ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6718997
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

【撤退】大峯奥駈道

2024年04月27日(土) ~ 2024年04月29日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
23:52
距離
40.6km
登り
3,289m
下り
2,287m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:18
休憩
0:59
合計
7:17
距離 19.2km 登り 1,356m 下り 443m
7:06
9
スタート地点
7:15
7:15
22
7:37
7:39
21
8:00
8:10
19
8:28
8:28
9
8:38
8:41
13
8:54
8:57
11
9:07
9:08
47
9:55
9:55
16
10:11
10:31
8
10:40
10:40
9
10:49
10:50
39
11:29
11:32
16
11:48
11:49
71
12:59
13:00
8
13:08
13:08
15
13:24
13:42
30
14:12
14:13
15
2日目
山行
8:34
休憩
1:56
合計
10:30
距離 15.4km 登り 1,446m 下り 939m
14:28
57
7:20
7:22
52
8:14
8:21
28
8:49
8:56
21
9:16
9:25
42
10:08
10:20
10
10:30
10:31
3
10:34
10:35
27
11:02
11:03
22
11:25
11:25
10
11:35
11:36
7
11:43
12:08
16
12:24
12:24
8
12:32
12:41
13
12:54
13:06
47
13:54
13:54
9
14:03
14:11
30
14:41
14:47
31
15:18
15:29
14
15:42
15:43
8
15:50
15:50
35
16:33
16:33
10
16:43
16:47
7
16:54
3日目
山行
4:35
休憩
1:02
合計
5:37
距離 6.0km 登り 505m 下り 935m
16:54
20
6:57
7:03
23
7:26
7:26
4
9:00
9:08
8
9:17
9:17
61
10:17
10:54
19
11:13
11:14
27
11:40
11:43
29
12:14
ゴール地点
天候 1日目:雨
2日目:晴れ
3日目:雨
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
自宅〜桜井駅:電車
桜井駅〜六田駅:電車


【帰り】
和佐又口〜大和上市駅:バス
大和上市駅〜自宅:電車
※和佐又口からバスは1日2本(R169ワクワクバス:15:59と奈良交通:16:59のみ)
コース状況/
危険箇所等
【六田駅〜金峯神社】
 主に舗装路を歩く。車通りも少なく特段危険箇所はない。下千本〜上千本は道が錯綜していて分かりづらい。地図を確認して歩けば、脇道に入っても容易にリカバリー出来るが、通りたい場所があるならよく確認すること。高城山展望台は景観が良く、大きな東屋もあるので訪れたほうがいい。


【金峯神社〜二蔵宿小屋】
 危険箇所は無し。舗装路と登山道のミックス。登山道は良く整備されていて歩きやすい。心見茶屋跡から薊岳への登りの最初の区間は急登。道はしっかりしているが傾斜はきつい。
 登山道は薊岳の本当のピークと思われる場所を通らずに、5mほど下を巻くようについている。
二蔵宿小屋はよく整備されていて使いやすい。但し、水場までは徒歩10分かかり、道は細いトラバースなので足元に注意すること。


【二蔵宿小屋〜大天井ヶ岳】
 特別な危険箇所は無い。比較的ブロードな尾根道を、モノレールの軌跡に沿って歩いていく。大天井ヶ岳手前1km程の地点で急傾斜があり、踏み跡が錯綜している。上から見れば正解は分かるが、下からだと分かりづらいので注意。


【四寸岩山〜五番関(女人結界門)】
 強烈な降り。ここが難しいという箇所は無いが、全体的に急傾斜で、木の根の混じった道になっている。登山道両側が急斜面になっているので、滑落に注意。
なお、五番関より先は女人禁制。


【五番関〜山上ヶ岳】
 道は良く整備されている。登山道は3パートに分けられる。
 1パート目はトラバース気味の登り。この区間は道が細く、滑りやすい岩を歩く箇所もある。傾斜はキツくないが、滑れば谷底まで落ちるので気を付けて歩くこと。
 2パート目はトラバースを抜けてから西の覗き手前まで。階段や急傾斜、鎖場が連続する核心区間。どれもそれほど長くは続かないし、難易度も高くは無いので、集中して登ること。
 3パート目は西の覗きから山頂まで。この区間は特によく整備されていて、上部は石畳もひかれている。宿坊街があったりと見るのも楽しい。


【山上ヶ岳〜大普賢岳】
 山上ヶ岳より南側に入ると一気に人が減る。笹に覆われた細い稜線になるが、比較的歩きやすい。
大普賢岳の山頂直前で山頂への道と巻道の分岐となるが、歩き出しは巻道の方が踏み跡が濃いため、迷い込みに注意。大普賢岳からの降りは木の根混じりの急降下の為、スリップ注意。


【大普賢岳〜七曜岳】
 大普賢岳のピークを降り七曜岳へ向かうと、まずは稚児泊までの降下になる。七曜岳へ向かって稜線左下を進むことになるが、鎖場/ロープ場/岩場の急降下を進む核心部になる。鎖やロープがしっかり容易されているが、稚児泊まで険阻な道が連続するので、急がずに集中して進むこと。
 稚児泊は大きく開けたコルで、ビバーク適地。但し水場は無い。この日は私ともう一人が幕営した。
 稚児泊を過ぎて七曜岳へ向かうと、すぐに鎖場に取り付く。4〜5m程の鎖場だが、斜度が体勢を取りづらい箇所もある。鎖場を過ぎると山肌に取り付けられた桟橋にでる。とても見晴らしの良いビュースポットだが、手すり等は無いので気をつけること。


【七曜岳〜無双洞】
 七曜岳から行者還岳方面へ少し歩くと、左手に無双洞方面への降りの分岐がある。無双洞までの降りの上半分は、木の根混じりの尾根の急降下か、梯子/鎖で岩場を降る急峻なコースとなる。下部は尾根がブロードになり、傾斜も緩む。無双洞は本下山ルート唯一の水場。ただし、無双洞は落石地帯の為、休憩場所にするかは考えること。


【無双洞〜底無し井戸】
 無双洞からは緩い登りのトラバースとなる。道自体が細く、脆い土の道の為、滑落に注意。
 底無し井戸への取り付きは、10mくらいの大岩の左側で、鎖とホッチキスで岩を登る。かなり傾斜の強い岩場で、登る長さも長い。小さな岩、草の混じる鎖場の為、下部に人がいるか注意して、落石に気をつけること。登り切ると底無し井戸。


【底無し井戸〜和佐山ヒュッテ】
 底無し井戸からも、和佐山ヒュッテ手前の和佐又のコルまでトラバースとなる。道はこれまでより広くなり歩きやすくなる。特別な危険箇所は無し。
コルに到着すれば、あとはよく整備された道をヒュッテまで降るだけ。
スタート!
第75靡 柳の渡し
2024年04月27日 07:14撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 7:14
スタート!
第75靡 柳の渡し
今はもう跡形も有りませんが、小舟で渡ってみたいです
2024年04月27日 07:14撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 7:14
今はもう跡形も有りませんが、小舟で渡ってみたいです
鳥居。でかい。
2024年04月27日 07:39撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 7:39
鳥居。でかい。
吉野駅に到着。
同じタイミングで大きな荷物を背負った方が何人か歩き始めました。
2024年04月27日 08:02撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 8:02
吉野駅に到着。
同じタイミングで大きな荷物を背負った方が何人か歩き始めました。
2024年04月27日 08:24撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 8:24
黒門
これが金峯山寺の表門です
2024年04月27日 08:30撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 8:30
黒門
これが金峯山寺の表門です
黒門の謂れ
2024年04月27日 08:30撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 8:30
黒門の謂れ
発心門
銅の鳥居と記載有りますが、山上ヶ岳山頂までにある、4つの門の内、第一の門です。
2024年04月27日 08:33撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 8:33
発心門
銅の鳥居と記載有りますが、山上ヶ岳山頂までにある、4つの門の内、第一の門です。
記載は銅の鳥居
2024年04月27日 08:33撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 8:33
記載は銅の鳥居
発心門が俗界と浄界の結界であると記載されています。
2024年04月27日 08:34撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 8:34
発心門が俗界と浄界の結界であると記載されています。
金峯山寺に到着。
2024年04月27日 08:39撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 8:39
金峯山寺に到着。
第72靡 吉野水分神社。
2024年04月27日 09:57撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 9:57
第72靡 吉野水分神社。
神社下より。
2024年04月27日 09:57撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 9:57
神社下より。
第2門 修行門。
2024年04月27日 10:40撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 10:40
第2門 修行門。
旧女人結界門跡。
以前は青根ヶ峰辺りにあったんですね。
2024年04月27日 11:20撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 11:20
旧女人結界門跡。
以前は青根ヶ峰辺りにあったんですね。
薊岳。
道はピーク下を巻くように付けられているので、山頂方面の写真のみ。
2024年04月27日 12:59撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 12:59
薊岳。
道はピーク下を巻くように付けられているので、山頂方面の写真のみ。
この日は午前から夕方まで終始雨でした。
大峰山脈が雲に霞んで、幽玄な景色でした。
2024年04月27日 13:07撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 13:07
この日は午前から夕方まで終始雨でした。
大峰山脈が雲に霞んで、幽玄な景色でした。
四寸岩山のピーク!
2024年04月27日 13:08撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 13:08
四寸岩山のピーク!
新茶屋跡の行先標識。
どんなところか見てみたいです。
2024年04月27日 13:23撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 13:23
新茶屋跡の行先標識。
どんなところか見てみたいです。
足摺宿。
行者さんの御祈り施設がメインなので、軽い休憩のみの設備です。
2024年04月27日 13:24撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 13:24
足摺宿。
行者さんの御祈り施設がメインなので、軽い休憩のみの設備です。
この日はひたすらガスに包まれてました。
2024年04月27日 14:01撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 14:01
この日はひたすらガスに包まれてました。
二蔵宿避難小屋。本日の宿。
こちらは中が広く、詰めれば10人程度寝られると思います。この日は5人でした。
2024年04月27日 14:28撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/27 14:28
二蔵宿避難小屋。本日の宿。
こちらは中が広く、詰めれば10人程度寝られると思います。この日は5人でした。
翌日になって雨もすっかり上がりました。
2024年04月28日 06:18撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 6:18
翌日になって雨もすっかり上がりました。
二蔵宿の水場はこの先。
2024年04月28日 06:18撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 6:18
二蔵宿の水場はこの先。
一夜の宿を跡にします。
2024年04月28日 06:18撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 6:18
一夜の宿を跡にします。
二蔵宿前の祠。
2024年04月28日 06:18撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 6:18
二蔵宿前の祠。
こちらは暫く登って開けた場所の祠。
2024年04月28日 07:06撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 7:06
こちらは暫く登って開けた場所の祠。
昨日ガスの中を歩いた山かな?
2024年04月28日 07:06撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 7:06
昨日ガスの中を歩いた山かな?
2日目のファーストピークは大天井ヶ岳!
2024年04月28日 07:22撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 7:22
2日目のファーストピークは大天井ヶ岳!
2024年04月28日 07:25撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 7:25
降って女人結界門。
2024年04月28日 08:14撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 8:14
降って女人結界門。
1300年間の女人禁制です。
2024年04月28日 08:14撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 8:14
1300年間の女人禁制です。
ここまでの登りが緩んで、ブロードな尾根。
2024年04月28日 09:10撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 9:10
ここまでの登りが緩んで、ブロードな尾根。
今宿跡。
開けていて休憩には良かったんですが、蜂が飛んでいたのでさっさと退散。
2024年04月28日 09:17撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 9:17
今宿跡。
開けていて休憩には良かったんですが、蜂が飛んでいたのでさっさと退散。
洞辻茶屋の仁王様。
2024年04月28日 10:05撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 10:05
洞辻茶屋の仁王様。
洞辻茶屋に到着です。
2024年04月28日 10:06撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 10:06
洞辻茶屋に到着です。
2024年04月28日 10:06撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 10:06
2024年04月28日 10:07撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 10:07
山開き前なので、洞辻茶屋の中はまだ営業してませんでした。
2024年04月28日 10:07撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 10:07
山開き前なので、洞辻茶屋の中はまだ営業してませんでした。
こちらは洞辻茶屋のストリート内の祠。
2024年04月28日 10:07撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 10:07
こちらは洞辻茶屋のストリート内の祠。
出迎不動尊。
2024年04月28日 10:08撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 10:08
出迎不動尊。
2024年04月28日 10:26撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 10:26
すぐに次の茶屋。
こちらも営業はまだ。
2024年04月28日 10:29撮影 by  Pixel 8, Google
4/28 10:29
すぐに次の茶屋。
こちらも営業はまだ。
最後の茶屋で陀羅尼助茶屋。
ここだけご主人がカウンターに居られました。
2024年04月28日 10:32撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 10:32
最後の茶屋で陀羅尼助茶屋。
ここだけご主人がカウンターに居られました。
2024年04月28日 11:01撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 11:01
2024年04月28日 11:01撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 11:01
いよいよ第三門 等覚門。
2024年04月28日 11:07撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 11:07
いよいよ第三門 等覚門。
西の覗きはパスです。
2024年04月28日 11:18撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 11:18
西の覗きはパスです。
と思ったら結局西の覗き前に合流しました。
2024年04月28日 11:18撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 11:18
と思ったら結局西の覗き前に合流しました。
もうすぐ山頂の場所に宿坊街があります。
2024年04月28日 11:31撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 11:31
もうすぐ山頂の場所に宿坊街があります。
めっちゃ綺麗な門。四つの門には含まれないです。
2024年04月28日 11:37撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 11:37
めっちゃ綺麗な門。四つの門には含まれないです。
第四門 妙覚門。
これが最後の門。
2024年04月28日 11:40撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 11:40
第四門 妙覚門。
これが最後の門。
頂上!
なおお花畑は笹原でした。
2024年04月28日 11:44撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 11:44
頂上!
なおお花畑は笹原でした。
聖蹟「湧出岩」
こっちの方が標高は高い。
これこそ吉野山の御神体、修験道本尊 蔵王権現の顕現された岩です。
2024年04月28日 11:47撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 11:47
聖蹟「湧出岩」
こっちの方が標高は高い。
これこそ吉野山の御神体、修験道本尊 蔵王権現の顕現された岩です。
山上ヶ岳頂上の寺院。
山開き前なので開いてません。
2024年04月28日 12:06撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 12:06
山上ヶ岳頂上の寺院。
山開き前なので開いてません。
所変わって、小笹の宿。
2024年04月28日 12:53撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 12:53
所変わって、小笹の宿。
こっちの方が分かりやすい。
2024年04月28日 12:53撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 12:53
こっちの方が分かりやすい。
女人結界門の大普賢岳側。
こっちに来ると人は格段に減りますね。
2024年04月28日 13:39撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 13:39
女人結界門の大普賢岳側。
こっちに来ると人は格段に減りますね。
大天井ヶ岳側と同じようにお願いが書いてありました。
2024年04月28日 13:45撮影 by  Pixel 8, Google
4/28 13:45
大天井ヶ岳側と同じようにお願いが書いてありました。
ここらはこんな樹林帯。
2024年04月28日 14:28撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 14:28
ここらはこんな樹林帯。
弥山は雲の中。
2024年04月28日 15:18撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 15:18
弥山は雲の中。
大普賢岳!
頂上まで辛かったー。
2024年04月28日 15:22撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 15:22
大普賢岳!
頂上まで辛かったー。
水太覗。
今回は覗いてません。
2024年04月28日 15:40撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 15:40
水太覗。
今回は覗いてません。
国見岳。
薊岳同様にピークを巻いてルートが付いてます。
2024年04月28日 16:31撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/28 16:31
国見岳。
薊岳同様にピークを巻いてルートが付いてます。
さて日付変わって稚児泊。
前日は気力尽きて、ここでビバークしました。
2024年04月29日 06:36撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/29 6:36
さて日付変わって稚児泊。
前日は気力尽きて、ここでビバークしました。
2024年04月29日 06:43撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/29 6:43
七曜岳への鎖場を上から。
結構急でした。
2024年04月29日 07:15撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/29 7:15
七曜岳への鎖場を上から。
結構急でした。
鎖場の先にある桟橋。
めっっちゃ眺めは良かったです。
2024年04月29日 07:15撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/29 7:15
鎖場の先にある桟橋。
めっっちゃ眺めは良かったです。
七曜岳!
膝を痛めたのでラストピークです。
2024年04月29日 07:23撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/29 7:23
七曜岳!
膝を痛めたのでラストピークです。
ここから降ります。
エスケープ!
2024年04月29日 07:30撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/29 7:30
ここから降ります。
エスケープ!
何を撮影したのか忘れました…
2024年04月29日 07:30撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/29 7:30
何を撮影したのか忘れました…
大岩を降るために梯子で急降下してきました。
2024年04月29日 07:50撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/29 7:50
大岩を降るために梯子で急降下してきました。
無双洞へ。
2024年04月29日 07:59撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/29 7:59
無双洞へ。
下山!
2024年04月29日 11:50撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/29 11:50
下山!
左足を引きずりながら一安心。
2024年04月29日 12:12撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/29 12:12
左足を引きずりながら一安心。
撮影機器:

感想

 以前友人達と熊野古道を歩く計画をしたときから、字面のイカツさと修験の道という歴史に惹かれて、いつか歩きたいと考えていた大峯奥駈道。

 自分の歩き方ではどう考えても5泊6日はかかる計算になるため、体力と時間を鑑みて、人生を通しても歩ける機会が限られるだろうと、昨年末から計画と訓練を重ねて挑戦を行った。

 結果から言えば、用心に用心を重ねた20kg超の大荷物と険しい大峯の道に膝が持たず、30km程度を歩いたところで膝痛が発生し、撤退を余儀なくされた。
二日目に予定宿泊地に辿り着けずに、初めてのビバークをしながら、もしかしたら歩けるんじゃなかろうかとも考えたが、歩き続けた自分が動けなくなるイメージと、自分の周りの人達の顔が浮かんで撤退とした。

 膝痛を発症した要因は、用心しすぎて荷物を選別出来ずに、過積載となったからと思う。
つまり、「梅干しの種を抜いてきたか」と言えるほどの熟考が出来なかったことによると考えている。

 一日目と三日目は雨に降られ、ガスの中を歩いたが、それでも大峯は美しかった。

 いつかもっとレベルアップして、熊野川を自分の足で超えてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら