
卵とはんぺんとごぼう巻き。
卵とはんぺんは既に腹の中。
2015年06月20日 15:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 15:26
おでんを買いました。
卵とはんぺんとごぼう巻き。
卵とはんぺんは既に腹の中。
南沢ルートから
下山します。
2015年06月20日 15:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 15:37
南沢ルートから
下山します。
時折パラっと雨が。
2015年06月20日 15:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 15:40
時折パラっと雨が。
人が腕を広げているような
鳥のような枝。
2015年06月20日 15:44撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 15:44
人が腕を広げているような
鳥のような枝。
今日は雨は降らないはず。
2015年06月20日 15:46撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 15:46
今日は雨は降らないはず。
やべ〜かな。。。
2015年06月20日 15:52撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 15:52
やべ〜かな。。。
と思っていたら太陽が。
よかったよかった。
と思っていたら太陽が。
よかったよかった。
と思ったのも束の間。
パラパラ雨が落ちてきました。
天気予報〜!!
2015年06月20日 16:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 16:10
と思ったのも束の間。
パラパラ雨が落ちてきました。
天気予報〜!!
それでも止む事を
期待したけど、、、、、
2015年06月20日 16:14撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
6/20 16:14
それでも止む事を
期待したけど、、、、、
とうとう雨が。。。
おまけに大粒。
2015年06月20日 16:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 16:21
とうとう雨が。。。
おまけに大粒。
カミさんは合羽を。
自分は横着して折り畳み傘。
この自分の横着が最後に
泣くことに。
2015年06月20日 16:47撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 16:47
カミさんは合羽を。
自分は横着して折り畳み傘。
この自分の横着が最後に
泣くことに。
デジイチはザックへ。
携帯で撮影。
暗さも手伝ってボッケボケ。
2015年06月20日 16:53撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 16:53
デジイチはザックへ。
携帯で撮影。
暗さも手伝ってボッケボケ。
後でまた付けるのは嫌なので
先にヘッデン装着。
2015年06月20日 16:53撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 16:53
後でまた付けるのは嫌なので
先にヘッデン装着。
雨は止む気配はゼロ。
それどころか酷くなる
一方です。
2015年06月20日 16:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 16:54
雨は止む気配はゼロ。
それどころか酷くなる
一方です。
そのうち雷がドーンドーンと。
周りは木ばっかりなので
雷が落ちやしないかとヒヤヒヤ。
2015年06月20日 16:56撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 16:56
そのうち雷がドーンドーンと。
周りは木ばっかりなので
雷が落ちやしないかとヒヤヒヤ。
南沢ルートはもう川状態。
2015年06月20日 17:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/20 17:24
南沢ルートはもう川状態。
今はエガちゃんの顔を見る
気分じゃないんだよな、、、
2015年06月20日 17:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 17:43
今はエガちゃんの顔を見る
気分じゃないんだよな、、、
雨が降っちゃって
何かカミさんに申し訳ない
感じです。
2015年06月20日 17:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 17:58
雨が降っちゃって
何かカミさんに申し訳ない
感じです。
安全のために
ヘッデンを点灯。
2015年06月20日 18:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 18:16
安全のために
ヘッデンを点灯。
転倒に注意して進みます。
姿は見ていませんが途中で
サルっぽい鳴き声がしました。
2015年06月20日 18:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 18:17
転倒に注意して進みます。
姿は見ていませんが途中で
サルっぽい鳴き声がしました。
やっとここまで
帰ってきました。
2015年06月20日 18:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 18:23
やっとここまで
帰ってきました。
2015年06月20日 18:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 18:24
北沢・南沢ルートの
分岐点まで戻ってきました。
2015年06月20日 18:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 18:26
北沢・南沢ルートの
分岐点まで戻ってきました。
2015年06月20日 18:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 18:26
雨は、、、、、、
やっぱり好きになれません。
梅雨だから仕方ないですね。
2015年06月20日 18:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 18:28
雨は、、、、、、
やっぱり好きになれません。
梅雨だから仕方ないですね。
この橋を渡れば
もうすぐ駐車場。
2015年06月20日 18:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
6/20 18:32
この橋を渡れば
もうすぐ駐車場。
駐車場到着。
この駐車場に停めれて
本当に有り難く思います。
2015年06月20日 18:33撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
6/20 18:33
駐車場到着。
この駐車場に停めれて
本当に有り難く思います。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ヘルメット

感想

<美濃戸口〜赤岳山荘駐車場>
皆さんのレコ通りの道の悪さ。
ゆっくり慎重に超低速で何とか無事に赤岳山荘駐車場に
置くことが出来ました(一応4駆)。
駐車場には2駆の普通車も停まっていました。
朝5時くらいの時点での赤岳山荘駐車場の駐車率は約3割くらい。
やまのこ駐車場は8割くらいの駐車率に見えました。

<駐車場〜南沢ルート〜行者小屋>
前日に雨が降ったのか地面が濡れていて、雨水?がチョロチョロ
上から流れていました。
ルート上は森林の中、さわやかな雰囲気で行者小屋へ。

<行者小屋〜中岳のコル>
初めて通るルートでしたが危険箇所もなく、里山の登山道のような雰囲気の
足に優しいルートでした。
途中でゼンマイ?が群生していました。

<中岳のコル〜阿弥陀岳>
見た目は急ですが、登ると特に急さを感じません。
岩場もしっかりホールド出来、特に危険を感じませんでした。

<中岳のコル〜中岳〜赤岳頂上>
中岳のコルから中岳は道幅の狭い所もありましたが
特に危険箇所もありませんでした。
中岳から下って文三郎尾根との合流点までの登りは
ザレ気味のジグザグ道。危険無し。
文三郎尾根との合流点から赤岳頂上までは岩場だけど
しっかり整備されており特に危険を感じる事はありませんでした。

<赤岳頂上〜赤岳北峰(頂上山荘)>
目と鼻の先の距離。
頂上が賑わっていたので北峰に移動し昼飯。
北峰にある頂上山荘では食事、飲み物、おみやげがあり
自分用に山バッヂを購入。
山荘の方も気さくな方達でした。

<赤岳頂上〜竜頭峰〜キレット分岐〜文三郎尾根〜行者小屋>
竜頭峰〜キレット分岐までの間で、目の前を小さな動物がこちらへ。
オコジョ???かな。
文三郎尾根の下りは階段が続きます。
但し段差の大きい箇所が時折ありました。

もうすぐ行者小屋という所で目前を横切る動物が。
その動物の向かった先を確認するとニホンジカでした。

<行者小屋〜赤岳山荘駐車場>
南沢ルートで下山。
行者小屋を出て約40分後雨がポツポツ。
そのうち雷がゴロゴロし始め本格的に大粒の雨が降り出しました。
カミさんは合羽+ザックにザックカバーで対応。
自分は横着して合羽は持参しながらも折り畳み傘だけで対処。
この横着が最終的に駐車場に着いた時には全身ずぶ濡れという結果に。
自分の横着さを反省です。

雷はそのうちゴロゴロからドーンドーンと音が大きくなり
南沢ルートの樹林帯の中ということもあり落雷の恐怖を感じながらも、
足元は川状態の南沢ルートを駐車場へと急ぎました。

赤岳頂上の神社でお参りした効果があったのか、
最終的には特に怪我をすることもなく無事に下山でき、
山の神様に感謝な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人

コメント

お世話様でした
阿弥陀岳の山頂で写真を沢山撮って頂いてありがとうございます。
山頂で赤岳を雲間に見えるまで40分ほど休憩していました。
その後、御小屋尾根で美濃戸口まで降りました。
急勾配で膝を痛め長い下りに苦労しましたが雨の前で良かったようです。
あれから赤岳まで登るなんて凄いですね。
その為、残念ながら南沢で雨に遭い大変でしたね。
お疲れ様でした。
2015/6/25 8:07
zengmingさま
はじめまして
コメントどうもありがとうございます。
写真はお互い様ですのでねっ。

阿弥陀岳、今回初めて登ったのですが
いい山ですね〜
また登りたいなと感じました。

美濃戸口から御小屋尾根から上がられたんですね。
地図で見ると結構林道歩きもあるようですね、、、

膝を痛められたとの事。
多少は良くなられたんでしょうか?
膝とか急に痛み出したりすることありますよね。
あの土砂降りの雨の降る前に下山出来て
何よりでした。

阿弥陀岳の山行 お疲れ様でした。
またどこかでお会いすることもあると思います。
どうぞ宜しくお願いします。
2015/6/26 1:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら